ツヤ系ワックスとは? 自然なウェットヘアや濡れ髪スタイリングに!
ツヤ系ワックスとは、その名の通り水っぽい質感でツヤのある仕上がりが楽しめるワックスです。ウェットな質感、流行りの濡れ髪風スタイリングに仕上げたいときにぴったりですよ。
なかでもジェル状のもの(グロスワックス)は、パサパサ髪の艶出しにも使えるので、男性、女性ともにひとつ持っておくとスタイリングの幅も増やせて便利です。
好みのセット力で選ぶのはもちろんですが、髪をダメージから守る成分や、美しく魅せるための成分など、魅力的な成分が配合されているアイテムが多いので、商品特徴を比較して自分の髪やなりたいスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
ツヤ系ワックスの選び方 パサつく髪やくせ毛にも!
ここからはツヤ系ワックス選びのポイントを紹介します! 男性・女性向けヘアスタイルに分けて解説するので、購入前にぜひチェックしてみてくださいね。ポイントは下記の2つ。
【1】テクスチャーを選ぶ
【2】セット力を選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】テクスチャーを選ぶ
理想のヘアスタイルや、自分の髪質に合わせてテクスチャーを選んでみましょう。「ファイバー入り」「クリーム」、「グリース」、「ジェル」の4つに分けて説明していくので参考にしてください。
ファイバー入り|濡らしたようなツヤ感を演出したい
油分が多く含まれているファイバー系は、水で濡らしたようなツヤ感を演出したい方におすすめです。髪の広がりを抑えたいときにも役立つので、ツヤ系ワックス初心者の方でも使いやすいでしょう。
クセがつきにくい太く固い髪もしっかりセットできます。ただし、髪の重みが増すので、細くやわらかい髪質の方には適していません。
クリーム|軽さをキープしたままスタイリングしたい
クリームタイプはファイバー系よりもツヤ感は少なめですが、軽さをキープしたままスタイリングできるというメリットがあります。
全体的な重みも少なくボリューム感も演出できるため、細い髪の方や、髪質がやわらかい方にも適しています。男性でも、髪が細めな方は、クリーム系のワックスを選んでみてください。
グリース|大人っぽい雰囲気に仕上げたい
ワックスとジェルの中間のようなツヤ感が演出できる、水溶性のワックスです。比較的シャンプーで落としやすいことが魅力です。
かき揚げスタイルや、ツヤ感をだした大人っぽい印象に仕上げたい時におすすめです。
ジェル|パーマスタイルの人に
ワックスでは出せないウェット感が演出できるので、こなれ感を出したい方や、セクシーな雰囲気のスタイルがしたい方にはジェルワックスがおすすめ。
また、水分を含むテクスチャーなので髪もまとまりやすく、パーマスタイルの方のヘアセットにも適しています。
【2】セット力を選ぶ
ツヤ系ワックス選びでは、なりたいヘアスタイルに合わせて「セット力」をチェックしましょう。
短い髪にも動きを演出できる「ハード系」|メンズ向き
男性がツヤ系ワックスを選ぶなら、セット後にしっかり固まるハード系がおすすめです。キープ力の高いハード系のツヤワックスは、短い髪のセットにもぴったり。
短い髪の毛先を立たせたいときや、毛先を遊ばせたいときもハード系を選ぶと、イメージ通りのスタイリングが決まりやすくなります。動きのある仕上がりを実現したいなら、ハード系を使ってみましょう。
ナチュラルに決めたいなら「ソフト系」|レディース向き
ロングヘアを自然な感じに仕上げたい方には、ソフト系のワックスがおすすめです。ナチュラルなゆるふわスタイルを再現したいという女性も、ソフト系を選んでみてください。
ガッチリと固まらないソフト系は繊細なスタイリングができるので、髪質がやわらかい方にも適しています。パーマや巻き髪をほどこした髪に使う場合もソフト系の選択が無難でしょう。
配合成分も確認してみよう! 美容のプロからのアドバイス
仕上がり感+配合成分にも注目してみよう!
手軽に髪のツヤ感が出せるツヤ系ワックスは、ひとつ持っておくとスタイリングの幅も出る便利なアイテム。好みのセット力で選ぶのはもちろんですが、髪をダメージから守る成分、美しく魅せるための成分など、魅力的な成分が配合されているので、合わせてチェックしてほしいポイントです。
同じくらいのスペックのもので悩んだときは配合成分を確認してみるのもおすすめですよ。

ツヤ系ワックスのおすすめランキング5選
本項で紹介しているおすすめ商品は、下記になります。
【ご紹介商品】
▼1位 ロレッタ『ハードゼリー』
▼2位 ナカノ『スタイリング タント Nワックス 1 ライトタイプ』
▼3位 LIPPS『ウェットブラストワックス』
▼4位 LUFT『ヘアーデザインワックス M』
▼5位 ナンバースリー デューサー『アクアジェルワックス6G』
すぐに各商品の詳細が見たい方は、ぜひリンクをクリックしてくださいね。
コスパ重視派にぴったり! ハードタイプで仕上がりも満足できるアイテムです。
男女問わず使えるハードなキープ力
ベタつきが少なく使いやすいスタイリングジェルです。ウォーターベースなので、ツヤ感とハードなセット力を実現しながら、挑戦的なスタイルを作りだします。
キュートなパッケージは、携帯できるヘアワックスを探している女性にもぴったり。もちろん、男性のヘアスタイルもしっかりと決まります。
毎日使う方にもうれしい300gの大容量タイプです。
ヘアカラーの退色とUVダメージを防いでくれる髪にやさしいツヤ系ワックスです。
ナチュラルな仕上がりを手軽に再現
うるおい成分と保湿成分を配合して、ナチュラルな仕上がりを再現するツヤ系ワックスです。やわらかな使い心地なので、ウェーブやカラードヘアにも適しています。
紫外線による髪のダメージと、ヘアカラーの退色を防いでくれるのもうれしいポイント。性別を問わず使えるので、ほかのヘアワックスと合わせてひとつ持っていると役立つはずです。
かっちりハードに決めたい方にはこちらがおすすめ。スタイリングのポイントが詳しく紹介されているのもうれしいですね。
ウェットでスーパーハードなキープ力
濡れたような質感を手軽に再現できるヘアワックスです。スーパーハードなキープ力を発揮するエクストラウェットタイプなので、細かい毛束を散らかしても、しっかりとホールドしてくれます。
髪の長さを問わない使いやすさも魅力。かっこいいヘアスタイルをガッチリと固めてキープしたいときのために、1本常備しておきたい商品です。
髪にやさしいクリーム系のテクスチャー
サロン帰りのような上品な香りにこだわったツヤ系ワックスです。4種の天然由来オイルが配合されているため、髪のコンディションも整えてくれます。
ふんわりとやわらかで、べたつかないミルククリームテクスチャーは、髪にやさしいヘアワックスを探している女性にぴったり。ほどよいセット力とナチュラルな質感も魅力です。
ツヤ感をしっかりとキープするジェルワックス
ツヤ感のあるヘアスタイルをキープしてくれるジェルワックスです。リッジ感や動きを再現しながらヘアスタイルをホールドするファイバー成分が配合されています。
表現したい箇所にピンポイントで使えますが、ほかのワックスと混ぜて、さまざまなヘアスタイルにチャレンジすることも可能です。ローズ&フローラルベリーの香りも魅力的。
ツヤ系ワックスのおすすめ13選 ツヤを表現しながらもスタイリング力が高い
パリッとしたツヤ感が演出できる
グリースのようなテクスチャーで、ファイバー繊維が配合されているのでしっかりとセットしたできるうえに、パリッとしたツヤ感を演出できるワックスです。
立体的な束感が作れるので、メリハリのあるスタイルに向いています。





軽い仕上がりがハードに決まる!
ウェットなのにハードに決まるスタイリングワックスです。しっとりと髪を包み込むような軽い仕上がりを実現できるので、作り込みすぎないラフなヘアスタイルを求めている方にも適しているでしょう。
新開発されたポリマー「ムービングラバー」が配合されているので手直しもかんたん。ヘアセット後には、クリアフローラルがさりげなく香ります。
メリハリのあるヘアスタイルが楽しめる
セット力とホールド感にすぐれているツヤ系ワックスです。傷んだ髪でもツヤ感を演出できるシャイニーパール成分を配合。髪の立ち上がりを固めて、大きな毛束もしっかりとキープします。
メリハリのある仕上がりを実現できるので、質感と個性を主張できるヘアスタイルが楽しめるでしょう。カラフルでキュートなボトルにも注目です。
空気感のある質感を演出
ソフトでやわらかな使い心地のツヤ系ワックスです。ナチュラルなスタイリングができるので、こまかいニュアンスの表現も可能。
適度に髪をまとめたいときや、エアリーで束っぽい質感を演出したいときなどにも役立ちます。
つけ過ぎてもベタつかないので、指先にストレスのないスタイリングが楽しめるでしょう。おしゃれでクールなボトルも魅力です。
ナチュラルなツヤと軽さを演出
配合された天然由来成分がナチュラルなツヤを再現するヘアワックスです。伸びがよいので髪になじみやすく、軽さを演出しながら動きのあるヘアスタイルをキープできます。
作りこまないスタイルにも適しているので、ショートからミディアムヘアの方にもぴったり。清潔感のあるシトラス系にムスクなどを加えた落ち着きある香調も魅力です。
「ツヤ系ワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック ツヤ系ワックスの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ロレッタ『ハードゼリー』の口コミをチェック






出典:LIPS
男女共に使えるからシェアもおすすめ。
置いておくだけで可愛い!
ウォーターベースのスタイリングジェル。
ぷるぷるで触ると気持ちいい。かなりの大容量でお得感あり(大事)
仕上がりは、濡れツヤ束感しっかり。
ハードジェルという名前ですが、ハードすぎないちょうどいいスタイリング力です。
乾くとベタつきませんが、スタイリングして手を洗うときはぬるっとします(よく洗おう)
すぐ乾くので急いでスタイリングしないといけませんが、手に水を付けてまた髪を濡らしてあげるとよみがえるので何度でも手直し可能。出先でも水を付けて軽くお直し出来ちゃうのが良いところ。
ロレッタの中ではセット力が高く、男性にもおすすめの商品なので、シェアしても香りは癒されるバラの香り。惜しみなく使える、普段使いのスタイリング剤としておすすめです!
LUFT『ヘアーデザインワックス M』の口コミをチェック

出典:LIPS
カチカチになるワックスは苦手で、普段はN.のウェット仕上げのワックスを使用しています。
こちらのワックスも軽いテクスチャーで髪に動きを出してくれます。
ツヤ感もあり私の好きなワックスでした。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワックスの落とし方 ワックスを落とすポイントをご紹介!
ワックスはが残ったままになっていると、かゆみを引き起こしたり、抜け毛が出やすくなる場合があります。ワックスを落とすポイントを説明していくので参考にしてみてください。
(1)シャンプー前に、リンスやコンディショナーを使いましょう。
※ワックスの油分と、リンスなどに含まれる油分が結合して、ワックスが落としやすくなります。
(2)38度程度のシャワーで、もみこむようにじっくり洗い流しましょう
※体温より少し高めな温度で、もみこむようにじっくり洗い流しましょう
(3)その後はいつも通りシャンプーとリンスをしましょう。
ツヤ系ワックスの付け方・使い方 トレンドヘアーを再現!
ツヤ系ワックスは、髪全体を濡らしてタオルドライをしてから付けましょう。霧吹きなどで濡らしてからでも構いません。
女性は毛先から中心に向けて塗り、男性はバックからサイド、トップへと塗っていきます。ワックスの量は髪質やワックスのタイプなどに合わせてコントロールしてください。最後にドライヤーでしっかりと乾かせば完成です。
こちらの記事をごらんの方におすすめ! 【関連記事】ヘアセットアイテムをご紹介!
髪質に合ったツヤ系ワックスを見つけよう!
かんたんにウェットな髪質を再現できるツヤ系ワックス。商品によって特徴はさまざまですが、髪の長さや髪質、決めたいヘアスタイルなどに合わせて選ぶことが重要です。
ハードやソフト、テクスチャーの質感もチェックすれば、自分にぴったりのツヤ系ワックスが見つかるでしょう。
違うタイプを複数用意してみるのも、ひとつの方法です。この記事で紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、毎日でも使いたくなるツヤ系ワックスを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。