メンズワックスとは? アレンジしやすく無造作な束感が作れる!
市販で購入できるヘアワックスをよく見ると、メンズ用とレディース用に分かれていますよね。それぞれのワックスの違いには、まず「硬さ」があります。メンズワックスはキープ力が強力で、固まりやすくハードな印象を持つスタイリングがしやすいのが特徴。一方、レディースワックスは自然でやわらかな印象になります。
質感を見てもメンズ用は「マットでツヤなし」、レディース用は「ソフトでツヤあり」タイプが多いです。もちろん男性が女性用ワックスを使うのもOKなので、男性がソフトな仕上がりやツヤを出したい場合は、レディース用を使うと希望通りの仕上がりが叶います。
メンズヘアワックスの選び方 短髪やパーマヘアなど髪型・髪質別
ここからは、美容師に取材のもとメンズヘアワックスの選び方を紹介していきます。
なりたい仕上がりに合わせて選ぶ
ワックスの種類はマットワックス、ファイバーワックス、クリームワックスなど豊富。ワックスの種類ごとに特徴を理解して、自分の作りたいスタイルに合わせて選びましょう。
ツヤなしでキープ力が高い「マットワックス」
マットタイプのメンズヘアワックスは、その名の通りツヤがなくマットな仕上がりになるのが特徴。クレイワックス、ドライワックスとも呼ばれています。ホールド力も高いため、しっかりセットしたいときや、かっちりとしたニュアンスに仕上げたいときにぴったりです。
短髪の人におすすめのほか、髪質がやわらかい、細い人でもしっかりセットできます。ワックスの伸びがよくないので、1カ所でかたまらないように使いましょう。
初心者でも使いやすい「ファイバーワックス」
ファイバータイプのワックスは繊維がまざっていて、糸を引くようなテクスチャーが特徴。伸びがよいためヘアワックス初心者でも使いやすく、髪によくなじみホールド力もあります。
毛先を遊ばせる、カールに使うなどこまかいニュアンスも出しやすいのもメリット。髪質や髪型を選ばず使えますが、つけすぎると全体的に重く見えてしまうので、適量を使うようにしましょう。
ふんわり仕上げられる「クリームワックス」
クリームタイプは、髪の質や量を問わず幅広く使用できるメンズヘアワックスです。髪になじむので、流れをつけたいときや、ふんわりとしたボリュームを出したいときにも向いています。
ツヤはあまりなく、ややドライで自然な仕上がりになります。髪のキープ力がやや劣るので、長時間のセットや髪が長い人には向いていません。
濡れたようなツヤが出せる「ジェルワックス」
塗れたような質感のまましっかり固まるジェルタイプのメンズヘアワックスは、ツヤがほしいときに向いています。こまかい毛束感も出せます。髪になじみやすいテクスチャーなので、髪にボリュームやクセがある人でもスタイリングしやすいです。
また、気合をいれてしっかりスタイリングした髪型は、できれば長時間キープしたいもの。ジェルタイプは冷えると固まる特徴があり、髪型をしっかりとキープしてくれます。
ただし水に濡れると落ちやすい一面があるので、雨の日や湿気の多い日の使用時には気を付けましょう。
細かいヘアアレンジもしやすい「スプレーワックス」
スプレータイプのヘアワックスには、ヘアワックスの整髪性のほかにウェーブを出せる自在さをあわせ持っています。髪にスプレーしてもすぐに固まらず、好みのハネや毛束感もしっかりと作りだせるのも特徴。
また、髪全体にワックスをまんべんなく髪になじませることができるので、忙しい朝の身支度に大助かりです。
剛毛? 軟毛? 髪質に合わせてテクスチャーを選ぶ
かたくて動きづらい硬毛や直毛、やわらかくてすぐペタッとしてしまう軟毛、まとまりにくくて乾燥しやすくパサっとなりやすいクセ毛など人により髪質はさまざま。
髪質や髪悩みに合わせてハードワックス、ソフトワックスを使い分けましょう。
「剛毛・直毛」にはキープ力の高いハードワックス
髪質が硬めの人は、髪の動きをしっかり出したり、作った動きを長くキープできたりするハードタイプのワックスがおすすめです。
ワックスはテクスチャーにより番号が分かれている場合がありますが、ハードワックスは、目安として6〜10番であることが多いです。
「軟毛・くせ毛」にはべたつかないソフトワックス
髪質が柔らかい軟毛やくせ毛、猫っ毛の人には、やわらかな束感を出すことができるソフトワックスがおすすめ。ハードタイプと比べてややキープ力は劣りますが、軽いのでアレンジしやすく、くせ毛を生かしたパーマのようなスタイルを楽しむことも可能です。
キープ力を重視したい場合は、ハードとソフトのバランスが取れたミディアムワックス(4~5番)、より柔らかくて扱いやすいものを選ぶならソフトワックス(1~3番)を選んでみましょう。
ワックスの落としやすさで選ぶ
キープ力の高いヘアワックスは、お風呂で落ちにくい傾向にあります。シャンプーで2度洗いは必須です。キープ力と落としやすさのバランスを取るようにするといいでしょう。落としやすさについては、口コミが参考になるのでチェックしてみてください。
また落としやすさを重視したい人には、ウォータータイプやスプレータイプのワックスがおすすめ。どちらもべたつかずさらりとした仕上がりで、シャンプー1回で落とせます。
香りの有無や好みで選ぶ
メンズ用ワックスにはさわやかなマンダリンオレンジやライムなど、柑橘系の香りが使われているものが多くあります。香水や制汗剤の香りとケンカすることもなく、また汗やタバコなど体についたニオイを気づかれにくくしてくれます。
また香りが苦手な人は、無香料や微香性のものを選ぶといいでしょう。口コミやPOPなどを確認して、自分の好みに合うものを選びましょう。
サロン専売ワックスもおすすめ
仕上がりのイメージがあっても、実際にどのワックスを使えばいいかわからない人や、ワックス初心者は、いつも髪を切っている美容室で相談してみるといいでしょう。髪質やイメージする髪型にあったワックスを紹介してもらえます。
また、その美容室で使っているサロン専売のワックスを案内してもらうことも。実際につけ心地を確認したワックスなら気軽に購入できるでしょう。
編集部イチオシ! メンズワックスのおすすめ5選 迷ったらコレ!
好みのセット力で選ぶのはもちろんですが、髪をダメージから守る成分や、美しく魅せるための成分など、魅力的な成分が配合されているアイテムが多いので、商品特徴を比較して自分の髪やなりたいスタイルに合わせて選んでみましょう!

ラフに動く毛束感を1日中しっかりキープ
髪の毛が軟らかく、髪を立ち上げてもすぐヘタる髪質の人にぴったりのハードワックスです。コシのない髪でもしっかりと動きをつけられ、遊び心ある毛束感を1日中キープしてくれます。
ショート~ベリーショートの髪型向きで、ツヤ感の少ないマットな質感は、男らしさをしっかりとアピールできます。シャンプー・トリートメント・ヘアオイルとラインナップもそろっているので、ヘアメイク初心者も使いやすいでしょう。

ほどよくキープし、紫外線を防ぐワックス
適度なホールド力をもつヘアワックスです。自然な毛先の動きやウェーブ感、毛束感が作れ、ナチュラルに仕上げたい人に向いています。
紫外線防止や保湿にすぐれたシアバターをはじめ、自然由来の成分を豊富に含み、紫外線によるダメージやヘアカラーの退色を防ぎます。マスカットをベースとしたフルーティーでさわやかな香りです。

無造作な束感が作れる、セット力の強いワックス
他のワックスと比べてキープ力が高く、風にあたってもかんたんには崩れません。パリッとした束感が出るので、短髪から少し長めの髪をしっかり動かしたいという方にも相性がよく、ハードスプレーなどを使わなくてもこれひとつで動きがキープできます。

ナチュラルなツヤと軽さを演出
配合された天然由来成分がナチュラルなツヤを再現するヘアワックスです。伸びがよいので髪になじみやすく、軽さを演出しながら動きのあるヘアスタイルをキープできます。
作りこまないスタイルにも適しているので、ショートからミディアムヘアの方にもぴったり。清潔感のあるシトラス系にムスクなどを加えた落ち着きある香調も魅力です。

くせ毛やパーマ毛を活かしたスタイリングが得意
ねじった束感や根本の立ち上がりもキープするセット力で、大胆な動きを表現するハードワックスです。手伸びが良く、髪全体によく馴染んでキープしてくれるのが最大の特徴です。ねじり束感のあるスタリングや、根本を立ち上げたヘアスタイルにおすすめ。長時間崩さずキープしてくれます。
メンズヘアワックスのおすすめ17選 美容師おすすめワックスはどれ?
ここからは、美容師と編集部が選ぶおすすめのメンズヘアワックスを紹介していきます! ドラッグストアなどで手軽に買えるプチプラ品から、美容室で扱っているサロン専売品まで豊富に厳選しました。
紹介した選び方を参考にしながら、髪質や髪型、なりたい仕上がりに合わせてピッタリのアイテムを選んでくださいね。
ホールド力とツヤ感の絶妙なバランス
ホールド力の強いジェルタイプのヘアワックスは、ウエット感が強く出てしまうものですが、この『ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス』は適度なツヤ感を出してくれるワックスです。伸びもよく、強力なセット力でスタイルのメリハリを演出してくれます。
シャイニーパール成分により髪にツヤを与え、まとまりのあるスタイリングが可能となります。
ハードなトサカをキープするなら
グリースシリーズのなかで星9つというもっともハードなセット力とツヤ感の「グリースXXX」。ハードなヘアアレンジもこれひとつで完成、長時間でもキープします。毛先を遊ばせたいショートヘアに向いているほか、とくに強調したいトップや前髪だけといった部分使いにもぴったりです。
ヘアワックスにはめずらしいほのかなパイナップルの香りも特徴です。
自然由来成分で作られたヘアワックス
シア脂やミツロウなど自然由来の成分で作られたワックスです。ヘアアレンジに使ってあまった分は、リップクリームやハンドクリームとしても使えます。やさしい柑橘系の香りです。
手のひらに少量取り、あたためながらよく伸ばし、アレンジしたい部分を中心に髪全体に広げていきます。保湿成分が含まれているので、毛先の乾燥が気になる部分にも薄くつけるといいでしょう。
ウェット系の王道。水溶性でお手入れかんたん
昔からあるウェット系の王道的なスタイリング剤。ジェルのようなセット力はあまり求めず、ウェット感やツヤ感だけほしいというスタイルに向いています。パーマスタイルとも相性がよく、クセ毛でパサつく方でも自然なツヤが出て、大きめの毛束感が作りやすいです。
水溶性なのでべたつきがなく、サラッとしたテクスチャーに仕上げやすいのが特徴。シャンプーなどでかんたんに洗い流せるのも魅力です。
アレンジ自在で適度なキープ力
ツヤ感は出るけど、ジェルのようにガチガチに固まらずほどよいキープ力なので、出先でも手直しがしやすいのが特徴です。
スタイリングの際にジェルとワックスを混ぜて使っている方もいますが、このデザインハードジェリー(グロッシー)はワックスとジェルのいいとこ取りをしたような商品なので、手間もコストもかからずおすすめです。固まり過ぎないので長めのスタイルにも使用可能です。
しっかり固まるマットな仕上がりのワックス
マットな仕上がりのヘアワックス。ドライながらワックスの伸びがよく、髪になじむため、ショートヘアの立ち上げから、軽さを出す無造作スタイルまで幅広く使用できます。
また、強力なキープ力で束感のあるスタイルも手軽に作れやわらかい髪や細い髪の方でもスタイルを維持。ヘアワックス特有のベタつきもありません。
アンファー『スカルプD D-STYLE ワックス フリースウィング NS2』
スカルプケアしながらスタイリングできるワックス
ハードタイプほどのセット力はないので、ガチガチに固まらずやわらかい動きや毛束感が出しやすいワックスです。ショート~ミディアムくらいの長さでやわらかい質感のヘアスタイルにしたい方や、緩めのパーマをかけてあるスタイルなどにも合います。
スカルプケアラインのワックスなので、保湿成分・育毛成分・消臭成分なども含まれており、髪や頭皮をダメージから守ってくれます。
強力なセット力と扱いやすさ。プロ仕様のワックス
プロの美容師も愛用するアリミノ。クリームタイプのヘアワックスでありながら、強力なキープ力と束感を出せるのが自慢。ワックス自体のベタつきが少なく、スタイリングがしやすいヘアワックスになっています。
また、保湿成分であるクパスオイルも配合し、独特の潤いを実現。アクアカシスの香りでスタイリングの時間も楽しく感じられます。
34℃で溶ける、扱いやすいヘアワックス
人肌で溶けてのびるシアバターを使用した天然由来成分で作られたヘアワックスです。毛先に潤いを与えながら、髪に軽やかな動きをつけられます。ナチュラルな仕上がりを求める人に向いています。
適量を手に取り、オイル状になるまでよくのばしてから使用します。柑橘系の香りで、あまった分はハンドクリームとしても使えます。
弱った髪を強くする、アミノ酸配合のワックス
40歳以降の方のスタイリングに向いている、ドライタイプのワックスです。
配合された浸透性アミノ酸が年齢とともに弱った髪の内部に浸透し、ハリ・コシのある髪へ。容量も少なめでコンパクトなため、携帯にも便利。毎日の常用ワックスとして重宝する無香料のワックスです。
※Amazonは2個セットの価格です。
ウェットな質感と適度なホールド感
伸びがよく髪になじみやすいため、スタイリングも自在です。従来のウエットタイプと異なり、ハードに固めたくないがウエット感がほしいという場合に向いています。また、根元をふんわりさせる仕上がりも可能です。
女性向けのシリーズなので、甘めの香りが苦手な方はご確認ください。
1日中スタイルをキープ。大容量のジェルワックス
朝のスタイリングにかける時間が大幅に短縮できそうな、強力なセット力のジェル状ワックスです。大容量で毎日のセットに向いています。
デビルパウダーと呼ばれるシリカが髪と髪とを点で結びつけるため、時間がたっても軽さをキープ。配合をしているハチミツエキス、コメ胚芽油、ライスワックスなどで保湿効果を高めるとともに容易なスタイリングを可能にしています。
大容量で、どんな髪型もしっかりキープ
ビジネスなどで、毎日ヘアワックスを使用する人にとってうれしい300gの大容量。そのうえ、硬い髪やくせ毛、ウェーブなどの髪質でもしっかりとセットし、キープします。また、べたつきのない、ウォーターベースで、ツヤ感を与えてくれます。
ほんのりとしたローズ系の香りですが、甘くなりすぎずメンズ用ワックスとしても使えます。
湿気に強いハードタイプのヘアワックス
ホールド力の強い、ハードタイプのヘアワックスです。ベタつきにくく、細かなスタイリングが可能。ショートヘアの束感作りや立ち上げもでき、テカらないマットな質感で自然なスタイルが作れます。
湿気に強いため、雨の日でもスタイルをキープ。クールマリンの香りが、さわやかな気分にしてくれます。
スタイリングがかんたんで、携帯にも便利なワックス
「GATSBY(ギャツビー)ヘアジャムシリーズ」は、なじませるだけでスタイリングができるヘアワックス。オイルフリーで手もベタつかず、スタイリングの時間がぐっと短縮できます。
そのヘアジャムシリーズのなかでも、エッジィニュアンスは最もキープ力が強いタイプで、ベリーショートからショートヘアによく合います。手がベタつかないので、外出先での手直しにも便利。パッケージもコンパクトなので、普段使いはもちろん旅行にも携帯しやすいヘアワックスです。
立体的な動きが出しやすいハードワックス
ウェット系や、束感の出しやすい程度のツヤ感が出るワックスが多いLoretta(ロレッタ)メイクアップワックスの中で、こちらの商品はツヤが出にくいハードタイプになっています。細い髪でワックスをつけてもペタッとなりやすい方でも、立体的な動きや立ち上がりをキープしやすくおすすめです。
女性向けのシリーズなので、ほのかなローズ系の香りがします。
匂いが気になる方は購入前に確認をしてください。
固まりすぎずにナチュラルな仕上がりのヘアワックス
セット力はしっかりありながらも固まらずに動きがつけられるヘアワックスです。気に入らなければ、何度でもトライできるのがうれしいところ。固まりすぎないので、自然な仕上がりになります。
また、梅雨時などは髪がまとまらず苦労しがちですが、調湿成分が配合されているので、高いキープ力とともにスタイルを長時間維持してくれます。多様な髪質や長さに対応するワックスです。
「メンズワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズヘアワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのメンズヘアワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
崩れないヘアスタイルのセット方法は? ヘアワックスの付け方も
ワックスをつけるまえにブラッシングして、寝ぐせやホコリを払います。ブラッシングだけでは寝グセが取れない場合は、髪の根もとから濡らして、ドライヤーで乾かします。その際に、ボリュームを出したい部分は根もとから立ち上げるように、反対にボリュームをおさえたい場所はうえからおさえるように乾かすといいでしょう。アレンジしたい場合は、コテやヘアアイロンなどを使ってセットします。
イメージどおりにセットしたら、ワックスは髪全体で10円玉の大きさを目安で手に取ります。つけすぎると、髪が重くべたっとつぶれてしまうので注意しましょう。つける順番は、広い場所から、後頭部、サイド、トップ、前髪の順でつけていきます。この方法でむらなくつけることができ、人の目に触れやすい前髪もちょうどいい量でワックスをつけられます。
ヘアワックス使い方の注意点とは? 付けすぎはNG!
ワックスは、パッケージやサイトを確認して、適量もしくは少なめにつけましょう。はじめて使うものは大豆大の大きさで使いはじめるといいでしょう。足りないなと感じてから追加するように心がけます。またあらかじめワックスを手のひらであたためて、なじませるように伸ばしておくのも、髪にムラなくつけるポイントです。
万がいち髪に多くつけすぎてしまった場合は、ワックスが固まるまえにはやめに洗い流しましょう。タオルなどで強くこするとワックスが粉を拭いたり、髪をいためる原因になるので注意が必要です。
美容師・ヘアサロン代表からアドバイス
髪質・スタイル・用途に合ったワックス選びを!
いくつかピックアップしてご紹介させていただきましたが、これはほんの一部で実際にはまだまだいろいろなタイプのワックスが存在します。
大事なのは冒頭でもご説明させていただいたとおり、「髪質」「ヘアスタイル」「用途」をしっかり確認したうえで購入すること。それが失敗しないワックス選びのポイントとなりますので、ぜひ参考にしてください。
そのほかのワックス・スタイリング剤はこちら 関連記事
こちらの記事では、そのほかのメンズにおすすめのヘアワックスを紹介しています。頭皮に優しいオーガニックワックスや、束感が作りやすいと話題のワックス、きっちりヘアが作れるグリースなどが気になる方は要チェックです!
ヘアワックスを使い分けもおすすめ!
ここまで、ヘアサロン「sugar.c」代表で美容師の福島康介さんと編集部でリサーチしたメンズワックスの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
ヘアワックスにはいくつかのタイプがあり、それぞれにテクスチャーや仕上がりが違っています。また初心者も使いやすいタイプや洗い流しやすいタイプなどそれぞれに特徴がありました。
ワックスを選ぶ際には、ひとつのタイプに絞り込むのではなく、いくつかのタイプを持っておくといいでしょう。その日の気分やTPOに合わせていろいろな髪型にチャレンジしてみるのも楽しいですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。