マイコン炊飯器の仕組みとは? IH炊飯器との違い
マイコン炊飯器とは、内釜の底のみを加熱して米を炊く仕組みを採用した炊飯器です。マイコン炊飯器とIH炊飯器の違いは、内釜に対する火力の強さです。IH炊飯器は内釜全体を均一に加熱しますが、マイコン炊飯器は底部のみを加熱するため、IH式に比べて火力は弱くなってしまいます。
そんな、マイコン炊飯器の魅力は、なんといっても価格の安さでしょう。同じ炊飯量のIH式と比べてもかなり割安に入手することができます。安い炊飯器を探している方にはピッタリでしょう。
マイコン炊飯器の選び方 現役家電販売員に聞きました
マイコン炊飯器を選ぶときのポイントをご紹介します。
大は小を兼ねない! 必要分を炊ける炊飯器を選ぼう
マイコン式の場合は炊飯量がある程度決まっており、3合、5.5合、10合のものがほとんどです。一部ひとり暮らし用に1.5合などもあります。
あまり知られていませんが、実は炊飯器は「大は小を兼ねない」家電。マイコン式もIH式も変わらず「最大容量の7~8割」が一番おいしくご飯を炊けるといわれています。
一度の炊飯でそこまで量を炊かないご家庭では、小さな容量のほうがよい場合もあります。
マイコン式ならコスパがいい商品もたくさん!
マイコン式の炊飯器にはかなりリーズナブルなものが多いです。
なかには2万円を超えるモデルもありますが、1万円を切るモデルが多く、さまざまな価格帯があるIH式より価格の幅は狭いです。やはりコストパフォーマンスを重視するのであれば、5,000円程度で手に入る炊飯器が非常に魅力的。
機能も大事ですが、価格もしっかりと吟味(ぎんみ)するようにしましょう。
マイコン炊飯器がIH炊飯器と比較してどの程度安いのか、気になる方はこちらの記事を参考にしてみましょう。IH炊飯器の値段を確認することができますよ。
熱効率重視? それとも保温力? 内釜の特性を知る
マイコン式と一口にいっても商品により内釜の特徴が異なります。とにかくヒーターからの熱効率を意識した薄釜(厚さ1mm程度)のものから、非常にガッチリとしたコーティング厚釜など各メーカーによってさまざまです。
薄釜の場合は少ない消費電力で熱を伝えて炊き上げるため、非常に経済的。しかしながら、保温機能がとても弱いため、食べ切り分の炊飯を意識しましょう。
厚釜の場合は消費電力が高めになりますが、内釜の蓄熱が薄釜のものに比べると良好で、しっかりと炊き上げてくれます。保温能力が高くなります。
炊飯器選びに困ったら自分の食生活を再確認! 現役家電販売員のアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
炊飯器選びに困った場合は、まずは自分が日々どれくらい米を食べているかを考えましょう。思い返すと実は1日3食すべて米! という方は少ないのではないでしょうか。朝はパンやシリアルですませ、昼はおそば、夜ようやくご飯という方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方には3合炊きの炊飯器でも多いぐらいです。5.5合や10合などになると、毎食お米を食べるご家庭や5人以上の大家族が適しています。
自分の食生活に合わせて選びましょうね。
マイコン炊飯器おすすめ12選 コスパと実用性から!
上で紹介したマイコン炊飯器の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。紹介している炊飯器はどれも特徴の違う商品ですので、生活スタイルや希望に合わせて検討しましょう。
TGER(タイガー魔法瓶) 『マイコン炊飯ジャー 炊きたて』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅25.2 × 奥行34.9 × 高さ21.5cm |
---|---|
炊飯量 | 0.18L~1.0L |
最大消費電力 | 140Wh |
本体重量 | 3.0kg |
付属品 | しゃもじ、しゃもじ立て、計量カップ |
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『マイコン炊飯ジャー 極め炊き』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅23.5 × 奥行32.5 × 高さ19.5cm |
---|---|
炊飯量 | 0.09〜0.54L(0.5〜3合) |
最大消費電力 | 495W |
本体重量 | 2.7kg |
付属品 | しゃもじ、計量カップ |
アイリスオーヤマ『銘柄炊き ジャー炊飯器』


























出典:Amazon
本体サイズ | 幅23.2 × 奥行27.4 × 高さ20.1cm |
---|---|
炊飯量 | 0.54L(3合) |
最大消費電力 | 475W |
本体重量 | 約2.8kg |
付属品 | しゃもじ、計量カップ、蒸しプレート |
小泉成器『ライスクッカーミニ』






出典:Amazon
本体サイズ | 幅15.5 × 奥行18.5 × 高さ19cm |
---|---|
炊飯量 | 約0.09〜0.27L(0.5〜1.5合) |
最大消費電力 | 210W |
本体重量 | 約1.4kg |
付属品 | 計量カップ、しゃもじ、レシピブック、取扱説明書、保証書 |
サンコー『糖質カット炊飯器 匠』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅37 × 奥行45 × 高さ42cm |
---|---|
炊飯量 | 1〜6合 |
最大消費電力 | 860W |
本体重量 | 6.9kg |
付属品 | 本体、計量カップ、しゃもじ、日本語取扱い説明書 |
LADONNA(ラドンナ)『Toffy マイコン炊飯器(K-RC2)』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅15.5×奥行17.5×高さ19.5cm |
---|---|
炊飯量 | 0.09~0.27L(0.5~1.5合) |
最大消費電力 | 250W |
本体重量 | ー |
付属品 | 電源コード、計量カップ、しゃもじ、蒸しプレート、レシピ |
山善『小型炊飯器 (YJE-M150)』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅15.5×奥行17.7×高さ19.1cm |
---|---|
炊飯量 | ~0.27L(0.5合~1.5合) |
最大消費電力 | - |
本体重量 | 約1.3kg |
付属品 | しゃもじ、計量カップ |
TIGER(タイガー魔法瓶)『マイコン炊飯ジャー 炊きたて(JAJ-A552)』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅21.9×奥行27.3×高さ19.1cm |
---|---|
炊飯量 | 0.09~0.54L(0.5~3合) |
最大消費電力 | 375W |
本体重量 | 3.0kg |
付属品 | しゃもじ、計量カップ、クッキングプレート、クックブック |
SHARP(シャープ)『ジャー炊飯器(KS-CF05A)』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅23.2×奥行27.5×高さ19.0cm |
---|---|
炊飯量 | 0.54L(3合) |
最大消費電力 | 350W |
本体重量 | 2.7kg |
付属品 | ー |
NEOVE『マイコンジャー炊飯器』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅22.4×奥行26.8×高さ22.7cm |
---|---|
炊飯量 | 0.63L(3.5合) |
最大消費電力 | 430W |
本体重量 | 2.3kg |
付属品 | しゃもじ、計量カップ、電源コード |
象印『マイコン炊飯ジャー 極め炊き(NL-DS10)』






出典:Amazon
本体サイズ | 幅26.5×奥行37×高さ21.5cm |
---|---|
炊飯量 | 0.18〜1.0L(5.5合) |
最大消費電力 | 162W |
本体重量 | 4.0kg |
付属品 | しゃもじ、しゃもじ置き、計量カップ |
東芝『マイコンジャー炊飯器(RC-10MFH)』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅25.3×奥行33.8×高さ21.1cm |
---|---|
炊飯量 | 1.0L(1~5.5合) |
最大消費電力 | 610W |
本体重量 | 3.0kg |
付属品 | しゃもじ、計量カップ |
「マイコン炊飯器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マイコン炊飯器の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマイコン炊飯器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マイコン炊飯器以外も検討したい方は、こちらの記事もご覧ください!
マイコン炊飯器について4つのポイントをおさらい
1)最大容量の7~8割が一番おいしくご飯を炊ける
2)コスパを重視する場合は5,000円程度のものが良い
3)薄釜は非常に経済的だが保温機能が弱い
4)厚釜は消費電力が高めだが、しっかりと炊き上がり保温能力も高い
たくさんの炊飯器が発売されていますが、最終的な決め手は「どんなごはんが食べたいか」に尽きます。それぞれのライフスタイルにあわせて、一番最適な「炊飯器」を見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/01 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。