ヘアワックスの選び方 男性も女性も必見!
ヘアスタイリストの山形栄介さんに、ヘアワックスを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】髪の長さや髪質に合うものをチョイス
【2】なりたいスタイル
【3】香り
【4】市販品かサロン専売品か
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
「メンズヘアワックス」のおすすめはこちら
「レディースヘアワックス」のおすすめはこちら
【1】髪の長さや髪質に合わせて選ぶ
ヘアワックス選びの基本は、目指すスタイリングももちろん重要ですが、髪の長さや髪質に合ったアイテムを選ぶことです。短髪やショートヘア、ミディアムヘア、ロングヘア、剛毛、軟毛、くせ毛など髪型別に選び方のポイントを紹介します。
「ショートヘア」「剛毛・硬めの髪」にはハードワックス セット力『強』
男性の短髪や女性のショートヘア、髪質が硬めの人には、髪の動きをしっかりだして、作り出した動きを長くキープできるハードワックスがおすすめ。
立体感を強調しやすく、動きを表現できるツヤ感のあるジェルやグリースをチョイスするとよいでしょう。ワックスはテクスチャーにより番号が分かれている場合がありますが、目安として6〜10番がハードタイプであることが多いです。
「ミディアムヘア」「軟毛・柔らかめの髪」にはミディアムワックス セット力『中』
柔らかい髪の人がハードワックスを使うと髪がペタンコになってしまいやすいので要注意! ミディアムヘアで軟毛の人がボリュームを出したいときは、ハードとソフトのバランスが取れたミディアムワックスがおすすめ。目安として4~5番がこれに該当します。
ハードワックスと比べてややキープ力が劣りますが、作ったスタイリングをキープしたいときは、ワックスで仕上げた後にヘアスプレーを使うと持続力がアップします! テクスチャーはツヤがあるタイプよりもクリームかミルクタイプ、バームがおすすめ。空気感が生まれておしゃれな印象を与えることができます。
このほか、猫っ毛の人はパウダータイプをチョイスして。根元に振ることでボリュームアップを図れます。
「ロングヘア」「くせ毛・毛量多めの髪」にはソフトワックス セット力『小』
ロングヘアには、ナチュラルな印象を演出するソフトなワックスがおすすめです。
レイヤーが入ってない場合は、ソフトタイプのワックスを使うとさらっとした仕上がりに。テクスチャーにはファイバー、クリーム、ミルクがロングヘアには似合います。
またくせ毛の人は、クリームワックスをもみ込むとやわらかな束感を出すことができるので、くせ毛を生かしたパーマのようなスタイルに。くせ毛でボリュームが出やすい人は水分量が多く伸びのいいアイテムを選べばボリュームダウンを狙えます。ソフトタイプのワックスの目安は1~3番です。
【2】濡れ髪風、マットなどなりたいスタイルで選ぶ
最近のヘアワックスは、ウェット系スタイルや、ドライでボリューミーなスタイルなど、なりたい髪型に合わせて選べる種類が豊富です。
流行りの濡れ髪ヘアにしたい場合は、バーム系のワックスやジェルワックスを選びましょう。少し多めにつけると濡れたようなツヤのあるウェットヘアに仕上がります。一方で、マットな質感に仕上げたい場合はパウダーワックスやクリーム状のマットワックス(ドライワックス)がおすすめ。空気感を含んだスタイルが完成します。
このほか、女性がお団子やポニーテールなどのまとめ髪に使いたい場合は、かっちり固めすぎないやわらかい質感の「まとめ髪用」ワックスもあるのでチェックしてみてください。
シーンに合わせて質感の違うワックスを使うことにより、雰囲気を変えることができますよ。
【3】ワックスの香りの好みで選ぶ
ワックスの香りには、一日中香るものから、つけたあとほのかに香るものがあります。
強い香りが苦手な方は、自然由来のものが香りもやさしくおすすめです。さわやかでスッキリするものから、フローラルで甘い香りのものまでさまざま。用途や髪質とともに、香りにもこだわって選んでみましょう。
【4】市販品かサロン専売品か、価格帯で選ぶ
薬局・ドラッグストアなどの店頭にはさまざまな値段のワックスが売られていますが、毎日続けて使うワックスは、少々値段が高めでも、サロン専売品など頭皮や髪に負担が少ないものを選ぶことをおすすめします。
安い値段で売られているワックスは気軽に手に入りますし、仕上がりもしっかりとかためてくれてキープ力がある商品が多いです。しかし、石油系の界面活性剤が多く含まれる場合があり、長年使用し続けると、油分が頭皮の毛穴に詰まって蓄積されてしまうことがあります。デイリーによく使うという方は、使用後は念入りにシャンプーをして、毛穴に油分を残さないようしっかり落とすことが大切です。
【メンズ・レディース】おすすめヘアワックスはこちら▼
ショートヘアスタイリングにおすすめワックス5選 ヘアワックスのおすすめ
おすすめのヘアワックスをスタイリング・仕上がり別に紹介していきます! 髪質やなりたいヘアスタイルに応じてピッタリのアイテムを見つけてくださいね。
ここからは、メンズヘアやショートヘアスタイリングにおすすめのヘアワックスを紹介します。
立体感を一日自然にキープするドライな仕上がり
美容室OCEAN TOKYOが2年もの歳月と施策を重ねて完成したというヘアワックスです。
べたつかないドライな仕上がりは立体感を一日中キープできます。動きが作りやすく、付けていることを感じさせない軽やかさで、洗い流ししやすいのが特徴です。
ペリセア・リピジュアケラチンを配合。トリートメント成分で髪を健やかに保ちます。
チューブタイプで取り出しやすく、スタイリッシュな見た目がおしゃれ! ジェルとワックスが合わさったようなテクスチャですが、なめらかで伸びがいいのでスタイリングもしやすいです。ハードに髪を固めたメンズのスタイリングだけではなく、濡れツヤっぽいニュアンスヘアを目指す女性にもおすすめです。
ハードなセット力と長時間キープを可能にした商品
◆強力なセット力があるワックスなのにシャンプーで落としやすい
◆グリースとワックスを混ぜたような質感で濡れツヤ感が続く
◆持ち運びにも便利なチューブタイプ
◆さわやかな青りんごの香りが続くワックス
何度も再整髪でツヤのないかき上げスタイルがキマる
マットでありながら、かなりハードなワックス。アレンジ記憶成分「ムービングラバー」を配合し、弾力のある仕上がりを何度も再調整して固定できます。
マット&パワーリフト処方によってツヤを抑えて根元からしっかりと持ち上げることでかっこいいスタイルが可能。とてもハードでありながら、お湯だけでかんたんに落とすことができる洗い落ちの良さも特徴のひとつで汗の多い夏でも快適です。
強力なセット力のファイバークレイタイプ
タイガーロック(クリームタイプ)、ウルフロック(クレイタイプ)の同シリーズのラインナップと比較して最強のセット力とキープ力が魅力のライオンロック。
どんなスタイルもキッチリ決まるファイバークレイタイプです。ケラチンを配合し、整髪しながら髪にハリやコシを与え、髪に弾力を与えることも期待できます。
フレグランスには同社オードトワレ「サムライライト」を採用し、フレッシュでナチュラルな香りが特徴です。
セットしやすい整髪料でメンズにも人気
ハード系ワックスとしてメンズに人気のこちらは、巻き髪やアップスタイルにする女性にもおすすめ。崩したくない日や、浴衣や着物、ドレスなど、自身でアップスタイルにした日に最適なスタイリング剤です。
7種ある同シリーズの中で、もっともハードなタイプ。説明には「超スーパーハードなホールド力で躍動感あふれるワイルドなスタイルを長時間ハードにキープ」とあり、髪の毛を絶対崩したくない日の強い味方となってくれそうです。
動きのあるスタイリングにおすすめのワックス6選 ヘアワックスのおすすめ
次に紹介するのは、束間をだしつつ、動きのあるスタイリングが叶うヘアワックスです。
オーシャントリコのソフトクリームは、固め過ぎない柔らかさを残したニュアンスヘアが得意! しっとりとしたテクスチャが髪をナチュラルにまとめてくれ、自然なヘアセットが叶う男女ともに使いやすい逸品です。
男女兼用で使用できるデザインとテクスチャが特徴
◆原宿発の美容院プロデュースのワックス
◆イヤなべたつきや重さがない自然な仕上がりが叶う
◆ニュアンスヘアや無造作ヘアを作りこみたい際におすすめ
◆髪のダメージを補修するトリートメント成分配合
男性ご用達003は、ヘアセット初心者さんにも◎
男性にも愛用者が多いファイバータイプのワックスは、キープ力が高いのが特徴。やわらかめのクリームは女性でも扱いやすく、デューサーのワックスの中で1番使いやすいワックスとのお声も多いようです。
束感~くせ毛風のセットまで、セット初心者さんにもイチオシ! コスパがいいので、ふだん使いのワックスとしてもおすすめです。
ピンクゴールドパール成分配合でツヤ感◎
べたつかず、ツヤ感を出してくれるこちら。ピンクゴールドパール成分配合で、褐色した髪をツヤやかに見せてくれる優れもの。
ウェーボ デザインキューブは、いくつか種類があるので、キューブ型のワックスを洗面台に並べればインテリア性も高そうです。
軽さのあるスタイルや、軟毛の方のパーマスタイルのお供にどうぞ!
自然なセット力で、ちょうどよい束感をGET
「カフェオレ」というネーミングやパケにもキュンとできるこちらは、同シリーズの4種中、上から2番目のキープ力。サロン用に販売されている商品なので、その使い心地もお墨付き。
商品説明には「自然なセット力。ほどよい束感」とあり、個性的かつ自在にデザイニングできる独自のクリーム質が「軽いけど潤う」「強いけどベタつかない」を叶えてくれる逸品です。
クリームみたいななめらかさで思い通りのディテール
指先の動きをそのままに、思いどおりのうねるようなディティールを作ることができるワックスです。
強力なセット力によってしっかりと固定しながら、髪でなめらかにのびることが特徴です。軽い仕上がりで根元から立ち上がり、印象的なかきあげ前髪のような立体感を実現します。
毛髪の表面に均一的な皮膜を作ることで、時間がたっても軽さのある束感が持続します。
無造作な束感を演出できるマットハード
原宿、表参道などを中心に全国17店舗を展開する美容室LIPPSが作ったヘアワックス。
独特の束感を表現するサロンスタイルが特徴のL08マットハードワックスは、幅広い動きを作り上げることも可能で、髪に素早く馴染み、再整髪も行えるマット系です。
柔毛でつぶれやすい髪も根元から立ち上がりをつけることができます。高いキープ力がありながら、かんたんに洗い流せることも特徴です。
クセを抑えるヘアワックスのおすすめ4選 ヘアワックスのおすすめ
広がりやすく、ボリュームが出すぎてしまう髪のクセを抑えながらまとまるスタイリングが叶うヘアワックスを紹介します。
スタイリングと髪のダメージ補修を同時にしてくれるリペア型ミルクバーム。ウェットな質感を演出してくれる上に、バーム特有のツヤ感も髪にプラスしてくれ、毛先やおくれ毛に使うだけでこなれ感を出してくれます。ベタっとした感じもないので、日中ふんわりしたスタイリングが持続します。
髪のスキンケア&ヘアデザインの両立が叶うワックス
◆ダメージ補修成分配合で、毛先までしっとりまとめてくれる
◆流行中のウェットな濡れ髪・ツヤ感をプラスしたスタイリングが得意
◆新感覚のふわふわテクスチャーが柔らかい印象の髪に
◆セット力より髪のまとまりが欲しい方向け
大胆なうねりで立ち上がるワイドな束感
絵の具のようなスタイリング剤の色味で、1から9までのシリーズそれぞれの特徴が際立つウイウイのデザインクリーム。
シリーズを通してハードフィルムによる持続性が特徴。
シリーズ9は、大胆なうねりで立ち上がる、野性的な束感が可能です。ワックスにジェルの硬さやグロスのツヤ、テクスチャーの風合いが再現され、ウォーターベースのジェル配合によって髪のべたつきを軽減しています。
髪だけではなく、肌のことまで考えられたヘアワック
肌にも優しいフェイシャル化粧品に採用されたボタニカルなヘアワックス。トリートメント発想で髪に優しい整髪ができます。
時間が経ってもガッチリと持続する強力なキープ力によって動きのあるスタイリングを一日保ちます。
ホホバの種子から抽出した肌の粒子に近いヘアセット成分を配合し、べたつきを抑えたスタイリング可能です。

トップのボリュームを出すならこれ!
パウダー状のワックスで、ボリュームを出したいトップにふりかけてもみこむと、髪の毛がぺたっとへたりやすい方でも根元の立ち上がりがすぐに出せます。足りないところには、パウダーを手に出してもみ込んであげると、髪の毛に引っかかりができて動きを出すことが可能です。
ツヤのないマットな仕上がりになるので、ボリュームを出したい方やメンズのスタイルにおすすめです。
濡れ髪スタイリングにおすすめのワックス5選 ヘアワックスのおすすめ
近年トレンドであるウェットな質感を叶えるヘアワックスを紹介していきます。

こちらのワックスは、伸びがよく、ベタつきも少ないので、薄く髪全体に伸ばせばサラサラヘアになります。ワックス特有の重めな質感が苦手な方におすすめです。
分量を調節して、その日の気分に合わせて質感を変えられるのがうれしい点。自然由来成分だけでできているので、ヘアセットと保湿が同時にでき、忙しい朝の時短にもなります。

流行りの「ウェットヘア」がかんたんに作れる
今流行りの濡れたようなツヤのある、ウェットヘアにしたいという方にはこちらのワックスがおすすめ。髪の毛に伸ばしやすい質感で、軽くつければナチュラルなツヤを楽しめ、少し多めにつければかんたんにウェットヘアが仕上がります。
量を調節しながらウェット具合を決められるので、はじめてのウェットヘアに挑戦する方にとくにおすすめです。
パーマスタイルやヘアアイロンで巻くスタイルには相性バツグン。髪の毛が太くて広がりやすい方にも、ボリュームダウンとツヤをプラスしてくれるので適しています。
ハンドクリーム代わりにもなる濡れ感ワックス
「濡れた質感を出したいけど、上手にできない……」そんなあなたにおすすめなのがこちら! 天然由来原料のみでできたヘアバームで、流行りの濡れ感スタイリングをこれひとつで叶えてくれます。
手に残ったバームは保湿のハンドクリームとしても使えるので、朝忙しくてとにかく時短したいという方や、手を洗うのが面倒なズボラさんにもおすすめ。

適度なセット力とセミウェットな仕上がり!
今流行りのセミウェットな質感に仕上げつつ、髪の毛に適度な動きをつけることができるワックス。少し多めに使うと、束感のあるウェットヘアも楽しめます。また、保湿力が高いので乾燥しやすい髪の毛には最適です。
自然由来成分にこだわって作られており、髪の毛だけでなく全身に使えるアイテムなので、髪の毛につけたあとにそのまま手になじませることで、ハンドクリームとしての効果も期待できます。
束感が出しやすく、髪質を選ばずおしゃれな雰囲気のヘアスタイルにできるので、どんなワックスを使えばいいか迷っている方におすすめです。
男性からも人気! 女の子っぽいいい香りにキュン
男性からの支持も高い、いい香りの定番シャンプー「マシェリ」から出ている、ミルクワックス。
オイルインタイプで髪の毛を労わりながら、ツヤのあるスタイルをキープしてくれます。いい香りに癒されながら、ナチュラルヘアに仕上げたいあなたにぴったりのワックスです。
ニュアンススタイリングにおすすめのワックス6選 ヘアワックスのおすすめ
顔周りやおくれ毛のスタイリングにも適したヘアワックスを紹介します。
ニュアンスメイクで、自然な毛ながれを
保湿力が高くリッチな潤いを与えることでレディース人気の高いシアバターを配合し、自然な毛流れを作るニュアンスメイクが特徴のクリームタイプです。
伸びがよく、髪馴染みしやすいので、作り込みのしやすさが魅力。強力なセット力をもちながら、驚くほど軽い仕上がりをキープします。髪が潰れることを防いでくれるのもポイントです。
色っぽ濡れ感を出したいならコレ
自分をもっと可愛く見せたい女の子のためのヘアケアブラント「ミーアンドハー (Me & Her)」。そんなキャッチコピーの通り、これを使えば簡単にほんのり色っぽい、流行りの濡れ感を作ることができます。
スタイリングはこれ一本でOK。女っぽさを上げたいときには、あざとい濡れ感が期待できるこちらを使ってみては?
「おくれ毛」や「あほ毛」に直接つけるスティック型
直接髪の毛につけるスティック型タイプのワックスで、髪の毛を固めず、気になる部分だけ抑えてくれ、付け方も簡単な優れもの。吸湿ブロック成分が配合されているので、雨の日に髪の毛が広がるという方や、髪をまとめたときに出るうねる毛やサラサラすぎて落ちてしまうストレートヘアの方にもおすすめです。
13gとかなり小さめなので、バッグに入れて持ち歩くのにも便利。頭頂部やうなじが気になる方はぜひお試しあれ!
100%自然由来成分のノンシリコンワックス
口コミでも人気のジョンマスターオーガニックのヘアワックス。100%自然由来成分でノンシリコンなのに、しっかり髪の毛をセットしてくれると話題です。
オーガニック認証USDAを取得しており、髪だけでなくリップやハンドクリームとしても使える万能アイテム。少しお高め? と思いきや、少量で伸びがいいから「意外とコスパがいい」との声も多いようです。
病みつきの甘い香りで、ドライ&マットな仕上がり
「もっと髪をきれいに見せたい」という思いをコンセプトに、マカデミアナッツ油やアルガンオイルを配合。ヘアカラーをさらに美しく見せてくれるスタイリング剤です。
香りのシークレットオーチャードは、秘密の果樹園という意味なのだそう。不思議でやわらかい香りを一度使えばもう病みつき! 紫外線によるヘアカラーの褪色を防止してくれるのも嬉しいポイントです。
圧倒的セット力! 癖付けなどを崩したくない方へ
3・5・7の順にセット力が高くなる「ミルボン モールディング ワックス」。こちらは7で、同シリーズの中では、1番セット力の高いワックスです。
「束感のある動きが出しやすい」のが特徴で、伸びやすく使いやすいのがポイント。まるでサロンでセットしたかのように仕上がるので、癖付けなど細部までこだわりたいというあなたにおすすめです。
エアリーなヘアスタイリングにおすすめのワックス6選 ヘアワックスのおすすめ
ふんわりとしたカールスタイル、自然なエアリー感が叶うヘアワックスを紹介します。

キープ力があるので自由自在な動きが実現
かなりかためのテクスチャーのヘアワックス。そのぶんキープ力が高いので、動きをつけやすく、束感、立体感を出すことができます。ベリーショートで動きをつけたい方におすすめ。
伸びがいいので、トップからもみ込むようになじませてあげると、かんたんに無造作ヘアが完成。剛毛の方や髪の毛が広がりやすい方の場合は、薄く表面に伸ばしてあげることでボリュームダウンし、まとまりのあるヘアスタイルになります。
ヘアアレンジをする前に全体になじませてからまとめると、崩れにくく1日キープできるので、髪型をなおす時間がない方におすすめです。ふんわりとローズのいい匂いも◎
やわくしゅで絶妙なクセづけを
軽やかでありながら、しっかりとキマるヘアワックス。
サラサラなのに整髪力を高める軽キメパウダーの配合で、べたつかずにスタイルをまとめることが可能。浸透型ヒアルロン酸が髪の内部から保水力を高め、潤いを長時間保つことでやわらかな質感を実現。
カールを手ぐしでほぐしながらつけることで、ゆるクシュの透明感溢れる絶妙なクセづけに仕上がりますよ。
長時間キープするのに固まらず、指通りなめらか
大袈裟にセットするのはいやだけど、なにか軽くお手入れしておきたい……そんな方に一押しなのがこちらのジュレ。
「パサつき広がる髪も 毛先までしっとりまとまる」の商品説明のとおり、髪の毛をまとめて扱いやすくしてくれます。
うるおいを抱え込むヒアルロン酸(保湿)配合で、ヘアケアを同時にできるのもうれしいポイントです。直毛のミディアムヘアやロングヘアの方におすすめの商品です。
軽やかなふんわり感を作りたいならこれ
天然のミネラルパウダーが髪にこしを与え、フワッと感を演出。伸びやすいジェルタイプなので、長い髪もスタイリングしやすく、しっかりまとめてくれます。3種類あるうちピンク色のこちらは中間のセット力で、時間と共に香りが変化するのも嬉しいポイント。
微妙なニュアンスを作りたいときや、ふんわりとセットしたいショートボブやボブヘアの方におすすめ!
全身の保湿ケアにも使える国産オーガニックワックス
みつろう以外すべて植物性成分からできたオーガニックワックス。化学製品が苦手という方にもおすすめです。
さらにこちら、リップクリームやハンドクリーム、ネイルクリーム、お顔のちょっとした乾燥対策として部分使いもできる優れもの。カバンに入れておけばきっと、アレコレ活躍してくれるはずです。
プチプラでフワッと仕上げたいならコレ!
チューブタイプで使いやすく、なんといっても市販で買えるプチプラが嬉しい「いち髪」シリーズ。トリートメントのように柔らかいテクスチャーなので、きっとヘアセット初心者さんでも扱いやすいはずです。
しっとりするのにべたつかず、このお値段でUVカット成分が入っているのも嬉しいポイント。このほかヒートプロテクト、湿気コントロールとお値段以上に活躍してくれそうです。
「ヘアワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック ヘアワックスの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
product(ザ・プロダクト)『ヘアワックス』の口コミ










出典:LIPS
ツヤ感が出て、濡れ髪っぽくなります!
パッサパサのわたしの髪にはありがたい……
ただ根本からつけてしまったらぺたーっと洗ってない感が出てしまうので、毛先中心につかうのが◎髪質が柔らかい方や、髪が細い方はつける量に注意がいるかと思います!!
全成分が天然由来成分で、オーガニック認証成分でできているそうで、髪や頭皮に優しいのも◎
テクスチャなのですが、最初は固めで、手のひらになじませていくと温度でじんわりと溶けて、オイルっぽくなります。
香りは柑橘系のような爽やかな香りで、強くないので香りで酔うこともないです。
ツヤ感が出て、濡れ髪っぽくなります!
パッサパサのわたしの髪にはありがたい……
ただ根本からつけてしまったらぺたーっと洗ってない感が出てしまうので、毛先中心につかうのが◎髪質が柔らかい方や、髪が細い方はつける量に注意がいるかと思います!!
全成分が天然由来成分で、オーガニック認証成分でできているそうで、髪や頭皮に優しいのも◎
テクスチャなのですが、最初は固めで、手のひらになじませていくと温度でじんわりと溶けて、オイルっぽくなります。
香りは柑橘系のような爽やかな香りで、強くないので香りで酔うこともないです。
MILBON(ミルボン)『ニゼル ドレシア ジェリーM』の口コミ






出典:LIPS
おしゃれな人はみんな持ってるオススメのスタイリング剤巻いてから、揉み込むようにつけると自然に濡れたような質感に
しっかりウェット感を出したい方は、オイルと一緒に使うのがオススメ
ワンプッシュで充分動きが出るので長く使えますょ
(写真2枚目はちょっと前の写真です)
おしゃれな人はみんな持ってるオススメのスタイリング剤巻いてから、揉み込むようにつけると自然に濡れたような質感に
しっかりウェット感を出したい方は、オイルと一緒に使うのがオススメ
ワンプッシュで充分動きが出るので長く使えますょ
(写真2枚目はちょっと前の写真です)
Loretta(ロレッタ)『メイクアップワックス 6.5』の口コミ

出典:LIPS
超リピートワックスです
毛束も作りやすくて思い通りのヘアセットできます!
なにより香りはロレッタが1番だと思います。
アリミノとかも良いけどロレッタが1番ですね
ショートヘアーやマッシュの髪型が好きな人にオススメのワックスです
超リピートワックスです
毛束も作りやすくて思い通りのヘアセットできます!
なにより香りはロレッタが1番だと思います。
アリミノとかも良いけどロレッタが1番ですね
ショートヘアーやマッシュの髪型が好きな人にオススメのワックスです
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヘアワックスに関するQ&A よくある質問
ヘアワックスをかんたんに落とすコツは?

まず、38度~40度のお湯で洗い流します。次に、シャンプーをつける前に、リンスやコンディショナーを髪になじませてよくすすぎます。スタイリング剤と同様、リンスにも油分が含まれていますので、落ちにくいスタイリング剤を柔らかくして落としやすくしてくれます。
さらにキープ力をあげたい場合は?

ベリーショートなどで硬めのワックスで固める場合を除き、自然なスタイリングをするためにはワックスで固めるよりも、ワックスで自然にスタイリングしてからヘアスプレーでキープ力を高めるほうがよいでしょう。ヘアワックスで髪の毛の流れをつけたり、表情を変えたりしたあとに、ヘアスプレーを使うことでヘアスタイルを長時間キープできるようになります。
ヘアワックスの使い方&ヘアアレンジのコツ
ここからは、ヘアワックスの正しい付け方・使い方を紹介しましょう。
男性はベタつくから何も付けないという人も多いですが、ワックスを使うと髪に動きを作り、自然なツヤをプラスすることで清潔感がアップするので、ビジネスの現場では欠かせません!
女性は髪質やなりたいスタイルにあったワックスを正しく使うことで、思い通りのヘアスタイルを実現できますよ。
「男性」はバック→サイド→トップの順番で
男性が使うワックスはハードタイプが基本的におすすめです。使い勝手がよく、いろいろな髪型別にチャレンジできます。
手のひらに1円玉程度の大きさでワックスを取り、手のひら、指まで含めて全体に広げていきます。たくさんのワックスがついても大丈夫なバックから揉み込むように馴染ませていきます。
最初に前髪につけるのは避けましょう。内側までしっかりとつけることでカールやニュアンスが作りやすくなります。バック→サイド→トップを馴染ませたら、最後に前髪をセット。ランダムに毛束をつまみながら全体を整えて完成です。
「女性」は髪の長さに合わせて使い分けを
女性がヘアワックスを使ううえでの使い方は、ショート、ミディアム、ロング、どの長さでも基本的に同じです。付け方のポイントを押さえておけばどんな長さになってもうまくスタイリングすることが可能ですよ。
ワックスをつけるときは髪の毛が乾いた状態でつけるようにしましょう。また手に取る量は10円玉サイズが目安。両手にのばしたときにムラなくつけられる量になります。
「ショートヘア」は毛先から揉み込むように
ショートヘアの場合は、最初に毛先からつけはじめて、そのまま髪の毛全体に馴染ませるように揉み込んでいきましょう。全体にワックスがつくことで根元からフワッとした立ち上がりに仕上げることが可能になります。
その後でアレンジに移ります。再度手にとり、ボリュームを出したいところはクシャっとにぎり、フワッとさせます。ボリュームを抑えたいところは、上から押すように抑えていきましょう。部分部分でメリハリをつけるようにし、最後に毛束感をプラスするためにワックスを指にとって、つまんで整えます。
「ミディアムヘア」「ボブ」はボリューム感を抑えて
ミディアムヘアの場合は、ボリュームをいかに抑えるかがポイントです。ボリュームを出しすぎると顔が大きく見えたり、頭部のシルエットが大きくなりすぎてバランスが崩れてしまいます。
そのため、根元のボリュームを抑えることが大切。根元にボリュームがありすぎるとバランスを調整しづらくなり、スタイリングがまとまりません。外ハネも抑えるようにしましょう。デジタルパーマの場合は、ボリューム感を抑えてからワックスで崩すように馴染ませるとよいでしょう。
ワックスの取り方はショート同様に10円玉のサイズで容器からとったあと、両手で手のひら全体に馴染ませてからセットします。
「ロングヘア」は中間から毛先につける
ロングヘアの人がワックスをつけるときは、根元にはほとんどつける必要はありません。
なぜならば根元にワックスをつけたとしても、髪の毛が長いため長時間キープすることが難しいため。ロングヘアの人がワックスをつかってスタイリングするときは髪の毛の中間ぐらいから、毛先にかけてワックスをつけるようにします。ただし、薄毛が気になる場合は少し根元に近い部分でボリュームを出してあげましょう。
毛先をにぎるようにクシャっと揉み込み、その流れで中間までつけていくようにしてください。
お気に入りのワックスを見つけたらつけ方も意識して ヘアスタイリストからアドバイス
整髪剤のなかで、ワックスはかたく使いにくいイメージがあるかもしれません。しかし、今回ご紹介したワックスは、かんたんに髪にツヤが出たりボリュームを出すことができたりするものばかり。
気に入ったワックスを選んだあとは、つけ方も意識することが大切。しっかり手のひらで伸ばし、内側からもみ込むようにつけるのがポイントです。
自分に合った使い方やテクスチャーをみつけていただけると、いつもとは違う髪質・髪型になり、ヘアセットをより楽しめますよ!
そのほかのヘアワックス・スタイリング剤のおすすめはこちら 関連記事
長さや髪質で使い分けてスタイリングを楽しもう!
ファイバーやクリーム、ジェルなどのテクスチャの違い、ソフトからハードまで多彩な種類があるヘアワックス。
髪全体にしっかりと馴染ませるヘアワックスは香りも重要なポイントなので気になる人は無香料や微香をチョイスしましょう。
髪の毛の長さや髪質までの違いによって、相性のよいヘアワックスは異なります。ヘアワックス商品ごとそれぞれの性質の違いを見きわめて自分の髪にマッチするアイテムを選び、目指すスタイリングにチャレンジしてみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。