モバイルバッテリーは「資源有効利用促進法」のリサイクル対象
モバイルバッテリーは小型二次電池に分類され「資源有効利用促進法」のリサイクル対象として、処分する場合にはゴミとして捨てることはできません。自治体や家電量販店などが用意した方法を利用して、リサイクルできるように処分しましょう。
また、モバイルバッテリーは発火や爆発などを引き起こすことからも、ゴミとして処分することは適していません。ケガや火災のリスクをなくすためにも、適切な方法で処分することが大切です。
電池の種類を確認
モバイルバッテリーには、乾電池式と充電池式のふたつに分けられます。乾電池式の場合、乾電池をケースから外し、乾電池の電極部分にセロテープなどを貼り付けて絶縁処理をしてから処分します。
充電池式の場合は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池など、さまざまな種類のモバイルバッテリーが販売されています。電池の種類ごとに適切な処分方法は異なるため、メーカーや説明書などをチェックして適切な処理をしてから処分しましょう。
モバイルバッテリーを処分する3つの方法
モバイルバッテリーを適切に処分する方法として、おもに3つの方法が挙げられます。そこで、それぞれの方法の特徴やメリットなどから、自分に合う方法を選び、正しく処分しましょう。
家電量販店の回収ボックスを活用する
エディオンやケーズデンキ、ビックカメラ、ヨドバシカメラといった大手家電量販店には、リサイクルボックスが設置されています。このボックスはデジタルカメラなどの家庭で使用する小型電気機器のリサイクルをうながすもので、このボックスのなかに入れるだけで、適切に処分してくれます。
ただし、リサイクルボックスには、自分が捨てるモバイルバッテリー以外にも、たくさんのバッテリー付き機器が入っています。ほかの機器と接触した結果、火災や爆発などを引き起こす可能性もあるため、きちんと絶縁処理は施しておきましょう。
携帯ショップで回収してもらう
モバイルバッテリーはおもにスマートフォンなどで使用するため、ドコモやauショップなどでも取り扱っています。実は、携帯キャリアショップでは、モバイルバッテリーの販売だけでなく回収も行なっていて、サービスを利用すれば無償で引き取ってもらえます。
とくに、手渡しで回収するため、絶縁処理をしていなくても引き取ってもらえるのがうれしいメリット。ただ、そのお店で購入したものだけなど、回収するモバイルバッテリーが限られている場合があります。ショップへ行くまえに店舗へ問い合わせをして、処分したいモバイルバッテリーを引き取ってもらえるか確かめておきましょう。
リサイクルショップや買取業者に売却する 新しいものや高性能モデルなら
新しくモバイルバッテリーを買い換えるための費用を手に入れられるのが、ヤフオクやメルカリなどのサービス、ハードオフなどリサイクルショップなどを利用して売却することです。ただ、状態のよいものや、「電気用品安全法」に適合していることをあらわすPSEマークがあるものだけなど条件がある点に注意が必要です。
また、フリマアプリでは1,000円前後の価格で売買されているうえ、新品のものや大容量のものだと価格が高くなる傾向にあります。そのため、短期間で買い替えたい人ほど、活用しやすい方法です。
モバイルバッテリーを買い替えるならレビューやおすすめをチェック
編集部まとめ 適切にモバイルバッテリーを処分して新しいものを手に入れよう
モバイルバッテリーはゴミとして捨てることができないため、ショップでの回収やフリマアプリなどでの売却など、自分に合う方法で正しく処理しなければいけません。さらに、電池が火災や爆発を引き起こす可能性があるため、きちんと絶縁処理をしておくことが必要です。
また、売却する際には状態やPSEマークの有無をチェックしておくと、のちのちのトラブルを避けることができます。モバイルバッテリーを買いなおす際には、適切な手順を踏んで正しい方法で処分してから、新しい製品を手に入れましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
モノ以外のサービス全般を担当。趣味~実用系のサブスクをはじめ、日常生活を快適かつ豊かにするおすすめ情報やハウツー情報までをカバーしている。