シャーペン、ボールペン、万年筆、鉛筆、消しゴムなど書くために必要な文具の選び方とおすすめ情報、関連情報をお届けします。
アウロラボールペンおすすめ11選|人気シリーズの特徴を抑えて選ぶ
トリノ生まれのペンメーカー、アウロラ社。1919年の創業以来、ペン先からボディまで一貫して自社工場で生産し、「Made in Italy」を体現しつづけているメーカーです。しかし、世界的に有名なメーカーであっても、日本での知名度はそこまで高くなく、知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、アウロラボールペンの人気シリーズごとの特徴や、おすすめ商品をご紹介。おしゃれに日常使いできるタイプやプレゼントにピッタリのものまで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
モンブラン万年筆おすすめ10選【定番や限定モデルも!】カートリッジ式も紹介
万年筆といえばモンブランという答えがかえってくるほど、モンブランは万年筆にあまり詳しくない人にも知られている有名なブランドです。そんなモンブランの万年筆は「マイスターシュテュックシリーズ」が代表的でしょう。ペン先の仕様やインク補充の方式など、選ぶときに注目すべきポイントはたくさんあります。この記事では、そんなモンブラン万年筆の選び方とおすすめの商品を厳選! 記事の後半には、通販サイトの万年筆ランキングもあるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ビスコンティの万年筆おすすめ8選|人気ゴッホコレクションも紹介!
1988年に、ヴィンテージ万年筆に情熱をもつふたりのコレクターによって設立されたビスコンティ。独自の吸入方式を搭載した、ハンドメイド万年筆のブランドです。2016年末に創業者のダンテ・デル・ベッキオ氏が去り、今後が注目されています。今回は数寄monoライター・杉浦直樹さんに聞いたビスコンティ万年筆の選び方やおすすめ9商品を紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
万年筆用インク消しのおすすめ4選&ランキング【書き間違えても大丈夫!】
万年筆用のインク消しは、万年筆で書き間違いをしてしまっても修正ができる便利なアイテム。万年筆の愛好家の方にとってはなくてはならないものではないでしょうか?この記事では、文具研究家の秋月千津子さんにお話をうかがい、万年筆用インク消しの選び方とおすすめ商品、ランキングをご紹介します。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
カランダッシュの万年筆おすすめ13選【849・レマン・バリアスなど】魅力や選び方を解説!
スイスメイドの品質を保ち、独創的なデザインの万年筆を製造するカランダッシュ。過去にはギネスブックに登録されるほど高価な「ラ・モデルニスタ ダイヤモンド」を発売するなど革新的なメーカーです。この記事では、数寄monoライター・杉浦直樹さんへの取材をもとに、カランダッシュ万年筆の選び方とおすすめの商品を紹介します。女性でも握りやすいスリムタイプの万年筆もあり、ギフトにもおすすめです! 記事後半には比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
シュナイダーの万年筆おすすめ8選|レイ・406など【初心者や子どもも使いやすい】
ドイツの文具メーカー「シュナイダー」の万年筆は、気軽に使える機能性とリーズナブルな価格が魅力的です。万年筆をはじめて使うという方や子ども用の万年筆としても適しています。本記事では、monoライターの杉浦直樹さんに取材し、シュナイダーの万年筆のおすすめ商品9選と、選び方を紹介します。
デュポンの万年筆おすすめ8選|定番のラインD、デフィ、リベルテなど
世界的にも有名なライターなどで培われた熟練の技がつめこまれたデュポンの万年筆。ダイナミックな躍動感とフランス生まれらしい優美さを兼ね備えた万年筆が魅力です。また、書き心地のよさとデザイン性をあわせ持つアイテムがたくさんあります。この記事では、数寄monoライターの杉浦直樹さんと編集部が、デュポンの魅力や選び方、おすすめ商品をご紹介します。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングもありますのでぜひチェックしてみてください。
プラチナの万年筆おすすめ9選|人気のプレジール・プロシオン他!
国産万年筆メーカーとして知られているプラチナ万年筆。特徴はコシがあるペン先で、安定した字幅で文字を書ける点で、万年筆初心者やマニアでも満足できる万年筆です。この記事では、小物王の納富廉邦さんへの取材をもとに、プラチナ万年筆の選び方とおすすめの商品を厳選!リーズナブルな価格のプレジールや、定番の#3776 センチュリー、キャップレスのものなど幅広く紹介します。後半には、amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングもありますのでチェックしてくださいね。
アウロラの万年筆おすすめ10選|オプティマやイプシロンなどのモデルを紹介!修理方法も
数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部が選んだ、アウロラ社製の万年筆を紹介します。アウロラ社は、1919年創業のイタリアの筆記具メーカーです。ペン先からボディまで自社工場で生産している数少ないメーカーで、自社製ペン先の書き心地はもちろん、そのおしゃれなデザインも魅力です。この記事では、選び方のポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
クロス万年筆のおすすめ9選|代表シリーズ・太さや持ちやすさで選ぶ
米国最古の筆記用具メーカーとして、創業以来170年以上の歴史をほこる高級筆記具ブランドのクロス。その万年筆は、贈り物にもぴったりなアイテムです。この記事では、クロス万年筆の魅力や代表シリーズ、太さや持ちやすさなど選び方の解説、そしてJSA認定ソムリエの数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部が選んだクロス万年筆をご紹介します。
シェーファー万年筆おすすめ8選【ギフトにも!】とっておきの1本を見つけよう
アメリカを代表する万年筆メーカーのシェーファー。1907年にレバー充填式万年筆を開発して以来、次々と万年筆の新しい機構を開発し、歴代のアメリカ大統領にも愛用される存在です。この記事では数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部おすすめの商品を紹介。風格がありながらも、手ごろな値段で手に入れられます。こだわりの1本をぜひ選んでみてください。
オート万年筆おすすめ8選|セルサスやマジェスティックなどシリーズ別に紹介!
リーズナブルな価格と質の高さを両立したのが「オート万年筆」。シンプルなデザインに真鍮などを用いた、高級感のあるフォルムも特徴です。本記事では、数寄monoライター・杉浦直樹さんに監修いただき、オート万年筆のおすすめ商品8選と選び方を紹介します。文字を書くのが楽しくなる万年筆を、ぜひ選んでみてください。
5000円以下の万年筆おすすめ20選|メンズ&レディース&普段使い別に紹介!
目利きライターの納富廉邦さんへの取材をもとに、5000円以下の万年筆の選び方とおすすめ商品をご紹介します。ペン先や軸径、軸の材質、インクの充填方法など選ぶポイントはさまざま。この記事の選び方を参考におすすめ商品を眺めてみると、自分が欲しいと思える万年筆がわかってくるでしょう。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
ステッドラー万年筆のおすすめ12選|TRXから高価なババリアまで解説
長い歴史を誇る、ドイツの総合文具メーカーのステッドラー。鉛筆やシャープペンシル、製図用品が人気で、現在でもドイツ・ニュルンベルグの工場で全体の80%近くの筆記用具を製造し、世界に届けています。なお、万年筆は、ステッドラープレミアムというステッドラーの高級筆記具ブランドとして有名です。この記事では、数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部が、ステッドラー万年筆の選び方、おすすめ商品を紹介します。
レシーフ万年筆おすすめ11選|使い方に合ったシリーズの選び方も解説!
パリ郊外の工房で、職人が1本ずつ手作りしている万年筆「レシーフ」。本記事では、数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部が選んだレシーフ万年筆のおすすめ商品と選び方を紹介します。シリーズごとに特徴を詳しく解説していますので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
漫画用丸ペンおすすめ9選|メーカー別の特徴を紹介!プロ漫画家がコツも伝授!
手書き漫画を描くときに重宝する漫画用丸ペン。より細く繊細なタッチが描けるので、デジタルとはまたひと味違う趣のある漫画を描くことができます。本記事では、タチカワ・日光・ゼブラなどの代表的なブランドの中から選りすぐりの商品を厳選。漫画用丸ペンの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
手動鉛筆削りのおすすめ5選【カール事務器・ソニックなど】大人も子どもも使いやすい!
鉛筆の使用にかかせない鉛筆削り。芯部分の露出割合、削るときのタッチの軽さ、鉛筆削りの形など注視すべき点が多く、どのように選ぶべきか迷ってしまう方もいるはずです。そこでこの記事では、文房具ライターのきだて たくさんへの取材をもとに、手動鉛筆削りの選び方とおすすめ商品をご紹介。通販サイトランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
デッサン用鉛筆の人気おすすめ12選|最適な濃さや使い分けも紹介【初心者向けも】
スケッチやデッサンをするうえで基本となる道具「デッサン用鉛筆」。ロングセラーで人気の三菱のユニやハイユニ、ステッドラーなどが有名ですが、鉛筆の種類が豊富なのでどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。本記事では、デッサン用鉛筆の選び方とおすすめ商品をご紹介。初心者向けの鉛筆や、持ち運びに便利なケース入りなど様々な商品をセレクトしています。後半では通販サイトの人気ランキングも掲載しているので、きっとあなたの使い方にピッタリ合った使いやすい鉛筆を見つけられます。
イラストなどに使用されることが多いカラーインク。大きく分けて「顔料系」と「染料系」のふたつがあります。多くのメーカーから発売されているので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。混色する際のインク同士の相性も気になります。こでこの記事では、インテリアコーディネーターの神村さゆりさんと編集部で、カラーインクの選び方とおすすめ商品9点を紹介。メーカーごとの特色についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
かわいい文房具おすすめ28選|三戸なつめ・メーカー・編集部が厳選!
学生や社会人にとって文房具は欠かせないアイテム。文房具は年々、目覚ましい進化を遂げています。この記事では、女優・タレント・モデルで芸能界随一の文具女子で知られる三戸なつめちゃん、そして、毎年全国で開催され累計約18万人を動員する日本最大級の文具即売イベント「文具女子博」で「文具女子博2021文具アワード」を受賞している各文具メーカー担当者が選んだおすすめのかわいい文具をなつめちゃんのレビュー付きでご紹介。また、「文具女子博2021文具アワード」受賞文具、さらに編集部イチオシのTV・SNSで話題の文具も厳選してご紹介していきます。記事後半では各通販サイトの売れ筋文具ランキングもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。