記事種別: article type icon アンケート・調査

ベビーカーおすすめ人気ランキング28選【決定版】先輩ママの口コミも! A型・B型別に紹介

ピジョン『ランフィ RB0』
出典:Amazon

赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー。この記事では先輩ママ・パパへのアンケート調査をもとに、後悔しないベビーカーの選び方と、A型・B型など月齢に応じたおすすめベビーカーを紹介。コンビやアップリカをはじめ人気ブランドから厳選しています。

さらにAmazonなど通販の売れ筋人気ランキングや先輩ママ&パパのリアルな口コミも! ぜひ参考にして、ライフスタイルや住環境に合わせて使いやすいベビーカーを見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

ママライター、育児グッズライター
SATO

某玩具店店長として長年勤務し、キッズやベビーに関するアイテムを数多く取り扱う。 長女の出産を機に育児グッズに興味をもち、気になるものはすべて購入し実践する。 その体験談をほかのママたちにも役立ててほしいという思いから、思いきってライターに転身。 現在は、育児に関する雑誌やWEB媒体等で活動。 執筆活動を行いながら、女児と男児の子育てに奮闘中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2019年01月24日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ベビーカーは必要? いつ買うべき? 何歳から何歳まで使える?

 

赤ちゃんとのお出かけに必要なベビーカー。抱っこひもがあれば十分というママやパパさんもいますが、肩や腰への負担を考えると、やはり長時間の移動や外出時には用意しておきたいアイテムです。

基本的に、新生児期(生後28日間)は感染症予防などのため、赤ちゃんを連れての外出はすすめられていません。そのためベビーカーを購入してお出かけを始めるのは、赤ちゃんが生後1カ月ほどになったタイミングが一般的。なかには落ち着き始めた生後4カ月、おすわりができる生後7カ月という方も。

何歳まで使うかは個人差がありますが、長くて3歳頃までが目安です。歩ける年齢になっても、散歩の最中に寝てしまって起きなかったり、疲れて歩きたくないと駄々をこねたりします。そのため、何歳まで使用できるかもチェックしてベビーカーを選びましょう。

ベビーカーの選び方

ここからは、ベビーカーの選び方を詳しく解説していきます! とくに新米ママ・パパさんは購入前にポイントをしっかりおさえておきましょう。

月齢に合わせてベビーカーの種類を選ぶ

おもにベビーカーの種類は、生後1カ月頃から使える「A型」と、生後7カ月頃から使える「B型」があります。A型ベビーカーはA型とB型のメリットを掛け合わせたものが多く、「AB型(新基準A型)」と呼ばれることも。ここではそれぞれの違いを紹介します。

生後1カ月頃の赤ちゃんには「A型ベビーカー」

 

A型ベビーカーとは、生後1カ月、もしくは首がすわる乳児期(4カ月)から使用できるベビーカーです。リクライニングをフラットに近い状態まで倒せるのが特徴で、生後1カ月から使えるものは、まだ首や腰がすわっていない赤ちゃんも乗せられるようになっています。

A型は大型で重量が重い点がデメリットといわれてきましたが、最近はB型のメリットであるコンパクトさや機動性の高さを取り入れたAB型(新基準A型)が主流に! 以前は赤ちゃんの成長とともにA型からB型に買い換えるママが多かったですが、買い替え不要で長く使えるA型ベビーカーが増えました。

※一般財団法人製品安全協会「ベビーカーのSG基準」では、A型(A形)は生後1カ月から、または首がすわった4カ月頃から使用でき、最長で48カ月まで使えるベビーカーを指します。ただSG基準に当てはまらない、新生児から使えるベビーカーもあります。

『A型ベビーカーのおすすめ商品』を今すぐ見る

生後7カ月から使うなら「B型ベビーカー」

 

B型ベビーカーとは、腰がすわっておすわりができる時期(生後7カ月頃)から使えるベビーカー。A型と異なりリクライニング機能がない商品が多いものの、仕組みがシンプルなため、軽量かつ比較的リーズナブルな値段で買いやすいのがメリットです。また、折りたたむとコンパクトになるものが多く、3kg程度の超軽量モデルも。

使い勝手を考えてA型から買い換えるママさんのほか、月齢の低い頃は抱っこひもを活用し、B型からベビーカーデビューするママさんも多いです。

『B型ベビーカーのおすすめ商品』を今すぐ見る

「両対面式」か「背面式」か、シートの向きで選ぶ

 

ベビーカーのシートのタイプには、「両対面式」と「背面式」があります。

「両対面式」は赤ちゃんと向かい合う形になる対面式と、赤ちゃんの背中を見るように乗せる背面式の2種類を切り替えることができるタイプ。とくにA型ベビーカーに多く、対面式は月齢の低い赤ちゃんの顔を見ながら走行できるので安心です。また、成長に合わせて背面式に切り替えられるのも便利。しかしその分高機能になるため、重量が重く、高価になりがちです。

一方で、「背面式」は切り替えができないため、ある程度首がすわる生後7カ月以降のB型ベビーカーに多いです。顔が見えず心配なので小さな赤ちゃんには使いづらいですが、シンプルな構造のため価格が抑えられます

本体重量は4~5kgが理想的

 

ベビーカー選びで大切なポイントのひとつが重量です。たとえば電車やバスなどでの移動時や、自宅アパートや駅の階段など、ライフスタイルによってはベビーカーを手に持って歩く機会も多いもの。なるべく軽量のものを選びたいですよね。

しかしあまりにコンパクトで軽すぎるものは、安定感があまりよくありません。重い荷物を載せるだけで倒れたりする危険もあるので注意が必要。目安としては4~5kgほどのベビーカーが、軽量かつ安定感を保ちやすく、バランスが取れているのでおすすめです。もともと重量のあるA型ベビーカーであれば、6kg以下が軽量タイプに分類されます。

三輪? 四輪? タイヤの種類は走行性に違いが出る

ベビーカーをおす女性

Photo by Ostap Senyuk on Unsplash

ベビーカーの走行性を左右するタイヤにも着目しましょう。タイヤは三輪タイプと四輪タイプがあり、素材もさまざま。砂利道でもガタガタせずに安定しているか坂道でも押しやすいかスーパーの狭い通路でも小回りが利きそうかなど、実際の生活のなかで使うことをイメージしながらチェックするといいでしょう。

「三輪」は安定性と走行性に文句なし!

 

走行性のよさを重視して選ぶなら、3つのタイヤで走行する三輪タイプのベビーカーがおすすめです。前輪が1つのため向きを変えやすく、狭い道でも小回りが利くといった操作性のよさが特徴。とくに都会など人が多い地域で選ばれているタイプです。

またタイヤも大きく、空気を入れるエアータイヤが採用されており、砂利道などでも振動や衝撃が少ない点もメリットに。スムーズに動くのでママやパパのほか、赤ちゃんにとっても快適な走行が叶います。

しかし、四輪タイプと比べて6~10kgと重いものが多いのがデメリット。持ち運びや収納しやすさにも関わってくるので、サイズや本体重量をよくチェックしましょう。

「四輪」は軽量コンパクトで小回りが利く

 

タイヤが4つ付いた四輪ベビーカーは、昔からあるメジャーなタイプ。コンビ、アップリカ、ピジョンをはじめ大手ベビーメーカーからさまざまな種類が販売されているので、選べるラインアップも豊富です。

4つのタイヤが支えるので安定感があり、さらにタイヤが小さいので折り畳んでコンパクトに収納可能。軽量タイプも多いです。ですがその一方で、タイヤが小さい分、赤ちゃんに移動の際の振動が伝わりやすいのが欠点に。振動を伝えにくい工夫があるかよくチェックしましょう。

SGなどの安全基準をチェック

SGマークの写真

Photo by マイナビおすすめナビ

小さな赤ちゃんを乗せるベビーカーには安全であることが大事ですよね。ですがなかには、格安品などで安全基準を取得していないものも販売されています。見えない部分にも安全性は関わるので、「SG」や「CE」といった一定の安全基準を満たしている商品を選ぶことを前提にしてください。

SGマークに認定されているベビーカーは製品安全協会が定める安全基準を満たしており、原則的には本体にSGマークシールなどが貼られています。走行時の衝撃吸収率や振動軽減、折りたたみ時の指の挟みにくさなど、安全性について、数々の基準をクリアした証明でもあります。ベビーカーを選ぶ際は必ず確認するようにしましょう。

ママ・パパにうれしい「便利機能」で選ぶ

ベビーカーに搭載されている便利機能もチェックしましょう。

日光や紫外線から赤ちゃんを守る「日よけ」

 

直射日光や紫外線から肌の弱い赤ちゃんを守ることができます。日よけ(ほろ)の有無、大きさを確認しましょう。また、日よけに小窓があると赤ちゃんの様子をのぞくことができます。

A型ベビーカーでは日よけは伸ばすと大きく広がり、寝ている赤ちゃんの足元まで隠れるタイプがあります。一方、B型ベビーカーでは日よけが簡易的なものや付いていないものも。日よけが大きいほうがどんな時間帯も使いやすく、レインカバーも付けやすいというメリットがあります。一方で重量がかさみがちなので、軽さ重視であれば最低限の大きさのほろの商品を選び、日よけカバー等は別売りのもので対応するのがおすすめです。

公園やスーパーに行くのに便利な「カゴ」

 

赤ちゃんと公園やスーパーへ行ったとき、あると便利なのがシート下のカゴ。カゴがあれば公園へ水筒や日よけ・ブランケットなどを入れておくこともできますし、買い物帰りなら購入品をカゴに入れて持って帰ることもできます。カゴ容量の目安としては、20Lほどあればスーパーの帰りでも余裕を持って荷物を入れられるでしょう。

このほかドリンクホルダー付きや、フックが付けられる構造になっているベビーカーも便利です。

赤ちゃんを乗せ降ろししやすい「ハイシート」

 

最近のベビーカーは地面からシートまでが高い、ハイシートタイプが増えています。地面からの日光の反射による熱、ほこりから赤ちゃんを守れるほか、乗せ降ろしがしやすく、ママやパパの腰への負担が少ないというメリットもあります。

ママとパパで使うなら「ハンドル調整機能」

 

ママとパパの身長差が大きい場合、高さを変更できないとママとパパのどちらかが無理な大勢でベビーカーを押すことにもなりかねません。ハンドル(大人がベビーカーを押す部分)の高さが調整できるものを選ぶととても便利です。

「洗濯機OK」なら汚れてもお手入れしやすい

 

赤ちゃんは想像以上に汗をかきます。また、飲み物をこぼしたり、よだれまみれになることも。そのため、ベビーカーのシートは取り外して洗えるかどうかも要チェック。洗濯機で丸洗いできると便利です。

ベビーカーメーカー人気ランキングTOP3 コンビ・アップリカやベビーザらスも!

この記事では300名のママ・パパへアンケート調査を実施。「ベビーカーを使ったことがある」と回答した261名に、使っているベビーカーメーカー・ブランドを教えてもらいました!

ベビーカーの人気ブランドについてのアンケート結果

Photo by マイナビおすすめナビ

ベビーカーの人気ブランドは?

「コンビ」か「アップリカ」のベビーカーを使っていると回答した人が半数以上! どちらも国内大手ベビーメーカーで、大きな知名度と人気を誇っています。ここからは、1~3位まで人気メーカーのベビーカーの特徴を紹介。ぜひ比較検討してみてくださいね。

『ベビーカーのおすすめ商品』を今すぐ見る

1位 Combi(コンビ)

 

国内のベビー用品メーカーのコンビは、ベビーカーや抱っこひも、チャイルドシートなどの大物グッズから、哺乳瓶やベビー食器など育児に欠かせないグッズまで幅広く取り扱っています。赤ちゃんのやわらかい頭を守るための「エッグショック」という衝撃吸収素材を使用したベビーカーが特徴。

2位 Aprica(アップリカ)

 

ベビーカーや抱っこひも、チャイルドシート、ハイローベッド&チェアなどの豊富なラインナップをそろえるベビーグッズのメーカー。座面の高い「ハイシート」タイプのベビーカーを早くから販売するなど、赤ちゃんの快適性を追求しています。

3位 Pigeon(ピジョン)

 

ピジョンも国内のベビーグッズメーカー。哺乳瓶や授乳グッズ、おふろやおむつ関連グッズなど、赤ちゃんに必要なグッズをトータルで展開するメーカーです。ベビーカーは押しやすさを研究した「シングルタイヤ」に力を入れています。

「サイベックス」はおしゃれと人気急上昇中! 【番外編】

 

おしゃれママ達の間でも人気の高い「サイベックス」は、スタイリッシュでラグジュアリーなデザインが特徴的なドイツ発のブランドです。高い安全性やすぐれた機能性が強みで、たとえば、眠ったままの子どもをそのまま車、ベビーカー、室内と移動できるトラベルシステムが魅力となっています。

現代的なデザインや優れた機能性、そして卓越した安全性と品質が最大の特徴であるサイベックスのベビーカー。おしゃれなデザインも機能性も重視したい方にはぴったりなブランドですよ。

A型/AB型ベビーカーおすすめ19選【生後1カ月~】

ここからは、ベビーカーのおすすめを生後1カ月、もしくは生後4カ月から長く使える「A型」と、生後7カ月から使える「B型」に分けて紹介していきます。

先輩ママから人気のブランドを中心に厳選したので要チェック! 実際に使っている先輩ママやパパの口コミも掲載しています。

エキスパートのおすすめ

Combi(コンビ)『コンビ ホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compact エッグショック HT』

Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』 Combi(コンビ)『コンビホワイトレーベルスゴカルα4キャスcompactエッグショックHT』
出典:Amazon この商品を見るview item
ママライター、育児グッズライター:SATO

ママライター、育児グッズライター

コンビ独自のクッション「エッグショック」はたまごを落としても割れないほどの衝撃吸収力だから、ねんね時期の赤ちゃんも快適に過ごせますよ。

「すごく軽い!」にこだわった軽量ベビーカー

◆国内でも高い人気を誇るコンビの『スゴカル シリーズ』
◆その名の通り、重量5.0kgと軽量コンパクトでママも片手で持てる!
◆コンビ独自のクッション『エッグショック』を搭載し衝撃も吸収。軽量だからといって不安視される安全性も申し分なし!

・振動が少なく負担が少ないのでよかったです!(パパ/42歳)
・比較的軽くて、Wキャスターでよく転がり安定感がある(ママ/45歳)
・安定感があり、赤ちゃんが疲れにくそう(ママ/38歳)

エキスパートのおすすめ

Aprica(アップリカ)『ラクーナ クッション AD』

Aprica(アップリカ)『ラクーナクッションAD』 Aprica(アップリカ)『ラクーナクッションAD』 Aprica(アップリカ)『ラクーナクッションAD』 Aprica(アップリカ)『ラクーナクッションAD』 Aprica(アップリカ)『ラクーナクッションAD』 Aprica(アップリカ)『ラクーナクッションAD』
出典:Amazon この商品を見るview item

最大限まで振動を軽減して、快適な乗り心地に

◆走行時の振動を吸収するクッションやフレーム構造を採用。でこぼこ道や段差でも振動が最小限に抑えられる!
頭や腰を安定させるパッドで自然な姿勢をキープしてくれるから、ねんねの時期にも安心
◆思いのほか面倒なベルトの装着も、マグネットタイプのベルトだからラクチン!

・日除けが大きくて日差しが強くても散歩できる。有名メーカーであるため安全面での安心感もあった(パパ/29歳)
・安定感があり使いやすかった。動かしやすさ屋外では大切だが、スムーズだったと思う(パパ/45歳)
・タイヤが程々に大きくてクッション性があり、走らせやすい(ママ/35歳)

cybex(サイベックス)『メリオ カーボン』

cybex(サイベックス)『メリオカーボン』 cybex(サイベックス)『メリオカーボン』 cybex(サイベックス)『メリオカーボン』 cybex(サイベックス)『メリオカーボン』 cybex(サイベックス)『メリオカーボン』 cybex(サイベックス)『メリオカーボン』 cybex(サイベックス)『メリオカーボン』
出典:Amazon この商品を見るview item

CYBEXブランド史上、最軽量の5.8キロ!

◆スタイリッシュさのなかにも高級感を感じさせるデザイン
◆日本の生活スタイルへ合わせたコンパクトサイズ
◆ベビーカー幅も50cmのため、こまかい通路や駅の改札口もスムーズ
◆まさにブランドの得意とする機能性と安全性、デザイン性を兼ね備えたベビーカー

・抜群の“走行性”と“軽さ”が叶うベビーカーでお出かけも快適!ノンストレス!(ママ/33歳)
・大容量のバスケットが助かる(パパ/28歳)
・パパにも似合うユニセックスなデザインが気に入って購入(ママ・パパ/30歳・36歳)

エキスパートのおすすめ

Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』

Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』
出典:Amazon この商品を見るview item

狭い場所でもスイスイ押せる!

◆ダブルタイヤのベビーカーが多いなか、ピジョンのベビーカーは押しやすく小回りがきく『シングルタイヤ』を採用
ガタガタと揺れにくい構造で、安定性が抜群! スーパーや狭い道でもスイスイ押せる
◆柔らかく手のひらにフィットする『ギュットグリップ』も特徴。グリップがズレるのを防いでしっかり握れる

・折りたたみがしやすい(パパ/39歳)
・安定感があるし値段もそこまで高くない(ママ/37歳)
・軽くてコンパクトに畳めて、収納がたくさんできるので嬉しかった(ママ/41歳)

cybex(サイベックス)『MIOS(ミオス)』

高級感を感じさせる洗練されたデザイン

◆細部のパーツにもフレームと同じローズゴールドの配色
◆スタイリッシュさのなかにも高級感を感じさせるデザイン
◆日本の生活スタイルへ合わせたコンパクトサイズ
◆ベビーカー幅も50cmのため、こまかい通路や駅の改札口もスムーズ
◆まさにブランドの得意とする機能性と安全性、デザイン性を兼ね備えたベビーカー

Aprica(アップリカ)『カルーンエアー AB』

Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』
出典:Amazon この商品を見るview item

超軽量&充実機能でおでかけが快適に!

ワンタッチで折りたためて自立するので収納や持ち運びの際も便利
◆3.9kgと超軽量ながら、走行安定性も申し分なし!
◆地面の熱から赤ちゃんを遠ざける『Wサーモメディカルシステム』や、通気性にすぐれた素材『シルキーエアー』を採用

・AB型なので成長に合わせて用途を変えられるのは嬉しい(パパ/30歳)
・ブランド力とほどよい軽さがよかった(パパ/40歳)
・折りたたみが簡単でうれしい!(ママ/34歳)

Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』

Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』 Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』 Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』 Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』 Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』 Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』
出典:Amazon この商品を見るview item

折りたたみ簡単なスタイリッシュなベビーカー

◆生後1カ月からOK! 安定感がある大きな後輪が特徴の三輪ベビーカー
背もたれと座面の間にあるボタンを押すだけで、簡単に折りたためる
リクライニングは無段階調節可能。さらに大容量のバスケットもうれしい装備!

・小回りがきき、とてもスムーズで使いやすい(パパ/29歳)
・ガタつかずスムーズに押せる(パパ/40歳)
・カバーが大きく雨に濡れないから良かったです(ママ/34歳)

エキスパートのおすすめ

Aprica(アップリカ)『オプティア クッション』

Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』 Aprica(アップリカ)『オプティアクッション』
出典:Amazon この商品を見るview item

3歳まで長く快適に使えるワイドシート

◆36cmを超えるワイドシートを採用! 子供が成長してもゆったり座れる
振動をやわらげる『ゆれぐらガード』と、振動を吸収する『しなやかクッション』でがたつきを軽減
シートは取り外して丸洗いOK! 本体シートとベースシートにはムレにくいメッシュ素材を採用

・少しの段差でもラクラク押せる。また荷物もたくさん乗る(ママ/31歳)
・ハンドリングのよさが好き(ママ/44歳)
・物置が下にあるのと操作性がいいのがよかった(パパ/30歳)

エキスパートのおすすめ

AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEX フロムバース』

AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEXフロムバース』
出典:Amazon この商品を見るview item

子育て中でも、おしゃれを楽しみたいママパパに!

◆なんといってもデザイン性の高さが魅力! ラウンド型のフォルムと質感のある素材は、注目されること間違いなし!
◆数あるベビーカーやバギーのなかでも珍しいハンドブレーキを搭載
◆ブレーキにより坂道でもスピードをコントロールしやすいので安心して使える

※この商品は新生児期(生後0カ月)から使用できます。

・ペットボトル入れや荷物入れが大きくて便利(ママ/33歳)
・空気のタイヤなので、クッションが多少いい。小回りが効く(ママ/35歳)

エキスパートのおすすめ

Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』

Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』
出典:Amazon この商品を見るview item

開閉は片手でワンタッチ

重量を4.6kgに抑えながらも軽快な走りを実現したオート4輪ベビーカー
◆でこぼこ道でもスムーズに走行でき、小回りが利きやすいダブルタイヤとサスペンションを採用
◆開閉は片手でワンタッチ。折りたたむと自立するため収納に困らない!

・ベビーカーが軽いので荷物も一緒にもてる(ママ/30歳)
・赤ちゃんの疲れが少ないように感じる(パパ/44歳)
・転倒リスクがさほどなく出かけやすい(パパ/42歳)

Graco(グレコ)『シティライトRアップ』

Graco(グレコ)『シティライトRアップ』 Graco(グレコ)『シティライトRアップ』 Graco(グレコ)『シティライトRアップ』 Graco(グレコ)『シティライトRアップ』 Graco(グレコ)『シティライトRアップ』 Graco(グレコ)『シティライトRアップ』
出典:Amazon この商品を見るview item

ワンタッチで開閉して自立する使いやすさが魅力

◆安定性がありつつ片手でも簡単に持ち運べる5.0kgの軽量ベビーカー
◆タイヤはワイドな大型タイプを採用。サスペンションがあるので、ガタガタ道でも衝撃を吸収!
開閉は片手でワンタッチ。さらに折りたためば自立するので収納も簡単。防寒や雨よけに役立つ足カバーもうれしい装備です!

・赤ちゃんを乗せた時の安定感と乗り心地がよかった。荷物も十分入ります(ママ/43歳)
・タイヤがなめらかで走りやすい(パパ/45歳)
・収納スペースが多かったのが便利(パパ/30歳)

Aprica(アップリカ)『スムーヴ プレミアム AC』

Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』 Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』 Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』 Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』 Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』 Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』 Aprica(アップリカ)『スムーヴプレミアムAC』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすいメンテナンスフリータイヤを採用

◆タイヤは空気入れ不要のメンテナンスフリータイヤを採用! 凹凸などの衝撃をタイヤが吸収するので、走りもスムーズ
◆地面からの熱やホコリを遠ざける、座面高58cmのハイシートも特徴
◆30Lの大容量バスケットは着脱でき、お手入れも簡単なのもうれしい

・車輪がとてもよく、安定感があります(ママ/36歳)
・赤ちゃんの様子がわかるところがよかった!(パパ/39歳)

Combi(コンビ)『メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HG』

Combi(コンビ)『メチャカルハンディオート4キャスエッグショックHG』 Combi(コンビ)『メチャカルハンディオート4キャスエッグショックHG』 Combi(コンビ)『メチャカルハンディオート4キャスエッグショックHG』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

4.7kgの軽さで走行も持ち運びもスムーズ

◆片手でも持ち運べる本体重量4.7キロの軽量ベビーカー
『持ちカルグリップ』を搭載し、駅や階段の移動もスムーズ。車のトランクに積むのも簡単
走行時の衝撃を吸収して軽快な移動をサポートする4輪サスペンションや、洗濯機で丸洗いOKなシートもうれしい機能

・小回りがきくのと、重くないのがいい(ママ/40歳)
・片手で簡単に折りたたみできるので便利でした(パパ/37歳)
・AB兼用で便利だった(パパ/45歳)

Joie(ジョイー)『ベビーカー スマバギ 4WDドリフト フレックス)』

Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』 Joie(ジョイー)『ベビーカースマバギ4WDドリフトフレックス)』
出典:Amazon この商品を見るview item

両対面式&軽量&コンパクトと使いやすい!

◆ハンドルを回すだけで対面と背面の切り替えが可能
◆好きな位置で止められる無段階リクライニングを採用
◆赤ちゃんのお昼寝のサポートする大きな日よけ、さらに大容量の収納カゴ付きで、買い物で荷物が増えても両手を塞がない

・軽かったのが良かったです(ママ/36歳)
・背はフルフラットになるので寝てしまった時もそのまま寝かせられて便利です(ママ/29歳)

NUNA『TRVL(トラベル)』

NUNA『TRVL(トラベル)』 NUNA『TRVL(トラベル)』 NUNA『TRVL(トラベル)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

高級感のあるフォルムなのにコンパクト!

洗練されたデザインが演出する高級感が魅力的なベビーカーです。重厚さを感じるデザインでありながらも7.1キロという軽さを実現。

クッションシートをはずせばメッシュシートとして使えるので、汗をかきやすい赤ちゃんの背中の蒸れを防ぎます。本体の下部には大容量の収納かごがついているので、毎日のお買い物にも活用できる高級ベビーカーです。

またコンパクトに折りたためるので、旅行・帰省時・車移動で大活躍間違いなし!

エキスパートのおすすめ

Aprica(アップリカ)『スムーヴ AD』

Aprica(アップリカ)『スムーヴAD』 Aprica(アップリカ)『スムーヴAD』 Aprica(アップリカ)『スムーヴAD』 Aprica(アップリカ)『スムーヴAD』 Aprica(アップリカ)『スムーヴAD』
出典:Amazon この商品を見るview item

パンクしないエアタイヤだからメンテナンスいらず!

◆アップリカ独自の『ノーパンクタイヤ』を採用。空気入れなどメンテナンス不要なのでラクラク
◆別売りのシートをセットすれば「ベビーカー」「ロッキングチェア」「チェア」「キャリー」「チャイルドシート」の5WAYで使える

・安定感がある。タイヤのメンテナンスが不要な点。さらにシートの取り外しが楽にできるのでクリーニングが簡単で清潔度を保てるのがうれしい(ママ/40歳)
・安定性がよく使いやすい(パパ/35歳)

エキスパートのおすすめ

Combi(コンビ)『アンブレッタ』

Combi(コンビ)『アンブレッタ』 Combi(コンビ)『アンブレッタ』 Combi(コンビ)『アンブレッタ』 Combi(コンビ)『アンブレッタ』
出典:Amazon この商品を見るview item

高機能シェードで突然の雨でも安心

◆シェードが雨傘並みの撥水・耐水性を兼ね備えているので突然の雨にも安心!
◆赤ちゃんの足元まですっぽり覆えるほど大型のシェードなので濡れにくい。もちろん日差しや紫外線、花粉、ホコリからも守ってくれる
◆シェードにはメッシュ窓がついているから、通気性もバッチリ!

・安定感があり、収納も多くて使いやすいです(パパ/37歳)
・大きなシェードで赤ちゃんが日焼けしない(パパ/44歳)
・車輪が安定しており、揺れがだいぶ抑えられている(パパ/42歳)

Graco(グレコ)『シティトレック』

Graco(グレコ)『シティトレック』 Graco(グレコ)『シティトレック』 Graco(グレコ)『シティトレック』 Graco(グレコ)『シティトレック』 Graco(グレコ)『シティトレック』 Graco(グレコ)『シティトレック』 Graco(グレコ)『シティトレック』
出典:Amazon この商品を見るview item

前輪ダブルタイヤとエアタイヤが決め手

◆エアタイヤとサスペンションが快適な乗り心地を実現する三輪ベビーカー
前輪にはダブルタイヤを採用し、走行中の安定感は抜群。片手での小回りもスムーズ。
◆ワンタッチで折りたためて自立もするので、玄関などでの収納も簡単! 雨の日のお出かけに役立つ専用のレインカバーも標準で付属しているのもポイント

・3歳近くまで使えるのがいいですし、軽くて機動性がとてもいい(パパ/37歳)
・高さがあって乗せやすい(パパ/42歳)

cybex(サイベックス)『PRIAM(プリアム)』

cybex(サイベックス)『PRIAM(プリアム)』 cybex(サイベックス)『PRIAM(プリアム)』 cybex(サイベックス)『PRIAM(プリアム)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

高級感漂う!サイベックスの最上位モデル

◆両対面で使用できる最上位モデルのベビーカー
◆すべての車輪に衝撃を吸収するサスペンションを搭載で赤ちゃんへ伝わる振動を抑えてくれる
◆座面の高さが58cmと高いため、外出時にハイチェアとしても使用可能
◆大きめの後輪で段差も超えやすい

「A型ベビーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Combi(コンビ)『コンビ ホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compact エッグショック HT』
Aprica(アップリカ)『ラクーナ クッション AD』
cybex(サイベックス)『メリオ カーボン』
Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』
cybex(サイベックス)『MIOS(ミオス)』
Aprica(アップリカ)『カルーンエアー AB』
Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』
Aprica(アップリカ)『オプティア クッション』
AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEX フロムバース』
Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』
Graco(グレコ)『シティライトRアップ』
Aprica(アップリカ)『スムーヴ プレミアム AC』
Combi(コンビ)『メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HG』
Joie(ジョイー)『ベビーカー スマバギ 4WDドリフト フレックス)』
NUNA『TRVL(トラベル)』
Aprica(アップリカ)『スムーヴ AD』
Combi(コンビ)『アンブレッタ』
Graco(グレコ)『シティトレック』
cybex(サイベックス)『PRIAM(プリアム)』
cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』
BABYZEN『YOYO+6+』(ヨーヨープラスシックスプラス)
西松屋チェーン『SmartAngel バギーfanロングプラス』
商品名 Combi(コンビ)『コンビ ホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compact エッグショック HT』 Aprica(アップリカ)『ラクーナ クッション AD』 cybex(サイベックス)『メリオ カーボン』 Pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB1』 cybex(サイベックス)『MIOS(ミオス)』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアー AB』 Joie(ジョイー)『ライトトラックス(41775)』 Aprica(アップリカ)『オプティア クッション』 AirBuggy(エアバギー)『ココブレーキEX フロムバース』 Aprica(アップリカ)『ラクーナエアーAB』 Graco(グレコ)『シティライトRアップ』 Aprica(アップリカ)『スムーヴ プレミアム AC』 Combi(コンビ)『メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HG』 Joie(ジョイー)『ベビーカー スマバギ 4WDドリフト フレックス)』 NUNA『TRVL(トラベル)』 Aprica(アップリカ)『スムーヴ AD』 Combi(コンビ)『アンブレッタ』 Graco(グレコ)『シティトレック』 cybex(サイベックス)『PRIAM(プリアム)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 BABYZEN『YOYO+6+』(ヨーヨープラスシックスプラス) 西松屋チェーン『SmartAngel バギーfanロングプラス』
商品情報
特徴 「すごく軽い!」にこだわった軽量ベビーカー 最大限まで振動を軽減して、快適な乗り心地に CYBEXブランド史上、最軽量の5.8キロ! 狭い場所でもスイスイ押せる! 高級感を感じさせる洗練されたデザイン 超軽量&充実機能でおでかけが快適に! 折りたたみ簡単なスタイリッシュなベビーカー ゆったり乗れるワイドシートが魅力的 ベビーカーでもおしゃれを楽しめる! 開閉は片手でワンタッチ ワンタッチで開閉して自立する使いやすさが魅力 使いやすいメンテナンスフリータイヤを採用 4.7kgの軽さで走行も持ち運びもスムーズ 両対面式&軽量&コンパクトと使いやすい! 高級感のあるフォルムなのにコンパクト! パンクしないエアタイヤだからメンテナンスいらず! 高機能シェードで突然の雨でも安心! 前輪ダブルタイヤとエアタイヤが決め手 高級感漂う!サイベックスの最上位モデル 自転車のカゴに入るコンパクトサイズが魅力 注目度が上がっているフランスのブランド 日よけも大きめで快適
対象月齢(対象年齢) 生後1カ月~36カ月頃まで 生後1カ月〜36カ月 生後1カ月~36カ月 生後1カ月~36カ月頃まで 1カ月~48カ月 生後1ヶ月 ~ 36ヶ月 1カ月~36カ月 生後1カ月~36カ月頃まで 生後0カ月〜48カ月頃まで 生後1ヶ月〜36ヶ月 生後1ヶ月 ~ 36ヶ月 1カ月~36カ月 生後1ヶ月 ~ 36ヶ月 生後1ヶ月〜36ヶ月 新生児~ 生後1カ月〜36カ月 生後1カ月〜36カ月頃 生後1カ月~36カ月 生後1ヶ月〜 6カ月~ 6カ月頃~体重18kgまで(目安3歳頃) 7カ月~36カ月
適応体重 体重15kg以下 体重15kg以下 15kg以下 体重15kg以下 17kg 15kgまで 体重15kgまで 体重15kg以下 体重15kg以下 15kgまで 15kgまで 体重15kgまで 15kgまで 15kgまで 22kgまで 体重15kg以下 体重15kg以下 体重15kg以下 22kgまで 22kgまで 18kg以内 15kg以内
重量 5.0kg(フル装備重量5.1kg) 5.6kg 5.8kg 5.5 Kg 8.7kg 3.9kg 9.3kg 6.9kg 9.5kg 4.6kg 4.8kg 9.4kg 4.7kg 7kg 約7.1kg 9.3kg 6.7kg(フル装備重量:6.8kg) 8.5kg 12.9kg 5.9kg 6.2kg 4.2kg
シートの向き 両対面式 両対面式 両対面式 両対面式 両対面式 両対面式 背面 両対面式 背面式 両対面式 両対面式 背面 両対面式 両対面式 背面 背面式 両対面式 背面式 両対面式 背面 背面式 背面式
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

B型ベビーカーおすすめ9選【生後7カ月~】

続いて、腰がすわり、おすわりができる生後7カ月頃から使えるB型タイプのベビーカーのおすすめを紹介します。

cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』

cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』
出典:Amazon この商品を見るview item

自転車のカゴに入るコンパクトサイズが魅力

◆サイベックスの人気コンパクトB型ベビーカーが2022年にリニューアル
◆折りたたんでコンパクトにすれば自転車のカゴにも入る
◆折りたたみも簡単! 2アクションでコンパクトに
◆前輪に搭載されたサスペンションで段差などの衝撃を吸収し、振動を抑えてくれる
◆小回りが利いてお買い物やお出かけもラク! ワンオペママにもうれしい機能が豊富

エキスパートのおすすめ

Richell(リッチェル)『リベラ ルーチェ』

Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』 Richell(リッチェル)『リベラルーチェ』
出典:Amazon この商品を見るview item

30L容量カゴでたっぷり荷物もすっぽり収納!

◆公園やスーパーへのお出かけに役立つ30Lと超大容量のバスケットが自慢!
◆バスケットは開口が広いので収納も出し入れもラクラク
◆ワンハンドタイプのハンドルだから、子供を抱っこしながら片手で操作も可能

・荷物がたくさん入るので便利(ママ/38歳)
・折り畳みもしやすく、移動に便利。また車にも積みやすいです(ママ/44歳)

エキスパートのおすすめ

JEEP(ジープ)『スポーツリミテッド』

JEEP(ジープ)『スポーツリミテッド』 JEEP(ジープ)『スポーツリミテッド』 JEEP(ジープ)『スポーツリミテッド』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

最大クラスのタイヤで安定感バッチリ

◆走行性で選びたい人に! 4WD車で有名なジープブランドらしい大きなタイヤで安定感
と走行性が抜群

◆一般的なベビーカーやバギーだと引っかかってしまうような段差やデコボコ道の走行もスムーズ
◆折りたたむとA4サイズのスペースに自立するほどコンパクトに! かっこいい「JEEP」ロゴもおしゃれ

・本当に軽いしコンパクトに折りたためました(ママ/30歳)
・歩けるようになってから、疲れたときに座らせていた。軽くてコンパクトになるので持ち運びやすくてよかったです(ママ/42歳)

エキスパートのおすすめ

カトージ『かるいdeちゅ メッシュ』

カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』 カトージ『かるいdeちゅメッシュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽量バギーでお出かけがラクチン

◆名前の通り、重量4.0kgと軽さが魅力のバギー。片手で持てるから、階段の上り下りもラクラク
◆背中からおしりにかけてのシート部分は全面メッシュ生地を採用。通気性抜群でムレにくいのもポイント!
◆広い日よけで日差しや紫外線から赤ちゃんをしっかり守る

・軽くて持ち運びが便利だった(ママ/35歳)
・軽くて通気性がいいのが良い!(ママ/39歳)
・車輪が多いので引っ掛かりにくいのと、軽いのが魅力(パパ/39歳)

エキスパートのおすすめ

Combi(コンビ)『F2 limited AF』

Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』 Combi(コンビ)『F2limitedAF』
出典:Amazon この商品を見るview item

片手でもスマートに操作できる人気ベビーカー

◆押しやすさを重視した構造で、片手で操作してもまるで両手を使っているときのようにストレスのない走行性
◆片手で操作できるから、子供が歩きたがったときや抱っこするときにもピッタリ!
◆別売りのホイールキャップはカラーバリエーション豊富。ベビーカーを自分好みにカスタマイズ可能

・折りたたんだ時コンパクトで収納しやすい(パパ/37歳)
・軽量で小回りがよくきくのが良かった。持ち運びも便利(パパ/41歳)

エキスパートのおすすめ

Aprica (アップリカ) 『マジカルエアークッション』

Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアークッション』
出典:Amazon この商品を見るview item

子どももママパパも移動が快適に!

車体の揺れをおさえる頑丈なフレーム、振動から守るクッションなど赤ちゃんの乗り心地のよさを追求
◆重量3.8kgと軽量×ワンタッチ開閉操作でパパママも使いやすい
◆シートは取り外して丸洗い可能! 衛生面も安心

・腰が据わりやすく、安定して着席ができているようでした(ママ/32歳)
・使い勝手が良く、利便性が高い!(ママ/39歳)
・機動力があるのがうれしいです(パパ/34歳)

クイニー『ザップ エクスプレス』

クイニー『ザップエクスプレス』 クイニー『ザップエクスプレス』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

おしゃれでスタイリッシュなデザインが魅力

◆しなやかで走行性の高い三輪タイプのベビーカー。360度ターンする小回り性能にすぐれた前輪が、快適な移動をサポート!
◆コンパクトに折りたためる機能性の高さと、スタイリッシュなデザインが魅力。おしゃれで統一感のあるバスケットが付属しているのもポイント
◆シートの背面ファスナーを開けば、リクライニングも簡単

・デザイン性がよくて好き(パパ/35歳)
・機動力があり、走りやすいです(パパ/29歳)

BABYZEN『YOYO+6+』(ヨーヨープラスシックスプラス)

BABYZEN『YOYO+6+』(ヨーヨープラスシックスプラス) BABYZEN『YOYO+6+』(ヨーヨープラスシックスプラス) BABYZEN『YOYO+6+』(ヨーヨープラスシックスプラス)
出典:楽天市場 この商品を見るview item

注目度が上がっているフランスのブランド

フランス生まれのベビーカー「ヨーヨー」。首がすわってから生後6カ月ころから使用が可能です。リクライニングは無段階調整で最大140度までOK。三つ折りに折りたたむとショルダーバッグのようにコンパクトになって、肩にかけて持ち運ぶことができます。「IATA」が定める手荷物チェックインの適合サイズ(※)なので、国内・海外旅行にも便利です。

※IATA……国際航空運送協会基準。機内持ち込みは空港や航空会社によっては基準が異なる場合があるので、事前に確認してください。

西松屋チェーン『SmartAngel バギーfanロングプラス』

西松屋チェーン『SmartAngelバギーfanロングプラス』 西松屋チェーン『SmartAngelバギーfanロングプラス』 西松屋チェーン『SmartAngelバギーfanロングプラス』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

日よけも大きめで快適

36カ月(体重15kg)まで使えるロングユースタイプの軽量バギー。5kgまで収納できるカゴ付きで、おもちゃや荷物をたっぷりしまうことができます。バギーのなかでは日よけが大きいタイプ。折りたたみ時に指を挟みにくい構造になっています。

「B型ベビーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Richell(リッチェル)『リベラ ルーチェ』
JEEP(ジープ)『スポーツリミテッド』
カトージ『かるいdeちゅ メッシュ』
Combi(コンビ)『F2 limited AF』
Aprica (アップリカ) 『マジカルエアークッション』
クイニー『ザップ エクスプレス』
商品名 Richell(リッチェル)『リベラ ルーチェ』 JEEP(ジープ)『スポーツリミテッド』 カトージ『かるいdeちゅ メッシュ』 Combi(コンビ)『F2 limited AF』 Aprica (アップリカ) 『マジカルエアークッション』 クイニー『ザップ エクスプレス』
商品情報
特徴 30L容量カゴでたっぷり荷物もすっぽり収納! 最大クラスのタイヤで安定感バッチリ 軽量バギーでお出かけがラクチン 片手でもスマートに操作できる人気のベビーカー 子どももママパパも移動が快適に! おしゃれでスタイリッシュなデザインが魅力
対象月齢(対象年齢) 生後7カ月〜48カ月 生後7カ月〜36カ月 生後7カ月〜36カ月 生後7カ月〜36カ月頃 生後7カ月〜36カ月 6カ月(オプション使用で新生児)~
適応体重 体重18Kg以下 体重15Kg以下 体重15Kg以下 体重15kg以下 体重15kg以下 体重15kgまで
重量 4.9kg 5kg 4kg 3.7kg 3.8Kg 8.8kg
シートの向き 背面式 背面式 背面式 背面式 背面式 背面式
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月17日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ベビーカーランキング
楽天市場:ベビーカーランキング
Yahoo!ショッピング:ベビーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ベビーカーレンタルの賢い利用方法 A型ベビーカーを購入するよりおトク!?

 

ベビーカーはレンタルすることもできるのをご存じでしょうか? 0歳~3歳まで長く使えるけど高価なA型ベビーカーを購入するよりも、『A型ベビーカー(レンタル)+B型ベビーカー(購入)』の方が、ライフスタイルによってはお得な場合も

たとえば、低月齢のうちに頻繁にお出かけする予定がない家庭や、抱っこひもを活用している家庭ではベビーカーを使う頻度が少なくなりがちです。その場合、B型が使えるようになる7カ月ごろまでは基本抱っこひもで乗り切り、必要に応じてA型を短期間でレンタルするのがおすすめ。一度レンタルすると使い勝手も分かるので、必要性を感じたら購入するのもいいでしょう。

このほか、大きな駅周辺や大型ショッピングモールではベビーカーの一時レンタルができるサービスがあることも。おもに買い物の際にベビーカーを活用したい場合は、一時レンタルすれば購入する必要がありません。ぜひお出かけ前にチェックしてみてくださいね。

ベビーカーレンタルって実際どう?

月齢の低いうちは、抱っこひももあるし、頻繁にお出かけするか分からないからレンタルにしようかな? と思っているママさんも多いハズ。ここでは「実際ベビーカーはレンタルすべきだった?」「ベビーカーレンタルってどうなの?」といった疑問に編集部の先輩ママさんがお答えします!

ベビーカーをおす女性

Photo by Mike Kilcoyne on Unsplash

「A型ベビーカーをレンタルした派」のママの口コミ

使う頻度が低いならレンタルする必要なし!

私はA型ベビーカーをレンタルしたのですが、ぶっちゃけレンタルする必要はありませんでした。次の子のときは「抱っこひも⇒B型ベビーカーを買う」にします。

というのも、レンタルをした0~3カ月頃は外出自体そんなにしなかったのと、ショッピングモールや駅などでは、ベビーカーよりも抱っこひもの方が使い勝手がよかったためです。(階段も使える、スロープも気にしなくていいなど)レンタルは、返す際の手続きも面倒に感じたのを覚えています。

ただ、人気商品を低価格で試してみたい人や、ベビーカーをたまにしか使わない人にはレンタルは向いていると思います!(Mさん/3歳児ママ編集者)

「A型ベビーカーをレンタルしなかった派」のママの口コミ

購入費用がムダに。レンタルにすればよかった!

うちはA型ベビーカーを購入したものの、当初まったくベビーカーに乗らず抱っこひもで移動することが多かったので、レンタルしておけば余計な出費が減ったのに~と正直後悔しました

レンタルだったら使えない場合には返却すればいいけれど、購入品だと「ほとんど新品なのにもったいない…」「いつか使うかも…」と大事にとっておきたくなっちゃって、収納も大変だし……。

結局、購入したA型が重くて帰省時に苦労したので、その後片手で持てるほどの重さのB型ベビーカーを購入しなおしました。こちらは3歳になった今でも使っています。レンタルではなく自分で買ったものならば傷・汚れを気にせず使えるので、購入してよかったです。大きくなると、すぐ「つかれたー」が口癖になるから意外とベビーカーは必須!(Aさん/3歳児ママ編集者)

先輩ママ・パパからベビーカー購入のアドバイス

アンケートの最後では、子育ての先輩として、これからベビーカーを選ぶという人に向け、アドバイス・メッセージをお願いしました。すると、本当にたくさんのコメントをいただくことができました。そのなかの一部を抜粋して紹介します!

経験者だからこそ分かる、具体的なアドバイスがいっぱいです! はじめてのベビーカー選びで不安がある方、悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

先輩ママからのアドバイス

ベビーカー女性メッセージ_1

(ママ/36歳、 移動:徒歩 住居:エレベーターなしの集合住宅や、玄関が2階以上にある戸建て)

ベビーカー女性メッセージ_2

(ママ/27歳、 移動:車 住居:玄関がフラットな一軒家)

ベビーカー女性メッセージ_3

(ママ/29歳、 移動:徒歩 住居:玄関がフラットな一軒家)

そのほかの先輩ママからのアドバイス

・ママひとりでも割と使いこなせる軽さのものがいい。あと説明書なくてもわかりやすいものがよいです!(ママ/44歳)
・車移動が多ければ軽自動車でも簡単に乗るコンパクトになるコンビがいいし、徒歩移動が多ければ、簡単に段差も越えられて安定感があるアップリカがいいと思います。(ママ/31歳)
・赤ちゃんが元気になると暴れるので、落下防止装置はあったほうがいい!(ママ/32歳)
・電車などに乗る機会があまりないのであれば、重量はあまり気にならないので、軽量であることよりも押しやすいことが大事だと思う。(ママ/40歳)
・うちの場合3歳過ぎまでと意外と長く使用したので買い換えなしで荷物もいっぱい持ち運びできるAB型をおすすめ。(ママ/43歳)
・車移動が多ければ重いタイプでもいいが、電車やバス移動が多ければ簡単に折り畳めて軽いタイプがいいと思う(ママ/40歳)
・新生児のときはお出かけ回数も少ないので長く使えるものを選んだほうがいい(ママ/34歳)
・AB型が便利だと思うけれど、抱っこひも派の人はしばらく様子を見てもいいと思う。(ママ/30歳)

先輩パパからのアドバイス

ベビーカー男性メッセージ_1

(パパ/45歳、 移動:車 住居:玄関がフラットな一軒家)

ベビーカー男性メッセージ_2

(パパ/39歳、 移動:車 住居:エレベーターなしの集合住宅や、玄関が2階以上にある戸建て)

ベビーカー男性メッセージ_3

(パパ/39歳、 移動:電車・バス 住居:エレベーターありのアパートやマンション)

そのほかの先輩パパからのアドバイス

・ベビーカーの性能より、それを活かせる環境にあるかが重要だと思う。もし保育所などが駅を利用しての移動ということでしたら、ぜひ一度エレベーターの位置などを確認してみるとよいと思います。子育ては大変だと思いますが、応援してます!(パパ/42歳)
・ベービーカーは思いのほか地面からの衝撃や熱がくるので、長く使うことを考えて購入するのがよいと思います。(パパ/42歳)
・赤ちゃんはかなり汗をかくので、通気性のよいものが良いと思います。ぐずって、抱っこすることもあるので、軽い物が良いと思います。(パパ/39歳)
・AB型の方が収納力はありますし、機動性もあると思うので使用しやすいと思いますね。(パパ/37歳)
・まわりの人にアドバイスを受けて購入した方が良い。私的には費用は掛かるがA型B型その歳に合わせたタイプを購入するのが良いと思う。重視するのは安全性だと思う(パパ/29歳)
・小回りがきくほうが赤ちゃんや荷物を乗せるときに動きやすいのでオススメです(パパ/26歳)

赤ちゃんとのお出かけがラクになる便利グッズはこちら ベビーカー用おもちゃ・バッグ・ベビーカーステップも

赤ちゃんもママパパも快適に使えるベビーカーを見つけて

ベビーカーは使用頻度が高いので、赤ちゃんにも大人にもストレスがないものが一番。しかし、ベビーカーはライフスタイルによって使い勝手が変わり、100点満点のベビーカーはなかなかありません。どのポイントを最も重要視するか、夫婦で話し合ってみるのがおすすめです。

安いものから高いものまでさまざまですが、安全性が高いもの、自分の住環境などに合う機能を備えたものを選ぶのが大前提です。それに加えて、ちょっとおしゃれなもの、ほかの人とかぶらないものを選ぶと、お出かけがもっと楽しくなるかもしれません!

◆アンケート情報
調査時期:2020年6月29日-7月1日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:男性150名/女性150名(※40代までのお子さんがいらっしゃる方)
調査方法:インターネットログイン式アンケート

※この記事は、2018/09/21にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆・取材・編集・リライト:マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)

※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)

※記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部