「ヘアミルク」のおすすめ商品の比較一覧表
ヘアミルクとは? 使う効果やメリットは? 髪のパサつきケアに! 軟毛やくせ毛にも!

出典:マイナビおすすめナビ
ヘアミルクとは、オイルと水が配合された乳液のようなテクスチャーのヘアケアアイテム。洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)として使用でき、お風呂の後や、朝に使うことで髪の毛がサラサラになります。
ヘアオイルやクリームより軽めの使用感なので、程よく髪を保湿しながらも、ベタつきがなくサラッとした仕上がりが好みの方におすすめです。
ヘアオイルとヘアミルクどっちがいい?

出典:マイナビおすすめナビ
ヘアミルクとヘアオイルの大きな違いは配合されている「水とオイルの割合」です。
そしてヘアミルクは、水分と油分の両方がバランスよく入ったアイテムになります。そのため、保湿力はありながらもベタつかないのが特徴。髪にうるおいを与えてパサつきをおさえたり、ドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージを予防したりしてくれます。
ヘアミルクの選び方 ハイダメージヘアに栄養や潤いを与える!
ヘアミルクは、薬局・ドラッグストアで安い値段で買えるものから、美容院で取り扱われるサロン専売品まで種類が豊富。どれを選ぼうか迷ってしまう人に向けて、ここではヘアミルクの選びのポイントを解説します。ポイントは下記。
【1】テクスチャーを選ぶ
【2】成分を確認しよう
【3】敏感肌の方には低刺激処方のもの
【4】香りもチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】髪の長さや量にあった「テクスチャー」を選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ
ヘアミルクのテクスチャーも「さらさら」「しっとり」など種類豊富。
髪に程よい保湿感を与えて、まとまりのある仕上がりにするためには、髪質や長さに合わせてテクスチャー選ぶのがポイントになります。
髪が細い方や短めの方が、重めのテクスチャーのものを使うとべたつきの原因になってしまうこともあるので自分の髪質や、長さに合わせてテクスチャーを選んでみてください。
【2】髪のお悩みに合わせて「成分」を確認しよう
ケアしたい髪のお悩みに合わせて成分も確認してみましょう。お悩みに合わせておすすめなチェックしたい成分の一例をお伝えするので、成分表に記載されているかチェックしてみましょう!
▼パサつきが気になる
髪のパサつきが気になる場合は「保湿成分」を確認しよう!
▼保湿成分の一例
・セラミド
・アルギニン
・リシン
・ホホバ種子油、オリーブ種油などの植物油
▼ダメージが気になる髪に
髪のダメージのケアがしたい時は「補修成分」を確認しよう!
▼補修成分の一例
・加水分解ケラチン
・加水分解シルク
・加水分解コラーゲン
【3】敏感肌の方には「低刺激処方」のものが安心

出典:マイナビおすすめナビ
ヘアミルクは髪に使うアイテムですが、地肌についてしまうこともあるでしょう。刺激が強い成分が配合されていると肌荒れの原因になる可能性もあるため、敏感肌の方は低刺激処方のヘアミルクを選ぶのがおすすめです。
▼肌に優しいヘアミルクを見極めるポイント
パッケージなどに「無添加」や「ノンシリコン」の表示があるかどうかを確認しましょう。
天然由来成分で構成されたオーガニックのアイテムも肌に優しいことが多いですが、人によっては荒れることもあります。気になる方は腕の内側などでパッチテストをしてから使用しましょう。
▼さらにこだわりたい方こちらもチェック!
・ステアルトリモニウムクロリド
・ジメチコン、シクロメチコン、シクロペンタシロキサン(すべて、いわゆる「シリコン」の一種)
【4】香りもチェック!
ヘアミルクには、フローラルやムスク、ローズやシトラスなど、甘めの香りからすっきり爽やかなものまでさまざまな香りが揃っています。使い続けるためには、自分の好みのいい匂いのヘアミルクを選ぶことが大切です。
テスターなどで試すのが一番いいですが、難しい場合は口コミなどを参考にするのも手。香りの良さのほか、香りの持続性や強さなどもチェックしておくといいでしょう。
ヘアミルクのおすすめランキングTOP9 髪の潤いをキープ! プチプラからデパコスまで!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんがおすすめするヘアミルクを、1~9位までランキング形式で紹介します! プチプラからサロン専売品までさまざまな商品がランクインしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

剛毛やかたい髪質もやわらかくまとまる!
商品名にもある通り「シア脂」「シア脂油」が配合されており、乾燥している髪やかたい髪質の方におすすめのアイテム。美容師にも支持されているサロン専売品ブランド「N.」のヘアミルクです。
ジメチコン(シリコンの1種)が主成分の1つなので、髪にツヤを与えてまとまりのある仕上がりに。スタイリング剤として使うのもおすすめです。

ごわついた髪もやわらかく!ミルボン王道ヘアミルク
ヘアケアアイテムが人気のサロン専売メーカー・ミルボンのブランド「エルジューダ」の人気ヘアミルクです。『エルジューダ エマルジョン+』は、普通から太めの髪をお持ちの方におすすめのアイテム。
植物油や保湿成分を配合し、髪の水分量をチャージしてくれます。髪が細い方には、同じシリーズのヘアミルク『エルジューダ エマルジョン』がおすすめ。

パサつきが気になる髪をしっとりまとまる髪へ
オリーブ由来のスクワランを配合したデミの『ヒトヨニ リラクシング ミルクケア』。日中も使えますが、寝る前のナイトケア用のヘアミルクとしておすすめです。
毛髪表面をコートしうるおいを閉じ込めてくれるので、しっとりまとまりのある髪へと導いてくれます。毛髪補修成分が、寝ている間に髪の芯までケア。ラベンター油をブレンドしたナチュラルハーブの香りが、心地よい眠りを促してくれそうです。

ローズの香りに癒されるオーガニックヘアミルク
オーガニックブランドのなかでも人気のジョンマスターオーガニックのアウトバス用ヘアミルク。贅沢に香るセンチフォリアローズの香りが、華やかな気分にさせてくれます。
毛先までしっとりツヤのある髪に導きつつも、べたつきの少ないライトな使用感が特徴。アンズ核油が枝毛を防ぎ、しなやかな髪へと整えてくれます。しっとりさらさらな髪に仕上げたい人におすすめです。

なめらかさと潤いを与えてくれる保湿ヘアミルク
コスメで人気のTHREE(スリー)の『ヘアケア&スタイリング エマルジョン』は、光輝くようなツヤを引き出してくれるヘアミルク。なめらかでまとまりのある髪へと導いてくれます。
くせ毛や乾燥で髪が広がりやすい人におすすめ。軽い付け心地でべたつき感もないので、しっとりさせつつもサラサラ感がほしい人に向いています。
イランイランやローズゼラニウム、ベルガモットなどの精油を配合した香りが好きというお声も多いヘアミルクです。

UV対策ができて、スタイリング剤にぴったり
紫外線ダメージが気になる方におすすめ! 髪を保湿しながら、紫外線ダメージからも守ってくれるヘアミルクです。とろっとしたテクスチャーのクリームが、指通りのよいやわらかい髪に導いてくれます。
シリコンが主成分の1つなので、スタイリング剤としてぴったり。外出前のヘアケアに。

ツヤのあるスタイリングが楽しめるオイルベース
絵本のようなかわいらしい世界観が特徴のロレッタのヘアミルク。『メイクアップミルク(グラマラス)』は、オイルベースのヘアミルクで、うるおいとツヤを与えてくれます。
カールをキープし、束感も出してくれるのでスタイリング剤としての使用にぴったり。毛先の乾燥をケアし、ツヤのあるスタイリングを楽しめるヘアミルクです。

紫外線から守る! 朝用洗い流さないトリートメント
朝のスタイリングにヘアミルクを取り入れたい使いたい方におすすめ! 人気ヘアケアブランド「La Sana」の朝用ヘアミルクです。「バオバブ種子油」「シアバター」などの植物油や、「毛髪浸透型コラーゲン」などの保湿成分などがたっぷり配合されているのがうれしいポイント。
お風呂上がり後の乾燥した髪にだけでなく、朝のヘアアイロンやコテのダメージからも髪を守ってあげたいところ。朝のヘアケアが不十分な方はぜひ取り入れてみてください。

プチプラ派にはコレ! 植物油配合のヘアミルク
さらさらよりもしっとり感のある髪を目指したい方や、髪が長く多めの方におすすめのアイテム。「ツバキオイル」が人気の黒ばら本舗のヘアミルクです。
ヘアミルクですが、植物油「カメリア種子油」を配合しており、比較的に重めのテクスチャー。ほかにも「ワセリン」や「ジメチコン」など髪の保湿に優れた成分を複数配合しています。
ヘアミルクおすすめ6選【さらさらタイプ】 髪が短く、軽めの仕上がりが好みの方に! 嬉しいプチプラも!
ここからは、市販のおすすめヘアミルクを「さらさら」「しっとり」「メンズ用」に分けて紹介していきます。ドラッグストアで買える、コスパ最強のプチプラアイテムもあるので要チェックです!
軽いテクスチャーでベタつかない!
ヘアミルクには珍しく、半透明でジェルのようなさらさらしたテクスチャーが特徴のヘアミルクです。ミルクのなかでもベタつきがないタイプが好みの方や、毛量が少なめの方におすすめ。
アミノ酸系の美容液成分配合なので、髪や頭皮にやさしいのもポイント。夜に使用すれば、朝のうねりや寝癖を軽減してくれます。
ヘアミルクおすすめ6選【しっとりタイプ】 髪が長めで、まとまり重視で選びたい人に!
続いて、トリートメント効果が高く、ハイダメージが気になる人や、しっとり重めの仕上がりを求める人におすすめのヘアミルクを紹介します。
ヘアミルクおすすめ4選【メンズ向け】 カラーやパーマで傷んだ髪に! プレゼントにも!
最後に、はじめてヘアミルクを使う男性や、カラーやパーマなどをかけていてヘアケアをしたい男性にぴったりの、メンズ向けのヘアミルクのおすすめ商品も紹介します!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアミルクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヘアミルクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアミルクの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんが選んだヘアミルクのおすすめランキングの商品を実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ナプラ『エヌドット シアミルク』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ポリッシュオイルは柑橘系だけどこちらはフローラル系。
いい香りだーーーー!
サラッとするミルク。
タオルドライ後のアウトバストリートメントとしても使えるけれど、スタイリング後のトリートメントでサラッと使うのがいい感じだと思う。
ベタッ ドバッ って感じではないから使いやすいと思う。
価格もそこまでクソ高いぞ!って感じではない。
エトヴォス『エアリースムースヘアミルク』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ETVOSのエアリースムースヘアミルクです。
◎お風呂上がりに使うと、髪にツヤが出て、きれいにまとまってくれます。
◎ドライヤーやアイロンの熱から髪を保護してくれます。
◎ヘアスタイリング剤としても使用可能です。ツヤもありつつ、軽めの仕上がりになります。
△ダメージ修復力はあまりありません。
△ノンシリコンのため、髪質によってはきしみを感じるかもしれません。
私の髪質はどうもノンシリコンが合っていないようなので、そのせいかもしれません。
また、ドライヤーの熱は保護してくれているみたいですが、髪に蓄積されているダメージの補修力は、恐らくほぼ皆無かと。個人的にはダメージ補修に期待してアウトバストリートメントを使っているので、その点が残念でした。
たぶん、アウトバストリートメントとしてではなくて、ヘアスタイリング剤として使う分には優秀アイテムだと思います。ツヤのある髪と、軽くてボリュームのある髪が両立できるのはかなり嬉しいですよね。
ミルボン『ディーセス エルジューダ エマルジョン+』の口コミをチェック!

出典:LIPS
毛量多め、やや硬め、カラーありセミロングです。
タオルドライの後、毛先中心にワンプッシュ使用で柔らかな髪質になります。お値段通りの使用感です。
香りが強めでドライの後にもしっかり残ります。
いい香りですが、アロマ系ではなく人工的な香りなのがうーん…
個人的には精油の自然的な香りが好きなのでそこは残念に感じています。
単体で使うより、
タオルドライ→エマルジョン→8割ドライヤー→ヘアオイル→10割ドライヤー
の順で乾かすとより柔らかな髪質になります。
また翌日に、より一層効果を実感出来ます。思わず触りたくなるような柔らかさに♪
今使っているヘアオイルがなくなったら、オイルもミルボンにしようかなと思っています。
THREE(スリー)『ヘアケア&スタイリング エマルジョン』の口コミをチェック!

出典:LIPS
毛先のパサつきがまとまり、自然なツヤが出るのでストレートに仕上げる時はこれを使っています。
香りはさっぱりした香りで、強くないので香水などの邪魔もしません。
THREEはヘアケア商品もオススメです!
ミルボン『ディーセス エルジューダ サントリートメント エマルジョン』の口コミをチェック!








出典:LIPS
紫外線をカットしながらヘアケアをしてくれる洗い流さないトリートメントミルクです。
・テスターで試した時の香りが好み
・自分自身ヘアオイルよりヘアミルクの方が好き
・私が調べたUVカットヘアケアランキングの記事で1位と、評価が良かった
・ヘアレシピは一滴づつ出るようになってるらしく何度も強く振る必要がありそうなのに対し、こちらはポンプ式なので使い勝手もいいと思った
という点で購入を決めました。
甘さがあるけど決してきつくなく、グレープフルーツ感はちょっと分からないけど爽やかさが少しあって落ち着く香りです。(顔周りにつけるものだから香り大事)
3枚目の写真はワンプッシュで出てくる量を撮りました。参考までに。
私は肩にかからないくらいのボブなのでワンプッシュで十分でした。
つけた後結構しっとりしてくれて、でもミルクだからベタベタしない。
明日から毎日使うのが楽しみです(*^^*)
ヘアミルクの上手な使い方 効果的に使うためのコツを紹介!
ここからは、ヘアミルクの効果的な使い方、正しい使い方を紹介していきます!
タオルドライ後、ドライヤー前につけるのがベスト
ヘアミルクは、お風呂上がりなど髪を洗ったあとの濡れた髪の毛に使用します。しっかりと水を切ってからつけましょう。
つける際は量にも注意。ショートやロングなど髪の長さによって異なるので、商品のパッケージなどを確認して適切な量をつけるようにしましょう。ダメージが気になる部分に重ねづけするのもOK。頭皮についてしまうとベタつきの原因にもなるので、毛先にもみこむようにつけてくださいね。
乾いた髪にもつけてツヤのある仕上がりに
ヘアミルクは、乾いた髪にもスタイリング剤として使うことができます。ワックスよりもやわらかい仕上がりで、ツヤ感やウェット感を出したいときに便利です。
また、ダメージやパサつきが気になる部分に、ドライヤー後さらにつけるのもおすすめ。まとまりのあるなめらかな髪に仕上がります。
ヘアミストやヘアオイルとの併用も効果的
ダメージやパサつきが気になるという方は、ヘアミストやヘアオイルとの併用も効果的です。ヘアミストは手軽でかんたんにケアできますが、水分量が多いため保湿キープ力が物足りないと感じることもあります。
そんなときは、ヘアミストの後にミルクでしっかり油分を補ってあげるとしっとりまとまりのある状態を維持しやすくなります。また、ヘアミルクの後にオイルで表面をコーティングすると、よりつややかな髪に仕上がります。
同じヘアミルクでも、しっとりまとまり派の方はモイストタイプを選んだり、さらさら派の方はスムースタイプを選んだりするのもよいでしょう。ダメージケアを目的とするのであれば、ドライヤーやアイロンの熱から守る成分を含んだ商品を選ぶとよいでしょう。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ! ヘアケアのおすすめはこちらの記事でも紹介!
ヘアミルクでまとまりのある髪に ゴワゴワ髪や傷んだ髪をケア
肌質に合わせてスキンケアを選ぶのと同じで、ヘアミルクも髪質に合わせて選ぶのがポイントです。この記事で紹介したアイテムのなかから、あなたの髪質にぴったりの合いそうな商品をみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!