「軽量ベビーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
軽量ベビーカーが人気な理由は? 先輩ママたちも「軽量タイプがいい!」とおすすめ

Photo by マイナビおすすめナビ
電車やバスでの移動が多い場合は、軽量タイプのベビーカーだと使い勝手がとてもいいですよ。
ベビーカー選びで大切なポイントのひとつが「軽いこと」。ベビーカーを使っている先輩ママの口コミも「ベビーカーは軽いほうがいい」「自分で持ち運びできる重さのベビーカーがいい」という声がよく聞かれますよ。
押すことの方が多いベビーカーですが、電車・バスなどでの移動や、自宅アパート・マンションのエレベーターの中や階段、駅の階段など、実際はベビーカーを手に持って歩く・運ぶことも多いです。そのため、ベビーカーは軽量タイプが人気。軽量タイプを選ばずに後悔したという先輩ママの声もあるほどです。
目安としては4~5kgほどが理想。しかし、安全設計がされているA型ベビーカーはそれ以上に重いことも多く、B型ベビーカーも商品によっては目安を超えてしまいます。バギータイプでは2kg台の商品もありますが、新生児や低月齢の赤ちゃんには向きません。機能と持ち運びのバランスを考え、重要を選びましょう。
軽量ベビーカーのメリットとデメリット 【先輩ママの口コミも】
ベビーカーはベビーグッズの中でも価格が高い分慎重に選びたいもの。せっかく買ったのに、使っているうちに「使いにくいかも…」と不満がでてきてしまうのは避けたいですよね。
軽量ベビーカーを選ぶ上でどのような点に注意すればいいのでしょうか? 選び方の前に軽量ベビーカーのメリットとデメリットをしっかり押さえておくことが大切!先輩ママの口コミも踏まえて早速みてみましょう。
メリット
軽量ベビーカーの最大のメリットは女性でも簡単に持ち運ぶことができること。階段を使ったり電車やバスなどの公共機関の利用が頻繁なママやパパにはメリットが多いベビーカーです。また、本体が軽く小回りが利くので、人混みや改札、など狭く道幅が狭まっている場所を通らなきゃいけない場合もスムーズにストレスなく移動できるのが魅力でもあります。
自家用車をよく利用するご家庭であれば、軽量ベビーカーの場合コンパクトになるタイプが多いので車への乗せおろしや収納にも困りません。自宅の玄関にベビーカーを収納する場合も同様です。
体験談
収納場所が限られているので新生児から使えるものに
我が家は賃貸で玄関が狭いのと、収納場所が少ないので産前にベビーカーを調べた結果、軽量タイプのA型を購入することに。コンパクトに収納でき、自立するので狭い玄関のスペースを有効活用できて購入して満足してます! 走行性も問題なく、とにかく小回りが利いて私にとてもストレスフリー! 軽量タイプを選んで大正解でした。(Sさん/1歳女の子ママ)
デメリット
軽量ベビーカーのデメリットとしてあげられるのは、本体が軽いため重たさや安定感を重視しているベビーカーよりも走行性が安定しない場合があります。路面の振動がそのまま赤ちゃんへ伝わってしまい乗り心地があまり良くない場合も。
その他にも、マザーズバッグや買い物袋などを収納できるスペースが少なく、ハンドルにかけるとひっくり返ってしまうものもあるため、荷物が多めなママには不向きかも。
体験談
荷物が多いと走行が不安定になるかも
ベビーカーが大好きな息子は、お出かけするにもベビーカーに乗りたがります。車移動が多いため、お出かけ用に軽量ベビーカーを2代目として購入。軽くてお出かけラクチン~!とメリットが多いのが魅力ですが、唯一荷物が多くなった時に安定性に不安が。荷物をベビーカーにかけていることを忘れ、息子をそのまま抱っこすると、ベビーカーが転倒しあたふたしてしまうことが多々ありました笑(Nさん/3歳男の子ママ)
軽量ベビーカーの選び方 コンパクトや折りたたみ機能などをチェック
まずは軽量ベビーカーの選び方をチェックしていきましょう。保育士ライター・すぎ けいこさんのアドバイスもご紹介しています。
ベビーカーの重さをチェック! 「軽い」と感じる重量は何キロ?
ひとことで「軽量」と言っても、メーカーによって重さがことなるため購入の際には確認してください。とくに海外メーカーのものは、10kgを超えるものでも「軽量」と謳っている商品もあるようです。
街なかや電車移動のときに、ラクにベビーカーを扱える重さは5kg程度と言われています。もちろん、何キロという重量だけで、重いと感じるか軽いと感じるかはかることはできません。動かしやすさや持ち運びやすい工夫がされた商品もあるからです。
赤ちゃんを片手で抱っこしながらベビーカーを持ったり肩にかついだりできるかどうかを考えて決めるとよいでしょう。
「軽量」以外の便利な機能で選ぶ
「軽量タイプ」のベビーカーを選ぶ場合は、本体の重い・軽い以外に、使い勝手に影響する「便利な機能」があるかどうかも、しっかりチェック!
コンパクトに折りたためる
安価で軽量なベビーカーのなかには、折りたためないものも数多くあります。近所にお散歩にいく程度であれば、折りたためなくてもよいかもしれません。
ですが、電車移動など遠出をするときは、折りたためないことで周囲に迷惑をかけていないか気になるかもしれません。ベビーカーを選ぶときは、軽量かつ折りたためるものを選ぶとよいでしょう。
自立できる(たたんで立てて置ける)
ベビーカーを折りたためても、自立できなければずっと支えていなくてはいけません。赤ちゃんを抱っこしながら、ベビーカーを支え続けるのはかなりたいへんです。自立すれば、たたんで収納するときや外出先でも支えなくていいので便利です。
電車のなかでふとしたときにベビーカーが倒れでもしたらと考えると、やはり自立できるベビーカーを選ぶべきでしょう。ただし、急停車や急カーブのときは自立できてもベビーカーが倒れる可能性もあるため注意しましょう。
片手で開閉操作できる、ワンタッチ機能
ベビーカーを折りたたむときは、そのほとんどが赤ちゃんがいながらの操作になります。そのため、片手で操作できるかできないかというのはとても大切です。
軽量ベビーカーには、片手で折りたためる「ワンタッチ機能」を搭載したタイプもあります。とても便利なので、ぜひチェックしてみてください。
ベビーカーのタイプ(A型・B型)から選ぶ
軽量ベビーカーは、生後1カ月の赤ちゃんから使用できるA型ベビーカーと、おすわりができるようになってからが目安のB型ベビーカーという、タイプがことなるものが売られています。
赤ちゃんの年齢やベビーカーの使い方に応じて、適切なタイプを選んでください。
◆A型ベビーカーの特徴、B型ベビーカーの特徴をもっと詳しく知りたい!という方は、この記事がおすすめです。先輩ママ・パパの口コミも参考になりますよ。
A型ベビーカーの特徴
A型ベビーカーは、1カ月健診を無事に終えたころの赤ちゃんから使うことができます。また、赤ちゃんの様子を見ながらお出かけできる対面型が多いです。
0歳から3歳までと、長い期間使い続けられるベビーカーなので、成長に合わせて背面型に切り替えられるものも多くあります。ただし、軽量ベビーカーとはいえB型よりも重量感があります。B型よりも機能が充実している分、値段も高めです。
B型ベビーカーの特徴
B型ベビーカーはA型よりも軽くて持ち運びしやすく、操作性のよさが特徴としてあげられます。つくりも簡易的なものが多いので、A型よりも安価で購入できるでしょう。
ただし、使用目安は赤ちゃんがひとりで座れるようになってからとなるため、それまでの期間は抱っこひもやA型ベビーカーなどを使うことになります。
また、リクライニングの角度が浅いので、赤ちゃんが座り心地を気にいるかどうかというのも大切です。
乗り心地と安全にかかわる「衝撃吸収性能」をチェック
ベビーカーに乗っていると、赤ちゃんに伝わる振動・衝撃は思った以上に大きいものです。そこで気をつけたいのが、衝撃吸収性能があるかどうか。
地面からの衝撃を吸収する機能がそなえてあるベビーカーを選べば、移動中にガタガタしないので赤ちゃんもいやがらず乗ってくれるでしょう。
熱中症対策に「ハイシートタイプ」
夏場にベビーカーを使用する場合は、赤ちゃんの熱中症対策を考えてあげましょう。たとえば赤ちゃんが座っている位置は、地面から近いのでアスファルトの熱が赤ちゃんをダイレクトに伝わってしまいます。
そんなとき従来のベビーカーよりも座面が高いハイシートのベビーカーであれば、シートが地面から50~60cm程度離れているのでアスファルトの熱から赤ちゃんを守ることができます。
軽量A型ベビーカーのおすすめ6選 日本製や海外製も!
ここからは、保育士ライター・すぎけいこさんと編集部が選んだ軽量ベビーカーを紹介していきます。まずは、A型軽量ベビーカーから見ていきましょう。

Combi(コンビ)『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』
































出典:Amazon

pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ) RB0』












出典:Amazon
Aprica(アップリカ)『イージー・バギー』


















出典:Amazon
KATOJI Joie(ジョイー)『両対面式ベビーカーSma Baggi レディーバード 4WD』


















出典:Amazon
GRACO(グレコ)『シティライト R アップ』


















出典:Amazon
軽量B型ベビーカーおすすめ6選 7カ月から使える!二代目としても
YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』
































出典:Amazon
Aprica(アップリカ)『マジカルエアー AE』






















出典:Amazon
Combi(コンビ)『F2 Limited AF』






























出典:Amazon
アイリスオーヤマ『アルミバギー』














出典:Amazon
T-REX(ティーレックス)Jeep『J is for Jeep スポーツ リミテッド』












出典:Amazon

pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BA9』












出典:Amazon
YATOMI(ヤトミ)『カルフィットグラン』






























出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 軽量ベビーカーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの軽量ベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育士ライターに聞く「軽量のA型・B型」の選び方 どっちがいい?と迷う方、必読!
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
A型ベビーカーは月齢の低い赤ちゃんを乗せるので、衝撃が少なく赤ちゃんに優しいものを選びましょう。お散歩や健診など、お出かけの際に役立ちます。
B型ベビーカーは、出かける機会も多くなる頃セカンドベビーカーとしての役割が増えるので、持ち運びやすい機能性重視で選ぶといいでしょう。リクライニングの機能などは赤ちゃんの好みもあるので要チェックです。
これからベビーカーを買う人へアドバイス
ベビーカーは赤ちゃんとのお出かけを便利にし、赤ちゃんもママやパパも快適になれる育児グッズです。消耗品と違い、1台ベビーカーを買うには数万円のコストがかかります。ベビーカーを買うなら、ここまでご紹介した選び方のポイントやおすすめ商品以外に、実際にベビーカーを使っている先輩ママ・先輩パパの口コミは要チェック!
「子供を抱っこしながらベビーカーを持たなければいけない場面って、結構あるんです……。本当に重い」など、使ったからこそわかるリアル口コミがあります。ぜひリンク先の記事「先輩ママ・パパからあなたへのアドバイス」で読んでみてくださいね。
【関連記事】その他のベビーカーや関連アイテムをチェック
軽いこと以外の重視ポイントもしっかりチェックして
保育士ライター・すぎけいこさんと編集部が選んだ軽量ベビーカーと選び方について紹介しました。
ベビーカー探しのポイントは「軽量」以外では、人によって重視するポイントが異なるかもしれません。A型ベビーカー、B型ベビーカー、安いベビーカー、簡易ベビーカー、かっこいいベビーカー、人気のベビーカー、新生児から使えるベビーカーなど、さまざまですね。
重視する点を整理して選ぶと意外と自分に合うベビーカーがすぐ見つかるかもしれません。本記事を参考にして、自分や赤ちゃんに合った軽量ベビーカーを探してみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持