シャーペン、ボールペン、万年筆、鉛筆、消しゴムなど書くために必要な文具の選び方とおすすめ情報、関連情報をお届けします。
消しゴムおすすめ26選|一番消えるのはどれ? かわいいタイプ・砂消しゴムも
勉強や事務仕事などに欠かせない「消しゴム」。100均などでも売られており、「どれも変わらない」「どれがいいの?」と思っている方も多いのでは? しかし、トンボ鉛筆やコクヨ、パイロットなどさまざまな文具メーカーから種類豊富な消しゴムが販売されていて、どれがよいのか迷ってしまいますよね。この記事では、そんな消しゴムの選び方とおすすめの商品を厳選! 定番のmono消し以外にも、砂消しや練消しなど幅広い商品を紹介します。記事後半には、Amazonや楽天市場など通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミも合わせてチェックしてみてくださいね。
油性ボールペンおすすめ13選|ジェットストリームやサラサ、高級ペンも!
にじみにくくきれいな文字を書ける油性ボールペンは、仕事でも学校でも使いやすいアイテムです。しかし、さまざまなメーカーから数多くの商品が販売されているため、どれが使いやすいのかわからない人も多いはず。そこで本記事では、書きやすい油性ボールペンの選び方と、厳選したおすすめ商品をご紹介します。人気のジェットストリームやサラサなど安いものからパーカーなどの高級ペンも厳選しました。
文房具おすすめ29選|便利でおしゃれな商品を学生・社会人に分けて紹介!最新文房具も!
今年もさまざまな文房具が各メーカーから開発・発表されています。文房具屋さん大賞やグッドデザイン受賞のかんたん・便利・かっこいい文房具などが豊富です。この記事では文房具研究家の秋月千津子さんに、いま注目すべき文房具のメーカーや、対象年齢別(小学生・中学生・高校生・大学生・社会人)のおすすめ商品を教えてもらいました。また、記事後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認できます。仕事が楽しくなる文房具や勉強がはかどる文房具など、おしゃれで便利な商品を紹介しているので、ぜひ、本記事を参考にしてみてくださいね。
手帳用ボールペンのおすすめ24選|多色・細くて携帯しやすい! 消えるタイプも紹介!
手帳を持ち歩く際の必需品、「ボールペン」。インクの種類、機能からボール径にいたるまで、気にするポイントがさまざま。この記事では、手帳にぴったりのボールペンの選び方とおすすめ商品をご紹介します。手帳用にぴったりの軸の太さやインクの種類をみていきましょう! 後半には、通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているので、口コミとあわせてチェックしてみてください!
ペーパークリップおすすめ13選│紙に跡がつかないもの、オシャレな商品を厳選!
資料をまとめるのに欠かせないペーパークリップ。最近はユニークな商品も多数販売されています。この記事では、文具研究家の秋月千津子さん監修のもと、おすすめの商品と選び方をご紹介。キャラクターや動物などのかわいいペーパークリップもありますよ。ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。記事の最後には、楽天の最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。
【2022年版】シャーペンおすすめ人気ランキング40選|勉強用から高級モデルまで!
この記事では、500人に調査した「おすすめシャーペン人気ランキング」をご紹介します。勉強用やマークシート用、イラスト・製図用、プレゼント用など、用途別の選び方もご紹介。受験生の学生さんや社会人の方向けのシャーペンもピックアップしています!ぜひ自分に合うシャーペンを見つけてみてください。記事後半では、Amazonなど通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミもぜひ参考にしてくださいね。
タッチペン付きボールペンおすすめ10選|フリクションやジェットストリームも!
スマートフォンやタブレットを使って勉強や仕事をすることも多くなってきた今、注目したいのが、タッチペン(スタイラス)付きのボールペン。ボールペンとタッチペン(スタイラス)を持ち替えることなく、複数の作業をスムーズに行うことができます。この記事では、そんなタッチ付きボールペンの選び方とおすすめの商品を厳選! プラチナ万年筆やゼブラなど有名文具メーカーのものや、フリクションやジェットストリームなど幅広い商品を紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミもチェックしてみてくださいね。
修正したい部分をピンポイントで消せる! 『クリックイレーザー』の機能性を検証レビュー
『クリックイレーザー』は、紙との接地面が小さく細かい部分の修正がしやすい消しゴムです。細長く薄い形状で、カッターの刃を出すように少しずつ繰り出して使います。通常であれば、修正液や修正テープを使って訂正しなければならない印刷文字やボールペン文字を消せると話題ですが、本当に消えるのと疑問に思う人も多いはず。この記事では、『クリックイレーザー』を実際に購入し、使い心地や機能性について検証してみました。購入を検討している人はもちろん、興味をもった人はぜひ一度読んでみてください。
軽い力で楽に消せる!『エアイン』の驚きの使いやすさを検証レビュー
『エアイン』は、素材にAIR(エアー)を入れ、どれだけ使い続けても、いつでもカドで消す感触を実感できる新感覚の消しゴムです。また、軽い力で鉛筆で書いた文字や図形などがきれいに素早く消せます。市販の消しゴムに大きな違いがあるのか疑問に思いながらも使い心地が気になる人もいるでしょう。この記事では、『エアイン』と、関連商品である『ダブルエアイン』の機能性について比較しながら検証してみました。購入を検討している人はもちろん、少しでも興味のある人はぜひ読んでみてください。
強い筆圧でも芯が折れない!『オ・レーヌ シールド』の使い心地を検証レビュー
『オ・レーヌ シールド』は、芯を支える軸の構造を見直したことで、一般のシャープペンより15倍も芯が折れにくい商品です。そのため、筆圧が強く、仕方なく鉛筆を使っていた人や、頻繁に芯が折れないよう力をセーブして使っていた人のあいだで「ストレスが減った」と話題になっています。芯が折れにくいことを謳っている商品はほかにもあるため、『オ・レーヌ シールド』がどれほど折れないのか気になるところ。本記事では『オ・レーヌ シールド』を実際に購入し、機能性について検証してみました。新しいシャープペンを探している人はぜひ一度読んでみてください。
重厚感のあるレトロなフォルム!『万年CIL(ケリー)』携帯もしやすいキャップ式シャープペンの使い心地を検証レビュー
『万年CIL(ケリー)』は、シャープペンとしては珍しいキャップがついているタイプで、ポケットに入れて持ち歩いてもペン先で傷つかないのが特徴です。また、万年筆のような見た目で、レトロさや重厚感があるところも人気の理由。しかし、筆記具として使うからには、見た目のよさだけでなく、書き心地も気になるところです。この記事では、『万年CIL(ケリー)』を実際に使い、握りやすさ、書きやすさ、芯の折れにくさなどの使い心地を徹底検証してみました。『万年CIL(ケリー)』に興味をもっている人はぜひ読んでみてください。
細い芯だけの油性ペン!? 書き味は!?『マッキーケア超極細』の書きやすさを検証レビュー
消えてしまうと困る文字や名前を書くペンとして、なにかと使う頻度の多い油性ペン。その油性ペンのひとつとして広く知られるマッキーケアには、実は極細芯よりもさらに細い、0.3mmの超極細芯というものもあるんです。この記事では、口コミ上での疑問も含めて、マッキーケア超極細の使い勝手を実際にチェックしてみました! どんなペンか気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
色がきれいでハンドレタリングにもおすすめ? グラフィックマーカー『ABT』の色味や使い方を検証レビュー
手書きのイラストやかわいい装飾をしたいとき、なにかと便利なカラーマーカー。最近ではハンドレタリングやバレットジャーナルなど手帳でもよく見られます。『ABT』はトンボ鉛筆が販売するグラフィックマーカーのひとつで、本格的なプロユースにも使われる水彩ペンです。この記事では『ABT』について、使いやすさはもちろん、塗りのテクニックも含めて実際にチェックしてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてください!
本当に裏うつりしない? 発色はいい?『プロッキー』の書きやすさを検証レビュー
マーカーを使うときは、裏うつりやにじまないか心配になることもありますよね。そんなときに便利なのが『プロッキー』。水性サインペンのひとつで、紙に書いても裏うつりせず、にじみも少ないといわれています。とはいえ本当に裏うつりやにじみはないのでしょうか? この記事では『プロッキー』の使い勝手を、色味の検証も合わせて実際にチェックしてみました! どんなペンか気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
鮮やかで濃い発色って本当?『ポスカ』の使い勝手や書きやすさを検証レビュー
カラーマーカーを使うときは、その発色も気になるところ。その発色の鮮やかさを特徴としているサインペンのひとつに、『ポスカ』があります。下地の色に関わらずきれいな発色ができるともいわれており、重ね書きも可能です。しかし鮮やかとはいわれても、実際にどのような色になるのかも気になりますよね。この記事では、『ポスカ』の使い勝手や発色性の検証を実際にチェックしてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてください!
発色がよくてイラストにも向いている? アルコールマーカー『コピック』の画材の特徴や魅力を検証レビュー
アナログでイラストを描くとき、画材としても活躍するカラーマーカー。そのなかでも『コピック』は、幅広い分野で多くのプロや漫画家に愛用されているアルコールマーカーです。自分も使ってみたい! という方や、具体的にどういうマーカーなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では『コピック』について、実際に使い方や書き味をチェックしてみました! 気になる方はぜひ参考にしてみてください。
筆文字からイラストまで!『筆ごこち』強弱のつけやすいペン先を検証レビュー
ふだん筆文字に慣れていない初心者からすると、筆ペンは年に数回使うかどうかわからない文具かもしれません。ですが筆ペンのなかにはふだん使いしやすい商品もあり、仕事はもちろん趣味で使っている人もいたりします。「キレイな文字が書けるならふだんから筆ペンを使ってみようかな……」と考えているなら、『筆ごこち』は手に取ってみてほしい商品のひとつ。また、口コミでは趣味で使用している人も多く、手紙だけではなくイラストでも活用できる筆ペンです。今回はそんな『筆ごこち』の検証レビューをお伝えします!
コシのあるペン先で文字にメリハリ!『筆之助』耐水性もすぐれた便利な使い心地を検証レビュー
筆圧にあわせて文字の強弱がつけやすく、キレイな文字が書きやすい『筆之助』。コシがあるペン先で、初心者でも扱いやすい書き心地です。文字をキレイに書くうえで書き心地は重要なポイントですが、自分に合った質感かどうかは実際に試してみないと分からないところもあるはず。そこで今回は、『筆之助』の書き心地がどんなものか、実際に購入して使ってみました。あわせてラインナップされているカラー10色も同時に検証したので、キレイな文字を書きたい人から筆ペンでイラストを描きたい人まで、ぜひ参考にしてください!
速記・メモにぴったり! 『プレスマン』の芯の折れにくさなど快適な使用感を検証レビュー
『プレスマン』は、0.9mmの太めの芯と、強い筆圧から芯を守る「セーフティスライド機構」で、芯折れに強いシャーペンです。近年芯が折れにくいシャーペンが多数販売されていますが、『プレスマン』はなんと40年以上前から販売されているロングセラー。なぐり書きをしても芯が折れにくく、ほどよい太さで書きやすいため、速記やメモにぴったりのアイテムです。この記事では、『プレスマン』を実際に試してわかったメリット・デメリットをくわしくご紹介します。ぜひ記事を読んで、あなたのシャーペン選びの参考にしてくださいね!
書いた紙が汚れにくい!『瞬筆』1秒で乾く速乾インキの筆ペンを検証レビュー
筆ペンを使って文字やイラストをかいている途中、インクが手に触れてしまい手紙や作品を台なしにしてしまったという経験はないでしょうか。そんな悩みを解決してくれるのが「速乾インキ」を搭載した『瞬筆』。この記事では実際に購入して使い心地を検証します。インクが瞬時に乾くことで、用紙のインク汚れを防ぎやすくしてくれます。手紙やイラストをインク汚れのせいで修正した経験がある人、筆ペンを使うたびに手の汚れが気になってしまう人は、ぜひ参考にしてみてください!
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。