「A型ベビーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
A型ベビーカーとは? いつからいつまで? メリットやデメリットも
A型ベビーカーとは、生後1カ月~と早い時期から使えるベビーカーのことです。使用できる期間が長いこともあり人気があります。また、リクライニングすることができ、フラットに近い状態にできるので、赤ちゃんを寝かせたままでも使うことができるのが特徴。
また、「両対面」といって、背面だけでなく赤ちゃんと対面の状態にできる商品も多く、顔を見ながらベビーカーを押すことができるのでお世話が必要な時期にとても重宝するとママ達からも人気があります。クッション性の高い商品が多いのもメリットで、赤ちゃんが快適に、そして安定して使えるのがポイントです。ただし、最長で48カ月までしか使用できない点と、機能が充実している分重いというデメリットがあります。
B型ベビーカーとの違いは?
B型ベビーカーは赤ちゃんの腰がすわった生後7カ月頃から使える背面式のベビーカーのこと。B型ベビーカーの最大のメリットは、軽量で持ち運びしやすいところです。ママが一人でも扱いやすい仕様の商品が多く、折りたたみも比較的しやすいのが特徴。ただし、腰がすわりおすわりができるようになる生後7ヶ月頃にならないと使用できないので、B型ベビーカーのみの購入を考えているのであれば、半年間はママやパパが抱っこで頑張る必要が。そのほかにも、赤ちゃんと対面できない分赤ちゃんの様子を確認しにくい点はデメリットといえますね。
A型ベビーカーの選び方
A型ベビーカーはライフスタイルに合うものを使いたいところ。ここからは、どうやって選べばいいのか、チェックポイントをみていきましょう。
ベビーカー本体の重さをチェック
ベビーカーを使うのが基本ママ! というご家庭では特にベビーカー本体の重さが非常に重要です。とくに電車・バスなどの公共交通機関での移動が多く、自宅の建物にエレベーターがない場合は「軽量タイプ」のA型ベビーカーを視野に入れておく必要があります。
最近のA型ベビーカーは多機能ながら3~5kgの軽量なモデルも多いのでその点では安心ですね。A型ベビーカーの軽量化は進んではいながらも、欲しい機能が増えればその分重さも比例していきますので、購入前に重さは必ずチェックして選ぶようにしましょう。
四輪? 三輪? タイヤの数をチェック
A型ベビーカーには、前輪と後輪が2つず付いている「四輪ベビーカー」と、前輪が1つ、後輪が2つ付いている「三輪ベビーカー」の2種類があります。それではそれぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
四輪ベビーカー|片手で持てるほど軽い!
四輪ベビーカーは、三輪ベビーカーと比べて軽くてコンパクトなのが特徴の一つです。三輪ベビーカーは平均10㎏ですが、四輪ベビーカーは5㎏以下の軽量なものが多く持ち運びに便利。
軽量で折りたたんだときにコンパクトになるため、車へ積み込むときや電車やバスなどの公共交通機関を利用するときに、片手で持ち上げて運ぶことができるのでママ一人でもそこまで負担になることはありません。
三輪ベビーカー|操作性と安定性は抜群
三輪ベビーカーの最大の特徴は何といっても高い走行性能にあります。大型のゴムタイヤを使用しているため安定した走行ができ、ちょっとした段差やデコボコした道も比較的スムーズに移動することができます。
前輪が1つなので方向転換がしやすく、赤ちゃんを抱っこしながら片手でも簡単に操作することができ、狭い場所で方向転換もラクラク。本体が大きめなので赤ちゃんが座るシートが広いのも特徴ですよ。
背面・対面の切り替えができると安心
A型ベビーカーの中には、対面・背面の切り替えができる両対面式ベビーカーと、切り替えができない背面式ベビーカーがあります。
両対面式であれば、お子さんの成長に合わせて切り替えが可能。赤ちゃんの月齢の浅い間は、お子さんの顔がしっかりと見えて、常に様子が把握できる対面式で使用し、成長すれば背面式に切り替えて、お外の様子を見せながらお散歩することも。
最近では対面・背面を手元のハンドルで簡単に切り替えられるものも増えています。「オート四輪」といって、手元のハンドルで切り替える際、キャスターが進行方向に対して自動で回転するため、切り替え後の走行もスムーズですよ。
ハイシートタイプは、ママや赤ちゃんにメリットが多い
月齢の浅い赤ちゃんは特にデリケート。A型ベビーカーを選ぶ際、シートの高さも考慮してあげましょう。シートの高さの目安としては50cm以上がおすすめ。
座面の位置が高いハイシートベビーカーなら、地面と赤ちゃんの距離が離れているため走行時に舞い上がるホコリや地面近くに溜まっている排気ガスからも赤ちゃんを守ってくれるというメリットも。また、コンクリートなどの照り返しによる熱からも赤ちゃんを守ってくれます。
ママにとってもメリットがあります。ハイシートタイプであれば赤ちゃんの乗せおろしがラク! 座面が高い位置にあるので、腰への負担が少ないのもママやパパにとってはうれしいポイントでしょう。
あると絶対便利な「機能」をチェック
使い心地や快適性のほかに、A型ベビーカーの機能も重要なポイント。ライフスタイルに合わせて、必要な機能を備えているA型ベビーカーを選びましょう。
コンパクトにたためて自立できる機能
A型ベビーカーを使わないときに困るのが、収納場所ですよね。開いたままの状態で置いておくと、スペースを取られてしまいます。小さくたためるA型ベビーカーを選べば、玄関先に置いても邪魔になりません。
折りたたんだ状態で高さが半分サイズになるものや、奥行きが30cm以下のものがありますので、たたんだあとのサイズもチェックしてみましょう。自立するものは、車の荷台にも収納しやすいです。
フルフラットなシートにできるリクライニング機能
月齢の浅い赤ちゃんにベビーカーを使用する場合は、ベッドのようなシート全体がフラットになるような形で乗せてあげます。その後月齢を重ね、首が据わって来たら徐々に着座姿勢移行していくため、リクライニング機能は重要なポイント。
A型ベビーカーはほとんどの商品が最大36~48カ月頃まで使用することを想定として作られているため、ほぼすべての機種がリクライニングに対応しています。リクライニング角度に規定はないので、製品によって設定可能な角度はさまざま。長期間の使用を検討しているのであれば、調節幅が広いモデルを選ぶようにしてみてください。
あると便利なオプション機能
赤ちゃんが寝ているときに、抱き起こさなくても移動できるのが、トラベルシステム対応のA型ベビーカーです。
別売の専用シートを取りつけるもので、チャイルドシートやベビーラック、ベビーキャリーとさまざまな使い方が可能です。
全体を覆うレインカバーに対応した機種なら、強風や雨の日のお出かけに役立ちます。また、大型のカゴを積めるA型ベビーカーは、歩いて買い物に行くときに便利です。
価格は3〜5万円程度がおすすめ
A型ベビーカーにはさまざまな商品があり、リーズナブルなものから高級品までそろっています。
走行性や機能をほどよく備えていて使いやすいものは、3〜5万円くらいが目安でしょう。
5万円以上になると、押しやすさを追求したものや衝撃の吸収にこだわったものなどがあります。高機能モデルが多くなりますが、そのぶん重量も重くなりがちです。機能と価格、使いやすさのバランスを見極めましょう。
また、機能やデザイン性が良いブランドのA型ベビーカーが欲しい!という場合は、旧型モデルもチェックしてみましょう!
最新モデルは5万円を越えてしまうモデルが多いので、旧型のモデルなら半額で購入できる可能性もあるのでおすすめです。
A型ベビーカーのおすすめメーカー アップリカやコンビなど!
A型ベビーカーはさまざまなメーカーから展開しています。そのなかでもおすすめのメーカーをご紹介します。
Aprica(アップリカ)
アップリカは、A型ベビーカーやチャイルドシートなどベビー用品を幅広く展開しているメーカーです。赤ちゃんのことをとことん考えてつくられた製品は、たくさんの支持を集めています。
振動や紫外線、地面からの熱など外の刺激から守るための工夫が随所に盛り込まれているのが特徴。車移動が多い方のために、コンパクトなトラベルシステムを採用した製品もあります。生活スタイルや使用シーンに合ったベビーカーを選ぶことが可能です。
Combi(コンビ)
ベビー用品メーカーのコンビは、ベビーカー以外にもたくさんのベビー用品を展開しています。生まれたての赤ちゃんの頭を振動から守るエッグショックや体を支えるダッコシートαや3Dエッグショックなど新生児とのお出かけに活躍する機能を備えた製品が選べます。
地熱やホコリから赤ちゃんを守るハイシート構造を採用。赤ちゃんを抱っこしながら階段をあがるときも、ワンタッチで開閉可能です。車移動が多い方や駅など階段の利用が多い方におすすめの商品がそろっています。
PIGEON(ピジョン)
ピジョンは、育児用品やマタニティ用品などを国内外で展開している国内メーカーです。赤ちゃんとのお出かけが楽しめるよう、ベビーカーやチャイルドシートも多数展開しています。採用されているシングルタイヤは方向転換もしやすくスムーズな押し心地が特徴。ボールベアリングを搭載しており、操作性や耐久性にもすぐれています。
また、カジュアルからフェミニンまでファッションに合わせて選べるおしゃれなベビーカーも展開しています。お好みのデザインを選んでみてください。
A型ベビーカーのおすすめ13選
ここからはおすすめのA型ベビーカーをご紹介していきます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする A型ベビーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのA型ベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
A型ベビーカーを賢く使うなら「レンタル」もあり! ずっと使う? それともレンタルの方がいいの?
A型ベビーカーは生後1カ月から使えるので、ママやパパにとっては赤ちゃんとのお出かけの強い味方ですよね。月齢の浅い時期から使えることもあり、高機能の製品が多いのが特徴。そのため重たく、大きい…というのがデメリットでもあります。
結局A型ベビーカーの出番はほとんどなく、セカンドベビーカーとして軽くて扱いやすいB型ベビーカーに買い換えてしまうご家庭も多いようです。しかも、A型ベビーカーは高額。購入するかレンタルするかで迷っていう方も多いはず。
ここからはレンタルしたママの口コミと購入したママの口コミを紹介していきます! レンタルか、購入か迷われてるママ・パパは必見ですよ~!
体験談
A型ベビーカーを「レンタルした」ママの口コミ
我が家では平日ワンオペが基本。生後1カ月~使用できるA型ベビーカーは絶対必要になると、購入を検討していました。しかしどれも重い…と購入を迷うように。「赤ちゃんがベビーカーに乗ってくれないと購入は無駄になるかも…」という不安も重なり、購入はせずレンタルすることに。「レンタルだったら使えない場合には返却すればいい」という気持ちで使えたので、無駄な出費をせずに済みました。結局月齢が浅い時期はほとんど抱っこ紐だったのでレンタルで正解でした~!(Aさん/2歳女の子ママ)
体験談
A型ベビーカーを「購入した」ママの口コミ
我が家は欲しい機種がレンタルになかったのと、2人目を考えていたので長く使うと判断してA型ベビーカーを購入。レンタルでは借りた期間に応じてお金がかかるのと、長期利用だと逆に高くお金がつくとママ友に言われたので…。あと、レンタルするなるべく傷つけないようにと扱いに慎重になりすぎて、使うのが億劫になるかもという懸念もありました。実際に購入して満足してます! 今は2人目のベビーカーとして大活躍しています。(Sさん/3歳・0歳男の子ママ)
助産師からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
ベビーカーは、操作がかんたんで安定感があることが大切です。
交通手段や出かける頻度によって、軽くて片手で操作できることも使いやすさに影響します。また、赤ちゃん連れは荷物も多くなることから、荷物を収納できるつくりのものを選ぶと便利です。
対面と背面の両方が可能だと赤ちゃんの様子にあわせて使用できます。
また、たたんだときにコンパクトになったり自立したりすると持ち運びや次に使うときにも便利です。
ベビーカーでのお出かけを快適にするアイテム
A型ベビーカーはライフスタイルに合わせて選ぼう!
A型ベビーカーの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
A型ベビーカーを選ぶときのポイントは、ライフスタイルに合わせること。電車やバスに乗ることが多い場合は、持ち運びやすいものが適していますし、歩いて使うことが多い場合は、機能的なフードがついたものや荷物入れが大きいものが便利です。
使用期間やサイズや重さなども考慮して選ぶといいでしょう。助産師の河井恵美さんが教えてくれたアドバイスも参考にして、自分の使い方にぴったりなA型ベビーカーをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。