「マットワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
マットワックスとは? 特徴やメリット 高いセット力で自然な仕上がり!
マットワックスとは、水分と油分の割合が少なく、ツヤなしで光沢を抑えた自然なヘアスタイルが楽しめるヘアワックスです。ドライワックスやクレイワックスとも呼ばれ、テカらないワックスを探している人にぴったり!
テクスチャーはややかためで、髪の質感を軽く見せたり髪に動きをつけやすいのが特徴。髪がやわらかい軟毛の方や細い方、薄毛の方でも簡単にナチュラルな無造作ヘアが実現します。また、崩れたヘアスタイルを手軽に直せるセット力とキープ力の高さもマットワックスを使うメリット。ガチガチに固めたヘアスタイルが苦手な方にもおすすめです。
一方で、かためのテクスチャーがゆえに髪の根元からワックスをつけないと、重みでヘアスタイルが崩れてしまうことがあるのがデメリット。ワックスの付け方は、根元はしっかり、毛先は少なめに調整するのがコツです。
マットワックスの選び方 メンズからレディースまで!
ここからは、マットワックスの選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】髪の長さに合わせてワックスの質感を選ぶ
【2】キープ力と洗い落ちしやすさで選ぶ
【3】香りつきか、無香料かで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
マットワックスのおすすめをスグにチェック
【1】髪の長さに合わせてワックスの質感を選ぶ
マットワックスはテクスチャーによって仕上がりが変わるので、髪の長さや求めるヘアスタイルに合った質感の商品を選びましょう。
ここでは代表的な「ソフトタイプ」「ノーマルタイプ」「ハードタイプ」について紹介します。それぞれセット力が異なるので要チェックです!
ソフトタイプ|女性や長めの髪の男性におすすめ
ソフトタイプのマットワックスは、ナチュラルな無造作ヘアを楽しみたいという方におすすめ。柔らかいテクスチャーなので、軽いつけ心地でベタつかない、女性のショートヘアや男性の長い髪の毛につけても伸ばしやすいというメリットがあります。ただしセット力はあまり高くないので、ヘアスプレーなどと合わせて使うといいでしょう。
どのタイプかはパッケージに記載があるほか、メーカーによっては1~10番など番号が記載されている場合があります。1~3番がソフトタイプであることが多いので、参考にしてみてください。
ノーマルタイプ|髪への伸ばしやすさとセット力のバランスがいい
ノーマルやイプも、ソフトタイプと同様に自然な感じの無造作ヘアを作りたい人に向いています。ソフトタイプよりもセット力が高く、ほどよい束間を手軽に演出できます。そのため、マットワックス初心者の方にもまずはノーマルタイプがおすすめです。
メーカーにより異なりますが、4~5番がノーマルタイプの場合が多いです。
ハードタイプ|セット力が高く短髪ヘアにおすすめ
ドライな質感でバッチリ決めたい方には、ペースト状のクレイワックスなどハードな質感のマットワックスがおすすめ。ハードワックスはテクスチャーが硬く重みがあるので、とくに髪の短い方に適しています。ワックスを髪の根元にしっかりと、毛先には軽くつけると、ナチュラルな無造作ヘアが楽しめますよ。
ハードタイプはセット力が高く崩れにくいので、ヘアスタイルを長くキープしたいときにも役立つでしょう。気分に合わせてソフトタイプと使いわけるのも、ひとつの方法です。
番号により分かれている場合は、6~10番を目安に選ぶといいでしょう。10番が最もハードになります。
【2】キープ力と洗い落ちしやすさで選ぶ
キープ力と洗い落ちのどちらを重視するかによって、選ぶべきタイプは異なります。
ハードタイプはシャンプーなどで洗い流しにくいため、サッと洗い流したいときにはソフトタイプかノーマルタイプを選びましょう。
なお、ハードタイプを使ったあとは、髪や頭皮のトラブルを防ぐために予洗いや二度洗いをして、しっかりとワックスを洗い流してください。
【3】香りつきか、無香料かで選ぶ
マットワックスには、香りがついているタイプと、無香料の商品があります。
使用シーンに合わせて楽しめる「香り付き」
マットワックスの香りは多彩なので、好みの香りを選んでヘアセットの気分をあげてみましょう。
場所を問わずいい匂いに包まれていたいという方にもおすすめです。デートやビジネスなど、シーンに応じた香りを選んでみてもいいでしょう。なお、香りは商品によって異なるので、購入前に香りのタイプをしっかりとチェックしてください。
香りが苦手、香水と混ざるのを避けたいなら「無香料」
香りは苦手という方は、無香料のマットワックスを選んでみてください。お気に入りの香水を使うときにも、香水の香りを邪魔しない無香料のマットワックスが役立ちます。
香りつきと合わせて無香料タイプも用意しておけば、シーンに応じて使いわけられます。なお、セット力やキープ力は香りがついているタイプと変わりません。
マットワックスのおすすめ人気TOP5 美容ライターが厳選!
ここでは、美容ライター・ayameさんに、1~5位までおすすめ順にランキング付けしてもらったので、ぜひ参考にしてあなたにピッタリのアイテムを見つけてくださいね。



マットワックスおすすめ7選 編集部が厳選
編集部が厳選したおすすめのマットワックスを紹介していきます! メンズ用を中心に、女性も使えるユニセックスの商品もピックアップしました。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック マットワックスの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
GATSBY(ギャッツビー)『ムービングラバー グランジマット』の口コミ

出典:LIPS
これ、よく見かけますよね。
パッケージがかっこいいそして種類も豊富なギャツビーのワックス
メンズ用だと思っている人も多いでしょう。
実際個人的にはショートの人や男装をする人、剛毛の人にはオススメしたいものです!
中学生の頃、私はベリーショートでした。
前髪を上げる時にこれを使っていました。まあつまりオールバックなんですけど、動く時に前髪が邪魔なんですよ。
一日中髪型キープできるので最初は父親のを勝手に拝借してました。
万が一取れそうになっても手に水を少量つけて触るだけで復活します。
あと夏は汗でベタベタになりますね。一応女子でも使えるとはいえターゲットが男性のものなので髪の毛のツヤは無くなります。マットな仕上がりにしたいならオススメです!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美容ライターが洗い方のアドバイス
コスメ&メイクライター
マットワックスはしっかり洗い落として
マットワックスだけに限った話しではありませんが、整髪料はしっかり落とさないと頭皮の乾燥やフケの原因になったり、髪のべたつきを引き起こす場合があります。
マットワックスのなかにはしっかりシャンプーをしないと落としきれない商品もあるため、洗髪はいつもより入念に行ないましょう。その際、あまり力をいれてゴシゴシこすりすぎないように。あくまでもていねいを心がけて下さい。
そのほかヘアワックス・スタイリング剤のおすすめはこちら 関連記事
ワックス人気ランキングなど、そのほかのヘアワックスのおすすめ商品はこちらの記事で紹介しています。
マットワックスで求めるヘアスタイルを実現!
マットな仕上がりと強いキープ力が特徴のマットワックスは、髪質やキープ力をチェックしながら選んでみましょう。ヘアスタイルをしっかりとキープしたい方はハードタイプ。自然な仕上がりを再現したい方は、ソフトタイプを選んでみてください。
香りが気になる方は、無香料のマットワックスの選択を。シャンプーでの洗い流しやすさもチェックしたいところです。この記事で紹介した選び方を参考にして、自分にぴったりのマットワックスを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。