ヘアクリームとは? いい匂いでくせ毛もまとまる
ヘアクリームとは、パーマやカラーで傷んだ髪をケアする洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)としての一面を持ちながら、ヘアワックスのようにスタイリング剤としても活躍する優秀アイテム。
水分と油分をバランスよく含み、保湿力が高いのが特徴で、髪の広がりを抑えるのでしっとりまとまりスタイリングしやすくなります。そのため、とくに髪の乾燥やダメージによるパサつきが気になる方、ボリュームダウンさせたい方におすすめです。
ヘアクリームの選び方
配合成分で選ぶ
「ダメージヘアの補修に使いたい」「スタイリングのために使いたい」など、その使用目的は人それぞれ。まずは使用目的に合った成分が配合されているかチェックすることが大切です。以下で詳しく解説していきます!
パーマやカラーで傷んだ髪のヘアケアには「保湿成分」
ヘアクリームのなかにはスタイリング剤に特化している商品もあるので、ヘアケア目的で使うならアウトバストリートメントとして使えるかどうかをまずはチェック。使用方法に「タオルドライ後」「濡れた髪に」等の記載があればトリートメント効果が期待できます。
髪に潤いを与える「グリセリン」「加水分解ケラチン」などの保湿成分、「シア脂」「ヤシ油」などの植物オイル配合の商品がおすすめです。
ヘアアイロンやドライヤーの熱から守る「保護成分」
ドライヤーはもちろん、コテやアイロンを使う人、紫外線によるダメージが気になる人は「ヒートプロテクト処方」や「UVカット処方」などの記載を要チェック。
「γ-ドコサラクトン」や「メドウフォーム-δ-ラクトン」なども熱から髪を保護する効果があるといわれる成分。成分表を確認してみてくださいね。
乾燥や髪のパサつきをケアするなら「コーティング成分」
艶出しや、髪の乾燥を防ぐには「ジメチコン」「シクロペンタシロキサン」「パラフィン」などのコーティング成分配合のヘアクリームがおすすめ。乾燥やパサつきが気になる髪をコーティングすることで、指通りのいいサラサラ髪が叶います。
ただし、ジメチコンやシクロペンタシロキサンなどのシリコン成分は頭皮に残ると刺激になってしまう場合があるので、なるべく頭皮につけずに毛先を中心に塗布しましょう。頭皮付近に付ける場合は、シャンプーの際にしっかりすすぎ落とすようにしてくださいね。
低刺激なアイテムを求めるなら「オーガニック成分」
敏感肌の方など、できるだけ肌に優しい低刺激なアイテムを選びたい場合はオーガニック成分配合をチェックしましょう。オーガニックブランドは成分にこだわって作られているので、敏感肌でも使いやすいアイテムが揃っています。
さらに香料・着色料・シリコンなど肌の刺激となりうる成分が無添加で、植物油などがベースとなったシンプルな処方のものが安心でしょう。
髪質に合わせてテクスチャーを選ぶ
ひと口にヘアクリームといっても「サラサラ」「しっとり」などテクスチャーのタイプはさまざま。髪質に合わせてテクスチャ—を選ぶと、よりメリットを感じやすくなります。
「毛量が少なく柔らかい髪」にはさらさらで軽めのテクスチャー
ショートヘアの人のほか、髪がペタンとしやすい、細い髪の人にはべたつかないサラッと軽いテクスチャーのヘアクリームがおすすめ。
「オリーブ油」「ミリスチルアルコール」「グリセリン」など、ベース成分にベタつきのない油剤を使用している商品なら、ふんわり軽い仕上がりが期待できます。
「くせ毛や毛量が多くて太い髪」にはしっとり重めのテクスチャー
くせ毛や太い髪質の方には、油分が多く配合されているこっくりとした重めテクスチャーのヘアクリームがおすすめ。毛量が多くボリュームダウンさせたい方や、剛毛さんの髪もしっとりまとまります。
夜はアウトバストリートメントとして、朝はスタイリング剤としてダブルで使うと、よりまとまり感が期待できます。「ジメチコン」「ミネラルオイル」「ワセリン」などが配合されている商品がおすすめです。
いい匂いや無香料など、好みの香りを選ぶ
ヘアクリームの香りには、女性に人気の「フローラル系」や寝る前にピッタリの「ハーバル系」、男性も使いやすい「柑橘系」「ボタニカル系」など、いい匂いの香りのラインアップが揃っています。
好みや使用シーンに合わせて香りを選べば、よりケアタイムが楽しくなるでしょう。通販で買う場合は、愛用者の口コミなども参考になります。
また、香水やほかのヘアケアアイテムと香りを混ぜたくない場合は「無香料」を選ぶという選択肢もあります。
【プロが選ぶ】ヘアクリームおすすめランキング3選

ミルボンは美髪のプロであるサロンスタイリストからの支持も厚い商品。注目の一本です。
髪の広がりを抑え、綺麗な曲線ヘアに
水分保持力のあるバオバブエキスを配合し、やわらかな保湿感でうるおいに満ちた髪へと導くミルボンのヘアクリーム。ヘアサロンの美容師さんからも支持率の高い商品です。
髪全体に成分を行き渡らせるスムージングオイル、ドライ中に保湿する熟成アルガンオイル、毛先まで密着するエラスティックオイルと、3種のオイルがそれぞれの役割を発揮し、まとまり感を向上させます。
さらに、毛髪保護成分ビサロボールがドライヤーの熱から髪を保護。パサつきを抑え、髪の美しさを保ちます。

日本を代表する老舗ブランド・マンダムのヘアクリームもはずせません!
安いのにケア効果抜群! 濃厚なヘアクリーム
髪のダメージに密着して補修する、こっくり濃厚タイプのルシードエルのヘアクリーム。髪内部のうるおいを保ち、毛先まで乾燥・パサつきを防ぎます。
髪の毛1本1本をコーティングする、超高圧処理アルガンオイルを配合。さらに、ドライヤーなどの熱から髪を守るヒートプロテクト処方を採用しています。やさしく華やかなフローラル系の香りも魅力。タオルドライ後の髪、乾いた髪のどちらにも使えます。

かわいいパッケージでも人気のロレッタ。寝ぐせを抑える効果も期待できるナイトケアクリームで、香りにもこだわっています。
寝る前につけて翌朝しっとり! 香りもGOOD!
天然素材、香り、パッケージデザインと、あらゆる視点から女性に寄り添ったスタイリング剤を展開する、ロレッタのナイトケアクリーム。
しっとりとしたテクスチャーから、すぐにサラサラの手触りに変化します。寝ぐせがつきにくく、かんたんに手ぐしで髪がまとまります。髪にうれしいダマスクローズオイル、アルガンオイルを贅沢配合。夜寝る前につけると、翌朝サラサラ髪に!
ダメージが気になる方、軟毛から硬毛の方まで、幅広い髪質の方におすすめです。
ヘアクリームのおすすめ15選【レディース】 くせ毛や髪の広がりを抑えていい匂いの髪へ!
金木犀の香りがすると注目を集めた商品です。ポーチにひとつ入れておけば、ハンドクリームとして使ったり、髪を抑えるのに使ったりと外出先で重宝します!
金木犀を思わせる上品で優しい香り
◆天然由来のオーガニック成分を配合。肌にも使えるやさしい処方
◆タオルドライ後や乾いた髪に使って、パサつきや広がりを抑える
◆髪にうるおいを与え、柔らかく滑らかな指通りに
ジェルなのにオイルみたいなツヤ感が出る、新感覚のアイテム! これ一つで、濡れ髪スタイルをキープしてくれます。せっけん系の清潔感のある香りも人気の理由です♪
抜け感のあるウェットヘアに
◆濡れ感スタイリングが自在に作れるスタイリング剤
◆オイルinのジェリーで、束感スタイルやツヤ髪をキープ
◆巻き髪のツヤ出し、スタイルキープにも!
顔の保湿にも使える、髪と肌に優しいクリーム。髪につけてもベトベトせず、しっとり落ち着きます。落ち着いたおしゃれなデザインなので、メンズにもおすすめです。
心までうるおう天然精油の香り
◆天然由来98%で、髪や顔、全身の保湿に使える
◆するすると伸びて肌なじみがよく、ベタベタしない
◆オイルやバームを使った後に付けると、コーティング効果で夜までしっとりつや髪に
韓国のヘアサロンで広く使用されているヘアケアブランド「AYUNCHE(アユンチェ)」が日本に上陸! 髪に対してのこだわりがつまった、ワンランク上の極上ヘアケアが叶います。
パーマやカラーで傷んだ髪を集中補修
◆濡れた髪や乾いた髪につけて、枝毛や切れ毛などのダメージをじっくり補修
◆ドライヤーの熱ダメージからも髪を守る!
◆動物性原料や鉱物性オイル、合成着色料は不使用の無添加処方
やわらかくヘルシーなウェットヘアに
◆軽いテクスチャーだから、髪になじませやすい
◆パラベン・合成着色料フリー。自然由来成分でできた、髪をいたわる処方
◆パサつきや浮き毛を抑えて、柔らかなツヤ髪に
毛先までしっとりとうるおってまとまる髪へ
LUXの美容液配合ヘアクリームは、スタイリングとヘアケアが同時にできる1本。思いどおりのスタイルを作りながら、髪に美しい輝きを与えてくれます。
ダメージを補修し保湿するアルガンオイル、ドライヤーの熱で髪をなめらかに整えるメドウフラワーパール、水分を蓄え髪にツヤを与えるホホバオイルと、3つの美容液成分を贅沢に配合。
パサつきやダメージのある髪でもなめらかな質感に導き、一日中まとまる髪に。
ラフでナチュラルな毛流れに
ミルボンは美容室専売の商品で、美容師さんからの評判が高いメーカーとして有名。ジェミールフランのクリームは、ほどよい束感とやわらかな抜け感を出してくれます。髪をかきあげるたびにやわらかな毛流れをつくり、自然に決まります。
セット成分には、マンゴーバターとシアオイルを配合。これらがミックスすることによって固まることなく、髪が思いどおりにくっついたり離れたりするように。大人っぽい雰囲気が漂うフルーティーカクテルの香りも魅力です。
ボディにも使える軽やかなウォータリークリーム
うるおいを補給してなめらかな髪と肌へ導く、ヒトヨニのスタイリングアイテム。髪だけでなくボディにも使える、ウォータリークリームです。
とろけるようなテクスチャーで肌に優しく、髪もナチュラルな質感に。高い抱水力を持つマカデミアナッツバターが寝ている間にうるおいをしっかりと閉じ込めます。エモリエント成分にはホホバ種子油を配合。
心やすらぐナチュラルハーブの香りが心地よい眠りをサポートします。
乾燥毛にも!5種の椿成分でリッチなツヤ
日本女性の髪を守り続けてきた椿オイルをより使いやすく、髪を守るバリア機能を高めた椿ちゃんシリーズのヘアクリーム。ベタつかずに毛先までまとまるしっとりヘアに導きます。
ツバキ科植物から得られる2種の天然オイルと椿の花、種子、葉から抽出されたエキスに加え、保湿成分のセラミド誘導体を配合。乾燥が進んだ髪に、リッチなツヤとしっとりとした質感をもたらします。日中パサつきが気になるときにもおすすめです。
時間が経ってもストレートのまとまり感が長続き
ナチュラルなストレートやウェーブスタイル、まとめ髪などにおすすめの、ルシードエルのモイストタイプヘアクリーム。パサつき広がる髪にスーッとなじみ、指通りよく仕上げます。
浸透型ヒアルロン酸配合でうるおいを抱え込み、しなやかなまとまり感が長続き。熱から髪を守るヒートプロテクト処方や、紫外線から髪を守り枝毛・切れ毛を防ぐUVカット処方など、さまざまな美髪キープ設計を採用しています。
独自処方でなめらかにまとまる髪へ
シアバター・アルガンオイル(補修成分)配合で内側から艶めく髪へ。ドライヤー前の髪にも、乾いた状態の髪にも使えます。ラックス スーパーリッチシャインダメージリペア シリーズで使うとより効果的。
椿油&ツバキセラミドでしっとり髪に
ベタつきにくく伸びがよい、椿油から生まれたヘアクリーム。髪のボリュームを抑えてしっとりまとめたい方、髪の量が多い方、髪が太い方におすすめです。
ツバキセラミドが傷んだ髪を補修し、椿油が髪の毛1本1本をコーティング。うるおいとツヤを与え、しっとりまとまる髪に仕上げます。鉱物油、香料、着色料を一切使用しない無添加設計もポイント。
さらりとまとまる髪に仕上げたい方は、同シリーズのさらさらタイプがおすすめです。
ナチュラルスタイルを作りながらダメージ補修&予防
ダメージを補修&予防する「純・和草プレミアムエキス」を配合した、いち髪の和草ヘアクリーム。パサつく髪の芯からうるおいを閉じ込めキープする「うるおいまとまりキープ処方」を採用し、しっとりまとまるナチュラルスタイルへ仕上げます。
米ぬかロウ+ハス種子発酵液のスタイルアレンジ&キープ成分を配合。さらに、UVカット成分、ヒートプロテクト設計、湿気コントロール設計と、美髪を保つための工夫がいっぱい。山桜が満開に咲いたような、みずみずしい香りが楽しめます。
桃エキス&桃オイルでごわつく髪もしっとりと
桃エキスと桃オイルを配合したヘアケア&ヘアメイクシリーズを展開する、モモリのヘアクリーム。剛毛と言われるタイプの「広がる硬い毛・太い髪」の方におすすめです。うるおい成分蟠桃エキスが髪の水分を保持し、パサつきを抑えうるおいをキープ。
毛髪保護成分桃オイルが毛髪表面を覆って保護している脂質膜をしっかり補修します。ドライヤーやアイロンなどの熱から髪を守るヒートプロテクト処方を採用。ベタつかずさらっとした使い心地で、手に残ったら肌の保湿にも使えます。
熱のチカラで、うるおいのあるやわらかヘアに
熱のチカラを利用し、パサついた髪にうるおいのあるやわらかさとツヤを与える、ケラスターゼのヘアクリーム。複合保湿成分グルコ・アクティブが乾燥髪に浸透し、グルコースやプロテイン、リピッドなどの有用成分を補給。髪本来の健やかな状態に導きます。
毛髪保護成分のイリス根エキスを配合し、髪の乾燥にアプローチ。タオルドライ後、毛先付近から塗布して徐々に上から手ぐしで広げ、ドライヤーで乾かしましょう。
ヘアクリームのおすすめ5選【メンズ】 スタイリングやトリートメントにも!
ゴワつかないのにキープ力◎
クリームワックスをベースにジェルを配合。ワックス特有のゴワつきを抑えます。ドライの状態で髪になじませてスタイリングします。またセミウェットの状態で使用してスタイルのベース作りにも最適です。
綺麗にまとめる!大人の無香料メンズヘアクリーム
「40歳からのスタイリング」を謳う、ルシードのメンズ用ヘアクリーム。髪にハリ・コシを与える浸透性アミノ酸配合のエイジングケア処方を採用しています。パサつきがちな髪に適度なうるおいと自然なツヤを与え若々しいスタイルに。
伸びがよくてベタつかず、ライトに仕上がります。固めずしなやかにまとめるため、手ぐしでかんたんに調整できるのもポイント。無香料、無着色、防腐剤フリーの無添加タイプです。
※Amazonは2本セット販売の商品です
長年使い続けるファンも多いロングセラーアイテム
ヘアスタイルを整え、傷んだ髪を保護する資生堂ティアラのヘアクリーム。髪に適度な油分・水分を補い、髪の乾燥や枝毛・切れ毛を防ぎます。
ソフトヘア用とハードヘア用があるため、自分のヘアタイプによって選べるのもうれしいポイント。ソフトヘア用はやわらかめの髪におすすめ、細い髪に適したさらっとしたタイプ。ハードヘア用はかための髪におすすめ、太い髪に適したしっとりタイプです。
※Amazonは3個セット販売の商品です
ハンドクリームにもなるヘアトリートメント
シアバターの保湿力で髪をしっかりケアをしながらスタイリングもできる、洗い流さないトリートメント。天然のセット力で、かたい髪質の方でもスタイリング剤として使うことができます。
髪をやさしくいたわりながら、自分の髪を生かして自然な仕上がりに。乾燥やダメージから髪を守るだけでなく、ナチュラルなスタイリングも思いのまま。天然成分100%でベタつかず、ハンドクリームとして手にも使えるのもうれしいですね。
毛先までしっとりまとまる! パサついた髪のケアに
うるおい成分と植物オイルのダブル効果で、パサついた髪もまとまるメルフィニのしっとり系ヘアクリーム。毛髪保湿成分にアルガンオイルを配合した濃厚うるおい処方が特徴です。
髪の芯までうるおいを補給し閉じ込め、毛先までしっとりまとまりのある髪に。乾いた髪にも半乾きの髪にも使えますが、半乾きの状態で使用すると、よりなじみがよくなります。しっとりタイプのほか、椿油を配合したツヤやかタイプもあります。
「ヘアクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
人気のヘアクリームの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
おすすめした商品のなかから、実際に使ってみたユーザーの口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
▶ルシード・エル『デザイニングチューブ モイストヘアクリーム』の口コミ










出典:LIPS
甘めの香りがします。
香りの持続力があまりないのでそこまで気になりません。
しっとりまとめることが出来ます。
泡タイプのものだけだと時間経過でぴょこぴょこ毛が飛び出してきたのですが、仕上げにこちらで表面をおさえておくとぴょこ毛が出にくくなりました。
こちらを使ってもそんなに髪が固まらないので良いです。
髪を解いた時にパリパリするのが苦手なのでかたくなりにくいのは嬉しいです。
甘めの香りがします。
香りの持続力があまりないのでそこまで気になりません。
しっとりまとめることが出来ます。
泡タイプのものだけだと時間経過でぴょこぴょこ毛が飛び出してきたのですが、仕上げにこちらで表面をおさえておくとぴょこ毛が出にくくなりました。
こちらを使ってもそんなに髪が固まらないので良いです。
髪を解いた時にパリパリするのが苦手なのでかたくなりにくいのは嬉しいです。
▶大島椿『ヘアクリーム しっとり』の口コミ






出典:LIPS
パサつき&広がる髪質に悩んでました
洗い流さないトリートメントには
セラミド配合のものが◎とのこと
しっかり毛先までまとまり
悩みだった広がりも解消されました
ツヤも与えてくれます
パサつき&広がる髪質に悩んでました
洗い流さないトリートメントには
セラミド配合のものが◎とのこと
しっかり毛先までまとまり
悩みだった広がりも解消されました
ツヤも与えてくれます
▶『ロレッタ ナイトケアクリーム』の口コミ

出典:LIPS
お風呂入って髪の毛をしっかり乾かした後(寝る前)このクリームを全体に馴染ませて朝起きると寝癖が0なんです!本当に!
このクリームを忘れて寝ると今でも結構寝癖とかついてしまうんですが、それでもクリームを使用した次の日の朝は寝癖がなくてアホ毛もなくて、髪の毛がまとまってくれるんです、感動!
つけた感じはべったりする感じもなくすぐに馴染んでくれるので気持ち悪い感じもないです◎
お風呂入って髪の毛をしっかり乾かした後(寝る前)このクリームを全体に馴染ませて朝起きると寝癖が0なんです!本当に!
このクリームを忘れて寝ると今でも結構寝癖とかついてしまうんですが、それでもクリームを使用した次の日の朝は寝癖がなくてアホ毛もなくて、髪の毛がまとまってくれるんです、感動!
つけた感じはべったりする感じもなくすぐに馴染んでくれるので気持ち悪い感じもないです◎
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアクリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのヘアクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアクリームの使い方
ここからは、ヘアクリームのメリットをより感じるための、正しい使い方をご紹介します。ヘアクリームをいつ使うのか、正しい手順が分からない場合はぜひ参考にしてください。
タオルドライ後の濡れた髪につける 効果的な使い方.1
こっくりと重めのテクスチャーのヘアクリームは、つけすぎるとベタッとしたり、一部分にだけ固まってしまうことも。ヘアクリームを均一に伸ばすなら、濡れた髪に使うのがおすすめです。
水気をしっかり切った髪に、手のひらに伸ばしたヘアクリームを毛先から全体に馴染ませます。指の間にもクリームをのばしておくと、手ぐしで髪の内側に塗ることもできます。
スタイリング剤として使うならブロー後に 効果的な使い方.2
スタイリング剤として使用するなら、ドライヤー後、ブロー後の乾いた髪に使いましょう。その際、クリームが一部分にだけ固まらないように、手のひらに伸ばして少しずつなじませるのがポイント。
前髪は指先を使って少しずつ。最後に手のひら全体で髪に揉みこむようになじませると、ナチュラルな動きのあるスタイルがつくれます。
【Q&A】ヘアクリームに関する疑問解決!

Photo by Tim Mossholder on Unsplash

Photo by Tim Mossholder on Unsplash
ヘアクリームのヘアケア効果は?
ヘアクリームの主なヘアケア効果は、「キューティクルの補修」と「髪の保湿ケア」です。アイロンやデジタルパーマなどで傷んだ髪や、くせ毛やうねりなど毛質によりボリュームが出やすい人でも、ヘアクリームを使ったスタイリングでしっとりまとまる髪に仕上げられます。
このほか、なかにはコーティング剤を配合し、ドライヤーの熱や紫外線、摩擦など、外的ダメージから髪を守り、傷みやパサつきの進行を防ぐアイテムもあります。
美髪のスペシャリストからのアドバイス
髪質や使用目的に合うものを選んで
ヘアクリームは万能なアイテムな半面、使用目的に合っていない商品を選ぶとメリットを感じられなくなってしまうことも。
配合成分はもちろん使用方法なども合わせてチェックして、自分にぴったりのヘアクリームを選んでくださいね。
ヘアクリームでパサついた髪をケアして潤い髪に!
保湿ケアにもスタイリング剤にも使えるヘアクリーム。ドラッグストアで買えるプチプラからナプラ、ミルボン、ルベルなどサロン専売品まで豊富な種類が揃っています。配合成分や使用目的に合ったヘアクリームを選び正しく使うことで、毎日のスタイリングがより楽しくなりそうですね。
ヘアクリームを毎日のケア・スタイリングに活用して、良い香りをまとって自分らしいおしゃれをもっと楽しみましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。