一人用鍋の選び方
まずは、一人用鍋の選び方をチェックしていきましょう。フードアナリストの市岡充重さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの一人用鍋を選ぶために参考にしてみてくださいね。ポイントは下記。
【1】熱源
【2】機能
【3】サイズ
【4】素材
これらをおさえて、自分好みのアイテムを見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】対応している熱源で選ぶ
一人用鍋は卓上で使うことも多く、対応する熱源が限られている商品もあります。熱源に合っていないと使用できないので、購入する際は自宅の熱源に対応しているかどうかを確認しましょう。
なかには、IHやガスコンロだけでなく、電子レンジから電気ヒ-ター、オーブンなどにも対応している一人用鍋もあります。今はさまざまな熱源で使用可能な鍋が多くなってきましたが、IH非対応やガス火専用のアイテムもあるため注意しましょう。
【2】機能で選ぶ
一人用鍋には、いろいろな機能が付いているものがあります。電気鍋のなかでも電熱器と一体型になっている商品は、コンセントさえあればどこでも使え、テーブルで調理しながら楽しめます。電子レンジに対応可能な鍋なら温めなおしもかんたんです。
また、蓋のツマミ部分にくぼみがついている製品なら、くぼみ部分に菜箸やヘラなどが置けるので便利。蓋がそのまま器として使える商品は、用意する食器が少なくて済みます。
【3】サイズで選ぶ
一人用鍋の大事なチェックポイントのひとつがサイズです。洗い物をする際や収納のスペースなどを考慮して選びましょう。一般的な一人鍋用鍋サイズの目安は5~6号です。
5~6号鍋の口径は、18~20cm前後なので気軽に使えます。また、おでんやシチューなどの具だくさんの煮込み料理を作ることが多い場合、1サイズ大きめの鍋を選ぶとよいでしょう。
【4】素材で選ぶ
素材によっても熱伝導率や保温性などが違うので、素材の特徴をよく理解して選びましょう。
土鍋:ムラなく均等に熱を入れられる
土で作られた土鍋は、遠赤外線の働きで食材の芯までしっかり火を通し、熱ムラも少なく均等に加熱できるのが魅力です。また、保温性にもすぐれているので、火を止めても冷めにくく熱々の状態を比較的長く持続します。
ただ、割れやすくカビが生えやすいなど、取り扱いには注意が必要になります。一人用鍋に土鍋を購入する際は、事前に適切なお手入れの方法を知っておくとよいでしょう。
ホーロー鍋:手入れがラクで衛生的に使える
ホーロー製鍋は、金属製の鍋の表面にガラスを焼き付けてあるので、見た目もオシャレできれいな商品が多いのが特徴です。表面がガラス質でコーティングされているため、食材のニオイや色が移りにくく衛生的に使えるのがメリット。
また、熱伝導率も蓄熱性も高く、食材をスピーディにしっかり加熱できるので食材本来のうま味を逃がしません。ただ、衝撃でガラス質がキズついてしまう場合もあるので注意が必要です。
アルミ・ステンレス鍋:軽く、スピーディに調理できる!
アルミやステンレスの鍋は軽くて扱いやすい製品が多く、金属製品なので熱伝導率が高く、スピーディに調理ができるのが特徴です。時短で料理ができるのは魅力ですが、保温性はあまり高くはないので煮込み料理などにはあまり向いていません。
さっと調理したい一人分のインスタントラーメンなどを作るのに向いています。ただ、アルミ製の鍋は外からの力に弱く凹みやキズが付きやすいので注意しましょう。
>> エキスパートのワンポイントアドバイス
家族の食事時間が合わないときにも便利
1人暮らしの方だけでなく、残業や塾通いなどで家族と一緒に食卓を囲めない人や家族と同じメニューが食べられない人がいるご家庭でも重宝する一人用鍋。夕食の献立を1品増やしたいときなどにも便利です。
使うシーンや作る料理で選ぶのはもちろん、IHで使うのかガスコンロなのか、電子レンジにも対応するのか、冷めにくいものがいいのかなど、欲しい機能や素材の特徴で選ぶことも大切ですよ。
一人用鍋おすすめ21選
ここからは、厳選した一人用鍋をご紹介していきます。素材別にラインナップしているので、気になるものからチェックしてみてくださいね。
こちらからすぐチェック! ↓
▼ムラなく均等に熱を入れられる「土鍋」
▼手入れがラクで衛生的に使える「ホーロー鍋」
▼軽く、スピーディに調理できる「アルミ・ステンレス鍋」
▼一人用鍋おすすめ7選|ムラなく均等に熱を入れられる「土鍋」
遠赤外線の働きで食材の芯までしっかり火を通し、熱ムラも少なく均等に加熱できます。保温性にもすぐれているので、火を止めても冷めにくく熱々の状態を比較的長く持続します。
ヘルシーな蒸し料理も手軽に作れます
「KAKOMI」はIH調理器だけでなく、オーブンやラジエントヒーター、電子レンジなど、さまざまな熱源に対応可能な万能鍋です。鍋本体に水を注ぎ、付属のスノコをセットして火にかければ、ヘルシーな蒸し料理が手軽にできるのがうれしいポイント。
油分は落としながら、栄養素とうま味はしっかり閉じ込めてくれるすぐれものです。スタイリッシュでシンプルな飽きのこないデザインとあいまって使い勝手のよさも魅力です。
ボーンチャイナ製のサクラ模様の蓋がキュート!
ボーンチャイナ製の桜の花びらが印象的な一人用鍋です。深型形状なので吹きこぼれしにくく、食材もたくさん入り、目の前で具だくさんの鍋焼きうどんや雑炊を調理できます。オシャレでかわいいデザインの土鍋なので、ひとり暮らしでも鍋料理をじゅうぶん楽しめるでしょう。
IHと直火両方が使用できるのですが、IH調理器を使う場合は、付属しているステンレス製の発熱プレートを装着する必要があります。
多くの熱源に対応できる洋風土鍋
おしゃれな陶器製で、ちょっと豪華な雰囲気もありますがとてもリーズナブルな一品です。陶器製品だから遠赤外線が働き、熱ムラなく食材のおいしさを引き出します。ガスコンロでも電子レンジでもご飯をおいしく炊き上げることができるでしょう。
また、鍋の持ち手部分が本体と一体化しているので、継ぎ目に汚れが入りこむおそれもなく、洗いやすく衛生的です。
高い耐熱性を誇る歴史のある萬古焼
当商品も萬古焼の土鍋です。大きく花の文様をあしらい、白とグレーの落ち着いたグラデーションが印象的な土鍋は、銀峯陶器が手掛けている花三島シリーズのひとつ。昔から数々の店舗でよく目にする、ロングセラー製品です。
20年以上使用し続けても損なわれることのない耐久性と機能性、そして「ニオイ・汚れが付きにくい」といった創意工夫が持ち味です。創意工夫は、原料や釉薬の調合、製造工程などに生かされ、絵付けはすべて手作業です。
小振りなサイズがふだん使いにぴったり!
伊賀土で作られた手付きの雑炊鍋です。 ご飯茶碗一杯分の雑炊が作れる小振りな大きさが、ふだん使いに適していてスープや煮物、オーブン料理にも活用できます。丸くコロンとしたフォルムと伊賀土の味わい深い質感が、和食にも洋食にも似合いそうです。
伊賀土の土鍋は蓄熱性や保温性が高く、遠赤外線の働きもあり、食材のおいしさをしっかり引き出してくれます。
火加減なしで誰でもおいしいご飯が炊ける!
火加減なしで誰でもおいしいご飯が30分で炊ける「菊花ごはん土鍋」。鍋の内側には、炊飯器と同じ水位目盛りが刻まれているので、計量カップで水を測る必要はありません。二重蓋構造で吹きこぼれのおそれもなく、蒸気が見えたら火を止めれば、炊き立てのおいしいごはんができ上がります。
白米や炊き込みごはんをおいしく炊き上げる「菊花ごはん土鍋」は、おでんやクリームシチューなどの煮込み料理にも活用できます。

定番の一人用の土鍋なら、三陶『萬古焼 どんど鍋』。寒い冬、鍋料理を楽しみたいときにぴったりです。蓋が器になり、洗い物が減らせるのもうれしいですね。
▼一人用鍋おすすめ5選|手入れがラクで衛生的に使える「ホーロー鍋」
金属鍋の表面にガラスを焼き付けているのがホーロー。ガラスでコーティングされているので、ニオイや色が移りにくく衛生的に使えます。また熱伝導率も高めなので、食材を素早く加熱できますよ。
調理中の中身がよく見える強化ガラスの蓋
ホーロー製の一人用鍋です。ホーローは、酸やアルカリなどによる腐食に強く、においや色移りがしにくい素材なので、料理する食材を選びません。また、熱効率もよいのでどんな食材もムラなくおいしく調理できるのが魅力です。
ホーローの表面はガラス質のため、汚れが付きにくく落ちやすいので、片づけや手入れがかんたんにできます。いつでも清潔に使うことができるのは大きなメリットです。
6つの調理法ができる万能鍋
溶かした鋳鉄をホーローでコーティングした堅牢な一人用鍋です。ホーローで加工された鍋は、塩分や酸に強いのでパン作りや揚げ物、煮込み料理など、幅広い料理に活用できます。
なかでも、食材の水分だけで食材本来のうま味を引き出す無水調理や、鍋の蓋をしたまま丸ごとオーブン調理ができるのが魅力です。
また、シンプルで洗練されたフォルムは、そのままテーブルに出しても見栄えがして、食卓を楽しく彩ります。

ストウブ ピコ・ココット『ココット ラウンド 16cm チェリー』は、素材本来のうまみを引き出してくれる鍋。炊飯のほか、少量のスープや煮物つくりにも向いています。オシャレなデザインも魅力。
食材のうま味を引き出すフランス製鋳物ホーロー鍋
洗練されたフォルムが魅力的なストウブのベーシックな「ココット ラウンド」は、フランス製の鋳物ホーロー鍋。食材から出たうま味成分をたっぷり含む水分を蒸気に変え、鍋のなかで循環させて食材に降り注ぐアロマ・レインが特徴です。
アロマ・レインによって、食材が持つ本来のおいしさを引き出し、料理が芳醇でジューシーに仕上がります。テーブルに鍋のまま出してもオシャレです。
そのまま食卓におけるおしゃれなデザイン!
四日市萬古焼の鍋を使い、伝統工芸に精密加工が加わって作り上げられた新しい土鍋です。萬古焼の一度温まると熱を逃しにくいという特性をいかして、火を止めたあとは高い蓄熱性で鍋が自ら調理してくれます。
うま味を逃さない無水調理でさまざまな料理を、素材の水分だけでおいしく仕上げられるのが特徴です。また、盛り付けの必要がないほど美しい羽釜型のデザインは、そのまま食卓に置いて楽しめます。

すっきりシンプルで見た目もオシャレな、富士ホーローEX Series 『16cmココット』。厚みがあるため熱ムラが少ないのが特長。熱の伝わりが早いため、調理の時短や省エネにも役立ちます。
▼一人用鍋おすすめ9選|軽量&スピーディ調理「アルミ・ステンレス鍋」
土やホーロー製に比べて、軽量なので棚から出し入れしやすいのが、アルミ・ステンレス製。熱伝導率が高いので、スピーディに調理することができます。
「一人用鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 一人用鍋の売れ筋をチェック
Amazonでの一人用鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一人用の便利なキッチンアイテムをチェック!
ひとつ用意しておくと便利な一人用鍋
フードアナリストの市岡充重さんと編集部が厳選した商品を紹介してきました。一人用鍋にも多種多様な鍋があるのがわかっていただけたかと思います。購入の際は、鍋の機能性や手軽さに注目して選ぶのもひとつの方法です。また、リーズナブルなものや長く使える商品など、それぞれメリットが違うのでご自分のライフスタイルに合わせて選ぶのがよいでしょう。
ダイソーなどの100均やカインズといったホームセンター、ニトリなどでも販売されているので、実物を見たいという方はチェックしてみてください。
一人用鍋は、使い方次第で活躍するシーンが多く、ひとり暮らしの方以外でも、ひとつ用意しておくと重宝するアイテムです。本記事を参考に、使い勝手のよい鍋をぜひ、見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。 2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。 2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。