一人暮らし向けの電子レンジの相場は?
電子レンジは機能性を求めるほど価格も高くなります。どのような機能が必要かにもよりますが、一人暮らし向けであれば、だいたい5,000円~30,000円程度で購入できる電子レンジで十分だと思います。
食品を温めたり、解凍できたり、簡単な調理ができるといった、最低限の機能が搭載された電子レンジであれば5,000円から10,000円ほどで購入できます。オーブン・グリル機能、スチーム調理機能が付いたタイプは15,000円から30,000円前後が相場になります。
電子レンジを選ぶ際は、どのような機能が必要なのか、どのくらいの予算に収めたいのか、などを決めたうえで選ぶようにしましょう。
【要注意】東日本と西日本では「Hz(ヘルツ)」が違う
電子レンジの商品説明に、「東日本専用(50Hz)」「西日本専用(60Hz)」などと記載されているのを見かけたことがあると思います。これは、地域によって異なる電源の周波数に合わせて仕様を変えていることを示しています。
例えば東京の家で60Hzの電子レンジを使うと、周波数が合わず故障や火災などの原因になりうるため大変危険です。
全く同じ名前の商品でもヘルツが違うということがよくあるので、購入前に必ず確認しましょう。なお、最近では「ヘルツフリー(50Hz/60Hz共用)」の電子レンジが主流になってきています。ヘルツフリーの商品なら、地域を問わず使えるので引っ越しの予定がある人でも安心です。
一人暮らし向け電子レンジの選び方
ここからは、一人暮らし向け電子レンジの選び方を紹介します。一人暮らしで自炊をする人には、ぜひ参考にしていただきたいです。ポイントは下記のとおり。
【1】電子レンジの種類
【2】サイズ
【3】容量
【4】ターンテーブル式 or フラットテーブル式
【5】縦開き or 横開き
【6】便利機能
【7】デザイン
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】電子レンジの種類で選ぶ
電子レンジは機能別には単機能電子レンジ、オーブンレンジ、スチームオーブンレンジの3種類があります。それぞれの特徴を抑え、また自分が必要とする機能をしっかりと考え、使い方に合ったタイプの電子レンジを選びましょう。
▼単機能電子レンジ|シンプルで安いのが魅力
レンジ機能のみのモデルで、機能としては食べ物や飲み物を温められたり、冷凍食品・食材を解凍できる機能を搭載したタイプの電子レンジです。操作が簡単で、構造がシンプルなので比較的安く購入できますよ。
弁当や冷凍食品などを温めるだけという人にはぴったりです!
▼オーブンレンジ|本格的な調理が楽しめる
レンジ機能とオーブン機能、グリル機能を兼ね備えたモデルで、食品を温めたり、焼いたりすることが可能です。単機能電子レンジと大きく違う点は焼きの調理が可能なところ。本格的な料理を楽しみたい人には人気のタイプです。
▼スチームオーブンレンジ|ヘルシー調理が可能
オーブンレンジにスチーム機能を加えたモデルで、高温の水蒸気で加熱できるのが特徴です。スチーム機能を利用することで、余分な塩分や脂分などを取り去って調理できるので、カロリーが気になる人にはおすすめです。
もちろん蒸し料理も作れるので料理の幅が広がります。別売りの調理グッズを使うことで、電子レンジで「半熟卵」「魚料理」なども作れますよ。
【2】サイズで選ぶ
一人暮らしのキッチンは狭いため、電子レンジの置き場に困ってしまう方も少なくないはず。一人暮らし用の冷蔵庫(150〜200L)の上に置く場合、コンパクトな18L以下の電子レンジが適しています。また耐熱天板が付いているか、重量は許容範囲かを確認してください。
20L以上の大きめな電子レンジは、大きめの弁当をラクに入れられるといったメリットもあります。設置場所のサイズを測り、電子レンジの外寸サイズもチェックして選びましょう。
【3】テーブルのタイプで選ぶ
庫内に食材などを置く底面をテーブルと呼びます。タイプは2種類で、ターンテーブルとフラットテーブルがあります。それぞれの特徴を確認していきましょう。
【ターンテーブル】
安い電子レンジを求めるならこちら! テーブルに回転台と皿が備わっている形式です。テーブルを回転させながら食材を温めていきます。マイクロ波が一定方向からしか当たらないので、ムラができてしまうことも。掃除するときも皿を外して行わないといけないのでわずらわしく感じるかもしれません。
【フラットテーブル】
庫内のテーブルがフラットになっているタイプ。マイクロ波を拡散させて温めるので、ムラのない加熱ができます。四角く大きい弁当も温めやすいです。お手入れもふきんで拭くだけという簡単さもメリットですが、本体価格が高めに設定されています。
【4】扉の開閉方向をチェック
左右に開閉する「横開き」と、上下に開閉する「縦開き」という2パターンがあります。置き場所に影響するので、使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。
冷蔵庫の上に設置するなら、横開きがおすすめ。高い位置で使うとなると、縦開きの場合、扉が邪魔になって食品を出し入れしにくくなってしまいます。利き手なども考慮に入れて選べるといいですね。
【5】最高出力・温度をチェック
出力の大きさを表すW(ワット)数は、製品によってさまざまです。目安として、温めるなら500・600Wほど、解凍であれば200Wほどがスタンダード。
食品をあたためる場合、出力が大きくなるほど早く温めることができます。ごはんなどを短時間で温めたいというなら、700W以上の出力に対応した商品を選ぶといいでしょう。
【6】機能で選ぶ
高機能の電子レンジであれば、温める機能以外にもさまざまな便利機能が搭載されています。ここからは、日々の調理であったら便利な機能を紹介していきます。
▼ワンタッチで適温にする「自動温め機能」
食材や飲み物を温める際に意外と面倒なのが時間を設定する作業。食材によっても適切な温め時間が違うため、面倒に感じてしまう人も少なくないようです。「自動温め機能」が搭載された電子レンジであればワンプッシュで適温まで温めてくれるので便利です。
また、オートメニューボタンから選ぶ簡易的なモデルもあったり、価格によっても違ってくるので確認してから購入してくださいね。
▼ムラなく食材をあたためる「湿度センサー」
冷凍したお肉の解凍やおかずをあたためるときは、全体的にムラなくあたためたいですよね。そんなときに注目したいのが「湿度センサー」です。食材から発生する水蒸気や表面温度をはかって、均一に温めます。
▼スペースを削減できる「トースター機能付き」
安価な電子レンジでも、トースト機能やオーブン機能が付いている機種もあります。トースター機能付きのオーブンレンジなら、別で単体のトースターを置く必要がないので、キッチンスペースが狭い一人暮らし用のお家でも便利ですよね。
シャープやパナソニックなど国内の有名メーカーからも、トースト機能付きのお手頃なオーブンレンジが発売されていて、価格は1万円〜1万5000円程度が相場です。
サイズ、用途、価格の3点の優位性を考えて選ぼう
電子レンジは種類によって、機能性や価格に大きく幅があります。まずは自宅のキッチンに置けるスペースを確認しましょう。そして、レンジの用途を考え、求める機能を洗い出すことで商品をある程度絞りこむことができます。
商品の多くは、価格の高さが機能の多さに比例します。多くの機能を求める場合、予算を高めに見積もると安心。電子レンジは、長期間使用する調理家電です。自分にとって使いやすいものを選んでください。
一人暮らし向けの電子レンジの人気メーカー
ここでは、一人暮らし向け電子レンジがおすすめのメーカーをご紹介します。何を買おうか悩んでしまう方はメーカーの特徴からチェックするものアリですよ。
▼Panasonic(パナソニック)|料理初心者から上級者まで
大手家電メーカーのパナソニックの電子レンジは、実家で使っていたという人もいるかもしれません。パナソニックの電子レンジはラインナップが豊富なので、シンプルで価格を抑えたものから機能が充実したハイグレードモデルまで、料理のレベルに合わせて選べます。
「自炊したいけど料理が苦手」という人も、豊富な自動メニューを活用すればあらゆる料理に挑戦できます。料理が好きで楽しみたいという人は、本格調理ができる機能を備えたモデルを選ぶといいでしょう。
▼IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)|使いやすくコスパ抜群
アイリスオーヤマは宮城県に本社を置く国内メーカー。生活用品から家電まで幅広く商品を取り揃えています。
アイリスオーヤマの電子レンジは、高性能の製品も比較的リーズナブルな価格で販売しているのが特徴。コスパを求めるなら、まずチェックしておきたいブランドです。
▼SHARP(シャープ)|栄養素とおいしさを守る独自の機能
大手家電メーカーのシャープは、過熱水蒸気式をいち早く導入し、高性能の電子レンジを次々と生み出しています。
シャープの電子レンジといえば「ヘルシオ」シリーズが有名。食材の酸化を抑えて栄養素をキープしたり余分な油を落としたりできるなど、健康を気にするユーザーから支持を得ています。
そのほかにも、シンプルな単機能レンジやスタイリッシュなデザインのモデルもあり、あらゆるニーズに応える商品が揃っています。
一人暮らし向け電子レンジおすすめ15選
ここからは、一人暮らしに向くおすすめの電子レンジをご紹介していきます。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ7選【単機能】
▼おすすめ6選【オーブンレンジ】
▼おすすめ2選【スチームオーブンレンジ】
▼おすすめ7選【単機能】
まずは、単機能の一人暮らし向け電子レンジのおすすめ商品をみていきましょう。
ターンテーブルタイプのベーシックレンジ
シンプルなボタン操作で誰でも簡単に使えるスタンダードな電子レンジです。自動調理メニューで、5種類の料理がワンタッチで調理できるのも魅力。
庫内が広々とした設計で、ピザやお弁当もラクラク入りますよ。シンプルなデザインで、さまざまなキッチンになじみやすいはずです。
使いやすい機能を搭載した単機能モデル!
絶対温度センサーを備えており、出力や時間を設定しなくてもワンタッチで自動的に温められる単機能電子レンジです。最大出力は900Wなので、スピーディに温めることも!
間口は29.6cmと広めで、大きい食材や弁当も出し入れしやすいです。ホワイトバックライト液晶で、部屋が暗くても見やすいのも嬉しいポイント。
センサーでムラなく、おいしく仕上げる!
温めムラを防ぐ技術に優れているのが特徴です。表面温度を測る「赤外線センサー」、1,000Wから100Wまでを自在に切り替える「インバーター」、適切な出力でコントロールする「加熱制御プログラム」を搭載。
これらにより、ムラなく、スピーディに、おいしく仕上げられますよ。マットな質感でキッチンまわりになじみやすいおしゃれなデザインなのも高ポイント!
レトロなデザインが魅力! デザイン性重視のレンジ
温め機能のみのシンプルなレンジです。魅力は、なんと言ってもそのデザイン。レトロな色合いでインテリア性にもすぐれています。こちらの商品は、3色のカラー展開でほかの調理家電もシリーズ化されているので、同じカラーでそろえれば統一感のあるキッチンになります。
使用頻度の高い調理家電だからこそ、気に入った見た目のものを揃えることで、キッチンが楽しくなります。デザインにこだわったものを購入したい人におすすめです。
温めは3段階で、最大1,000Wの高出力
短時間高出力機能を搭載し、最大1,000Wで温められる単機能電子レンジ。レンジ出力を3段階で切り替えられて、温めも解凍もラクラクです。
ヘルツフリーなので、日本中どこでも使えます。西日本から東日本へ引越しする際でも、レンジを買い替える必要はありませんよ。
楕円形の大きなのぞき窓がキュート!
レトロかわいい家電が揃うラドンナのToffyシリーズの電子レンジ。どこか懐かしさを感じるフォルムとぷっくりとしたボタン、まろやかなカラーがおしゃれで人気を集めています。
操作はボタンとダイヤルで行い、設定もラクラク。見た目がかわいいので、一人暮らしの女性などにプレゼントしても喜ばれるでしょう。
コンパクトサイズだけどコンビニ弁当も入る!
コンパクトで置き場所に困らない17L電子レンジ。一人暮らしには十分なサイズで、つまみをまわすだけのシンプルな操作性で、購入後からすぐに使いこなせるでしょう。カラーは白と黒の2種類で、部屋に合わせてチョイスが可能です。
間口の高さは約19cm、幅・奥行ともに約30cmの広々とした庫内が魅力的。スーパーやコンビニ弁当が入るサイズ感です。目的によって出力が200(解凍)、500、700Wから選択できるのも高ポイント!
▼おすすめ6選【オーブンレンジ】
ここからは、オーブン機能が付いた一人暮らし向けの電子レンジを紹介します。
おしゃれな見た目が最高!
シャープ製品のなかでは、新しいスタイリッシュなデザインと高級感があふれる電子レンジ。キッチンに置くだけでグッと雰囲気がよくなりますね。
通常のオーブンレンジとしての機能はもちろん、自宅で手軽にバルのような気分が楽しめる、バルメニューを搭載しており、おつまみメニューがスタートを押すだけでできますよ。
レンジ音まで楽しめる商品!
レンジの下部にスピーカーが付いていて、モード選択ダイヤルをまわすと、アコースティックギターやドラムの奏でるサウンドが流れるバルミューダのおしゃれなオーブンレンジ。
毎日使うオーブンレンジなので、必要な機能をすばやく扱えるよう、複雑な操作は一切なく、誰でも簡単に使えるような設計になっています。
使いやすい仕様を随所に採用!
頻繁に使うような自動温めメニューがダイレクトキーで設定されており、誰でもワンタッチで簡単に操作できますよ。炒め物、煮物、蒸し物がオートで手軽に作れるのも嬉しいポイント!
コンパクトな形状ながら、庫内はフラットなので出し入れしやすく、掃除もラクですね。一人暮らしで調理をする人におすすめのモデルです!
ワンタッチで温められる便利な操作キー!
自動で温めてくれる「らく!チンセンサー」は、トースト、飲み物、冷凍食品、お弁当の4種がパネルに表示されており、ワンタッチでラクラク操作できます。ゆで野菜を作るときも、食品を解凍するときもボタンを押すだけでOK!
トーストも焼けるの朝昼晩、気軽に使えるオーブン電子レンジですね。
パワフルで充実の機能
950Wインバーターと重量センサーで、素早くパワフルに食材を加熱・解凍します。ドアを開けるときに引っかかりを感じない「らくらくハンドル」でストレスフリーに利用できますよ。
温め機能だけでなく、最大230℃で加熱できるオーブン、トースター機能が備わっており、料理やお菓子作りを楽しめます。シンプルなデザインなので、キッチンに置いても圧迫感なくなじむでしょう。
シンプルデザインで、簡単メニューもできる1台
一人暮らしにぴったりのサイズ感で、省スペースに設置可能。温める以外にも、オーブン機能を備えているのが特徴です。トーストを焼いたり、簡単な焼きものを仕上げたりと、トースター代わりとしても使用できます。ターンテーブル式で、価格が抑えられているのもよい点です。
価格は単機能レンジに比べると高いですが、これ1台でいくつもの調理ができることを考えると、コスパは良好。使いやすい小型のオーブンレンジを探している人におすすめのモデルです。
▼おすすめ2選【スチームオーブンレンジ】
ここからは、一人暮らしに向いているスチームオーブンレンジのおすすめ商品を紹介します!
自動調理メニュー20種類で、お任せ簡単に調理!
200~900Wまでの4段階で出力を変えられるレンジ機能に加え、100 ~250度で設定できるオーブン機能を搭載しています。本格的なおかずやお菓子などを作れるはずですよ。グリル機能でトーストや魚をこんがりと焼くことも可能!
付属品は丸洗いOKで、テーブルはフラットのため汚れてもサッと拭けます。それに、ドアは邪魔になりにくい縦開きドアなので、食品の出し入れもラクラクで使い勝手はとてもいいですね。
全108種類の自動メニュー機能で料理を自由自在に
自動メニューが108種類あり、うち時短メニュー28種類、ヘルシーメニュー26種類と充実しています。レンジ出力と時間をセットして「時短」ボタンを押すと、自動でレンジ出力が上がり温め時間を短縮してくれます。
過熱水蒸気スチームで調理するのでヘルシー料理はもちろん、肉や魚はジューシーに、ケーキも上手に焼き上げてくれる優れものです。ダイヤル操作にすることで、ボタンの数を減らして操作部をすっきりとさせ、インテリアになじむシンプルで洗練されたデザインにしました。
【比較一覧表】料金などを比べる
【ランキング】通販サイトの最新人気! 一人暮らし向け電子レンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの一人暮らし向け電子レンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一人暮らしには電子レンジはいらない!?
新生活を始めるタイミングでは家具や家電など新たに買いそろえる必要があり、出費がかさみますよね。最低限必要な物だけ買え揃えて節約したい!と思っている方も多いことでしょう。電子レンジはどうでしょうか。電子レンジが必要ない人の条件をまとめてみました!
■電子レンジが必要ない人の条件■
①レトルト食品は湯せんで温める
②冷凍食品はほとんど食べない
③お弁当はコンビニで温めてもらう
④ほとんど自炊をしない
⑤電子レンジで調理する料理を作らない
ざっくりまとめると、基本的にほとんど自炊はせず買ってきた弁当類を食べるだけで、家には食べ物を保存しないタイプの方であれば電子レンジは必要ないかもしれません。反対に自炊をなるべくしたい人や、冷凍食品を食べる人であれば、電子レンジがあることで日々の調理が断然ラクになります。
一人暮らしだとどうしても家電を置くスペースが限られてしまうため、必要最低限のものだけを揃えたいですよね。自分の生活スタイルに合わせて電子レンジが必要か、そうではないのか見きわめましょう。
【関連記事】新生活におすすめの家電もチェック!
【まとめ】充実した一人暮らしを送ろう
今回は、これから一人暮らしを始めようと考えている方に向けて、おすすめの電子レンジをご紹介しました。気になる商品は見つかりましたか?
しっかり自炊を行いたい人にも、手軽なメニューで済ませたい人にも、電子レンジはよきパートナーとして役立つでしょう。後悔しないよう妥協せずにチョイスしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。