「束感が出るワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
束感を作ってヘアスタイルをおしゃれに!
毎朝のヘアセットは大変ですよね。ヘアスタイルがマンネリ化してしまって変化をつけたいなら、ヘアワックスを使って束感を出してみましょう。手軽にさくっとヘアセットできるので、忙しい朝にぴったり。
束感をつくるといっても、髪の長さや髪質がひとりひとり異なるのでワックスもそれに合ったものを選ぶ必要があります。ワックスの種類によって持続性も変わってきますので、髪の状態やどうスタイリングしたいかでワックスを選んでいきましょう。
束感が出るワックスの種類を紹介 束感を出すときに使いたい!
まずはワックスの種類ごとに特徴や違いを押さえておきましょう。
ファイバーワックス|伸びがよく束感が作りやすい
ファイバーワックスとは、その名の通りファイバー(繊維)が含まれたワックスのことです。糸をひくような質感で、ワックスのなかではオーソドックスなタイプ。伸びがよく髪になじみやすい、油分が多いのが特徴。毛束がつくりやすく、初心者でも使いやすいワックスといえます。
一方で、へたりやすいので毛量が少ないとうまくスタイリングできない場合も。
クレイワックス|キープ力が高く自然な仕上がりに
クレイタイプのワックスは、ドライワックスやマットワックスとも呼ばれています。やや硬いテクスチャーで、ツヤなしのマットな仕上がりになります。ツヤがないので、整髪料を使っているか一見わからない自然な仕上がりに。メンズヘアワックスに多いタイプです。
ホールド力があるので、しっかりスタイリングしたい人にぴったり。ロングヘアより短髪の人に適したワックスです。
クリームワックス|セットしやすくツヤ感も出る
クリーム系ワックスは、ファイバーワックスとクレイワックスの中間の性質を持ったワックスです。柔らかくベタつかない、ほどよいツヤとセットのしやすさが特徴です。短い髪でもロングヘアでも幅広く使えるワックスなので、ひとつ持っておくと便利かもしれません。
ホールド力はそれほどなく、しっかりスタイリングするというよりはほどよくまとめて毛束感を出すためのワックスです。
ジェルワックス|ウェット感がでてがっちり固まる
ジェルワックスは水とポリマー成分を混ぜたものが一般的です。ホールド力が強く、一度セットするとくずれにくいので体を動かす人にもよく選ばれています。ツヤやウェット感を与えてくれ、使うだけで見た目の印象を変えてくれます。
デメリットとしては、手直しをしようとすると白くなってしまうので、手直しが必要なヘアスタイルには向きません。ガチガチに固めるようなヘアスタイル向きです。
束感が出るワックスの選び方 美容師に聞いた!
ここからは、束感が出る、髪が束になるワックスの選び方をチェックしていきましょう。
ポイントは下記の4つ。
【1】髪質に合ったワックスの種類を選ぶ
【2】なりたい仕上がりに合わせて選ぶ
【3】ヘアスタイルに合わせて選ぶ
【4】セット力は落としやすさのバランスを考えて選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】髪質に合ったワックスの種類を選ぶ
髪質はひとりひとり異なるもの。髪質に合ったワックスを選ぶことで、きれいな束感が出ます。
「軟毛」の方にはハードやドライタイプ
細くてやわらかい髪質の軟毛は、くせがつきにくい性質を持っています。根元から毛が寝てしまいやすいので、油分の少ないドライワックスやハードワックスを使うと毛束感を出しやすくなります。
長い時間ヘアスタイルをキープできるので、ボリュームを出しにくい軟毛でもふんわりとした毛束感のあるスタイルがつくれます。
「剛毛」の方はファイバーやクリームタイプ
1本1本がの髪が固い、しっかりした髪質や、髪の量が多く太いと剛毛に分類されます。そういった髪質の人で髪の扱いにくさを感じている人は多いかもしれません。剛毛の人は伸びがよく髪になじみやすい油分の多いクリームタイプやファイバー系ワックスを使うと、毛先の動きが出しやすくなります。
ボリュームがすでにある人が多いので、ボリュームを抑えながら動きを出していくとおしゃれにきまります。
「くせ毛」「直毛」などの悩みにはそれぞれに合ったブレンドを
くせ毛といっても、くせの状態や髪質はそれぞれ異なります。細いくせ毛だと油分の多いワックスはセットしにくいことも…。またくせを活かすのであれば伸びのよいワックスを、くせを抑えて髪をまとめたいのであればハードワックスが向いているでしょう。
一方、直毛で動きを出したい場合は、しっかりスタイリングできるハードタイプなどが向いています。さまざまなワックスを試してみて、自分の髪質に合った思いどおりの仕上がりになるワックスを見つけてみることが大切です。
【2】なりたい仕上がりに合わせて選ぶ
ひと口に毛束感といっても、仕上がりはそれぞれ。どのような仕上がりにしたいかで選ぶワックスが変わってきます。
ウェットに仕上げたいなら「ハードタイプ」
最近のヘアスタイルで流行りの質感のひとつに「ウェット感」というものがあります。スタイリング剤を使って濡れ髪に仕上げるウェットヘアはおしゃれなヘアスタイルですが、初心者には難しく感じる場合もあります。ウェットヘアには、ハードワックスなどセット力の強いワックスがぴったり。
髪の根元からしっかり立ち上げたり分け目をしっかり作ったりと、髪全体にしっかり使うのに向いています。
ツヤを出したいなら「バーム」や「ジェルタイプ」
髪に艶を出したいのなら、髪にうるおいを与えてくれる油分がしっかり入ったウェット系ワックスがぴったり。ボリュームを抑えたり髪を立ち上げたりというようにスタイリングをしっかりするというよりも、しっとりとした上品な印象の毛束感を出すことができます。
束感を出しながら、全体はナチュラルな感じに仕上がります。ただし、つけすぎると油っぽくなってしまうので、つける量には注意が必要です。
マットに仕上げたいなら「ドライタイプ」
ツヤ髪とは逆なのがマットな質感のヘアです。油分がつやを出してしまうので、油分の少ないクレイワックスやドライワックスがぴったりです。パーマヘアなどふんわりエアリーなヘアスタイルをナチュラルに仕上げてくれます。
かたすぎてしまうしっかりとしたセット力はなく、かためすぎない自然な毛束感や流れをつくりだすことができます。パーマヘアのほか、巻き髪にもぴったりです。
【3】ヘアスタイルに合わせて選ぶ
ヘアスタイルによってもぴったり合うワックスは変わってきます。どんなワックスが合うのかそれぞれ見ていきましょう。
「ショートヘア」の方にはハードタイプ
ベリーショートや短髪の人は根元から立ち上げたり、分け目をつくったりしてスタイリングを楽しむのではないでしょうか。そんなヘアスタイルには、ハードタイプのホールド力の強いワックスがぴったり。
また女性のショートヘアでも、髪の毛が長めの人は毛先を遊ぶようなスタイリングを楽しむ人もいるかもしれません。ソフトタイプで毛束感を出すのもよいですし、ハードタイプと組み合わせてスタイリングするのもおすすめです。
「ミディアム」「ロング」の方にはソフトタイプ
ある程度の髪の毛の長さがあるロングヘアやミディアムヘアは、根元や分け目を意識したスタイリングより毛先に重点を置いたスタイリングが多くなります。毛先やシルエットをコントロールできるようなソフトタイプワックスで毛束感を出すとよいでしょう。
ヘアスタイルによっては、前髪を立ち上げたりつやを出したりしても。ポイントによって使い分けてもよいかもしれません。
【4】セット力は落としやすさのバランスを考えて選ぶ
ホールド力の強いワックスでしっかりスタイリングしたヘアスタイルは素敵ですが、シャンプーでなかなか落とせないことがあります。何度もシャンプーしたり、ワックスが落ちやすいシャンプーを購入したりと手間がかかることも。
またホールド力の強いワックスを使うと不自然に見える髪質もあります。髪質や落としやすさとのバランスも考えてワックスを選ぶようにしましょう。
ワックスの香りで選ぶ
髪につけるワックスは、香りも大切にしたいもの。こだわってインパクトの強い香りを選んでしまうと、化粧品や制汗剤、香水などと混じってよい香りと感じられないことも。香りにこだわりたい人は、ほどよく香るさわやかな「柑橘系」のワックスがとくにおすすめ。
自然な香りは汗やタバコなど、嫌な臭いとの相性がよいのでタバコを吸う人や汗をかきやすい季節にもぴったりです。
美容師からのアドバイス
美容室Violet代表/美容師
ベースのカットにも依存しますが、髪の毛の束感が出しやすいものなのかどうかは、大きなポイントになります。実際にそのワックスがついている画像などを見て、毛束の大きさがイメージ通りになっているのかを確認しましょう。
そのときに、モデルの髪の毛の長さが自分の髪の毛と同じぐらいの長さであることを確認してください。
束感が出るワックスおすすめ12選|メンズ 軟毛も直毛も理想のスタイリングができる
ここからは、美容室代表の前原穂高さんと編集部で、束感が出るワックスの人気おすすめ商品をメンズ用、レディース用別に紹介します!





束感が出るワックスおすすめ3選|レディース
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 束感が出るワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの束感が出るワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワックス束感の出し方のコツ 美容師に聞いた!
美容室Violet代表/美容師
市販のワックス数種類を混ぜて使うこと
結局ひとつに絞って選んだとしても、トレンドが変わったり長さが変わったりで使わなくなってしまうケースもあります。
違う種類のものを2〜3個買って、混ぜて毎日違う表情を楽しむようになると、美容師さん顔負けのスタイリングができるはず。ポイントは、つけ方や動かし方はいつもと同じでも、ワックスさえ変われば「いい感じ」は作れるということです。
そのほかのおすすめヘアワックスはこちら 関連記事
マイナビおすすめナビでは、ほかにもおすすめのヘアワックスやスタイリング剤を紹介しています。ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。
かたいワックスは長時間持続
ワックスを購入する際、できれば実際につけてみるのがわかりやすいかとは思いますが、ネット上ではなかなか難しいため、ワックスのかたさで確認するのがおすすめです。基本的にはかたいもののほうが長時間ヘアスタイルを持続しやすく、崩れにくいです。
最近は、ワックスにジェルがミックスされているものや、グリースがミックスされているものが増えてきているので、仕上がりがパリッと固まるタイプなのかも確認するといいでしょう。
ぜひ好みの束感が作れるワックスを見つけて、ヘアアレンジを楽しんでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容室AFLOATの元幹部、デザイニングディレクターを経て2015春に独立し東京表参道に「Violet」をopen。 2016秋に名古屋栄に2店舗目をopen。モデル、歌手、タレント、俳優女優から支持を受ける。 美容室経営/美容師/雑誌撮影/CMヘアメイク/海外・国内ヘアショー/セミナー講師/商品開発などを中心に活動。 ◆24歳から開始したセミナー講師活動は通算500本超 ◆「2012SMAJコンテスト」グランプリ受賞 ◆DesignCut2016美容師一般誌雑誌登場回数日本一(116回) ◆個人月間最高売上1500万 ◆2019年7月10日発売「ミルボン ジェミ―ルフランヘアベースメイクシリーズ」開発監修