ル・クルーゼの鍋が人気の理由 かわいいだけじゃない!
ビビッドカラーのホーロー鍋が人気を集めているル・クルーゼ。1925年の誕生以来、世界中で愛され続けている理由は見た目のかわいらしさだけではありません。まずは、その人気の理由をみていきましょう。
①別名「100年鍋」の異名をもつ高い耐久性
ル・クルーゼの鍋は、別名「100年鍋」。その名のとおり、高い耐久性が特長です。
丈夫な素材である鋳物ホーローを使い、高いコーティング技術を施すことでその耐久性を実現しています。汚れやニオイがつきにくく、衝撃にも強いので、毎日のお料理の強い味方です。
②ドーム形状のフタが旨味を閉じこめる!
ル・クルーゼの鍋のフタは、特徴的な中心が盛り上がったドーム型。
調理時に鍋を加熱することで、ドーム型のフタに沿うように熱と蒸気があがっていきます。この蒸気の対流が食材をまんべんなく包みこむことで、お料理をムラなくおいしく仕上げてくれます。
③スチームコントロール機能
ル・クルーゼのドーム形状のフタには、もうひとつ特徴があります。それは、余分な蒸気を外に逃がすために空けられた3ヶ所の穴。
この穴からバランスよく蒸気が抜けていくことで、料理が水っぽくなることを防ぎおいしく仕上がるようになります。吹きこぼれ防止にもつながっていて、とても考えられた設計なんです!
④おしゃれなカラーコーティング
ル・クルーゼの鍋の代名詞ともいえる、オレンジやチェリーレッドといった美しいビタミンカラーのデザイン。ル・クルーゼの鍋は豊富なカラー展開が魅力ですよね。
長年の研究によって、耐久性と見た目の美しさを実現させました。カラーコーティングは自然由来の原料を利用して作られています。コーティングにより、さらに汚れやニオイもつきにくくなっています。
ル・クルーゼの鍋の選び方 焼いても煮ても揚げてもおいしく仕上がる!
それでは、ル・クルーゼの鍋の特徴もふまえて選び方をチェックしていきましょう。温活料理研究家/管理栄養士・渡辺愛理さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのル・クルーゼの鍋を選ぶために参考にしてみてくださいね。
シリーズごとの特徴をチェック
ル・クルーゼの鍋はさまざまな形のものがあります。まずはどのような料理を作りたいのか考えて、鍋のシリーズを選んでみましょう。
ココット・ロンド、ココット・エブリィ|幅広い調理に使える
幅広い用途に使える鍋を探している方は、深さのある「ココット・ロンド」や「ココット・エブリィ」がぴったり。とくに、ベーシックな形の「ココット・ロンド」はル・クルーゼ鍋の定番であり、「煮る」「炊く」「焼く」「揚げる」「蒸す」などの料理全般に使えます。
一方、「ココット・エブリィ」は、幅がコンパクトでより深さのある鍋。スープ作りや炊飯などにぴったりです。
ビュッフェ ・キャセロール、ココット・ジャポネーズ|鍋料理やパエリアには浅型
みんなで囲む鍋料理やパエリアなどは、取り分けやすいやや浅めの鍋が向いています。
「ビュッフェ ・キャセロール」はフライパンよりは深く、一般的な鍋よりは浅め。煮込み料理から炒め物まで幅広く使えます。大きめのサイズなので、鍋やパエリアなどの複数人で分ける料理にぴったりです。
「ココット・ジャポネーズ」は、日本で開発されたシリーズ。やや浅めですが適度な深さがあり、煮魚や、すき焼きなどの和食料理にも使いやすい仕上がりです。
ココット・オーバル|大きめの素材を使う料理には楕円型
「ココット・オーバル」はやや深さのある楕円形の鍋。魚を一尾丸ごと使うアクアパッツァや、パスタのような長さのある食材の調理に便利です。
特徴的な横長の形がおしゃれなので、テーブルにそのまま出しても見栄えがします。コンロに置くときは、中心の位置に気をつけて火のあたりがなるべく中心になるように気をつけましょう。
ココット・ダムール、ココット・フルール|スイーツ作りに役立つ
ハート型の「ココット・ダムール」や花型の「ココット・フルール」は、形がかわいらしいのでパーティーにぴったり! 鍋料理やチーズフォンデュなどがよりおしゃれに見えるので、写真映えします。
オーブンでも使えるので、形を生かしてパンやケーキなどのスイーツ作りに使うのもおすすめ。結婚のお祝いに贈ってもよろこばれるでしょう。
家族の人数からサイズを選ぶ
ル・クルーゼの鍋のなかには、複数のサイズ展開があるシリーズもあります。とくに、定番のココット・ロンドはバリエーションが豊富です。サイズ選びで迷ったときには、少し大きめを選んでおきましょう。
たとえば、ココット・ロンドの22cmサイズの目安は3〜4人分ほど。2人家族でも、このサイズの鍋があれば来客にも対応可能。料理を多めに作って保存するのにも便利です。
鍋の内側の加工方法から選ぶ
ル・クルーゼのホーロー鍋の内側は「サンドホーロー」と「マットホーロー」の2種類があります。
「サンドホーロー」はツルツルとしており、汚れが落ちやすいのが特徴。表面が白いため、出汁の色や料理のできばえがわかりやすいです。
「マットホーロー」は黒色でややフライパンのようなザラザラとした感触。熱効率にすぐれているため、食材をしっかりと焼きつけたいときに便利です。
フタのつまみの種類から選ぶ
フタのつまみにもふたつの種類があります。
ひとつ目は黒色の樹脂製。調理中に触っても熱くならないため、煮込み料理などに便利です。耐熱性も高く、250℃までのオーブン調理にも使えます。
もうひとつのステンレス製のつまみは、さらに耐熱性にすぐれているので、オーブン料理をメインに使うことを考えているならこちらのタイプを選びましょう。同じシリーズの鍋でもカラーによってつまみの種類が異なることがあるので注意してくださいね。つまみは別売りもされていて、ネジで取り替えが可能です。
カラーにこだわって選ぶ
ル・クルーゼといえば温かみのある「オレンジ」や「「チェリーレッド」が定番カラー。ル・クルーゼらしい鍋がほしい方はこのあたりを選んでみましょう。
シリーズによっては、このほかにもたくさんのカラーがあります。シンプルで男女ともに使いやすいホワイトやブラックのほか、かわいらしいシフォンピンクや清楚感あふれるピュリストブルーまでさまざま。キッチンインテリアの雰囲気に合わせて選べます。
おしゃれにこだわるなら! 温活料理研究家/管理栄養士がアドバイス
温活料理研究家/管理栄養士
ルクルーゼ鍋というと、おしゃれとイメージされる方が多いのではないでしょうか。おしゃれなのはもちろんのこと、料理の用途においても使い勝手がよく、これひとつを持っておくことでいろいろな使い方ができるのでかなりおすすめの鍋です。
ル・クルーゼの鍋おすすめ12選 18cm・20cm・22cm・24cmなど幅広くご紹介!
それでは、おすすめのル・クルーゼの鍋をご紹介していきます。作りたい料理やサイズ、カラーなどのポイントにこだわって気になるものを探してみましょう。
温活料理研究家/管理栄養士
ル・クルーゼ『シグニチャー ココット・ロンド 20cm』は、使いやすさが売り。料理がはかどります。
ル・クルーゼ『ビュッフェ・キャセロール 26cm』は、フライパンのように使える浅型の鍋。これひとつあるだけで、料理の幅が広がります。
ル・クルーゼ『シグニチャー マルミット・グルメ 22cm』は、ハンドルが握っていても疲れない工夫がされており、料理をする人にとっては注目ポイントです。

ル・クルーゼ『シグニチャー ココット・ロンド 20cm』

出典:Amazon
サイズ | 20cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全8色(チェリーレッド、メレンゲ、オレンジ、ソレイユ、コットン、クールミント、マリンブルー、シェルピンク) |

ル・クルーゼ『ビュッフェ・キャセロール 26cm』
















出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全2色(チェリーレッド、オレンジ) |

ル・クルーゼ『シグニチャー マルミット・グルメ 22cm』










出典:Amazon
サイズ | 22cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー(チェリーレッド、オレンジ)マットホーロー(マットブラック、シェルピンク) |
公式サイト取扱カラー | 全4色(チェリーレッド、オレンジ、マットブラック、シェルピンク) |
ル・クルーゼ『ココット・エブリィ 18』












出典:Amazon
サイズ | 18cm |
---|---|
内側の加工 | マットホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全8色(チェリーレッド、メレンゲ、オレンジ、ソレイユ、コットン、クールミント、マリンブルー、シェルピンク) |
ル・クルーゼ『ソースパン 18cm』












出典:Amazon
サイズ | 18cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全2色(チェリーレッド、オレンジ) |
ル・クルーゼ『ココット・ダムール』














出典:Amazon
サイズ | 17.5×25×13.5cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全3色(チェリーレッド、シェルピンク、コースタルブルー) |
ル・クルーゼ『EOS キャセロール 20cm』












出典:Amazon
サイズ | 20cm |
---|---|
内側の加工 | エナメル(ホーロー) |
公式サイト取扱カラー | 全4色(チェリーレッド、オレンジ、マリンブルー、シェルピンク) |
ル・クルーゼ『シグニチャー ココット・オーバル 27cm』

出典:Amazon
サイズ | 27cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全2色(チェリーレッド、オレンジ) |
ル・クルーゼ『シグニチャー ココット・ジャポネーズ 24cm』














出典:Amazon
サイズ | 24cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全2色(チェリーレッド、オレンジ) |
ル・クルーゼ『ココット・フルール』






出典:楽天市場
サイズ | 20cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全2色(ベリー、ピュリストブルー) |
ル・クルーゼ『ラウンド・グリル 25cm』














出典:Amazon
サイズ | 25cm |
---|---|
内側の加工 | マットホーロー |
公式サイト取扱カラー | 全4色(チェリーレッド、マットブラック、クールミント、マリンブルー) |
ル・クルーゼ『シグニチャー ココット・スクエア』






出典:楽天市場
サイズ | 24cm |
---|---|
内側の加工 | サンドホーロー |
公式サイト取扱カラー | ベリー |
「ルクルーゼ の 鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ルクルーゼの鍋の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのルクルーゼの鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
どんな調理方法に対応しているの?
ル・クルーゼの鍋が耐久性がよく、食材の旨味を引き出す工夫が施されていることはわかりました。では、どんな調理方法に対応しているのでしょうか? ルクルーゼの鍋はおもに5通りの調理方法に対応しているんです!
●煮る:鍋のなかを均一に加熱してくれるので煮込み料理もお手のもの。肉じゃがやカレーなど味が具材のなかまでしみ込んでとてもおいしくできますよ!
●焼く:鍋の深さを利用してローストチキンを作ったり、鍋ごとオーブンにいれることもできます。
●炊く:なんと、ご飯もおいしく炊くことができます! 芯が残らずに全体がふっくら仕上がりますよ。
●揚げる:油の温度を一定に保ってくれるので、カラッとおいしい揚げ物が仕上がります。
●冷やす:温かさだけではなく冷たさもキープできるので、作ったデザートを冷やすのにも便利。ワインクーラーとしても使えます!
お鍋ひとつで何役もこなすル・クルーゼ。ぜひ一家に一台持ってみては?
ル・クルーゼの鍋の使い方やお手入れ方法は?
基本的な使い方は、一般的な鍋と同じ。お鍋のなかに材料を入れてフタを閉めるだけです。空焚きや強火での使用は鍋をいためてしまう原因になるので、注意しましょう。
また、ル・クルーゼの鍋は汚れがつきにくくできていますが、焦げついてしまったときは汚れを放置せずにすぐ洗いましょう。洗うときは、かたいたわしでゴシゴシと鍋をこすらずに、やわらかいスポンジでやさしくこすりましょう。
よりきれいに保ちたいときは、鍋に重曹を入れて沸騰させ、さらに10分待ちましょう。お湯が冷めたらそのあとに水洗いすることでガンコな汚れも落ちやすくなりますよ!
こちらも人気! ストウブ(STAUB)との違いは?
ル・クルーゼのお鍋とよく比較されるのが、こちらも料理好きの間で人気の「ストウブ(STAUB)」のお鍋。どちらもひとつのお鍋でさまざまなお料理を作れるという点では同じですが、おもにふたつ違いがあります。
①ル・クルーゼはオレンジやレッドなど鮮やかなカラーが多く、ストウブはブラックやグレーなどシックなカラーが多い。
②どちらも鋳物ホーロー鍋の特徴をいかした料理が得意ですが、ストウブはとくに無水調理が得意。
無水調理に興味がある方はストウブの鍋もぜひチェックしてみてくださいね!
ル・クルーゼの鍋で料理をもっと楽しくおいしく!
デザインだけでなく、機能や耐久性にもすぐれたル・クルーゼのホーロー鍋は、いつまでも大切に使い続けたくなる調理アイテム。料理のモチベーションを高めてくれるかわいいキッチンアイテムを求めている方にも、いつもの料理をおいしくワンランクアップさせたいと考えている方にもぴったりです。
サイズや形、カラー展開が豊富なので、きっと求めているものが見つかりますよ! ぜひいつものキッチンツールにル・クルーゼの鍋を取り入れてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。