おすすめ商品の比較一覧表
日本製モバイルバッテリーの選び方 容量、サイズ、急速充電、ポート数、PSEマークなど
まずは日本製モバイルバッテリーの選び方のポイントを5つチェックしていきましょう。
【1】充電できる容量で選ぶ スマホかタブレットかノートパソコンか
モバイルバッテリーの容量は「mAh」で表現されています。この数字が大きいほど、充電できる回数が多くなります。外出先でスマホを1~2回程度充電できればよいという人は、5000mAh〜10,000mAhの容量のものを。旅行や出張などに持っていく機会の多い人、複数のスマホやタブレットに充電したい人は20,000mAhクラスのバッテリーを選びましょう。
充電するときはどうしても変換ロスが生じてしまいます。充電できる容量は、表示されている充電容量よりも少なくなることを覚えておきましょう。
【2】本体サイズや重量で選ぶ 大きさと容量と軽さのバランスをみる
モバイルバッテリーの容量が大きいほど、充電できる回数が多くなることを説明しました。容量が大きくなれば、モバイルバッテリー本体のサイズが大きくなり重量も重くなります。1回程度しか充電しない人が大きなモバイルバッテリーを持ち歩くのは、手荷物がかさばる原因になりかねません。
自分の使用状況に応じた容量と本体サイズ、重量のモバイルバッテリーを選ぶようにしましょう。
【3】急速充電に対応しているかで選ぶ ワット数(W)、QC対応、USB PD対応かをみる
外出先などでスマホが充電切れを起こしたとき、モバイルバッテリーの充電が速いと助かる場面が多々あるでしょう。充電のスピードは電力(W)が高いほど高速です。端末によって急速充電に必要なW数が異なりますので、手持ちの端末に必要な電力を確認するようにしましょう。
スマートフォンでよく使われる急速充電の規格「Quick Charge」に対応しているのは、Android搭載の機種が主流です。iPhone 8以降のiPhone各モデルや最近のAndroidスマホなどの「USB Power Delievry」に対応しています。対応バージョンなども確認しましょう。
【4】ポートの数で選ぶ 2台充電など複数の機器に対応できるか
スマートフォンを複数利用している人や、タブレットやゲーム機なども一緒に充電したい人はモバイルバッテリーのポート数を確認しましょう。複数の機種を接続できるよう2つ以上のポート数の商品を選ぶとよいでしょう。ただし、ポート数が多ければよいというわけではありません。
2つ同時に充電しても半分ずつの電力しか供給されないという商品もあります。購入するときに確認しておきましょう。
【5】PSEマークを確認して選ぶ 発火などの恐れがないよう規制対象に
PSEマークは“Product Safety Electrical Appliance and Materials”の略で、電気用品安全法の基準に適合する電化製品につけられているマークです。電源プラグがついている製品のほか、リチウムイオン蓄電池などの電気で動作する製品は「電気用品」に区分され、電気用品安全法という経済産業省が定めた法律によって規制されています。
これまで適用範囲外であったモバイルバッテリーも2018年2月1日より規制の対象となり、PSEマークのない製品は製造・輸入および販売を一切行うことができなくなっています。モバイルバッテリーを購入するときはPSEマークの有無を確認するようにしましょう。
代表的な国産メーカー
代表的なモバイルバッテリーの国産メーカーをいくつかご紹介します。それぞれどんなメーカーなのかチェックしておきましょう。
cheero(チーロ)
モバイルバッテリーのほか、携帯ケースやイヤホンなどの携帯周辺アイテムを取り扱うメーカーです。cheeroは取り扱うモバイルバッテリーの種類が豊富で、デザイン性に富んだキャラクター商品も取り扱っています。
電気用品安全法の規制対象にモバイルバッテリーが適用される以前から、電安法が定める設計基準を満たし、さらにcheero独自の厳しい自主検査を行ってきました。
BUFFALO(バッファロー)
BUFFALOはモバイルバッテリーのようなスマホ周辺機器のほか、無線LANやハードディスクなどのパソコン周辺機器を多く取り扱うメーカーです。充電回数や用途によって商品を選ぶことができ、豊富なバリエーションから自分にぴったりのモバイルバッテリーが見つかります。
Apple製品とAndroid製品を自動判別する機能など、機能面にこだわりたい人にチェックしてほしいメーカーです。
maxell(マクセル)
乾電池、オーディオ家電からヘルスケアや美容家電までを扱うメーカーです。モバイルバッテリーはACコンセントがついた大容量のものや2台以上同時に充電できるものなど、機能にこだわった商品がそろっています。
Type-C端子にも対応した商品があります。ケーブルが一体化したものもあり、ケーブルを別で用意する必要がなく便利です。
ELECOM(エレコム)
テレビやゲーム、パソコン関連商品を扱うメーカーです。Type-C端子にも対応した商品のほか、AC充電器一体化の商品、LEDライトつきや懐中電灯になるものなど2WAY、3WAYで使えるモバイルバッテリーも。
「まとめて充電」「おまかせ充電」などの機能面にこだわったモバイルバッテリーが取り扱われています。
日本製モバイルバッテリーのおすすめ9選 品質と信頼性が高い日本メーカーの人気商品を紹介
日本製モバイルバッテリーのおすすめ商品を紹介します。ここまでで紹介した日本製モバイルバッテリーの選び方のポイントをふまえて、自分にぴったりな商品を選んでください。

cheero(チーロ)『Power Plus 5 10000mAh with Power Delivery 18W(CHE-101)』














出典:Amazon
cheero(チーロ)『Power Plus 3 13400mAh モバイルバッテリー(CHE-059)』


















出典:Amazon

BUFFALO(バッファロー)『モバイルバッテリー(BSMPB13410P2)』
![BUFFALOスマートフォン/タブレット用モバイルバッテリーAUTOPOWERSELECT搭載13400mAhタイプホワイトBSMPB13410P2WH[BSMPB13410P2WH]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
2段階の回路、安全装置付きのバッテリーセルを搭載
スマホ2台持ちの人や出張にも適した13,400mAhの大容量バッテリーです。iPad Pro(9.7インチ)に約1.1回充電できるので、タブレットに充電したい人にもおすすめです。
2つのUSB(Type-A)ポートは、充電方式の異なるiPhone/AndroidをICが自動判別し、接続されたデバイスに最適な出力を行う機能を備え、どちらのポートにどの機種を接続しても、自動で急速充電可能。
さらに、出力電流を検知して充電していない時は自動で電源がオフになるのに加え、使用時の過電流(ショート)や過電圧などの異常を検知すると、動作を停止してスマホを保護する2段階の回路、安全装置付のバッテリーセルを搭載するなど、安心・安全に充電できます。「ブラック」と「ホワイト」の2色展開です。

maxell(マクセル)『大容量モバイル充電バッテリー(MPC-CW10000P)』

出典:Amazon
maxell(マクセル)『モバイル充電バッテリー(MPC-T3100P)』






出典:楽天市場
ELECOM(エレコム)『モバイルバッテリーPile one(DE-M06-N5024)』














出典:Amazon
SONY(ソニー)『USBポータブル電源(CP-V5B)』






出典:楽天市場
パナソニック『USB入出力付急速充電器(BQ-CC87)』
















出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『モバイルバッテリー(EC-M01WF)』














出典:Amazon
モバイルバッテリーに関するQ&A よくある質問
モバイルバッテリーの寿命は?

モバイルバッテリーの寿命は一般的に充電300回~500回と言われています。使用頻度によって異なりますが1日1回使う場合には、約1年~1年半で寿命を迎えます。
モバイルバッテリーの選び方は?

モバイルバッテリーを選ぶ際のポイントは下記です。
【1】充電容量
【2】サイズや重量
【3】急速充電機能
【4】ポートの数
【5】PSEマーク
それぞれ解説しているのでぜひ、参考にしてみてください。
メーカー公式サイトで安全性や保証期間を確認しよう 電脳系フリーライターからのアドバイス
電脳系フリーライター
電気用品安全法の改正により、2019年2月からは「PSEマーク」のないモバイルバッテリーは国内では販売できなくなりました。
しかし、モバイルバッテリーのPSEマークは、各メーカーによる「自主検査に適合した」という意味であり、国などの検査機関から安全を保証されているわけではありません。
日本メーカーのほとんどのバッテリーは日本語によるWebページが用意されていますので、購入前に安全性や保証期間などを確認して選ぶといいでしょう。
そのほかのモバイルバッテリー関連記事はこちら 【関連記事】
長く使えるモバイルバッテリーを見つけよう
モバイルバッテリーは、使い方や商品によっては使えなくなったり発熱したりするなど危険をともなう場合もあります。日本のメーカーの厳しい基準をクリアしたPSEマークのついた商品を選びたいですね。モバイルバッテリーの容量や充電できる回数だけにこだわるのではなく、持ち運びしやすいサイズや重量とのバランスも購入するときは確認しましょう。
停電や災害時にも役立つような機能のついたものもチェックしておきたいポイント。自分のライフスタイルにあった商品を選ぶようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1995年に初めてMacを購入して以来、アップル製品に魅せられ続けているフリーライター兼フォトグラファー。現在は月6本以上のライブをこなすシンガーソングライターとしても活動している。 1996年よりMac用新着ソフト情報サイト「新しもの好きのダウンロード」を主宰。 1997年よりMac関連雑誌に毎月20本以上はMacやiOSアプリの紹介記事を執筆。 決して「アップル信者」というわけではなく、魅力的ではない製品を認めたり、他人に勧めたりしないという冷静沈着な面もある。