ココット鍋とは|魅力を解説
ココット鍋は、熱伝導がよい素材と構造で、煮る・焼く・蒸す・揚げる・炊飯などさまざまな調理に対応した便利鍋。素材のうまみを引き出してくれるので、素材を生かした料理を作るのに最適なんです。
また、見た目もかわいくておしゃれなものが多く、調理した料理をそのままテーブルに出して熱々の料理を楽しむことができるのも魅力です。
ココット鍋はお料理が上手な方が使うイメージですが、実は逆! 煮たり焼いたり、そのままオーブンに入れたり、無水調理で材料を入れて煮込むだけで簡単においしい料理が完成する超便利なアイテムなんです。ぜひ、一家に一台おしゃれなココット鍋をゲットしてみてください♡
ココット鍋の人気メーカー
ココットはフランス語が語源で、もとはフランスの調理道具です。いろいろなメーカーがありますが、代表的なところをご紹介します。
ココット鍋の王道!「STAUB(ストウブ)」
代表的なメーカーとして知られているのが「ストウブ」。今でもフランス人の職人によってひとつひとつ手作りしています。耐久性にすぐれ、質の高いココット鍋を送り出しているメーカー。
豊富なサイズ展開している「ラウンドココットシリーズ」は用途に適した大きさのものを選べます。リーズナブルな陶器素材の「セラミックシリーズ」も人気です。
フランス生まれの「LE CREUSET(ル・クルーゼ)」
「ル・クルーゼ」もフランスのメーカーで、伝統製法を守りながら鋳物づくりをしています。特徴は美しいエナメルを使って、鮮やかで繊細なカラーの製品を生み出していること。カラフルな製品が好きな方向け。
人気なのは16~24cmまでのサイズがある「ココットロンド」で、ミニサイズが欲しい方にはストーンウェアラインが充実しています。
シンプルで素朴な「LODGE(ロッジ)」
「ロッジ」は100年以上の歴史があるアメリカの伝統あるメーカーです。キャストアイアン(鋳鉄)にこだわり続けており、エナメルコーティングされたミニココットはリーズナブルで人気があります。
シンプルで素朴ですが作りがしっかりしており、キャンプなどのアウトドアライフにぴったり。コストを重視する方は、まずロッジの製品をチェックしてみてください。
ココット鍋の選び方
それでは、ココット鍋の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
・素材
・サイズ
・形状
・色やデザイン
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材をチェック
ココット鍋の素材には鋳鉄製、ストーンウェア、ホーロー、セラミックなどがあるので、それぞれのポイントを押さえておくと選びやすくなります。
●鋳鉄製:アウトドアで使うのにおすすめ。作りがしっかりしていますが、重いのが特徴。
●ホーロー製:サビに強くてお手入れしやすいのが魅力的。におい移りもないので使いやすいです。
●セラミックやストーンウェア製:軽量なものを求める方におすすめ。陶器類に属しますが、軽いので持ち運びしやすく、リーズナブルな値段で手に入ります。
【2】サイズをチェック
ココット鍋のサイズは、メーカーごとに様々な種類が展開されています。一つひとつ解説いたします。
●ひとり用には「ミニココット」
ひとり用なら「ミニココット」が適しています。サイズが小さいのでひとり分ずつ食卓に出せますし、華やかな演出が可能です。おもてなしにも向いています。
ミニココットは10cm前後のサイズが多く、家族用と来客用をセットでそろえておきましょう。メイン料理だけでなく、プリンやガトーショコラなどのデザート用にも使えて重宝します。
●鍋料理には「ミディアムサイズ」
テーブルに置いてみんなでシェアして食べる鍋料理やキャセロール料理には、ミディアムサイズがぴったり。大きさは10~20cmぐらいなので、いろいろな使い方ができます。
毎日のおかず作りだけでなく、お米も炊けるのでとても便利。またお味噌汁やシチューにも使え、いろいろなレシピに役立ちます。キッチンにひとつは持っておきたいアイテムでしょう。
●丸ごと調理するなら「ラージサイズ」
ラージサイズはおもにパーティーなどのおもてなし用に使います。どっしりとした存在感があり、パーティーの雰囲気を盛り上げてくれるでしょう。
サイズが大きいのでチキンやお魚が丸ごと入り、オーブン焼きも可能です。また、おでんやカレーなどをたくさん作りたいときにも便利。
購入する前に自宅のオーブンに入るかどうかチェックする必要があります。
【3】形状をチェック
ココット鍋を選ぶときは、使い方と形状を知っておく必要があります。ココット鍋はテーブルにそのまま出すことが多いので、食卓に合った形状のものを選んでください。
ふだん使いするのか、おもてなしに出すのか、など用途によって形状も選べます。複雑なデザインのものはお手入れが大変ですが、おもてなし専用にするなどの工夫が大事です。
ミニココットは楕円形、ハート型、花の形などバラエティにとんでますので楽しみながらそろえましょう。
【4】色やデザインをチェック
サイズとともにカラーバリエーションも豊富なココット鍋。飽きのこない白、黒、グレーは落ち着きがあり長く愛用できます。モノトーンカラーは清潔感がありシンプルで、どんなシチュエーションにも合わせてくれます。
少し明るめのオレンジや赤はテーブルにそのまま並べるだけで、お料理自体も華やかに演出してくれます。
また、同系色で色々なサイズを並べると、統一感が出て食材の色が強調されるので一気に華やかになります。ビタミンカラーは意外と茶系が多い和食中心のご家庭でもお料理のアクセントになり、テーブルを彩りよく演出してくれます。上記を踏まえて、ご自身のライフスタイルに合った色を選んでみてください。
エキスパートのアドバイス
調理師・料理家・手間抜き料理研究家
手間を省いてもおいしい、オシャレなココット鍋
お料理が上手な方が使うイメージのココット鍋ですが本当は逆なのです。煮たり焼いたり、そのままオーブンに入れたり、無水調理で材料を入れて弱火で煮込んだら鍋が素材の味を活かしておいしく仕上げてくれる。これって、究極の手間抜き料理では? なのにオシャレでおいしいなんてかなりお得です!
また、価格も色もサイズも豊富なココット鍋。ふだん使いはもちろん、ホームパーティー、アウトドアやギフトにもおすすめです。さまざまな用途で使い分けられるのでインテリアやシチュエーションに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。お料理は手間なし、さらにおいしければ言うことなしですね。
ココット鍋おすすめ11選
上記で紹介したココット鍋の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ダッチオーブン』
















出典:Amazon
サイズ | 幅19×奥行14.5×高さ9cm |
---|---|
容量 | 0.8L |
重量 | 1.5kg |
素材 | 本体・ふた:鉄鋳物、つまみ・その他:ステンレス鋼、表面加工:油焼き(焼付塗装) |
カラー | - |
Le Creuset(ル・クルーゼ)『シグニチャー ココット・ロンド』










出典:Amazon
サイズ | 直径20(取手込み)×高さ9.5cm(フタ込み) |
---|---|
容量 | 2.4L |
重量 | 3.1kg |
素材 | 鋳物ホーロー仕上げ |
カラー | メレンゲ、オレンジ、チェリーレッド、ソレイユ、コットン、クールミント、マリンブルー、シェルピンク |
LODGE(ロッジ)『エナメルミニココット 2個セット』

出典:Amazon
サイズ | 内径9.2×深さ5cm |
---|---|
容量 | 0.2L |
重量 | 0.95kg |
素材 | 鋳鉄 |
カラー | レッド、ブラック |
スキレットのロッジのシンプルで素朴なデザイン
アメリカNo.1キャストアイアンメーカーの実績を持つ老舗メーカー「ロッジ」ですが、比較的リーズナブルなのが魅力です。
そのなかでも、重厚な鋳鉄の鍋にエナメルコーティングを施した新シリーズのミニココットは、手入れのしやすさと丈夫さを持ちあわせているのでキャンプなどのアウトドアにもピッタリです。価格重視の方は、まずはこちらのメーカーのものから見てみるといいでしょう。
ミニココット自体は小さめのサイズですが、2個セットなのも便利な点。調理したらそのまま食器がわりにできるので、普段の料理にも使いやすいです。明るいレッドを選べば、お料理が一層おいしく見えますね。
Staub(ストウブ)『ピコ・ココット ラウンド』
















出典:Amazon
サイズ | 幅22×長さ28.5×高さ15cm(フタ込み) |
---|---|
容量 | 2.6L |
重量 | 3.98kg |
素材 | 本体:鋳鉄(ホーロー加工)、ツマミ:真鍮 |
カラー | ラ・メール、カンパーニュ、バジルグリーン、グレーほか |
Staub(ストウブ)『シャロー ラウンド ココット』

出典:Amazon
サイズ | 幅26×長さ33×高さ14.1cm(フタ込み) |
---|---|
容量 | 4L |
重量 | 5.3kg |
素材 | 鋳物ホーロー |
カラー | ブラック、ホワイト、ベージュ、バジルグリーンほか |
鍋やすき焼きにもってこいの便利ココット!
定番のピコ・ココットラウンドと比べて鍋の高さが浅めなのが、こちらのシャローラウンドココットです。日本人特有の鍋文化に対応して鍋の高さは浅めに設計されています。
ストウブ独自のフタの構造で蒸気をまんべんなく対流させるので、食材本来のおいしさを逃さず調理できます。内部のザラザラとした加工で食材が焦げつきにくく、大きめサイズなので鍋物やすき焼きなど食卓の主役になるお料理に便利に使っていただけます。
カラーは落ち着いたラインナップなので、食卓の中心に置いたときにもなじみやすくそれだけでテーブルをスタイリッシュに見せてくれます。人数が多いご家庭の方にもおすすめです。
Le Creuset(ル・クルーゼ)『ミニ・ココット』


















出典:Amazon
サイズ | 縦10×横13.5×高さ8cm |
---|---|
容量 | 0.25L |
重量 | 0.4kg |
素材 | ストーンウェア |
カラー | オレンジ、チェリーレッド |
イシガキ産業『ボン・ボネール ココット』




















出典:Amazon
サイズ | 幅17×奥行13.5×高さ9.3cm |
---|---|
容量 | 2.5L |
重量 | 1.37kg |
素材 | 本体・蓋:鉄鋳物(表面加工・ホーロー加工)、つまみ:ステンレス鋼 |
カラー | ブラック、レッド、アイボリー、ピンク |
AfternoonTea LIVING( アフタヌーンティーリビング) 『エンボス ココット』
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31ASYcobwKL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/3177Q-7gGGL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31AXu96D7VL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31iaQ7t11BL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41stpyXlkRL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31YBL3MJNbL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31LpcKe5NEL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31XLRYs7E4L.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31ASYcobwKL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/3177Q-7gGGL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31AXu96D7VL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31iaQ7t11BL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41stpyXlkRL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31YBL3MJNbL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31LpcKe5NEL.jpg)
![[アフタヌーンティーリビング]AfternoonTeaLIVING両手鍋ロゴ柄エンボスココット鍋20cmグレー](https://m.media-amazon.com/images/I/31XLRYs7E4L.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 幅25.7x奥行24.6x高さ11.7 cm |
---|---|
容量 | - |
重量 | 1.46 kg |
素材 | フッ素樹脂塗膜加工、外面(底面を除く):焼付け塗装、本体:アルミニウム合金、はり底/ステンレス鋼(クロム16%)、フタ:アルミニ |
カラー | グレー、ネイビー |
アイリスオーヤマ 『両手鍋 無加水鍋』










出典:Amazon
サイズ | 幅26.9×奥行22×高さ15cm(鍋ふたを含む) |
---|---|
容量 | 2.3L |
重量 | 1.35kg |
素材 | 鍋表面加工:セラミック塗装加工、鍋本体:アルミニウム合金、蓋表面加工:セラミック塗装加工、蓋本体:アルミニウム合金、蓋つまみ:フ |
カラー | グリーン、レッド、オレンジ |
シービージャパン 『COPAN(コパン)無水調理ができる鍋』






出典:楽天市場
サイズ | 幅25×奥行20×高さ13cm |
---|---|
容量 | 2.4L |
重量 | 1.04kg |
素材 | 本体:アルミニウム合金、蓋:アルミニウム合金、つまみ:ステンレス鋼 |
カラー | ホワイト、ブラック |
フィスラー 『カレン ココット』
























出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行26×長さ15cm |
---|---|
容量 | 1.9L |
重量 | 2.012kg(蓋付3.132kg) |
素材 | 本体・フタ:鋳鉄 、表面加工:ほうろう、つまみ:ステンレス鋼スチール |
カラー | オレンジ、ホワイト、ピンク、ラベンダー、ベビーブルー |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ココット鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのココット鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
本記事では、ココット鍋の有名メーカーや選び方、そしておすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、どのメーカーのデザインが好きか、特徴に違いはあるかなどを確認しつつ、鍋の素材や使用する人数に合わせたサイズ、使いやすさに関わる形状などを確認しましょう。そして好みの色やデザインなどを確認すると、毎日料理したくなるおしゃれで、機能性の高い商品を選ぶんことができるはずです。
ココット鍋は構造や素材のため、温まりやすく、使いやすい鍋です。さらに近年では、SNSをはじめ、幅広い世代におしゃれで使いやすいと人気が高まっています。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリのココット鍋を選び、料理をより楽しんでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/14 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
日本テレビ系ヒルナンデス「レシピの女王」大会で優勝後、初のレシピ本発売を機に料理研究をスタート。 「お母さんの笑顔が家族のハッピー」をモットーに子育て中の主婦の視点で 「子供がいても楽に楽しく作れるレシピ」=「手間抜きレシピ」を考案している。 アメーバオフィシャルブログ「オトナモコドモモ楽シクゴハン」では定番料理から創作料理まで、作る側も楽に楽しく美味しい料理をテーマに様々な時短アイデアレシピを発信している。 NTV「ヒルナンデス」STV「どさんこワイド」などのメディア出演を始めレシピ本多数、居住地の札幌を中心に企業のお料理教室やコラム執筆など幅広く活躍中。