料理用バットのおすすめ12選 管理栄養士と編集部が厳選!
たくさんの種類がある料理用バットのなかから、サイズや素材などの異なるもの、オーブンや電子レンジ対応の商品などを厳選して紹介します。

野田琺瑯『バット(全白) 18取(VA-18W)』 管理栄養士のおすすめ商品!






出典:Amazon

ヨシカワ『ステンレス連結バット(フタ・アミ付き)(SJ1076)』 管理栄養士のおすすめ商品!








出典:Amazon

リッチェル『コランダー&バット レクタングル M フタ付』 管理栄養士のおすすめ商品!


















出典:Amazon
富士ホーロー ハニーウェア『ホーローバットS(30取)(BM-S・NR)』

出典:Amazon
NAGAO 燕三条『下ごしらえ用ステンレストレー 3枚セット』














出典:Amazon
和平フレイズ『深型組バット 味道 4号(AD-389)』








出典:Amazon
イケダ IKD 抗菌ステンレス『角バット 手札型』

出典:Amazon
アカオアルミ クイッキー『浅型 中(650035)』
















出典:Amazon
下村企販『バット セット ステンレス 樹脂蓋付き 日本製(35573)』














出典:Amazon
オークス『パパッと揚げ物バット TB11』












出典:Amazon
エンテック『P.Pカラーバット アイボリー8 特大(MS-110)』






出典:Amazon
和平フレイズ ラバーゼ『ステンレス角バット 21cm(LB-007)』
































出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 料理用バットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの料理用バットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理用バットの選び方
まずは料理用バットの選び方をチェックしていきましょう。
用途にあわせてサイズを選ぶ
料理用バットにはコンパクトなものから大きなものまで、さまざまなサイズがあります。選ぶときにはキッチンの大きさや家族の人数などを基準にしてください。少人数の料理には大きなサイズは必要ありませんし、キッチンが狭い場合は収納もたいへんです。
ただし、迷ったときは大は小を兼ねるので大きめのサイズを。料理用バットは調理に使うだけでなく、できあがった料理を一時的に置くこともできます。大きめのサイズがあるといろいろな使い方ができるので便利です。料理によって使い分けたいときはセットになった商品を選ぶというのもありです。
網や蓋があると多用途に使える
一般的な料理用バットは四角い平らな形状をしていますが、商品によっては網や蓋などの付属品がついているものがあります。単なるおまけではなく、使い方次第で非常に便利なアイテムになります。
網は揚げものをするときの油切りや、お菓子づくりのときのケーキクーラーとして。また目が細かければ食材の水切りにもなります。蓋はバットのなかの食材を保存するときに便利です。
料理用バットを選ぶときは付属品も含めて検討するのもよいでしょう。
汁もの・和えものには底の深いバットを
料理用バットは全体の大きさだけでなく、底の浅いものから深いものまであります。汁ものや和えものをつくる場合や、食材を保存するのなら深めのバットが便利です。
料理によっては食材をカットして一時的にバットに入れて冷蔵庫に保管しておくことも。そのような場合も底の深い料理用バットならたくさんの食材を保存できます。
お手入れしやすい材質を選ぶ
いつでも調理で使えるように、使用した料理用バットはすぐに洗ってお手入れしておくことが大事です。素材によってお手入れしやすいものと、そうでないものがありますので、選ぶときにチェックしてください。
ステンレスやホーローの製品はお手入れがかんたんです。表面の汚れを落としやすいのはフッ素加工をしているバット。におい移りを防ぐのなら金属製が適しています。
白い色のホーロー製品は見た目も清潔感があり、食材も映えるという特徴が。そのまま食卓に出してもおしゃれですね。
「オーブン」「電子レンジ」「食洗機」対応だと便利
オーブンや電子レンジは調理に欠かせませんが、料理用バットを選ぶときにそれらの家電に対応しているかどうかも要チェックです。
あらかじめ耐熱バットを加熱しておけば、料理の味がしみこみやすくなりますし、料理時間を短縮できます。
最近は食洗機のあるキッチンも増えていますので、バットの数が多い場合は食洗機で洗うと効率的です。選ぶときに食洗機対応かどうかもチェックしましょう。
管理栄養士からのアドバイス
料理ライター
いろいろな使い方が可能な料理用バッド
バットはおもに下ごしらえときに使われることが多いですが、今はオーブンや電子レンジなど、家電に対応しているものまであり、バット次第で料理の幅が広がります。蓋つきのものであれば食材の保存にも。
このようにいろいろな使い方が可能なので、材質や紹介する特徴を参考にして、想定している使い方に合ったものを選ぶようにしましょう。きっと作業効率が上がり、料理が楽しくなるでしょう。
揚げ物用鍋はこちらで紹介!
料理用バットは揚げものには欠かせないアイテムですが、揚げもの鍋についても詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
料理用バット選びでメニューの幅は広がります
いろいろな料理用バットがありますが、大切なことは用途に適したものを選ぶことです。サイズや材質の異なるバットをそろえておけば、料理の幅を広げるのに役立ちます。
電子レンジやオーブンが使えるとなれば、スピーディーな調理で時間も短縮できます。料理バットは収納しやすいものが多いので、紹介した商品を参考にして適したものをそろえてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。