一人暮らしでも、美味しいお米を毎日食べたい方へ
「一人暮らしを始めるにあたり、炊飯器を購入したい」
「今の炊飯器をそろそろ買い換えたい」
「安いものを購入したら、あまりお米が美味しくなかった」
一人暮らし用に炊飯器を購入する基準は、美味しさや他機能、安さなど、人によりそれぞれだと思います。しかし、美味しいお米を毎日食べたいという方は、ぜひ見ていただきたいチェックポイントがあるんです。
そもそも、お米を美味しく炊くのに一番大切なのは火力(加熱温度)です。炊飯器の加熱方式や、内釜の設計などによりお米に均一に熱が通るような仕組みになっていることが、美味しいお米の前提条件なのです。そのために、各メーカーは一人暮らし用だけでなく様々な炊飯器で創意工夫し、美味しいお米が炊ける機種を販売しているのです。
「一人暮らしでも美味しいお米を毎日食べたい」という方は、ぜひ値段やサイズだけで選ばず、本記事の選び方や商品をご覧いただき、美味しいお米を炊ける炊飯器の機能に注目してください!
ひとり暮らし向け炊飯器の選び方
家電コンシェルジュの松本レイナさんに、ひとり暮らし向けの炊飯器を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ひとり暮らし向けの炊飯器を選ぶ際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか?
【1】炊飯量の基準は3合炊き
一人暮らし用に炊飯器を購入する場合は、3合炊きを基準に考えると良いでしょう。
基本的にお米一合当たりは、お茶碗に大盛り(200g)で2杯分です。毎日お米を炊く場合は、1日1回1合炊くとして、3合炊きの炊飯器で1合を炊くとお米に熱や圧力が掛かりやすく、美味しいごはんが炊きやすいです。
逆に、一度にたくさんのお米を炊き、冷凍保存する場合、3合一度に炊くなど、用途に合わせて使うこともできます。また、恋人や家族が自宅に遊びに来て料理をふるまう場合もあるので、3合炊きとした方が便利です。
(※)家電コンシェルジュのココがポイント!
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
5.5合炊きの炊飯器でも、0.5合に対応している商品も存在します。しかし、内釜が大きいため、お米の対流や圧力がかかりにくい、といった難点があります。
おいしいごはんを炊くために、ひとり暮らしの方には3合炊きまでの炊飯器がおすすめ。女性の方、3食すべては食べないという方には、1.5合炊きや2合炊きの炊飯器もあるため、こちらもおすすめです。
【2】炊飯方式を確認
マイコン方式

Photo by マイナビおすすめナビ
内釜の底のヒーターを加熱することで、お米を炊き上げる方式。最低限の機能が付いたシンプル構造なため、価格も安価なものが多く、またお手入れも簡単です。しかし、熱を発するのが底のヒーターのみのため、釜全体の熱は弱く、炊きムラが起きることもあります。
【 メリット 】
・とにかく価格が安い
・手入れもラク
・コンパクトなタイプが多い
・最低限の機能のみのため分かりやすい
【 デメリット 】
・熱が弱い
・炊きムラが起きやすい
・付属機能がほぼない
「とにかく安いものが欲しい」「特にお米の味にこだわらない」という方にピッタリです。
IH方式

Photo by マイナビおすすめナビ
電磁力を用いて内釜を加熱することで、炊き上げる方式。内釜全体が同程度に加熱されるので、熱がお米全体に行き渡り、ムラのない、ふっくらとした炊き上がりになります。しかし、全体を電気の力で熱するため、消費電力が高いのと、本体価格も高価になりやすいのが難点です。
【 メリット 】
・ご飯がふっくら炊き上がる
・お米の一粒一粒がしゃっきりする
・炊きムラがしにくい
【 デメリット 】
・価格が比較的高い
・消費電力が大きい
「1人暮らしでも美味しいお米が食べたい」「ごはんの炊き上がりも含め、料理にこだわりがある」という方にピッタリです。
圧力IH方式

Photo by マイナビおすすめナビ
IHの炊飯方式に「蒸気の圧力」を加えて炊き上げる方式。内釜全体を熱してふっくら炊き上げるだけでなく、圧力の力で食感のモチモチ感を出したりやお米の甘みを引き出すことが可能です。また、圧力機能があるため、ごはんだけでなく、そのほかの調理ができる機種も多いです。しかし、IH方式よりも高機能なため、価格もさらに高価になります。
【 メリット 】
・ご飯がふっくら炊き上がる
・お米の一粒一粒がしゃっきりする
・炊きムラがしにくい
・食感がモチモチする
・お米の甘みが出る
・その他の調理ができる機種もある
【 デメリット 】
・価格が高い
・サイズが大きい(1人暮らし用の炊飯器で比較した場合)
「お米のおいしさにこだわりたい」「今まで安い炊飯器を使っていたが、美味しく炊けるものに買い替えたい」「ごはんだけでなく、いろんな調理がしたい」という方にピッタリです。
(※)家電コンシェルジュのココがポイント!
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
人それぞれに好みのごはんの食感はありますよね。炊飯器の炊飯方式によって、ごはんの食感に違いを出すことができます。
IH炊飯器でごはんを炊くと、噛み応えのある粒だったご飯が。圧力IHでごはんを炊くと、ふっくらモチモチのご飯が炊きあがります。炊飯モードや水量によって炊き分けはできますが、銘柄だけでなく炊飯器も工夫してみてください。
【3】内釜の素材で選ぶ
内釜の素材にはそれぞれ特徴があり、各社が素材からこだわり炊飯器を製造・販売しています。素材の特徴もつかんで、炊飯器選びに活用してくださいね!
鉄釜
鉄の素材でできた内釜は、発熱性が高いのが特徴。そのため、熱を加えると、早く・全体に熱が行き渡り、内釜内部の温度のバラつきがなくなり、ツヤのあるお米の炊き上がりになります。
炭釜
炭の素材でできた内釜は、炭自体が熱を発するのが特徴。そのため、ヒーターで熱を加えた後は内釜からも直接熱を発せられるため、より効果的な加熱が可能です。また、遠赤外線も放射し、熱する特徴もあるため、お米の芯まで熱を加え、ふっくらとした炊き上がりにしてくれます。
土鍋釜
土の素材できた内釜(土鍋)は、熱をため込む性質が特徴です。内釜がヒーターの熱を逃がさずお米に伝えることができます。また、土鍋釜を熱した際に「土鍋泡」が発生し、その泡がお米をかき混ぜ、一粒一粒に熱を加えていくため、ムラなく、ふっくらと炊き上げてくれます。ムラなく炊き上げたい方は、炊飯土鍋がおすすめです。
【4】サイズを確認
一人暮らし用の物件の場合、炊飯器用の棚がなかったり、キッチンが小さいことがほとんどです。そのため、収納性があるか、キッチンに置いておいても調理の邪魔にならないかといったサイズは必ず確認しましょう。
もちろん、サイズが小さくなればなるほど、炊飯量は少なくなりますので、食べる量、自炊の回数、キッチンの幅なども考え、バランスを見て選んでください。
【5】その他の便利機能で選ぶ
(a)炊き分け機能
白米だけでなく、玄米や無洗米、炊き込みご飯、おかゆなど、作るごはんのメニューに合わせて細かく設定できる機能です。細かな設定ができ、自動で炊き上げることができれば失敗なく、様々なごはんを楽しむことができます。
(b)エコ炊き機能
少量の電力でお米を炊き上げる機能です。通常の炊き方よりは味は落ちますが、許容範囲です。節約ができるため、光熱費を押さえたいときは活用したい機能です。
(c)米の銘柄炊き
コシヒカリやあきたこまち、つや姫、ゆめぴりかなど、お米の銘柄に合わせて炊き方を自動で変えてくれる機能です。各メーカーが考える、「そのお米の最善の炊き方」を設定することで、美味しいお米をさらにグレードアップすることができます。
(d)料理やパンが作れる「調理モード」
機種によっては、お米だけでなく、パンやケーキのスポンジ、煮物などのおかずも調理できる機能があります。「自炊をたくさんする」「いろいろな料理を作ってみたい」という方は、調理機能の有無もチェックしたいポイントです。
(※)家電コンシェルジュのココがポイント!
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
おかゆや炊き込みご飯を作ることができる炊飯器は多くあります。さらに幅広いメニューに対応した炊飯器を使いたい方は、調理コースの種類をチェックしましょう。
玄米や銘柄炊きといったごはんの炊き分けメニューのほか、煮込み料理や蒸し料理が作れるメニューが備わった炊飯器もあります。炊飯器でひとつの料理が作れると、コンロや電子レンジを使用中でも、食卓にもう一品増やすことが可能ですよ。
一人暮らし向けの炊飯器おすすめ10選 家電コンシェルジュと編集部が選ぶ!
上記で紹介したひとり暮らし向け炊飯器の選び方のポイントをふまえて、家電コンシェルジュの松本レイナさんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。
美味しくお米を炊けるものや、多機能なもの、コンパクトなものなど、様々な商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてください!また、各商品それぞれのアマゾンや楽天のリンクも貼っておきますので、気になる商品があればぜひ確認してみてください。

アイリスオーヤマ『銘柄炊き 分離式IHジャー炊飯器(RC-SA30-B)』






















出典:Amazon
サイズ | 幅242×奥行297×高さ220mm |
---|---|
炊飯量 | 3合(最大) |
炊飯方式 | IHヒーター |
内釜 | 極厚火釜 |
調理コース | 炊飯、早炊きモード、省エネモード、銘柄炊き(付属品使用、蒸しプレート調理) |
定格消費電力 | 810W(炊飯時) |
Panasonic(パナソニック)『Wおどり炊き搭載 小容量タイプ 3合(SR-JW058)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅243×奥行307×高さ208mm |
---|---|
炊飯量 | 0.54L/0.5~3合 |
炊飯方式 | Wおどり炊き(全面発熱4段IH) |
内釜 | ダイヤモンドかまど釜 |
調理コース | 6銘柄炊き分け、おこわコース、炊き込みコース、銀シャリ4種類炊き分け、玄米2種類炊き分け、よりやわらかごはんコース |
定格消費電力 | 700W(炊飯時) |
VERMICULAR(バーミキュラ)『ライスポットミニ(RP19A)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅258×奥行250×高さ173mm |
---|---|
炊飯量 | 3合 |
炊飯方式 | ハイパワーIHコイル |
内釜 | 鋳物ホーロー |
調理コース | 炊飯モード、調理モード |
定格消費電力 | 1,050W |
YAMAZEN(山善)『炊飯器 0.5~1.5合 小型 ミニ ライスクッカー(YJE-M150)』














出典:Amazon
サイズ | 幅190x奥行180×高さ210mm |
---|---|
炊飯量 | 1.5合(最大) |
炊飯方式 | - |
内釜 | - |
調理コース | 炊飯のみ |
定格消費電力 | 200W |
Kakusee(カクセー)『電子レンジ専用炊飯器 紀州備長炭配合 ちびくろちゃん 2合炊きプラス(CK-004)』








出典:Amazon
サイズ | 幅173×奥行140×高さ136mm |
---|---|
炊飯量 | 2合 |
炊飯方式 | - |
内釜 | 耐熱ポリプロピレン(備長炭入り) |
調理コース | - |
定格消費電力 | - |
神明きっちん『炊飯器ポッディー(AK-PD01)』






出典:Amazon
サイズ | 幅155×奥行180×高さ197mm |
---|---|
炊飯量 | 0.5~1.5合 |
炊飯方式 | ソフトスチーム加工 |
内釜 | アルミニウム合金 |
調理コース | 白米、玄米、おかゆ |
定格消費電力 | 800W |
また、下記の記事では、小型のおすすめ炊飯器を13選まとめてご紹介していますので、ぜひこちらの記事も合わせてご覧くだいさい。
THANKO(サンコー)『お一人様用 ハンディ炊飯器(MINIRCE2)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅225×奥行135×高さ155mm |
---|---|
炊飯量 | 約1.3合 |
炊飯方式 | 水蒸気 |
内釜 | 陶器 |
調理コース | - |
定格消費電力 | 250W |
VERSOS(ベルソス)『スリム&コンパクト多機能マイコン炊飯器(VS-KE02)』










出典:Amazon
サイズ | 幅192×奥行206×高さ212mm |
---|---|
炊飯量 | 2合 |
炊飯方式 | - |
内釜 | - |
調理コース | 炊飯、お粥、煮込み、スープ、ケーキ、ヨーグルト、再加熱 |
定格消費電力 | 300W |
SHARP(シャープ)『ジャー炊飯器(KS-CF05A)』














出典:Amazon
サイズ | 幅232×奥行275×高さ190mm |
---|---|
炊飯量 | 3合(最大) |
炊飯方式 | 球面炊き |
内釜 | 黒厚釜 |
調理コース | 白米、無洗米、おいそぎ、炊きこみ、お粥、発芽玄米、玄米、雑穀米 |
定格消費電力 | 350W |
タイガー魔法瓶『マイコン炊飯ジャー <炊きたて> tacook 3合(JAJ-A552)』














出典:Amazon
サイズ | 幅219×奥行273×高さ191mm |
---|---|
炊飯量 | 0.5~3合 |
炊飯方式 | 全面加熱 |
内釜 | 黒遠赤特厚釜 |
調理コース | 白米、エコ炊き、炊き込み、早炊き、リゾット、チャーハン、煮込み、ケーキ |
定格消費電力 | 375W |
「ひとり暮らし向け炊飯器」のおすすめ商品の比較一覧表
上記に今回ご紹介させていただいた「おすすめの一人暮らし用炊飯器」を一覧でまとめさせていただきましたので、ぜひ比較する際にご活用ください。ちなみに下記の記事では、一人暮らし用ではないですが、調理家具のプロが選ぶおすすめ炊飯器をご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
メーカー別炊飯器を紹介! 自分に合った一台を探す
調理家電選びのプロ・コヤマ タカヒロさんと509人の取材調査データをもとに、最新人気炊飯器ベスト10を発表します。パナソニック、象印、タイガー、日立、東芝、三菱電機といった大手家電メーカーから、バーミキュラなどの保温非対応の炊飯器まで。さぁ1位はどの炊飯器でしょうか。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひとり暮らし用炊飯器の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのひとり暮らし用炊飯器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】家電コンシェルジュからアドバイス
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
アンペアの契約もしっかり確認しよう
お手ごろな価格帯の商品から、おいしさを追求した商品まで、ひとり暮らし向けの炊飯器は種類が豊富です。さまざまな商品がある分、消費電力も商品によって違いがあります。少ないアンペア数で契約している家は、消費電力に注意しましょう。
大火力を売りにしている商品では、消費電力がドライヤー並みなこともあります。ひとり暮らし用のアンペア数だと電子レンジや電気ケトルと同時に稼働させるとブレーカーが落ちることも。購入前に最大アンペアについてはぜひチェックしておいてください。
まとめ
本記事では、美味しくご飯が炊ける一人暮らし向けの炊飯器についてご紹介いたしました。炊飯量はもちろんのこと、炊飯方式や内釜、炊飯メニューや調理機能をチェックなど、様々な機能を確認するのが大切です。
ライフスタイルに合わせながら、自分がどこを一番重視するのかを考え、納得できる炊飯器を購入してくださいね!
【関連記事】炊飯器のおすすめ商品はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツの追加、商品情報の更新を行いました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。