ヘアクリームは、ごわついて広がる髪におすすめ

Photo by Tim Mossholder on Unsplash
ヘアクリームは髪質や髪の傷みをみながら選んでみましょう。
ヘアクリームとは、パーマやカラーで傷んだ髪を保湿ケアするアウトバストリートメントとしての一面を持ちながら、スタイリング剤としても活躍する優秀アイテム。水分と油分を豊富に含む商品が多く、ゴワついて広がる髪もまとまりやすくなり、スタイリングもしやすくなります。
ヘアオイルに比べ、比較的ナチュラルなスタイルをつくることができます。
ヘアクリームを選ぶポイント 美容師に取材
ここからは、ヘアクリームの選び方のポイントをご紹介していきます。
ヘアクリームのメリットをより感じるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
髪質に合わせてタイプを選ぼう
ヘアクリームの中でも、サラッと軽いテクスチャーからしっかり重めのテクスチャーまで、そのタイプはさまざま。
髪質に合ったテクスチャ—を選ぶと、よりメリットを感じやすくなりますよ。
毛量が少なくやわらかい髪質なら「軽めタイプ」
髪がペタンとしやすい、髪が細い人にはサラッと軽いテクスチャーのヘアクリームがおすすめ。
オリーブ油やミリスチルアルコール、グリセリンなど、ベース成分にベタつきのない油剤を使用している商品なら、ふんわり軽い仕上がりが期待できます。
毛量が多くて太髪・くせ毛の人は「重めタイプ」
くせ毛や太髪タイプの人には、油分が多く配合されているこっくりとした重めテクスチャーのヘアクリームがおすすめ。
夜はアウトバストリートメントとして、朝はスタイリング剤としてダブルで使うと、よりまとまり感が期待できます。ジメチコン、ミネラルオイル、ワセリンなどが配合されている商品がおすすめです。
使用目的に合った成分配合のものを
ダメージヘアの補修に使いたい、スタイリングのために使いたいなど、その使用目的は人それぞれ。使用目的に合った成分が配合されているかのチェックも忘れずに。複数の商品を併用したり、ヘアオイルと混ぜることで目的の配合ができることもありますよ。
パーマ・カラーのダメージケアなら「保湿成分」に注目
ヘアクリームの中には、スタイリング剤に特化している商品も多いので、アウトバストリートメントとして使えるかどうかをまずはチェック。使用方法に「タオルドライ後」「濡れた髪に」等の記載があればトリートメント効果が期待できます。
「グリセリン」や「加水分解ケラチン」などの保湿成分、「シア脂」や「ヤシ油」などの植物オイル配合の商品がおすすめです。
アイロン、ドライヤーの熱ダメージから守る「γ-ドコサラクトン」
ドライヤーはもちろん、コテやアイロンを使う人、紫外線によるダメージが気になる人は「ヒートプロテクト処方」や「UVカット処方」などの記載を要チェック。
「γ-ドコサラクトン」や「メドウフォーム-δ-ラクトン」なども熱から髪を保護する効果があるといわれる成分。成分表を確認してみてくださいね。
パサつきケアなら「コーティング成分」配合のものを
パサつき髪にツヤを出したい人は「ジメチコン」や「シクロペンタシロキサン」「パラフィン」などのコーティング成分配合のヘアクリームがおすすめ。
ただし、ジメチコンやシクロペンタシロキサンなどのシリコーン成分は頭皮に残ると刺激になってしまう場合があるので、なるべく頭皮につけない、もしくは、シャンプーの際にしっかりすすぎ落とすようにしましょう。
髪質や使用目的に合うものを選んで 美髪のスペシャリストからのアドバイス
パーソナルビューティープロデューサー・毛髪診断士・美養研究家
ヘアクリームは万能なアイテムな半面、使用目的に合っていない商品を選ぶとメリットを感じられなくなってしまうことも。
配合成分はもちろん使用方法なども合わせてチェックして、自分にぴったりのヘアクリームを選んでくださいね。
ヘアクリームのおすすめ24選 美髪のスペシャリストと選ぶ
ここまでのポイントを踏まえて、美容師おすすめヘアクリーム24選をご紹介! 自分好みの香り、効果のヘアクリームはどれなのか? ぜひ参考にしてみてくださいね。
パーソナルビューティープロデューサー・毛髪診断士・美養研究家
かわいいパッケージでも人気の、ビューティーエクスペリエンスの『ロレッタ ナイトケアクリーム』は、寝ぐせを抑える効果も期待できるナイトケアクリーム。香りにもこだわっています。

ビューティーエクスペリエンス『ロレッタ ナイトケアクリーム』


出典:Amazon
配合成分 | 水、水添ポリイソブテン、ジメチコン、アルガニアスピノサ核油、ダマスクバラ花油、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD ほか |
---|---|
香り | ローズ系の香り |
使用法 | 夜、寝る前に |
内容量 | 120g |
パーソナルビューティープロデューサー・毛髪診断士・美養研究家
ミルボンの『エルジューダ グレイスオン エマルジョン』は、美髪のプロであるサロンスタイリストからの支持も厚い商品。注目の一本です。

ミルボン『エルジューダ グレイスオン エマルジョン』








出典:Amazon
配合成分 | 水、シクロメチコン、ジメチコン、DPG、安息香酸アルキル(C12-15)、エタノール、ラウレス-9、タマリンドガム ほか |
---|---|
香り | フルーティフローラルとイリスの香り |
使用法 | タオルドライした髪に |
内容量 | 120g |
パーソナルビューティープロデューサー・毛髪診断士・美養研究家
日本を代表する老舗ブランドである、マンダムの『ルシードエル ディープモイストヘアクリーム』もはずせません。

マンダム『ルシードエル ディープモイストヘアクリーム』












出典:Amazon
配合成分 | 水、グリセリン、ミネラルオイル、ジメチコン、セタノール、ステアリン酸グリセリル、トリオクタノイン ほか |
---|---|
香り | フローラル系の香り |
使用法 | タオルドライした髪、乾いた髪に |
内容量 | 150g |
ミルボン『ジェミールフラン クリーム』

出典:楽天市場
配合成分 | 水、シクロメチコン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジグリセリン、ジメチコン、ステアリルアルコール、マンゴー種子脂、シア脂油 ほか |
---|---|
香り | フルーティーカクテルの香り |
使用法 | - |
内容量 | 80g |
柳屋本店『髪を守る椿ちゃん 保湿ヘアクリーム』








出典:Amazon
配合成分 | 水、エチルヘキサン酸セチル、水添ポリデセン、ステアリン酸ソルビタン、(C13-15)アルカン ほか |
---|---|
香り | フローラルの香り |
使用法 | 洗髪後の半乾きの髪、おやすみ前、日中に |
内容量 | 120g |
ピュール『自然派clubサスティ リシリッチ 利尻ヘアクリーム』

出典:Amazon
配合成分 | 水(特殊水)、ミリスチルアルコール、ステアラミドプロピルジメチルアミン、PPG-3 カプリリルエーテル、PPG-52ブチル ほか |
---|---|
香り | 柑橘系のさわやかな香り |
使用法 | タオルドライ後のぬれた髪、乾いた髪に |
内容量 | 60ml、150ml |
大島椿『ヘアクリーム しっとり』














出典:Amazon
配合成分 | 水、カメリア種子油、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ステアリルアルコール ほか |
---|---|
香り | - |
使用法 | タオルドライした髪、ブロー前の乾いた髪に |
内容量 | 160g |
ユニリーバ『ダヴ 濃密ミルク ヘアトリートメントクリーム』












出典:Amazon
配合成分 | 水、ジメチコン、BG、ミリスチン酸イソプロピル、スクワラン、ベヘントリモニウムクロリド、セタノール、ステアリルアルコール ほか |
---|---|
香り | 上品な花々とフレッシュな果実の香り |
使用法 | タオルドライした髪、乾いた髪に |
内容量 | 100ml |
資生堂『ティアラ ヘアクリーム』

出典:Amazon
配合成分 | 水、エタノール、BG、ミネラルオイル、ジメチコン、PEG-60水添ヒマシ油、ワセリン、PCAオレイン酸グリセリル ほか |
---|---|
香り | グリーンフローラルの香り |
使用法 | - |
内容量 | 150ml |
ロレッタ『ヘアバター』

出典:Amazon
配合成分 | シアバター、ダマスクローズオイル、ゼラニウムオイル、ラベンダーオイル |
---|---|
香り | ローズ系の香り |
使用法 | - |
内容量 | 30g |
クラシエ『いち髪 芯からうるおいまとまる和草クリーム』

出典:Amazon
配合成分 | 水、ミネラルオイル、ジメチコン、ステアリン酸グリセリル(SE)、BG、ステアリン酸、セテアリルアルコール、セテス-30 ほか |
---|---|
香り | 山桜満開の香り |
使用法 | - |
内容量 | 150g |
ウテナ『メルフィニ ヘアクリーム しっとり』






出典:Amazon
配合成分 | 水、ミネラルオイル、BG、セテアリルアルコール、パルミチン酸イソプロピル、ワセリン、セテス-15、アルガニアスピノサ核油 ほか |
---|---|
香り | フルーティフローラルの香り |
使用法 | 半乾きの髪、乾いた髪に |
内容量 | 150g |
柳屋本店『ジェノス ヘアクリーム 超しっとり』

出典:Amazon
配合成分 | 水、エチルヘキサン酸セチル、プロパンジオール、ステアリン酸ソルビタン、メチルグルセス-10、ジグリセリン、セタノール ほか |
---|---|
香り | グリーンフローラルの香り(微香性) |
使用法 | 半乾きの髪、乾いた髪に |
内容量 | 140g |
マンダム『ルシードエル デザイニングチューブ ヘアクリーム モイスト』












出典:Amazon
配合成分 | 水、グリセリン、ミネラルオイル、ジメチコン、セタノール、ステアリン酸グリセリル、トリエチルヘキサノイン、パンテノール ほか |
---|---|
香り | スタイリッシュグリーンの香り(微香性) |
使用法 | 濡れた髪、乾いた髪に |
内容量 | 150g |
デミ コスメティクス『ヒトヨニ リラクシング クリームケア』

出典:Amazon
配合成分 | 水、BG、グリセリン、セタノール、ホホバ種子油、マカデミアナッツ油、ベタイン、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル ほか |
---|---|
香り | ナチュラルハーブの香り |
使用法 | タオルドライした髪に |
内容量 | 100g |
マークスアンドウェブ『ハーバルリペアトリートメント』

出典:楽天市場
配合成分 | 水、BG、ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、イソステアリン酸イソプロピル、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、スクワラン ほか |
---|---|
香り | ラベンダーとゼラニウムの花の香り |
使用法 | 半乾きの髪、乾いた髪に |
内容量 | 130g |
ダリヤ『モモリ しっとりまとまるヘアクリーム』












出典:Amazon
配合成分 | 水、PG、ジメチコン、ミリスチルアルコール、BG、エタノール、エチルヘキシルグリセリン、γ-ドコサラクトン、グリセリン ほか |
---|---|
香り | 桃が香るフルーティフルールの香り |
使用法 | - |
内容量 | 150g |
カネボウ化粧品『サラ ヘアクリームR』

出典:Amazon
配合成分 | 水、ミネラルオイル、グリセリン、セテス-6、ステアリン酸、トリイソステアリン酸水添ヒマシ油、ステアレス-2、コレステロール ほか |
---|---|
香り | - |
使用法 | タオルドライした髪、乾いた髪に |
内容量 | 165g |
ロレアル『ケラスターゼ ネクター テルミック』

出典:Amazon
配合成分 | 水、(C13-16)イソパラフィン、PG、ジメチコン、TEA、フェノキシエタノール、PEG/PPG-17/18ジメチコン ほか |
---|---|
香り | - |
使用法 | タオルドライ後の髪に |
内容量 | 150g |
多田『プリュスオーアクアレスキュー』

出典:Amazon
配合成分 | シクロペンタシロキサン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール ほか |
---|---|
香り | フルーティフローラルの香り |
使用法 | タオルドライ後の髪、乾いた髪に |
内容量 | 60g |
マンダム『ルシード ヘアクリーム』














出典:Amazon
配合成分 | 水、グリセリン、ミネラルオイル、ジメチコン、エタノール、セタノール、ステアリン酸グリセリル、トリエチルヘキサノイン ほか |
---|---|
香り | - |
使用法 | スタイリング時に |
内容量 | 160g |
ユニリーバ『ラックス 美容液 スタイリング まとまるスタイリングクリーム』








出典:Amazon
配合成分 | 水、ジメチコン、シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、PG、ポリアクリルアミド、フェニルトリメチコン ほか |
---|---|
香り | 水辺に咲いたホワイトフローラルのような、みずみずしく魅惑的な香り |
使用法 | スタイリング時に |
内容量 | 130g |
デミ コスメティクス『ウェーボ ジュカーラ ヘアカスタ 7』

出典:Amazon
配合成分 | 水、シクロペンタシロキサン、キャンデリラロウ、ミリスチン酸オクチルドデシル、マイクロクリスタリンワックス、ステアリン酸 ほか |
---|---|
香り | - |
使用法 | スタイリング時に |
内容量 | 95g |
柳屋本店『ジェノス ヘアクリーム 馬油』

出典:Amazon
配合成分 | 水、ジメチコン、パルミチン酸エチルヘキシル、ミネラルオイル、水添ポリデセン、エタノール、グリコシルトレハロース ほか |
---|---|
香り | グリーンフローラルの香り(微香性) |
使用法 | 半乾きの髪、乾いた髪に |
内容量 | 140g |
「ヘアクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
おすすめした商品のなかから、実際に使ってみたユーザーの口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ビューティーエクスペリエンス『ロレッタ ナイトケアクリーム』の口コミ

出典:LIPS
お風呂入って髪の毛をしっかり乾かした後(寝る前)このクリームを全体に馴染ませて朝起きると寝癖が0なんです!本当に!
このクリームを忘れて寝ると今でも結構寝癖とかついてしまうんですが、それでもクリームを使用した次の日の朝は寝癖がなくてアホ毛もなくて、髪の毛がまとまってくれるんです、感動!
つけた感じはべったりする感じもなくすぐに馴染んでくれるので気持ち悪い感じもないです◎
でも、つけてすぐに
・保湿が実感できる
・さらさらうるうるになる
とかはないのでそう言った悩みがある方はこの商品は向かないと思います。
あくまでも次の日の朝のまとまり具合がよくなるというイメージですね
これだけで朝の準備時間の短縮にもなるのですっごくおすすめです♡
ミルボン『エルジューダ グレイスオン エマルジョン』の口コミ

出典:LIPS
さまざまな方の髪質に合わせて選べる種類の豊富なエルジューダシリーズです
その中でもこちらのタイプは万能で髪質の硬い方でも柔らかい方でも使えるタイプです
グレイスオンはオイルとミルクの2種類があるのですが、珍しいことに髪質の硬めの方にはミルクタイプがおすすめされていました
私は硬くて太い髪質なのですがこちらを使うと本当にふわふわサラサラになりました!
他のヘアオイルやミルクではあんまり効果を感じなかったのですが、こちらはすぐに効果を感じられたので3つほどストックとして買っちゃいました笑
ちょっとお高めですが今のアウトバストリートメントに満足していない方にはぜひ試していただきたいです
マンダム『ルシードエル ディープモイストヘアクリーム』の口コミ

出典:LIPS
◎プチプラ、大容量
こちらはドラストで500円くらいで購入。
たっぷり入っているので2年くらいもった気がします。
◎しっとりまとまる
同ブランドのオイルも使っていましたが、ダメージが気になるときはこちらを使用です。
現在がっつりブリーチのミディアムヘアですが、しっとりまとまります。使う量はパール大くらいですが、伸びが良いのでじゅうぶんです。
◎スタイリングにも使える
クリームがまとまり感を出してくれるので、スタイリングにも使えました。
△べたつく
量を間違えるとベタついてしまいます。
あとはダメージがあまりない髪の毛だと重く感じるかも。
ダメージヘアでないならオイルの方がおすすめです。
デミ コスメティクス『ヒトヨニ リラクシング クリームケア』の口コミ

出典:LIPS
かずのすけさんオススメのアウトバストリートメントです。何回もAmazonで購入してリピートしています。
テクスチャの軽めなクリームタイプです。ドライヤー後と、出かける前に中盤から毛先に、さくらんぼ1つ分くらいをなじませます。
毛先のごわつきが緩和されて、スタイリングしやすい髪になる感じがします。
皮膜感も少ないので、髪に優しいですし、ラベンダーの香りがふんわりしてリラックス効果があります。
(人によってはアレルギーリスクがあるので、注意が必要ですが)
ボディにも使えるようですが、私は他のを使っているのでこちらは使っていません。。。
これからも髪に使い続けたいと思います。
ロレアル『ケラスターゼ ネクター テルミック』の口コミ








出典:LIPS
洗い流さないヘアトリートメント。髪を乾かす前に真珠大の量のトリートメントクリームを髪の毛先を中心につけるヘアケア商品です。
ケラスターゼのヘアトリートメントも色んな種類がありますが、私がいつも通っている美容院の美容師さん曰く、私にはこれが一番合っているそうです。髪質って人によって違いますものね。
これはもう数年間リピしているのですが、これがあるおかげでブリーチ済みの髪もサラサラに保てている気がします。
デミ コスメティクス『ウェーボ ジュカーラ ヘアカスタ 7』の口コミ

出典:LIPS
ヘアカスタという名前だけあってワックスでもミルクでもない、カスタードクリームのようなとろーり、なめらかなテクスチャーです
付けムラもベタつきもなく巻き髪もかなりキープしてくれます
ベタつかないようにセットするポイントは手のひらに適量出し、透明になるまで馴染ませていきます。
この時に指の間まで馴染ませてください
髪の1ヶ所にベタっと付かないように均一に薄く伸ばすと上手くいきますよ
・静電気防止効果
・トリートメント効果
・紫外線防止効果
↑の効果まであって香りも落ち着く甘すぎない香りです
今日のヘアアレンジ崩したくない!ってときにはとりあえずこれ使ってます
ヘアクリームの使い方|メリットをより感じるには?
ここからは、ヘアクリームのメリットをより感じるための、正しい使い方をご紹介します。
タオルドライ後の濡れた髪につけるとベター
こっくりと重めのテクスチャーのヘアクリームは、つけすぎるとベタッとしたり、一部分にだけ固まってしまうことも。ヘアクリームを均一に伸ばすなら、濡れた髪に使うのがおすすめです。
水気をしっかり切った髪に、手のひらに伸ばしたヘアクリームを毛先から全体に馴染ませます。指の間にもクリームをのばしておくと、手ぐしで髪の内側に塗ることもできます。
スタイリング剤として使うならブローの後に
スタイリング剤として使用するなら、ブロー後の乾いた髪に使いましょう。その際、クリームが一部分にだけ固まらないように、手のひらに伸ばして少しずつなじませるのがポイント。
前髪は指先を使って少しずつ。最後に手のひら全体で髪に揉みこむようになじませると、ナチュラルな動きのあるスタイルがつくれます。
おすすめした商品のなかから、実際に使ってみたユーザーの口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
髪質によっては、ほかのアイテムの検討も
ヘアクリームは髪の保湿ケア、スタイリング剤として使える万能アイテムですが、ヘアミルクやヘアオイルなども同じくおすすめ。髪質によってはミルクやオイルの方があっている場合もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ナプラの『N. ポリッシュオイル』は、やわらかい髪におすすめのさらさらオイル。パサついた髪にたっぷりのうるおいを与えてくれます。肌の保湿ケアにも使えるいたわり成分使用なので、手のひらにあまったら顔や体に塗ることもできます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアクリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのヘアクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのヘアケアアイテムもチェック! 【関連記事】
ヘアクリームを楽しもう!
毛髪診断士・齊藤あきさん監修のもと、おすすめのヘアクリームをご紹介しました。
保湿ケアにもスタイリング剤にも使えるヘアクリーム。配合成分や使用目的に合ったヘアクリームを選び正しく使うことで、毎日のスタイリングがより楽しくなりそうですね。
ヘアクリームを毎日のケア・スタイリングに活用して、自分らしいおしゃれをもっと楽しみましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナナネール!佐藤智子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
美肌・美髪専門店「ティナロッサ」オーナー。東洋医学やアロマラピーなどの豊富な知識を取り入れ、内側と外側から美肌・美髪を育む「内外美養」を提唱。 一人一人に合わせたパーソナルビューティーを得意とし、どんな肌や髪でも綺麗になれる「美肌・美髪のスペシャリスト」として活躍中。サロンワークの他、TVや雑誌の出演、講師など活躍の場を広げている。 美容師・毛髪診断士、望診法指導士、アロマセラピストなど資格多数。