軟毛向けのヘアワックスとは 商品を選ぶ前に知っておきたい
軟毛とは、1本1本が細くやわらかい髪質のこと。剛毛と比べるとハリやコシに欠ける傾向があり、「ペタンとしてしまう」「思いどおりのスタイリングができない」という悩みが多いです。スタイリング剤を使ってもボリュームが出なかったり、スタイルキープが難しかったり……。そんな人におすすめなのが、軟毛ヘアワックスです。
おもに水分量の少ないマット系・クリーム系のヘアワックスなら、軟毛でも扱いやすいといわれていますよ。これまで満足のいくヘアスタイルができていなかった人も、自分の髪に合うヘアワックスと出会えたらおしゃれがもっと楽しくなりそうですね。
軟毛に合うヘアワックスの選び方 マット系かクリーム系を!
まずは、軟毛ヘアワックスの選び方をチェックしていきましょう。ヘアメイクアーティスト・篠原奈緒子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
軟毛タイプは、マット系かクリーム系を!
軟毛の場合、水分や油分が多いヘアワックスは向きません。おすすめは、マット系もしくはクリーム系。それぞれの特徴をおさえて、自分に合いそうなタイプを見つけましょう。
1.マット系
マット系ヘアワックスは水分や油分が少なくほどよいかたさのテクスチャーなので、髪をしっかりホールドしながらもナチュラルな雰囲気に仕上がります。少し束感を出すなど、遊び心のあるヘアスタイルも可能ですよ。
テカらずマットな仕上がりになるので「いかにもスタイリング剤をつけている感は出したくない……」という人にもおすすめです。
2.クリーム系
クリーム系ヘアワックスも水分量が少ないので軟毛の人に向いています。セット力が高く、小ワザのきいたスタイルにも挑戦しやすいでしょう。
マット系に比べて伸びがよいため、「スタイリングが苦手……」という人にもおすすめです。
ボリュームを出すなら「ファイバーイン」「パウダーイン」
軟毛は「うまく立ち上がらない」「ボリュームが出ない」という悩みが多いですよね。そこをカバーしたい場合は、ファイバーインもしくはパウダーインのものを選ぶとよいでしょう。
ジェル系は要注意
軟毛の場合、ジェル系ヘアワックスには注意が必要です。というのも、ワックス自体に重みがあるので、その重みに髪が負けてうまく立ち上がらない可能性があるから。グリース系ヘアワックスも油分が多くどちらかというと剛毛に向いているので注意してくださいね。
「キープ力」と「テクスチャー」に注目! ヘアメイクアーティストがアドバイス
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
髪がやわらかい人は、ハードなキープ力のヘアワックスを選ぶと、髪同士がからみ合っていまいちきまらない印象になりがちです。ソフトなキープ力のものを選ぶようにしましょう。そして、テクスチャーはかたくなくベタつかないものが向いていますよ。
軟毛ヘアワックスおすすめ7選 人気のナカノの商品もピックアップ!
ここからは、ヘアメイクのプロと編集部が厳選した軟毛ヘアワックスを7点紹介します。選び方のコツをふまえて、自分にぴったりの軟毛ヘアワックスを見つけてくださいね。
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
ミルボン『プレジューム ワックス 5』は、ファイバーインでボリュームが出しやすく、根元から立ち上げてくれます。さらに重たさがなくほどよくキープしてくれるので、とにかくバランスがよいですね。ファイバーが白く浮かないように、手のひらでしっかりワックスを広げてから髪につけるのがポイントですよ!

ミルボン『プレジューム ワックス 5』

出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
タイプ | - |
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
Product(プロダクト)『ヘアワックス』は、自然由来の成分のみで作られたバームタイプ。スタイルのキープ力やボリュームアップ効果はないのですが、シアバターやビーズワックスのオイル成分で髪がしっとり濡れたような質感に。重くないので、軟毛の人も今っぽい濡れ感を出すことができます。ベタつかないので、髪同士がからまず束感も表現しやすいですよ。

Product(プロダクト)『ヘアワックス』

出典:Amazon
内容量 | 42g |
---|---|
タイプ | - |
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
中野製薬『ナカノ スタイリング タントN ワックス 4 ハードタイプ』は、ハードという名前ですがベタつきは少なめ。伸びもよいので使いやすいヘアワックスです。ファイバーインでボリュームも出せます。紫外線防止効果があるので、髪のダメージを軽減したりカラーの退色を防いでくれますよ!

中野製薬『ナカノ スタイリング タントN ワックス 4 ハードタイプ』

出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
タイプ | ハード |
Loretta(ロレッタ)『メイクアップワックス 6.5』

出典:Amazon
内容量 | 65g |
---|---|
タイプ | - |
ARIMINO(アリミノ)『ピース ソフト wax <カフェオレ>』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
タイプ | ソフト |
ナンバースリー『デューサー medium hard wax 4』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
タイプ | ミディアムハード |
デミ コスメティクス『ウェーボ デザインキューブ ライトワックス』






出典:Amazon
内容量 | 30g/80g |
---|---|
タイプ | ソフト |
「軟毛ヘアワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 軟毛ヘアワックスの売れ筋をチェック
楽天市場での軟毛ヘアワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
軟毛の方が、キープ力を高めるには? 軟毛ヘアワックスの上手な使い方
「スタイリングできても、時間がたつと崩れてしまう……」という人は多いですよね。どのようにすればスタイルをキープできるのでしょうか? ヘアメイクのプロに、軟毛でも髪型をキープするコツを教えてもらいました。
ヘアメイクアーティスト(メイクアップ、ヘアスタイリング)
軟毛の人は、ハードなキープ力のものを使うと髪同士がからまってしまい、かたいテクスチャーのものを使うとワックス自体の重さで崩れてしまいがち……。
ソフトなキープ力×かたくないテクスチャーのヘアワックスでふんわり仕上げてから、ハードタイプのスプレーでキープするのがポイントです。このひと手間で長時間キープできるようになりますよ!
【関連記事】そのほかの記事も参考にしてみてください
メンズヘアジェルはウェットスタイルやバーバースタイルなど、さまざまなヘアスタイルが作れて人気です。しかし、どのメンズヘアジェルを選べば思いどおりのヘアスタイルを作れるのかわからず、購入の際に迷うこともあるのではないでしょうか。この記事では、ヘアケアアドバイザーのsakusanboさんと編集部が...
若い男性を中心に支持を集めるナカノワックス。サロンでも使われる確かなスタイリング力と豊富な種類で、社会人の男性や女性のユーザーも多いです。この記事では、そんな幅広く愛されているナカノワックスについてたっぷりご紹介していきます。元美容師でヘアケアアドバイザーのsakuranboさんに監修いただき...
髪型や髪質、用途などによってさまざまな種類があるヘアワックス。自分にはどんなタイプのヘアワックスがあっているのか、わからない方も多いことでしょう。そこで本記事では、ヘアサロン「sugar.c」代表で美容師の福島康介さんへの取材をもとに、へアワックスを選びポイントとおすすめの商品をご紹介します。
軟毛向けのヘアワックスでスタイリングをもっと楽しもう!
立ち上がりやボリュームが出にくい軟毛タイプは、その髪質をカバーしてくれるヘアワックスを使うことが大切です。この記事で紹介した商品の選び方やおすすめアイテムを参考に、自分に合うヘアワックスを見つけてくださいね。思い通りのスタイリングができれば、毎日がもっと楽しくなるはずです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナナネール!宮崎愛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2004年よりヘアメイクアシスタントを開始。数年の修行の後ヘアメイクアーティストとして独立。 主にCMやTVでの女優、タレント、芸人、モデル、声優、アスリートなどのヘアメイクを担当。肌を美しく魅せるナチュラルメイクが特に得意。 本人も美容オタクで特にコスメと美容家電が大好き。メディア出演や企業での講演会、化粧品会社へのアドバイスやプロデュース化粧品の販売など活動は幅広い。