ヘアトニックとは? フケや育毛にも効果はある? 使うメリット・デメリットを紹介!
頭皮の状態は、乾燥する、べたべたするなど人によって違い、季節によっても状態は変化します。頭皮の状態がよくない場合は、臭いやフケ、かゆみなど不快感などに悩まされることも。そんな頭皮の状況を変えてくれるのがヘアトニック(ヘアートニック)です。
ヘアトニックは、いわゆる髪や頭皮に使う化粧水のようなもので、若いうちからはじめる頭皮ケアとして人気があります。主な効果は、頭皮の保湿や抜け毛予防、清涼感を得られるなど。あわせてマッサージをすることで、血行促進効果も得られます。なかには育毛に効果的な薬用ヘアトニックも。
一方で、注意したいデメリットとしては抜け毛の改善にはならないということ。また即効性はないので、使用したからといってすぐに効果が得られるものではありません。頭皮ケアとして、継続して使用するようにしましょう。
今すぐヘアトニックのおすすめを知りたい方はこちらへ
ヘアリキッドとの違いは?
ヘアトニックと混合されがちなアイテムに、「ヘアリキッド」や「ヘアミスト」があります。ヘアリキッドとは、アルコールと鉱物油や植物油などを混ぜたオイルベースの整髪料のこと。
これらはいわゆるヘアケア商品で、ヘアトニックと違い頭皮ケアできるものではないので間違えないようにしましょう。
ヘアトニックは頭皮に塗布するもの、ヘアリキッドはワックスやジェルのように髪になじませてスタイリングするもので、主にソフトなスタイリングに向いています。
ヘアトニックの選び方 若者にも使える! 頭皮環境のケアに!
ここからは、ヘアトニックの選び方を詳しく紹介していきます。
悩みに合った効果が得られるものを選ぶ
ヘアトニックは商品によって発揮する効果が異なるので、自身の頭皮や髪の悩みに合わせて選びましょう。
【臭い・べたつき】スッキリ清涼感が得られるものを
ヘアトニックのなかにはスーッとした清涼感、爽快感が得られる商品が多くあります。頭皮のべたつきが気になるときでも、スカルプケアでスッキリできるでしょう。いい香りの商品もあるので、夏の時期の使用や、臭いが気になるときのリフレッシュにもぴったりです。
清涼感が得られるタイプによく配合されている成分は、「メントール」が挙げられるので成分表を確認してください。
「臭い・べたつき」が気になる人におすすめのヘアトニックはこちら
【フケ・かゆみ対策】うるおう保湿成分が配合されたものを
フケや不快感が発生する原因のひとつに、頭皮の汚れや乾燥が挙げられます。頭皮が乾燥してサラサラした小さなフケが出る人は、保湿成分を配合したうるおいを与えられるタイプを選んでください。保湿成分には、水溶性コラーゲンやローヤルゼリーエキスなどがあります。
一方で、頭皮が脂っぽくて湿った大きなフケやふやけたフケが出る人は、さっぱりとした使い心地が得られ、うるおいも同時に与えられるタイプを選ぶといいでしょう。
「フケ・かゆみ」が気になる人におすすめのヘアトニックはこちら
【抜け毛予防】頭皮環境を整える薬用トニックを選ぶ
抜け毛予防には、健やかな頭皮環境をキープすることが大切です。ビタミンEやセンブリ抽出エキス、アロエエキスなど、頭皮に必要な成分やうるおいを与えられるヘアトニックを選びましょう。頭皮の状態がよくなると枝毛や切毛も減り、今ある髪の毛が元気になってハリやコシが得られるようになります。
育毛効果をうたったものなど、ヘアトニックは一部「医薬部外品」「薬用」として販売されています。これらには厚生労働省が許可した効能効果に有効な成分が一定量配合されており、脱毛などのトラブルの防止目的でつくられています。より効果を求めるなら、医薬部外品、薬用の商品を選びましょう。
「育毛・抜け毛予防」がしたい人におすすめのヘアトニックはこちら
スプレー、ローションなど使い方で選ぶ
ヘアトニックはおもに、スプレータイプとローションタイプの2種類にわけられます。それぞれの特徴や使い方をチェックしておきましょう。
頭皮全体に噴射できる「ヘアトニックスプレー」
ヘアトニックスプレーは、ワンタッチで勢いよくヘアトニックの成分を噴射できるタイプです。片手を動かすだけで頭皮全体にスプレーできることも特徴。中身が噴射するときに頭皮へ刺激が与えられるので、心地よいと感じる人もいるでしょう。
成分をなじませるためにも、噴射したあとはマッサージが必要です。
頭皮に直接ふりかける「ヘアトニックローション」
ローションタイプは頭皮に直接ふりかけて使用するタイプです。ふりかけたあと全体にいきわたるようにマッサージを行ないます。昔から主流になっているヘアトニックのタイプなので、さまざまなアイテムから選べることも魅力です。
また、塗布する際に強い刺激を与えることがないため、デリケートな状態になっている頭皮にも使用できます。
いい匂い?無香料? 香りの有無で選ぶ
ヘアトニックには、無香料タイプや微香料タイプ、香りありなど複数の種類があります。柑橘、シトラス、ムスク系など香りのバリエーションも豊富。いい香りを楽しみたい、気分をリフレッシュしたい人には香り付きがおすすめです。
一方で、頭皮ににおいをつけたくないという人は、無香料タイプを選びましょう。ただし、無香料タイプでもアルコール臭や薬のようなにおい、配合成分独特のにおいを発するものもあるため、気になる方は口コミなどを確認するといいでしょう。
年代・性別に合ったものを選ぶ 若者向けや男性用など
20代、30代など若者向けには、スッキリと爽快感があり軽い使用感のスプレータイプが人気。おじさん臭や加齢臭など、だんだんと頭皮の臭いが気になってくる40代、50代のミドル世代では、いい匂いで香水代わりに使用できるアイテムも人気があります。
また男性用のイメージが強いヘアトニックですが、なかにはメンズ用のほかユニセックスで使えるものや、コスメブランドや化粧品ブランドから女性用として販売されているヘアトニックもあります。
ヘアトニックおすすめ7選【臭い・べたつき】 頭皮ケアしてスッキリ! いい匂いの商品も!
ここからは、おすすめの市販ヘアトニックを、頭皮・髪のお悩み別に紹介していきます。商品特徴や効果をよく比較しながら、ぴったりのアイテムを選んでくださいね。
まずは、頭皮の臭いやべたつきが気になる方におすすめのヘアトニックからご紹介。メントール配合でスッキリ爽快なものや、いい匂いのするものを中心に紹介します。
天然成分で頭皮を爽快にケア
頭皮に爽快感と水を与えて、健やかに保つローションタイプのヘアトニックです。天然成分のワサビダイコン葉エキスで頭皮をケアして、髪にもハリとコシを与えます。
髪を洗ったあとに軽くタオルドライをして、ヘッドマッサージをするとスカルプケア完了。朝にはスタイリング剤として使うと、しなやかでさらさらの髪に。ローズマリーのクリアな香りもまとい、心地いい頭皮と髪で過ごせます。
頭皮にアミノ酸を届けて、ボリュームのある髪に
髪にハリとコシを与えてくれるスプレータイプのヘアトニックです。髪を構成するアミノ酸5種をまとめた「ヘアプロテイン5」を注入。頭皮の角質層まで栄養や保湿成分を届け、毛髪にもハリとコシを与えて、ボリュームのある質感へと導きます。
清涼剤のメントールで爽快感が長続きして、べたつき知らずの頭皮に。液だれしにくく、頭皮にしたたる不快感もなく、成分が頭皮にとどまってくれるのもうれしいポイントです。
ヘアサイクルのバランスを整える
ヘアサイクルのバランスを整えて、頭皮環境を整えてくれるスプレータイプのヘアトニックです。ヘアサイクルとは「毛周期」ともいい、毛が伸びたり抜けたりする周期のことで、25歳ごろからバランスが崩れてきます。
こちらは髪の根元にセンブリ抽出液で栄養を与えて、頭皮環境を整える仕組みです。アロエやニンジン、トウガラシといった自然の力でヘアサイクルのバランスを整えます。また保湿成分でうるおいも与えるなどのサポートも。頭皮が健やかになれば、においやべたつきなどの悩みも解消され、育毛にもつながります。
シトラスな爽快感をロングキープ
ほのかに香るさわやかなシトラス系で、香りまで爽快にしてくれるローションタイプのヘアトニックです。清涼剤のメントールに、クール感を持続させるクールエージェントという成分も配合しているため、頭皮のスッキリとした爽快感が長続きします。
さらに、頭皮のフケやかゆみをおさえる役割も。頭皮のいやなにおいをさわやかにしたい人は必見です。
頭皮のpHバランスを整えて、髪まで健やかに
頭皮も髪も健やかに導き、においやべたつきをおさえるローションタイプのヘアトニックです。頭皮のpH(ペーハー)バランスを整えて、うるおいを保つα-グルカンオリゴサッカリドを配合。ほかにも天然成分や植物成分によって髪にハリとコシを与え、頭皮のうるおいを保ち、フケやかゆみもおさえます。
頭皮や髪に関するさまざまな悩みを解決してくれる1本です。
天然オレンジの香りに癒やされて
さわやかなオレンジの香りで気分をリフレッシュしながら、においもケアできるローションタイプのヘアトニックです。オレンジはヨーロッパの地中海から採取したもので、自然の香りあるアロマの力を活用しています。香りでリフレッシュしながら頭皮ケアをしたい人は必見です。
また、ヘアトニックを塗布して頭皮マッサージすると、育毛ケアもできます。
香水のように変化する香りを楽しむ
地中海をイメージして作られたローションタイプのヘアトニックです。香水のように変化する香りで、頭皮のにおいをおさえられます。
最初はやわらかなスイートオレンジと、爽快感のあるレモン。次いでコリアンダーとアーモイズのスパイシーな香りに変化。ラストはエボニーやモス、ムスクなど大人っぽくも深みのある香りをしっかりと残します。香水としては、デイリー使いもオフィスシーンでも使える香りです。
またフケ・かゆみをおさえ、頭皮・頭髪を清潔にしてべたつきをおさえる働きもあります。
ヘアトニックおすすめ13選【育毛・抜け毛予防】 薬用トニックや育毛スプレーを厳選!
続いて、育毛・抜け毛予防におすすめの薬用ヘアトニックを紹介します。
ヘアケアアドバイザー
頭皮が乾燥しているなら保湿力のある『アロエ薬用トニック』。頭皮にうるおいを与えつつ髪をコート、ハリ・コシをだしてくれます。『サクセス 薬用育毛トニック エクストラクール 無香料』はミクロ炭酸ジェットで頭皮に清涼感を与えます。毛根に作用しヘアサイクルを整えてくれるところが魅力です。香りも楽しみたいなら『バルカン ヘアートニック<L>』。フケや不快感をケアしながら気品ある香りで華やかさをプラスします。
若者のための育毛ケア
10年先でも健やかな髪でいるために、20代・30代のうちから育毛ケアをはじめる、スプレータイプのヘアトニックです。さまざまな頭皮の悩みをケアします。まずは殺菌作用や抗炎症作用のある成分で、フケやかゆみを防ぐところからスタート。
ジェット噴射の爽快な使い心地も魅力です。1日2回をすすめていて、寝ぼけた朝は頭皮からシャキッと目覚めて、夜はじっくり頭皮マッサージをしてリラックスできます。ニキビができにくいノンコメド(※すべての人にニキビができないわけではありません)など、成分にもこだわりありです。
※この商品は「医薬部外品」です。
エイジングを意識したヘアトニック
抜け毛やフケ、不快感を防いでくれるスプレータイプのヘアトニックです。また、頭皮にうるおいを与えながら清潔な状態をたもつ作用も発揮します。
この商品は、髪の毛のエイジングを意識しており、育毛ケアも期待できるアイテムです。個々の髪の毛を強く、太く、長く育てられるようサポートしてくれるため、同製品のシャンプーやトリートメントと合わせて使ってみましょう。
※この商品は「医薬部外品」です。
ヘアトニックおすすめ8選【フケ・かゆみ対策】 人気の柳屋やアウスレーゼも厳選!
最後に、フケ、かゆみにお悩みの方におすすめのヘアトニックを、薬用トニックを中心に紹介します。
「ヘアトニック」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
WELEDA(ヴェレダ)『オーガニック ヘアトニック』の口コミをチェック!

出典:LIPS
愛用のヘアケアをご紹介します。
ヴェレダのヘアトニック。頭皮からきちんとケアしたいなあと思い、Yahooで格安で購入してみました。
これ、なかなか良いです。頭皮のケアをしたかったのに思わぬおまけが。髪がふんわりサラサラになる!シャンプー後に頭皮に適量馴染ませると、すーっとした、でもスースーし過ぎない爽やかな使い心地に癒される。
マッサージして乾かすと、ふんわりボリュームが出ます。そしてサラツヤになる。香りは清涼感のあるハーブの香り。抜け毛も心なしか減ったような。
夏のお疲れ頭皮にオススメの1本です!
資生堂 アデノバイタル『アデノバイタル スカルプトニック』の口コミをチェック!

出典:LIPS
資生堂 アデノバイタル スカルプトニック
ヘアトニックは朝晩の2回、気になる部分中心につけてます。
つけ心地は冷たくて清涼感があります。敏感肌ですが、特に肌荒れなどは起こさず使えています。
すごく毛が生えてきた!とかではもちろんないのですが、シャンプーとの相乗効果もあってか全体の根元が立ち上がりやすくふっくらした印象です。
また、頭皮の匂いやべたつきも改善されたので、抜け毛だけでなくその辺が気になる方もいいと思います。
サラ『ヘアトニックR』の口コミをチェック!

出典:LIPS
汗で頭がベタベタしたりするときにこちらを頭皮につけ軽くマッサージすると、ベタつきが緩和されてスッキリします!
サラ特有の良い香りです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘアトニックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヘアトニックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアトニックの効果的な使い方や使用頻度は?
ヘアトニックの使用頻度は、商品によりますが、おおよそ1日2回が目安となります。朝と寝る前に1回ずつ使うのが効果的。
使うときは、シャンプー後、タオルドライをして水気をふき取った清潔な頭皮につけるようにしましょう。ロングヘアの方など毛量が多い女性の場合は、髪の毛をしっかりかき分けて頭皮に塗布するようにしてくださいね。
つけたあとは、頭皮になじませてマッサージしましょう。頭皮をマッサージすることでコリがほぐれ、ヘアトニックの成分も全体にいきわたりやすくなります。
ヘアケアアドバイザー
清潔な頭皮に使って成分をいきわたらせる
ヘアトニックをつけるタイミングは、シャンプーしたあとの清潔な頭皮や朝起きてにおいが気になるときがおすすめです。シャンプーあとにつける場合はしっかりタオルドライをしてから頭皮になじませてマッサージしましょう。頭皮をマッサージすることでコリがほぐれたり、ヘアトニックの成分が全体にいきわたりやすくなります。
育毛トニックと育毛剤の違いは?
育毛トニックと育毛剤、似たようなアイテムですが、実は効果の範囲が異なります。一言で説明すると、育毛トニックは薄毛や抜け毛を「予防」するもの、育毛剤は薄毛や抜け毛を「改善」するものです。
育毛トニックは、あくまで頭皮環境を整えることで、薄毛の進行を防ぎ、髪の毛のハリコシのある健康的な髪に導く商品。抜け毛が改善する=髪の毛を新たに生やすという効果は期待できません。
一方で、育毛剤は抜けてしまった髪を新たに生やすことを目的としている商品。育毛トニックとは違い、ミノキシジルなど発毛効果が科学的に認められている成分が配合されています。
頭皮ケア・スカルプケアにおすすめの商品はこちら 関連記事
スカルプケアについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
頭皮ケア・スカルプケアに効果的なスカルプシャンプー。男性用だけでなく女性用の商品も多く販売されています。しかし、安い市販品から高級なサロン専売品まで種類が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、スカルプシャンプーの効果や選び方と、「かゆみやフケ」「頭皮の...
ヘアケアアドバイザーのsakuranboさん監修のもと、頭皮ケアに効果的な頭皮マッサージグッズ(ヘッドマッサージャー)の選び方とおすすめ商品を紹介します。 パナソニックやルルドなど人気メーカー商品も厳選! 頭皮のコリをほぐしてリラックス・リフレッシュしましょう。後半では、各通販サイトの人...
家で手軽に頭皮のマッサージができるヘッドマッサージャー。単純に気持ちがいいだけでなく、頭皮の健康にもよいので人気が高い商品です。この記事では、ヘッドマッサージャーの選び方やおすすめ商品、おすすめメーカーなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 記事後半には通販サイトの売れ筋ランキ...
ヘアトニックでケアして頭皮環境を整えましょう
ヘアトニックはフケや不快感を抑える、健やかな頭皮に導く、清涼感が得られるなど効果が異なり、また、ローションとスプレー、香りのありなしなど種類も豊富です。この記事を参考に、自分の使用目的にあったヘアトニックを見つけてくださいね。
薄毛を治療したいと考えている方は、医薬品の「発毛剤」も検討してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容師経験や自身の子育て経験を活かしたわかりやすい記事を心掛けています。好奇心旺盛で多趣味なので、日々学びながら子どもとともに成長中です。 メイクやヘアアレンジが好きなので美容師時代は趣味のカメラでモデルを使った撮影や、コンテストでの入賞経験あり。海外生活を経て結婚後、子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 忙しくても手抜きでもおしゃれを楽しみたい、そんな女性を応援します! ◆美容師免許◆ヘアケアマイスター