メンズ用洗い流さないトリートメントの選び方 パーマやカラーのダメージが気になるなら

Photo by mostafa meraji on Unsplash
髪は知らず知らずのうちにダメージをうけています
洗い流さないトリートメントは、お風呂上がりの髪につけるもので「アウトバストリートメント」とも呼ばれます。外的刺激から髪を守り、潤いをキープする効果が期待できるアイテムです。しかし、どんなもの選べばよいのか悩みますよね。
ダメージが気になる方や髪質別・目的や香りなどさまざまな観点から、洗い流さないトリートメントの選び方をご紹介します。
毛質・髪の悩みでタイプを選ぶ
洗い流さないトリートメントは、オイルやクリーム、ミストなどさまざまなタイプがあります。髪質や求める仕上がりによって適したタイプが違うため、まずはそれぞれの特徴を確認してみましょう。
タイプは4つに分かれるため、ひとつずつ詳しくご紹介していきます。
ダメージが気になるなら「オイル」
髪へのダメージが気になる方には、オイルがおすすめです。ベタつきが気になる方は、サラッとしたテクスチャー(質感)のものを選ぶとよいでしょう。
一度にたくさんつけず、少しずつ手のひらで伸ばして髪に馴染ませてくださいね。くせ毛などでボリュームを抑えたい方にもおすすめです。
ぱさつきや広がりを防ぐなら「ミルク」
細くやわらかい毛質の方は、毛先がパサついてまとまりにくいのがお悩みではないですか? そんな方には、ミルクがおすすめです。水分を多く含むことで、髪にまとまりがでます。
オイルやクリームだとベタつきが気になる、重いのが苦手という方にもおすすめです。
かたい髪で重めが苦手、スタイリングにも使える「クリーム」!
オイルの重たさが苦手な方には、クリームがおすすめです。クリームには油分が入っており、毛先をコーティングしてくれますよ。また、保湿効果もあるため、パサつきも抑えてくれます。保湿効果の高いクリームは水分と油分を補うため、かたい髪の方におすすめです。
最近では髪を保湿しながらスタイリングができる、優秀なアイテムも販売されています。
猫っ毛でべたつきが気になるなら「ミスト」
やわらかくてハリやコシが出しにくい猫っ毛の方には、ミストタイプが適しています。ベタつかず軽く仕上げることができるので、髪にボリュームを出すことができますよ。
猫っ毛はほかの毛質と比べるとキューティクルの層が薄く、紫外線や摩擦からダメージを受けやすい髪質です。しっかりとヘアケアをしてダメージから守り、ハリのある髪を手に入れましょう。
トリートメントをつける目的や時間帯で選ぶ
トリートメントは配合されている成分などによって、期待できる効果が異なります。夜のヘアケアのためにつけるのか、朝のヘアセットに使用するのかなど、時間帯や使用目的で適した商品も変わってきます。用途に合わせてどのように選べばよいのか、詳しくご紹介していきます。
夜に使用するならダメージをおさえるヘアケアを重視
夜に使用するなら、ヘアケア重視のものが効果的です。寝ている間に有効成分をしっかり髪の内部に浸透させることで髪を補修し、ダメージケアを行なえます。
また、寝ている間も枕の摩擦で、髪はダメージを受けています。摩擦から髪を守る意味でも、夜にトリートメントをつけることは効果的です。
朝に使うなら軽い使用感だとセットしやすい
朝に使う場合は、軽いつけ心地のものを選ぶと、軽いトリートメントならセットしやすいですよ。また、昼間にトリートメントをつけることで、紫外線などによるダメージから髪を守ることもできます。
ワックスとしての役割を持っているトリートメントもあるので、スタイリングがしやすい、ご自身に合ったものを見つけてください。
スタイリング剤と併用できるかも重要
毎朝ワックスやジェルなどで髪の毛をセットする男性が多いと思いますが、その際に補修効果やまとまり感を重視するなら、スタイリング剤と洗い流さないトリートメントを併用するのがおすすめです。この方法は美容師も行うことが多く、髪の表面にツヤを与え、まとまり感を出すことができます。
ただし、ワックスとトリートメントの種類には注意が必要です。トリートメントと一緒にワックスを使うと、スタイリング力が落ちる傾向なので、出来ればワックスはハードタイプを選び、トリートメントを使う量は3分の1を目安に。
また、トリートメントは油分を含むオイル・クリーム・ミルクタイプがワックスとテクスチャーが似ているので、使いやすいでしょう。
若い男性を中心に支持を集めるナカノワックス。サロンでも使われる確かなスタイリング力と豊富な種類で、社会人の男性や女性のユーザーも多いです。この記事では、そんな幅広く愛されているナカノワックスについてたっぷりご紹介していきます。元美容師でヘアケアアドバイザーのsakuranboさんに監修いただき...
メンズヘアジェルはウェットスタイルやバーバースタイルなど、さまざまなヘアスタイルが作れて人気です。しかし、どのメンズヘアジェルを選べば思いどおりのヘアスタイルを作れるのかわからず、購入の際に迷うこともあるのではないでしょうか。この記事では、ヘアケアアドバイザーのsakusanboさんと編集部が...
本記事では、美容室Violet代表で美容師の前原穂高さんへの取材をもとに、束感がでるワックスの選び方とおすすめの商品5選をご紹介します。ヘアアレンジをする際、どんな髪型にしたいのかによって、どのようなスタイリング剤が適しているのかが異なってきます。ワックスには、髪の毛がまとまって束状になった状...
頭皮マッサージができると便利
女性に比べ男性の頭皮は皮脂が多いと思われがちですが、仕事などのストレス、外にいると避けられない紫外線、パーマやカラーリングで頭皮が乾燥している人も。そんな頭皮は、髪の毛がゴワゴワする、抜け毛が多いなどのトラブルを抱えている可能性があります。
これらの状態を改善するためには、ストレスの排除や規則正しい食生活はもちろんですが、洗い流さないトリートメントで髪の毛に栄養を与え、頭皮をマッサージするのが効果的。
ですが、洗い流さないトリートメントはリンスやコンディショナー同様、頭皮にあまりつかない方がいいと言われているので、天然素材で作られた、頭皮についても大丈夫な洗い流さないトリートメントを選びましょう。
洗い流さないトリートメントを使って頭皮マッサージを行うことで、頭皮にたまった皮脂を浮かせることができ、髪の毛のハリやコシをUPさせ、フケ防止にも効果的です。
香りの有無で選ぶ
メンズ用の洗い流さないトリートメントを選ぶ際には、香りもチェックしておきましょう。香りが苦手な方や、香水を使う方は無香料タイプがおすすめ。匂いがないので、ふだんヘアケア用品を利用しない方でも抵抗なくつけられるでしょう。
また、香りつきが好みの方は、いろいろな商品を試してお気に入りを探してみるのもいいでしょう。ホワイトフローラルのような控えめな香りや、柑橘系のさっぱりとした香りが使いやすいですよ。
シンプルなデザインだと置き場所に困らない
メンズ用の洗い流さないトリートメントは、さまざまデザインのパッケージで販売されています。成分やテクスチャーにこだわりがなければ、見た目で選んでもよいでしょう。シンプルでオシャレなパッケージもたくさんあります。オシャレなパッケージなら、ヘアケアやスタイリングが楽しくなりますね。
季節や髪の状態に合わせて商品を使い分ける 美容ライターがアドバイス
美容ライター、エイジング美容研究家
髪の状態が変化することなどを考慮して複数の商品を使い分けるのがおすすめです。また、秋冬は保湿に特化したもの、春夏はダメージケアできるものというように季節にあわせて選ぶことも大切です。
メンズにおすすめの洗い流さないトリートメント9選 サロンプロデュース、天然オイル、全身にも使えるなど
ここからは、メンズにおすすめの洗い流さないトリートメントをご紹介します。オイルタイプやミルクタイプなど、さまざまな商品を揃えているので、解説した内容をふまえて、用途や髪質に合ったトリートメントを探してみましょう。
美容ライター、エイジング美容研究家
LIPPS(リップス)『L17 LIPPS ザ・メンズヘアオイル Nタイプ』は、サロン発のメンズ用ヘアオイル。髪のパサつきや広がりを抑えてしなやかな状態に導くので、スタイリングしやすくなります。
軽い使用感なので、動きを出すヘアスタイルの邪魔をしません。

LIPPS(リップス)『L17 LIPPS ザ・メンズヘアオイル Nタイプ』












出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
成分 | バオバブオイル、アルガンオイル、マカデミアオイル、ホホバオイル など |
香り | グリーンアップル、ローズ |
美容ライター、エイジング美容研究家
『大島椿 』は、多くのユーザーの支持を集めるロングセラー商品。刺激が少なく、髪や肌にうるおいとツヤを与えてくれます。匂いやベタつきが気にならないので、季節を問わず使えます。

大島椿『大島椿』














出典:Amazon
内容量 | 40ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
成分 | 椿油100% |
香り | 無香料 |
美容ライター、エイジング美容研究家
ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック)『ヘアエッセンス』は、合成香料を使わず、天然の植物オイルを使用したオーガニックのヘア美容液。髪に刺激を与える恐れがある成分を極力使わないやさしさが大きな魅力です。

ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック)『ヘアエッセンス』














出典:Amazon
内容量 | 80ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
成分 | アボカド油、ホホバ種子油、ツバキ種子油、シア脂、オリーブ果実油 ほか |
香り | ティーツリー、オレンジ |
BTANIST(ボタニスト)『ボタニカルヘアオイル エアリースムース』












出典:Amazon
内容量 | 80ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
成分 | ツバキ種子油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、サルビアヒスパニカ種子油 など |
香り | ペアー、ジャスミン |
N.(エヌドット)『スタイリングセラム』

出典:Amazon
内容量 | 94g |
---|---|
タイプ | クリームタイプ |
成分 | シアバター、ボタニカルエキス |
香り | ホワイトジャスミン、ミュゲ |
PANTENE(パンテーン)『エクストラダメージケア インテンシブヴィタミルク』










出典:Amazon
内容量 | 100ml |
---|---|
タイプ | ミルクタイプ |
成分 | 水、ジメチコン、ステアラミドプロピルジメチルアミン ほか |
香り | 花、果実 |
Lutia(ルティア)『Lutia hair oil さらさら』

出典:Amazon
内容量 | 120ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
成分 | ラセンタエキス、ヒマワリ種子油、コハクエキス、ローズマリー葉エキス、ホホバ種子油 ほか |
香り | ホワイトジャスミン、ミュゲ |
MENON(メノン)『メンズヘアオイル』






出典:楽天市場
内容量 | 100ml |
---|---|
タイプ | オイルタイプ |
成分 | ホホバ種子油、マカデミア種子油、ローズヒップ油 ほか |
香り | ジャスミン、ミュゲ、シクラメン ほか |
Areti(アレティ)『トライアクティブ ヘアミスト』












出典:Amazon
内容量 | 110ml |
---|---|
タイプ | ミストタイプ |
成分 | 水、エタノール、DPG、ポリソルベート20、アモジメチコン など |
香り | フローラル |
「メンズ洗い流さないトリートメント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズ洗い流さないトリートメントの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのメンズ洗い流さないトリートメントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗い流さないトリートメントの効果的な使い方
ここからは、洗い流さないトリートメントの効果的な使い方をご紹介します。
次の4つのポイントを覚えておくことで、トリートメント効果が高くなり、理想的な髪の毛を手に理れることができるでしょう。
ポイント①:髪の毛の水分をよく拭き取る
効果的に使うポイントの1つ目は、髪の毛の水分をよく引き取ってから洗い流さないトリートメントを髪の毛につけることです。
水分が髪の毛に残っていると洗い流さないトリートメントの成分がなじまない、薄まる、水分と一緒に流れ落ちてしまい効果が期待できない、なんてことに。
ドライヤーで髪の毛を乾かす必要はありませんが、タオルでよく拭き取ることが大切です。
ポイント②:根元ではなく毛先中心になじませる
効果的に使うポイントの2つ目は、根元ではなく毛先中心になじませることです。
頭皮マッサージでもお伝えしましたが、洗い流さないトリートメントはリンスやコンディショナー同様、頭皮についてしまうとフケやかゆみなどのトラブルにつながる可能性があるので、根元付近を避けて毛先中心を意識しましょう。
ポイント③:髪の毛が長いなら、くしやコームを効果的に使う
効果的なポイントの3つ目は、髪の毛が長いならくしやコームを効果的に使うです。
髪の毛が長くなると、毛先を中心になじませようと思っても、均等には難しくなります。そこで、髪の毛全体にムラなくなじませることができる、くしやコームの出番というわけです。
ポイント④:最後はドライヤーでしっかり乾かす
効果的なポイントの4つ目は、毛先中心になじませた後は、ドライヤーでしっかり乾かすです。
せっかく洗い流さないトリートメントを毛先中心になじませ、栄養分を補給しても、髪の毛が半乾きの状態だと、キューティクルが開いたままになってしまい、効果は半減(場合によっては意味がなくなる)する可能性も。
髪の毛の内側に洗い流さないトリートメントの栄養分を届けるためにも、ドライヤーでしっかりと乾かしてキューティクルを閉じましょう!
【関連記事】シャンプーやワックスをご紹介
「最近頭皮のかゆみやべたつきが気になる……」と悩んではいませんか? 頭皮ケアにはスカルプシャンプーがいいと聞いたものの、種類が多すぎてどのシャンプーがいいのか分からない方も多いでしょう。この記事では、美容のプロ・宮井美佳さんに教えてもらったスカルプシャンプーの選び方と、おすすめ15選&専門家が...
シャンプーを使おうと思っても、種類が多くて、どれを使ったらいいのかお困りではないですか? 代表的なものには、髪の毛のダメージケアや頭皮にやさしいアミノ酸系の成分、ノンシリコンなどがあります。サロン専売の商品もご紹介しておりますので、そちらもチェックしてくださいね。この記事では、ビューティーアド...
美容ライター・ayameさん監修のもと、マットワックスの選び方とおすすめアイテム12選を紹介! メンズ用を中心に、女性も使えるユニセックスの商品もピックアップしています。マットワックスはセット力が高く、光沢がなく自然な仕上がりのヘアスタイルが楽しめるのが魅力。髪型をおしゃれにキメるためにもハー...
元美容師・ヘアケアマイスターのsakuranboさんと編集部が、オーガニックワックスの選び方とおすすめ12選をご紹介します。髪や地肌にやさしいものを使いたい人の選択肢になるのが、オーガニックワックスです。天然由来成分のみを使ったものなら、ハンドクリームやリップとしても使えるため、使用後手を洗わ...
自分の髪質や使い方に合わせて選ぶ
メンズ用洗い流さないトリートメントの選び方と、おすすめの商品をご紹介しました。
自分の髪質や使用用途に合わせて、トリートメントのタイプを選びましょう。また、ヘアケアを重視する方は有効成分をチェックして、目的に合ったものか確認することが大切です。
ご紹介した情報をもとに、あなたに合う洗い流さないトリートメントを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。