コンセント付きモバイルバッテリーの魅力とは? コンセントさえあればどこでも充電可能!
コンセント付きのモバイルバッテリーは、充電器とモバイルバッテリーの二つの要素を兼ね備えているのでとても便利です。コンパクトで軽量なものを選べば、いつでもどこにでも持ち運ぶことができます。
コンセントさえあれば直接差し込み、バッテリーとスマホの両方の充電ができます。また、本体の充電をすませておけば、スマホを充電しながら持ち歩くことも可能です。
コンセントつきモバイルバッテリーの選び方
コンセントつきモバイルバッテリーにはさまざまなタイプがあります。まずは、ふだんのスマホの使用量から、一日に必要な容量を確認しましょう。日々持ち歩く場合は、コンパクトで薄型タイプのものが便利です。
さらに、スマホ一台以外にも充電したいデバイスがある場合は、ポートの数にも注目しましょう。蓄電レベルの表示がある方がよいと感じる人もいるでしょう。
容量で選ぶ
モバイルバッテリーは容量によって充電できる回数が異なります。一般的にコンセントつきモバイルバッテリーは、持ち歩くことを前提にコンパクトに作られているため、ほかのタイプよりも容量が少なめの、5,000~6,000mAhのものが主力でした。最近は10,000mAhのものも増えてきています。
毎日持ち歩くのならスマホを1〜2回フル充電できる5,000mAh程度のもの、頻繁にスマホを使う人は3回以上フル充電できる10,000mAh程度の製品がおすすめです。
サイズや重さで選ぶ
モバイルバッテリーは基本的に、容量が大きいほど本体サイズが大きく重たくなります。「大は小を兼ねる」からと必要以上に大きなものを選ぶと、重すぎて持ち歩かなくなりがちです。
普段から持ち歩きたい場合は、スマホと一緒に携帯しても負担にならないカバンやポケットに入れやすいサイズがおすすめです。自分の使い方にあったサイズの製品を選びましょう。
ポートの数や種類で選ぶ
出力ポートが1つだけという製品が多いのですが、AC電源プラグ一体型モバイルバッテリーの場合、コンセントに挿している間はUSB充電器としても活用できるため、複数のデバイスを同時に充電する機会も増えてきます。複数台のスマホを持っている人やタブレットを使っている人は、2つ以上の出力ポートを備えた製品を選ぶといいでしょう。
また、USB Power Delievry(PD)に対応したデバイスを持っている人は、USB PDポートを備えた製品がおすすめです。
蓄電レベルの表示機能に注目して選ぶ
AC電源プラグ一体型モバイルバッテリーの中には、ケーブルでつないだスマホを充電する「USB充電器」としての役目も果たす製品があります。こうした製品にケーブルでスマホをつないだ場合、まずはスマホへの充電を優先するものが多く、モバイルバッテリーへの蓄電が遅くなることがあります。
そこで、蓄電レベルがひと目でわかるLEDインジケーターなどが備わっているかどうかにも注目しましょう。これにより、じゅうぶんな蓄電がされていないままコンセントから抜いてしまうという失敗を防げます。
コンセント付きモバイルバッテリーおすすめ6選
ここまで解説したコンセントつきモバイルバッテリーの選び方ポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
サイズや容量、ポート数や種類、蓄電レベルの表示機能などに注目して、自分にぴったりのコンセント出力モバイルバッテリーを選びましょう。ふだんスマホと一緒に持ち歩きたい場合は、薄さや重さにも注目してくださいね。

Anker(アンカー)『PowerCore Fusion 5000』


















出典:Amazon
Anker(アンカー)『PowerCore Fusion 10000』


















出典:Amazon
KYOKA『モバイルバッテリー 9600mAh』


















出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『モバイルバッテリー 10000mAh(DE-AC04-10000BK)』














出典:Amazon
Lettop『モバイルバッテリー 6000mAh』














出典:Amazon

RAVPower(ラブパワー)『モバイルバッテリー(RP-PB201)』






出典:楽天市場
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンセント付きモバイルバッテリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコンセント付きモバイルバッテリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コンセント付きモバイルバッテリー|エキスパートからアドバイス
電脳系フリーライター
ACプラグの「位置」に注意
AC電源プラグ一体型のモバイルバッテリーは、本体に内蔵されたプラグを直接コンセントに挿すことで充電します。そのため、場合によっては他のコンセント差し込み口を覆い隠してしまうものや、別の機器の電源プラグやACアダプター、壁などと干渉して使えないこともあるので、注意が必要です。
本体の幅が狭いものや電源プラグが本体の端っこに付いている製品のほうが干渉しにくいでしょう。
ほかのモバイルバッテリーのおすすめ製品はこちらもチェック!
モバイルバッテリーは出張や旅行時、キャンプなどのアウトドア、防災時など、ひとつもっているととても役立つアイテムです。容量や多機能な性能、形状、急速充電やソーラー充電対応など、考慮すべきポイントがいくつかあります。かわいいデザイン、とにかく大容量、コンセント付き、軽い・薄型タイプなど、目的別の詳...
持っていると安心のモバイルバッテリーですが、必要以上に容量が大きいものを選ぶと、重くなりすぎて持ち運ぶのがたいへんです。この記事では、選び方とおすすめ商品をご紹介。通販サイトにおける最新人気ランキング、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
本記事では、かわいい色やデザインのかわいいモバイルバッテリーについて、選び方やおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてください。
コンセント付きモバイルバッテリーはひとつあると便利
モバイルバッテリーと、USB充電器。1台で2役をこなすコンセントつきモバイルバッテリーはとても便利。ひとつあれば、毎日の家での充電、お出かけ途中のスマホの充電、出張先や旅先でのスマホ、パソコン、タブレットの充電まで担うことができます。薄いものを選べば、日々の持ち歩きにも便利です。必要な数のポート数があれば、同時に複数充電できます。差しっぱなしでよいので途中でデバイスを交換する手間もかかりません。
ふだん、取引先や友人との連絡、情報収集をはじめ、ゲーム、動画閲覧、読書、地図など、マルチに活用し生活必需品であるスマホのバッテリーが突然切れるととても困ります。そんな、突然やってくるスマホのバッテリー不足の事態がきても、コンセントつきモバイルバッテリーがあれば、使いながら充電することも可能です。また、日常的にモバイルバッテリーを手元に置いておくことで、台風や地震など、災害時の備えにもなります。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1995年に初めてMacを購入して以来、アップル製品に魅せられ続けているフリーライター兼フォトグラファー。現在は月6本以上のライブをこなすシンガーソングライターとしても活動している。 1996年よりMac用新着ソフト情報サイト「新しもの好きのダウンロード」を主宰。 1997年よりMac関連雑誌に毎月20本以上はMacやiOSアプリの紹介記事を執筆。 決して「アップル信者」というわけではなく、魅力的ではない製品を認めたり、他人に勧めたりしないという冷静沈着な面もある。