便利なオイルスクリーンとは? 蒸気を逃して油をキャッチ!
オイルスクリーンとは、油料理をするときにおこる油はねを防いでくれるキッチングッズ。ステンレス製のものが多く、鍋やフライパンにフタのようにかぶせて使います。ガラスのフタなどと違い、網目状になっているため蒸気を逃がすことができ、水滴が油に落ちる心配もありません。
また、揚げものの油切りや洗った野菜の水切りなど、油はねを防ぐ以外の使い方も。そんな便利なオイルスクリーンの特徴と選び方をご紹介します。
オイルスクリーンの選び方 網目のこまかさもチェック!
オイルスクリーンの選び方には、サイズ、持ち手の長さ、網目のこまかさなどいくつかのポイントがあります。ここからはポイントを詳しく説明します。
使いやすいサイズのものを選ぼう
オイルスクリーンは鍋やフライパンに合わせたサイズを選びましょう。フタのようにかぶせて使う場合は、鍋やフライパンの直径にぴったり合ったものを選ぶのがベスト。一方で、片手で持ちながらシールドのように使う場合は、大きめのものを選ぶと広範囲で油を防いでくれるので使い勝手がいいでしょう。
小さすぎるとフライパンのなかに入ってしまい、料理に触れてしまうことがあるので購入前にサイズをチェックしてくださいね。
持ち手の長さもチェック
製品によってオイルスクリーンの持ち手の長さは異なります。用途に合わせて、自分が持ちやすいものを選ぶとよいでしょう。
使いやすい長さとしては、15cm程度が目安。あまり短いものだとオイルスクリーンを置いたり外したりする際にやけどの危険性が高まるので、選ぶ際に参考にしてみてくださいね。
網目はこまかいほど油をキャッチ
網目のこまかさもチェックしましょう。目のこまかさをあらわす単位にメッシュというものがあり、オイルスクリーンであれば、50メッシュの網を採用したものは油を通しにくく、使用に安心感があります。
ただし、網目がこまかいほど鍋やフライパンの様子が網目越しに見にくくなることも考慮しておきましょう。
鍋やフライパンに合ったサイズのものを! 柄の長さも要チェック! 料理家からのアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
揚げものの調理には「油はねが怖い」「コンロまわりが汚れるのがイヤ」という声があがります。そんな悩みを解消してくれるのがオイルスクリーン。揚げものだけでなく、カレーやパスタソースなどを温めたときのはねも防ぐことができます。
オイルスクリーンは、鍋やフライパンの大きさに合わせて選びましょう。鍋の上に置いて使うのであれば、ぴったりか、やや大きめを。また、揚げ油のはねが怖いという人は、柄が長めのものを選ぶのが安心です。
オイルスクリーンおすすめ12選! 手ごろな価格の商品から高品質のアイテムまで
それではここから、オイルスクリーンのおすすめ商品をご紹介していきます。安価なものから高品質のものまで幅広くセレクトしてみたので、ご自身に合ったものを探してみてくださいね。
暮らしスタイリスト・料理家
お手ごろ価格ながらも機能性の高いタマハシ『天ぷら名人 油はね防止ネット(TM04)』。木製の柄が持ちやすいうえにおしゃれなのも魅力です。
工房アイザワ『キッチンネット F 大(70307)』は作りがしっかりとしているので、油はねを防ぐだけでなく、力のかかる裏ごしや水切りもバッチリ。フッ素樹脂加工がされていて、汚れも落ちやすく衛生的です。
IKEA(イケア)『STABIL(101.658.49)』は柄がなく、鍋のフタのような形をしています。つまみの部分は折りたためるので、収納しやすいのが魅力。大きめのフライパンにおすすめです。

Tamahashi(タマハシ)『天ぷら名人 油はね防止ネット(TM-04)』






出典:Amazon
サイズ | 25cm |
---|---|
持ち手の長さ | - |

工房アイザワ『キッチンネットF 大(70307)』

出典:Amazon
サイズ | 23cm |
---|---|
持ち手の長さ | 13cm |

IKEA(イケア)『STABIL スプラッタースクリーン(101.658.49)』

出典:楽天市場
サイズ | 33cm |
---|---|
持ち手の長さ | - |
Aimedia(アイメディア)『油はねを防ぐネット(1008679)』






















出典:Amazon
サイズ | 30cm |
---|---|
持ち手の長さ | 15cm |
下村企販『ママクック 油はねガードネット(36615)』








出典:Amazon
サイズ | 25cm |
---|---|
持ち手の長さ | 15.5cm |
佐藤金属興業『SALUS オイルスクリーン』

出典:Amazon
サイズ | 29cm |
---|---|
持ち手の長さ | 17.5cm |
IKESHO(イケショウ)『日本製 キッチンネット(KD271)』






出典:Amazon
サイズ | 23cm |
---|---|
持ち手の長さ | 11.4cm |
ヨシカワ『油はねガード ハンドル付き』

出典:楽天市場
サイズ | 20.8cm |
---|---|
持ち手の長さ | 10.2cm |
プロキッチン『オイルスクリーン(EB0241400)』




出典:楽天市場
サイズ | 29cm |
---|---|
持ち手の長さ | 17.2cm |
ニトリ『油はね防止ネット』






出典:Amazon
サイズ | 30cm |
---|---|
持ち手の長さ | 15cm |
高儀『オイルスクリーン油はね防止ネット』














出典:Amazon
サイズ | 29cm |
---|---|
持ち手の長さ | 17cm |
ミネックスメタル『オイルスクリーン(V-625)』












出典:Amazon
サイズ | 29cm |
---|---|
持ち手の長さ | 18cm |
「オイルスクリーン」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング オイルスクリーンのTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、料理家の河野真希さんがおすすめする商品ランキングを発表します。オイルスクリーン選びの参考にしてみてください。
3位 Tamahashi(タマハシ)『天ぷら名人 油はね防止ネット(TM-04)』
2位 IKEA(イケア)『STABIL スプラッタースクリーン(101.658.49)』
1位 プロキッチン『オイルスクリーン(EB0241400)』
【関連記事】オイルスクリーン関連のそのほかの記事も参考にしてみてください
家で揚げ物や油の多い料理をするといつの間にかキッチンの壁や床が油でベタベタ。換気扇を掃除しようとしたら油まみれで時間がかかってしまった。そういう事ありますよね。そんなとき油はねガードがあると、料理の後の掃除や換気扇のお手入れが楽になります。いろいろな素材や形の商品が販売されているので、自分の生...
管理栄養士の横川仁美さんと編集部が選ぶ、おすすめの料理用バットを紹介! 食材を置く、漬け込むなどの調理だけでなく、揚げ物の油切りや食材の保存など多用途に使える料理用バット。上手に使えば調理の時短にも! サイズや素材はさまざまなので、それぞれの特徴を押さえたうえで商品を選びましょう。記事後半では...
管理栄養士の相田すみ子さん監修のもと、こし器選びのポイントとおすすめの商品を厳選! 裏ごし器、味噌こし器、スープこし器、油こし器とさまざまな種類を紹介します。なかには粉ふるいに使えるものもあるので、ケーキやクッキーなどのお菓子づくりにも便利。離乳食づくりにも使えるものもありますよ。ぜひこの記事...
お料理に欠かせない水切りの工程で必要になる「ざる」は、その素材やサイズ、デザインも豊富です。選択肢が多いので、どのざるを選ぼうかと迷っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、フランス在住レシピブロガー 戸塚ブランシェ敦子さんへの取材をもとに、ざるの選び方や、おすすめの商品を紹介...
水や油を吸い取り、料理のひと手間に役立ってくれるキッチンペーパー。食材の水切りから揚げ物の油切りに、料理には欠かせないアイテムといえるでしょう。吸水性、取り出しやすさ、コスパなど、商品によってさまざまな違いがあります。そこで、生活コラムニストである、ももせいづみさんへの取材をもとに、キッチンペ...
まとめ
オイルスクリーンおすすめ12選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
使いやすさを考えて、手持ちの鍋などにあるサイズのものを選びましょう。持ち手の長さも要チェック。網目はこまかいほど油をキャッチしてくれます。あなたにぴったりのオイルスクリーンを見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。 【料理教室つづくらす食堂】 <a href="https://www.tudukurasu.jp/" target="_blank">https://www.tudukurasu.jp/</a>