B型ベビーカーのおすすめ商品比較一覧表
B型ベビーカーとは? いつからいつまで使える? A型ベビーカーとの違いも解説!
B型ベビーカーとは、腰がすわっておすわりができる時期(生後7カ月頃)から使えるベビーカーです。耐荷重や対象年齢は商品により異なりますが、ほとんどの商品で3歳頃まで使用できます。
一方のA型ベビーカーは、生後1カ月頃から使えるベビーカーで、首座り、腰座り前の赤ちゃんを寝かせたまま乗せられるのが特徴。赤ちゃんの様子が分かるよう対面式シートが多く、商品よっては最長で生後48カ月頃まで使用できます。
B型ベビーカーの最大のメリットは、A型と比べて軽量コンパクトで持ち運びやすい、安い値段で買いやすい点。そのためA型ベビーカーから途中で買い換えるママやパパも多くいます。
最近ではA型とB型の機能を持ち合わせた、AB型ベビーカーも多く販売されています。しかし腰座り後からベビーカーを使用する場合、また軽さを求める場合はB型ベビーカーが最もおすすめです。
B型ベビーカーの選び方 軽量コンパクトでおしゃれ!
お気に入りのベビーカーが見つかれば、お出かけがより一層楽しくなること間違いなしです! ここからは、B型ベビーカーの失敗しない選び方を解説していきます。
ライフスタイルに合わせて「軽さ」を選ぼう
B型ベビーカーを選ぶうえでまずチェックしたいのが、「重さ(軽いかどうか)」です。赤ちゃんとのお出かけをシュミレーションしてみてください。
電車やバスなど公共交通機関でのお出かけが多い方、エレベーターのないマンションやアパートにお住まいの方は、3.5kg前後の軽くて持ち運びやすいタイプを選ぶのがいいでしょう。
一方、車での移動が多い方はそこまで軽さを求める必要はありませんが、車の荷台にすっぽり収まるようにコンパクトにたためるタイプを選びましょう。
折りたたみ性能をチェック
持ち運びのしやすさや自宅での収納面を考えて、コンパクトに折りたためるタイプのベビーカーを選ぶようにしましょう。B型ベビーカーのなかには、片手で簡単に折りたためるものや、折り畳んだ状態でしっかり固定できるロック付きなどもあるので、購入前に折りたたみ性能の確認を。
なお、機内への持ち込みは以下の条件を満たせば可能なので、ひとつの目安にしてみるのもいいでしょう。
●100席以上:3辺の合計が115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)
●100席未満:3辺の合計が100cm以内(45cm×35cm×20cm以内)
リクライニング機能の有無をチェック
もう一つチェックしておきたいのが、リクライニング機能の有無。B型ベビーカーのは腰が座った赤ちゃんを乗せるので、リクライニング機能が無いものもあります。
しかし、ベビーカーでのお出かけ中に赤ちゃんが眠ってしまうのはよくあること。そんなときリクライニング機能があれば赤ちゃんが心地よく眠れます。「リクライニング機能がある方が便利」という先輩ママたちの声も多いので、ぜひチェックしてみて!
タイヤの走行性をチェック
快適な移動を実現するための走行性も重要です。振動が伝わりやすいものや方向転換がしづらいものの場合、赤ちゃんだけでなくベビーカーを押すママやパパにもストレスを与えてしまいます。
とくに、家の周りに砂利道があったり段差が多かったりする場合は、タイヤに振動を軽減させる機能が付いているものを選ぶとよいでしょう。
収納力も見逃せないポイント
赤ちゃんとのお出かけには抱っこ紐や授乳グッズ、おもちゃやおむつなど荷物がどうしても増えてしまいますよね。ベビーカーだけでも大きいのにそれに加えて大きいバッグを持ち歩くのは大変です。
B型ベビーカーのなかには、下に大きい収納かごが付いている商品があります。荷物を快適に持ち運びたいという人は、大容量の収納スペースがあるベビーカーを選ぶようにしましょう。
収納が足りない場合は、ベビーカーバッグやベビーカーフックを活用すればさらに便利です。
国産の「SGマーク」で安全性も確認を
大事な赤ちゃんが乗るものなので、当然「安全性」も気になるところです。厳しい安全性の試験をクリアした日本のベビーカーには「SGマーク」というマークがついています。
購入するベビーカーの目星がついたら、商品の公式ページでSGマークがついているか確認しておくとより安心です。輸入のベビーカーの場合はマークが違うため、各国の安全基準を確認するようにしましょう。
先輩ママパパに聞く! ベビーカー購入のポイント リアルな口コミ体験談を紹介!
先輩ママや先輩パパは、B型ベビーカーを買うときに何を重視したのか気になりますよね。ここでは470名へのアンケート調査をもとに、ベビーカー購入のポイントを紹介します!
これからベビーカーを買うなら何を重視すべき?
1位 軽さ:33.2%
2位 折りたたみやすさ:16.8%
3位 押しやすさ:15.5%
4位 通気性・保温性:6.4%
5位 クッション性:5.5%
6位 価格:5.5%
7位 その他:17.0%
ベビーカーを買うなら「とにかく軽い・押しやすい・折りたたみやすい」点を重視する方が多いことがわかりました。ママパパの使い勝手を重視して選ぶことがとても大切なようです。
先輩ママパパの口コミ体験談を紹介!
続いて「軽量」「折りたたみやすさ」「押しやすさ」を重視した先輩ママパパたちの、リアルな体験談や口コミを紹介します。
体験談
「軽量」重視派ママ&パパの口コミ
「バスや電車に乗る際に畳まないといけない場合、ベビーカーと荷物と赤ちゃんを自分で抱えなきゃならない。本当に重い!ベビーカーが重いとホントにつらい!軽いに越した事はない!」(45歳ママ)
「子供がぐずったとき、抱っこしながらベビーカーを持ち歩く機会が必ずあるので、そのようなときに軽いベビーカーならとても楽です。」(41歳ママ)
「軽さによる機動性は重要だと実感! 小回りも効くし、操縦も楽でストレスが少ない。収納時もコンパクトなのでおすすめです。」(46歳パパ)
体験談
「折りたたみやすさ」重視派ママ&パパの口コミ
「さっとコンパクトに折りたためると、車に乗せるにもラクだし、家に帰っても玄関をそれほど占領せずに済むと思います。」(42歳ママ)
「使っていたベビーカーは軽くてよかったが、折りたたみにくく何度か開いてしまうことがあり、子供を抱っこしたまま操作してると危ないときがありました。」(42歳ママ)
「折り畳む機会は多く、折り畳みしづらいと使用頻度に直結します」(40歳パパ)
体験談
「押しやすさ」重視派ママ&パパの口コミ
「押しやすくないと長時間使うのが億劫になるから押しやすさは必須だと思います。」(45歳ママ)
「使ってる際に、小回りが利いたり、少しの力でスイスイ押せる押しやすさなどは重要だと思います。」(29歳ママ)
「操作のしやすさが、安全に繋がる」(48歳パパ)
B型ベビーカーのおすすめ5選【軽量タイプ】 片手でもラクに運べる超軽量4kg以下を厳選!
ここからは、ベビー用品の達人・岩瀬めぐみさんと編集部が選ぶ、おすすめのB型ベビーカーを紹介していきます! 人気の「超軽量タイプ」と「おしゃれな高機能タイプ」に分けて掲載するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

Pigeon(ピジョン)『ビングル BA9』














出典:Amazon

Combi(コンビ)『F2LimitedAF』






























出典:Amazon
Aprica (アップリカ)『マジカルエアー プラス AF』














出典:Amazon
KATOJI(カトージ)『ベビーカー かるいdeちゅ メッシュ』
















出典:Amazon
エンドー『クールキッズバギー エックス2』










出典:Amazon
B型ベビーカーのおすすめ5選【おしゃれ&多機能】 リクライニング・自立・通気性など高性能!

Richell(リッチェル)『リベラ ルーチェ』


















出典:Amazon
cybex(サイベックス)『イージーエス ビーツー』






















出典:Amazon
Kolcraft(コルクラフト)『クラウドアンブレラストローラー』






出典:楽天市場
Quinny(クイニー)『ジャズ』
![クイニージャズ[QuinnyYezz軽量コンパクト簡単折りたたみセカンドベビーカー2人目6ヶ月]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gmp/cabinet/product/qny76569/pi01_2.jpg)
![クイニージャズ[QuinnyYezz軽量コンパクト簡単折りたたみセカンドベビーカー2人目6ヶ月]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gmp/cabinet/product/qny76569/pi02_2.jpg)
![クイニージャズ[QuinnyYezz軽量コンパクト簡単折りたたみセカンドベビーカー2人目6ヶ月]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gmp/cabinet/product/qny76569/pi04.jpg)
![クイニージャズ[QuinnyYezz軽量コンパクト簡単折りたたみセカンドベビーカー2人目6ヶ月]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gmp/cabinet/product/qny76569/pi01_2.jpg)
![クイニージャズ[QuinnyYezz軽量コンパクト簡単折りたたみセカンドベビーカー2人目6ヶ月]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gmp/cabinet/product/qny76569/pi02_2.jpg)
![クイニージャズ[QuinnyYezz軽量コンパクト簡単折りたたみセカンドベビーカー2人目6ヶ月]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gmp/cabinet/product/qny76569/pi04.jpg)
出典:楽天市場
AIRBUGGY(エアバギー)『ココブレーキ フロムバース』




























出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする B型ベビーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのB型ベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
B型ベビーカーに関するQ&A
ここからは、B型ベビーカーに関するよくある疑問にお答えします!
B型ベビーカーはいつからいつまで使える?
B型ベビーカーは、赤ちゃんの腰が座るころから使用できます。腰が座る時期は赤ちゃんにより個人差がありますが、目安としては生後7カ月頃からと覚えておきましょう。
ただしこの指標はあくまで目安なので、赤ちゃんが支えがなくてもグラつかずにお座りができるようになったらB型ベビーカーを使用できる、と考えてみてくださいね。
また、ほとんどのB型ベビーカーが3歳頃までを対象年齢としています。耐荷重や対象年齢は商品によって異なるので、購入する際はチェックするようにしてくださいね。
B型ベビーカーとバギーの違いは?
B型ベビーカーとバギーに大きな違いはありません。バギーもB型ベビーカーと同様、赤ちゃんの腰が据わった生後7カ月頃から使用できます。
B型ベビーカーよりもさらに軽量で、機能が簡素化されているものがバギーと呼ばれていることが多いようです。軽くて小さくたためるものが多いため、旅行や帰省時など持ち運びが増えるときには便利でしょう。
リクライニング機能があるものはほとんどありませんが、価格もベビーカーよりお手ごろでとにかくコンパクトサイズなので、歩き始めた赤ちゃんが疲れたときに乗せる用として、普段使いのベビーカーとは別に1つ持っておくのもいいかもしれません。
B型ベビーカーはレンタルも選択肢に! 購入を迷っている方は要チェック
できれば購入したいけど、ほかにもたくさんの赤ちゃんグッズをそろえなければならないママやパパにとっては優先順位をつけてベビーグッズを購入していきたいですよね。
B型ベビーカーは、A型と比べると使用できる期間は長くなります。しかし、それでも使用するのは一時のこと。成長すれば、場所をとる荷物に変わってしまいます。また、赤ちゃんによってはベビーカーに乗りたがらなかったり、ママやパパも実際に使ってみると使いづらく感じることもあるかもしれません。
そんなときにおすすめなのがベビーカーのレンタルです。使用しなくなったときのことを考えてレンタルを利用する人もいれば、気になる商品を気軽に試してみる人もいます。ぜひ、レンタルも視野に入れてみてください。
ベビー用品の達人からのアドバイス
ベビー用品の達人・親バカ主婦ライター
重さ(軽さ)と運びやすさに重点を置いた商品選びを
A型からわざわざ買いかえる際には、やはり優先順位としては”重さ”(軽いかどうか)が高くなってきます。
移動の際に片手に赤ちゃん、片手にベビーカーで電車の乗り換えなんていうケースも発生するので、B型ベビーカー購入の際にはとくに軽さと運びやすさに気をつけましょう。
ベビーカー関連グッズのおすすめはこちら 赤ちゃんとのお出かけを快適に!
ライフスタイルに合わせて楽しいお出かけを
この記事では、B型ベビーカーの選び方とおすすめの商品を紹介しました。B型はA型と比べて軽量で持ち運びやすいベビーカーですが、機能性や重さもさまざまです。ただでさえ、赤ちゃんとのお出かけは準備するものが多く大変です。そんなママやパパをアシストする機能性抜群のB型ベビーカーが数多く販売されています。
ライフスタイルに合わせてお気に入りのベビーカーが見つかれば、お出かけがより一層楽しくなること間違いなしです! この記事を参考に、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
【アンケート概要】
先輩ママ・パパ502人にアンケート調査をして、「ベビーカーを持っている・持っていた」と回答をした470名の口コミを掲載しています。
Q. ベビーカーをこれから買う人に、重視する点をアドバイスするとしたら一番にはどれを選びますか? ※回答数:ベビーカーを「持っている・持っていた」と回答した男女470名
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神奈川県在住の主婦ライター。複数の雑誌媒体やWEB媒体にて記者を担当。 40歳にして世界一可愛い娘(当社比)が生まれたことで親バカが炸裂。ベビー用品や子ども用品を手当たり次第に調査してレンタルor購入するうちに、すっかりハマってしまって今にいたる。