【人気】軽量ベビーカーのおすすめ16選|軽くてコンパクトでおしゃれ!《新生児からも》

Combi(コンビ)『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』
出典:Amazon
Combi(コンビ)『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』
出典:Amazon

この記事では保育士ライター・すぎ けいこさんと編集部が選んだ軽量ベビーカーと選び方について詳しく紹介します。軽々操作できる4~5kg台や、それより軽い3kg台の商品を厳選。A型とB型の両方あります。

ベビーカー本体の重さが軽いだけでなく、コンパクトに折りたためる、片手で操作できる、リクライニング機能などにも注目してみましょう。

記事後半の通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみて。


この記事を担当するエキスパート

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
すぎ けいこ
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2020年05月22日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

軽量ベビーカーが人気な理由は? 先輩ママたちも「軽量タイプがいい!」とおすすめ

移動手段別ベビーカーのタイプ一覧表

出典:マイナビおすすめナビ

移動手段別ベビーカーのタイプ一覧表

出典:マイナビおすすめナビ

電車やバスでの移動が多い場合は、軽量タイプのベビーカーだと使い勝手がとてもいいですよ。

ベビーカー選びで大切なポイントのひとつが「軽いこと」。ベビーカーを使っている先輩ママの口コミも「ベビーカーは軽いほうがいい」「自分で持ち運びできる重さのベビーカーがいい」という声がよく聞かれますよ。

押すことの方が多いベビーカーですが、電車・バスなどでの移動や、自宅アパート・マンションのエレベーターの中や階段、駅の階段など、実際はベビーカーを手に持って歩く・運ぶことも多いです。そのため、ベビーカーは軽量タイプが人気。軽量タイプを選ばずに後悔したという先輩ママの声もあるほどです。

目安としては4~5kgほどが理想。しかし、安全設計がされているA型ベビーカーはそれ以上に重いことも多く、B型ベビーカーも商品によっては目安を超えてしまいます。バギータイプでは2kg台の商品もありますが、新生児や低月齢の赤ちゃんには向きません。機能と持ち運びのバランスを考え、重要を選びましょう。

軽量ベビーカーのメリットとデメリット 【先輩ママの口コミも】

ベビーカーに乗る子供
ペイレスイメージズのロゴ
ベビーカーに乗る子供
ペイレスイメージズのロゴ

ベビーカーはベビーグッズの中でも価格が高い分慎重に選びたいもの。せっかく買ったのに、使っているうちに「使いにくいかも…」と不満がでてきてしまうのは避けたいですよね。

軽量ベビーカーを選ぶ上でどのような点に注意すればいいのでしょうか? 選び方の前に軽量ベビーカーのメリットとデメリットをしっかり押さえておくことが大切!先輩ママの口コミも踏まえて早速みてみましょう。

メリット

軽量ベビーカーの最大のメリットは女性でも簡単に持ち運ぶことができること。階段を使ったり電車やバスなどの公共機関の利用が頻繁なママやパパにはメリットが多いベビーカーです。また、本体が軽く小回りが利くので、人混みや改札、など狭く道幅が狭まっている場所を通らなきゃいけない場合もスムーズにストレスなく移動できるのが魅力でもあります。

自家用車をよく利用するご家庭であれば、軽量ベビーカーの場合コンパクトになるタイプが多いので車への乗せおろしや収納にも困りません。自宅の玄関にベビーカーを収納する場合も同様です。

収納場所が限られているので新生児から使えるものに

我が家は賃貸で玄関が狭いのと、収納場所が少ないので産前にベビーカーを調べた結果、軽量タイプのA型を購入することに。コンパクトに収納でき、自立するので狭い玄関のスペースを有効活用できて購入して満足してます! 走行性も問題なく、とにかく小回りが利いて私にとてもストレスフリー! 軽量タイプを選んで大正解でした。(Sさん/1歳女の子ママ)

デメリット

軽量ベビーカーのデメリットとしてあげられるのは、本体が軽いため重たさや安定感を重視しているベビーカーよりも走行性が安定しない場合があります。路面の振動がそのまま赤ちゃんへ伝わってしまい乗り心地があまり良くない場合も。

その他にも、マザーズバッグや買い物袋などを収納できるスペースが少なく、ハンドルにかけるとひっくり返ってしまうものもあるため、荷物が多めなママには不向きかも。

荷物が多いと走行が不安定になるかも

ベビーカーが大好きな息子は、お出かけするにもベビーカーに乗りたがります。車移動が多いため、お出かけ用に軽量ベビーカーを2代目として購入。軽くてお出かけラクチン~!とメリットが多いのが魅力ですが、唯一荷物が多くなった時に安定性に不安が。荷物をベビーカーにかけていることを忘れ、息子をそのまま抱っこすると、ベビーカーが転倒しあたふたしてしまうことが多々ありました笑(Nさん/3歳男の子ママ)

軽量ベビーカーの選び方 コンパクトや折りたたみ機能などをチェック

まずは軽量ベビーカーの選び方をチェックしていきましょう。保育士ライター・すぎ けいこさんのアドバイスもご紹介しています。

ベビーカーを片手で操作する男性
ペイレスイメージズのロゴ
ベビーカーを片手で操作する男性
ペイレスイメージズのロゴ

赤ちゃんを抱っこしながら片手で操作しなければならないシーンもありますよね。

ベビーカーの重さをチェック! 「軽い」と感じる重量は何キロ?

 

ひとことで「軽量」と言っても、メーカーによって重さがことなるため購入の際には確認してください。とくに海外メーカーのものは、10kgを超えるものでも「軽量」と謳っている商品もあるようです。

街なかや電車移動のときに、ラクにベビーカーを扱える重さは5kg程度と言われています。もちろん、何キロという重量だけで、重いと感じるか軽いと感じるかはかることはできません。動かしやすさや持ち運びやすい工夫がされた商品もあるからです。

赤ちゃんを片手で抱っこしながらベビーカーを持ったり肩にかついだりできるかどうかを考えて決めるとよいでしょう。

「軽量」以外の便利な機能で選ぶ

「軽量タイプ」のベビーカーを選ぶ場合は、本体の重い・軽い以外に、使い勝手に影響する「便利な機能」があるかどうかも、しっかりチェック!

コンパクトに折りたためる

 

安価で軽量なベビーカーのなかには、折りたためないものも数多くあります。近所にお散歩にいく程度であれば、折りたためなくてもよいかもしれません。

ですが、電車移動など遠出をするときは、折りたためないことで周囲に迷惑をかけていないか気になるかもしれません。ベビーカーを選ぶときは、軽量かつ折りたためるものを選ぶとよいでしょう。

自立できる(たたんで立てて置ける)

 

ベビーカーを折りたためても、自立できなければずっと支えていなくてはいけません。赤ちゃんを抱っこしながら、ベビーカーを支え続けるのはかなりたいへんです。自立すれば、たたんで収納するときや外出先でも支えなくていいので便利です。

電車のなかでふとしたときにベビーカーが倒れでもしたらと考えると、やはり自立できるベビーカーを選ぶべきでしょう。ただし、急停車や急カーブのときは自立できてもベビーカーが倒れる可能性もあるため注意しましょう。

片手で開閉操作できる、ワンタッチ機能

 

ベビーカーを折りたたむときは、そのほとんどが赤ちゃんがいながらの操作になります。そのため、片手で操作できるかできないかというのはとても大切です。

軽量ベビーカーには、片手で折りたためる「ワンタッチ機能」を搭載したタイプもあります。とても便利なので、ぜひチェックしてみてください。

ベビーカーのタイプ(A型・B型)から選ぶ

軽量ベビーカーは、生後1カ月の赤ちゃんから使用できるA型ベビーカーと、おすわりができるようになってからが目安のB型ベビーカーという、タイプがことなるものが売られています。

赤ちゃんの年齢やベビーカーの使い方に応じて、適切なタイプを選んでください。

◆A型ベビーカーの特徴、B型ベビーカーの特徴をもっと詳しく知りたい!という方は、この記事がおすすめです。先輩ママ・パパの口コミも参考になりますよ。

A型ベビーカーの特徴

 

A型ベビーカーは、1カ月健診を無事に終えたころの赤ちゃんから使うことができます。また、赤ちゃんの様子を見ながらお出かけできる対面型が多いです。

0歳から3歳までと、長い期間使い続けられるベビーカーなので、成長に合わせて背面型に切り替えられるものも多くあります。ただし、軽量ベビーカーとはいえB型よりも重量感があります。B型よりも機能が充実している分、値段も高めです。

B型ベビーカーの特徴

 

B型ベビーカーはA型よりも軽くて持ち運びしやすく、操作性のよさが特徴としてあげられます。つくりも簡易的なものが多いので、A型よりも安価で購入できるでしょう。

ただし、使用目安は赤ちゃんがひとりで座れるようになってからとなるため、それまでの期間は抱っこひもやA型ベビーカーなどを使うことになります。

また、リクライニングの角度が浅いので、赤ちゃんが座り心地を気にいるかどうかというのも大切です。

乗り心地と安全にかかわる「衝撃吸収性能」をチェック

 

ベビーカーに乗っていると、赤ちゃんに伝わる振動・衝撃は思った以上に大きいものです。そこで気をつけたいのが、衝撃吸収性能があるかどうか。

地面からの衝撃を吸収する機能がそなえてあるベビーカーを選べば、移動中にガタガタしないので赤ちゃんもいやがらず乗ってくれるでしょう。

熱中症対策に「ハイシートタイプ」

夏場にベビーカーを使用する場合は、赤ちゃんの熱中症対策を考えてあげましょう。たとえば赤ちゃんが座っている位置は、地面から近いのでアスファルトの熱が赤ちゃんをダイレクトに伝わってしまいます。

そんなとき従来のベビーカーよりも座面が高いハイシートのベビーカーであれば、シートが地面から50~60cm程度離れているのでアスファルトの熱から赤ちゃんを守ることができます。

軽量A型ベビーカーのおすすめ6選 日本製や海外製のおしゃれな商品も

ここからは、保育士ライター・すぎけいこさんと編集部が選んだ軽量ベビーカーを紹介していきます。まずは、A型軽量ベビーカーから見ていきましょう。

エキスパートのおすすめ

Combi(コンビ)『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』

Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』 Combi(コンビ)『スゴカルα4キャスエッグショックHS』
出典:Amazon この商品を見るview item
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター

軽量でありながら、振動が伝わりにくい工夫、大切な頭部を守るクッションなど赤ちゃんのための機能が満載のベビーカーです。大型バスケットでオムツやミルクなどもたくさん入るのが魅力です。

最軽量エッグショックベビーカー

頭部を守るエッグショックや全身を支えるエッグショックシートなど、コンビのベビーカーは赤ちゃんを守る機能がたくさん備えつけられています。

地面からの熱が届きにくい、55cmのハイシートになっているので、夏場のお散歩やお出かけもしやすいでしょう。対面型なので、つねに赤ちゃんの様子をチェックできて便利です。

エキスパートのおすすめ

pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ) RB2』

pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB2』 pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB2』 pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB2』 pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB2』 pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB2』 pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ)RB2』
出典:Amazon この商品を見るview item
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター

サスペンションとベアリングが工夫されていて振動から赤ちゃんを守ります。汗っかきな赤ちゃんにも配慮して「熱のこもった空気」を逃がし、「水蒸気になった汗」を通す透湿性に優れたクッションもおすすめ。

赤ちゃんの自然な動きを大切にした乗り心地

ピジョン特有の、スイング式サスペンションとベアリングを備えたシングルタイヤ。快適に走行できるので、赤ちゃんの乗り心地を考えているベビーカーです。

ベビーカーに乗っているときに気になるのが、地面から伝わる衝撃だという方も多いのではないでしょうか。ピジョンのベビーカーなら衝撃を吸収してくれますよ。

Joie(ジョイー)『Sma Baggi メッシュ』

Joie(ジョイー)『SmaBaggiメッシュ』 Joie(ジョイー)『SmaBaggiメッシュ』 Joie(ジョイー)『SmaBaggiメッシュ』 Joie(ジョイー)『SmaBaggiメッシュ』 Joie(ジョイー)『SmaBaggiメッシュ』
出典:Amazon この商品を見るview item

どちらの向きでも押しやすさが変わらない

対面・背面型に切りかえられるジョイーのベビーカーは、どちらの向きでも押しやすさが変わりません。赤ちゃんの成長にあわせて向きを変えても、使いやすさが変わらないので長く使い続けられます。

また、大容量カゴを搭載しているので、スーパーでたくさん買い込めます。遊びにいくときもおもちゃやオムツなど、お出かけグッズが大量に入るでしょう。

Aprica(アップリカ)『カルーンエアー AB』

Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアーAB』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽くて電車の移動もラクラク!

アップリカの『カルーンエアーAB』は、なんと言ってもその軽さが魅力。両対面ベビーカーのなかでは最軽量の3.9kgです。軽量ではあるものの、ゆれぐらガード搭載で、ベビーカーのぐらつきやゆれを吸収してくれるため、赤ちゃんの乗り心地の面も安心。

シートが高めに設定されているのでほこりや地熱を受けにくく、子どもを紫外線や雨から守れるマルチカプセルフード付きで、至れり尽くせりのA型軽量ベビーカー。

Combi(コンビ)『Age(エイジ)』

Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ポイントを押さえたシンプルなつくりが特徴

コンビのエイジは、軽量な上機能面が充実しているのがポイント。軽くて持ちやすいのでママでも片手で持って階段を上り下りできるのはもちろん、片手で軽々押せてクイッと曲がれる小回りのききのよさを兼ね備えています。

手首が疲れにくいワンハンドグリップを採用しているので、お出かけの間もストレスなく押し心地も抜群。コンパクト設計により玄関に置いても省スペースなので、収納場所に困らないのもうれしいポイントです。

GRACO(グレコ)『シティライト R アップ』

GRACO(グレコ)『シティライトRアップ』 GRACO(グレコ)『シティライトRアップ』 GRACO(グレコ)『シティライトRアップ』 GRACO(グレコ)『シティライトRアップ』 GRACO(グレコ)『シティライトRアップ』 GRACO(グレコ)『シティライトRアップ』
出典:Amazon この商品を見るview item

赤ちゃんを抱っこしたままでも持ち運びできる

A型ベビーカーの多くは最長36カ月まで使用できることを考えると、赤ちゃんの居心地がよいベビーカーを用意してあげたいと思うのが親心。

グレコのベビーカーは自由な角度でリクライニングができるので、赤ちゃんの成長にあわせた角度の調節が可能です。月齢にあわせて徐々におすわりできるように調節してあげれば、赤ちゃんもよろこんでくれるでしょう。

軽量B型ベビーカーおすすめ8選 7カ月から使える!二代目としても

cybex (サイベックス)『 LIBELLE (リベル) 』

cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』 cybex(サイベックス)『LIBELLE(リベル)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

コンパクトなのに高い走行性を実現したモデル

機能性とデザイン性が高いサイベックスから、新たにウルトラコンパクトに折りたためるB型ベビーカーがリニューアルして登場! 普段のちょっとしたお出かけから、旅行での持ち運びもストレスなし。

子供から目を離すことなくスムーズに2アクションで収納でき、リクライニングも130°までできるのでお好みのポジションで調整が可能です。

Combi(コンビ)『Acbee(アクビー) JM』

Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー)JM』
出典:Amazon この商品を見るview item

ウォッシャブルシートでいつでも清潔に保てる

シートの隅々まで洗える、「ウォッシャブルシート」を採用したコンビのB型ベビーカーは、3.6kgと軽いうえに省スペースなので車などに乗せても場所をとりません。

どんな段差もサッと越えられるように「16cmの大型タイヤ(前輪)」「乗り越えステップ」を搭載した長く使えるベビーカーなので1つ持っておくととても便利ですよ。

Aprica(アップリカ)『マジカルエアー AG』

Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアーAG』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽量なので持ち運びもかるがる!

アップリカのマジカルエアーAGは、50cmとハイシートでありながらも、重量が3.2kgと軽量です。日よけカバーも紫外線カット率98%なので、赤ちゃんの肌をちゃんと守ってくれます。

全身をやさしく守るアップリカ独自の車体構造で、赤ちゃんがうける振動も軽減してくれる赤ちゃんに優しいベビーカーです。

Combi(コンビ)『F2 Limited AF』

Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』 Combi(コンビ)『F2LimitedAF』
出典:Amazon この商品を見るview item

片手スマート! 軽量ワンハンドストローラー

ハンドルから前輪まで一直線になっているストレートフレームは、車体バランスもよく押しやすさを考えた設計になっています。狭い場所や人混みでも、片手でスマートに操作できるのでストレスも感じません。

荷物や赤ちゃんを抱えたままでも、片手でらくらくとベビーカーの操作ができるのでお出かけのときも苦労しないでしょう。

pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』

pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』
出典:Amazon この商品を見るview item

デコボコ道や段差に強い! 通気性もいいベビーカー

軽量でも押しにくいベビーカーだと、お出かけをするのも面倒だと感じてしまいます。ピジョンのビングルBB2は、「スイスイテック」というピジョン独自の機能を搭載したシングルタイヤで、デコボコ道、段差、小回りなどでもスイスイ! 押しやすさにこだわったベビーカーです。

また蒸し暑い季節にも快適に乗っていられるように、シートの背中の部分にはメッシュシートが使われています。座面の高さも53cmのハイポジション。夏のお出かけを快適にしたい方におすすめです。

T-REX(ティーレックス)Jeep『J is for Jeep スポーツ リミテッド』

T-REX(ティーレックス)Jeep『JisforJeepスポーツリミテッド』 T-REX(ティーレックス)Jeep『JisforJeepスポーツリミテッド』 T-REX(ティーレックス)Jeep『JisforJeepスポーツリミテッド』 T-REX(ティーレックス)Jeep『JisforJeepスポーツリミテッド』 T-REX(ティーレックス)Jeep『JisforJeepスポーツリミテッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

大型タイヤで安定走行!

まるで車のJeepを思わせるようなベビーカーのスポーツリミテッド。安定走行を目指した大型タイヤを装備しており、車好きにも人気のあるベビーカーです。

見た目のゴツさとはうらはらに、折りたたむとA4サイズ程度のスペースに収まり自立も可能。持ち運びによいショルダーストラップもついているので、お出かけ時も使いやすいでしょう。

YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』

YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』
出典:Amazon この商品を見るview item

メッシュ製で通気性がよいバギー

お出かけのときの強い日差しや紫外線からやさしくガードしてくれるヤトミのスムースバギーは、メッシュ製で通気性がよいという特徴があります。

暑い季節はとくに、汗っかきの赤ちゃんをムレから守ってあげなくてはいけません。お出かけのときにいやな思いをさせたくないという方は、通気性にすぐれたバギーを購入してあげましょう。

アイリスオーヤマ『アルミバギー』

アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽量ボディでおしゃれなバギー

重量が約3.8kgと使いやすいアイリスオーヤマの軽量バギーは、セカンドカーとして購入する方が多数! 直径約14cmのダブルタイヤを装備しているので、安定性にすぐれており小回りがききます。

お出かけをしてもたくさんの荷物を入れられるバスケットつきなので、おむつやおもちゃなどのいろいろな荷物の持ち運びによいでしょう。

軽量二人乗りベビーカーのおすすめ2選 双子はもちろん、年子兄弟にも便利

エキスパートのおすすめ

Joie(ジョイー)『エアツイン』

Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 Joie(ジョイー)『エアツイン』
出典:Amazon この商品を見るview item

折りたたみも簡単で超コンパクトに!

エアツインの最大の特徴は、2人乗りベビーカーだけど片手で簡単にコンパクトに折りたたみができることです。折りたたみ後は自立するので収納場所に困らないのもうれしいポイント。

また、それぞれにリクライニング調節が可能なシートなので、月齢の違う兄弟での使用もラクチン。
子どもの様子や月齢に合わせてそれぞれ好きな高さに調節することができますよ。

エキスパートのおすすめ

KATOJI(カトージ)『ベビーカー 2-Seater』

KATOJI(カトージ)『ベビーカー2-Seater』 KATOJI(カトージ)『ベビーカー2-Seater』 KATOJI(カトージ)『ベビーカー2-Seater』 KATOJI(カトージ)『ベビーカー2-Seater』 KATOJI(カトージ)『ベビーカー2-Seater』 KATOJI(カトージ)『ベビーカー2-Seater』
出典:Amazon この商品を見るview item

後席のステップはなんと6歳ごろまでOK

前席は6カ月ごろから使えて8.3kgの軽量タイプ。2人乗っても押しやすい上に、コンパクトな構造だから、狭いところもスイスイ走行!

また、折りたたみができて自立が可能だから、場所をとらずにラクラク収納できます。前席シートはリクライニングとフットサポート付きで赤ちゃんも快適で後席は座っても立っても乗れる! 上の子のご機嫌にあわせて使えるのもポイントですよ。

「軽量ベビーカー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Combi(コンビ)『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』
pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ) RB2』
Joie(ジョイー)『Sma Baggi メッシュ』
Aprica(アップリカ)『カルーンエアー AB』
Combi(コンビ)『Age(エイジ)』
GRACO(グレコ)『シティライト R アップ』
cybex (サイベックス)『 LIBELLE (リベル) 』
Combi(コンビ)『Acbee(アクビー) JM』
Aprica(アップリカ)『マジカルエアー AG』
Combi(コンビ)『F2 Limited AF』
pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』
T-REX(ティーレックス)Jeep『J is for Jeep スポーツ リミテッド』
YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』
アイリスオーヤマ『アルミバギー』
Joie(ジョイー)『エアツイン』
KATOJI(カトージ)『ベビーカー 2-Seater』
商品名 Combi(コンビ)『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』 pigeon(ピジョン)『Runfee(ランフィ) RB2』 Joie(ジョイー)『Sma Baggi メッシュ』 Aprica(アップリカ)『カルーンエアー AB』 Combi(コンビ)『Age(エイジ)』 GRACO(グレコ)『シティライト R アップ』 cybex (サイベックス)『 LIBELLE (リベル) 』 Combi(コンビ)『Acbee(アクビー) JM』 Aprica(アップリカ)『マジカルエアー AG』 Combi(コンビ)『F2 Limited AF』 pigeon(ピジョン)『Bingle(ビングル)BB2』 T-REX(ティーレックス)Jeep『J is for Jeep スポーツ リミテッド』 YATOMI(ヤトミ)『スムースバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』 Joie(ジョイー)『エアツイン』 KATOJI(カトージ)『ベビーカー 2-Seater』
商品情報
特徴 最軽量エッグショックベビーカー 赤ちゃんの自然な動きを大切にした乗り心地 どちらの向きでも押しやすさが変わらない 軽くて電車の移動もラクラク! ポイントを押さえたシンプルなつくりが特徴 赤ちゃんを抱っこしたままでも持ち運びできる コンパクトなのに高い走行性を実現したモデル ウォッシャブルシートでいつでも清潔に保てる 軽量なので持ち運びもかるがる! 片手スマート! 軽量ワンハンドストローラー デコボコ道や段差に強い! 通気性もいいベビーカー 大型タイヤで安定走行! メッシュ製で通気性がよいバギー 軽量ボディでおしゃれなバギー 折りたたみも簡単で超コンパクトに! 後席のステップはなんと6歳ごろまでOK
重量 本体重量4.6kg(フル装備重量4.7kg)※本体重量はヘッドサポートを除く 5.kg 4.9kg 3.9kg 4.1kg 4.8kg 5.9kg 3.6kg 3.2kg 3.7kg 3.9kg 5kg 4kg 3.8kg 約11.3kg 8.3kg
サイズ 開:W486×D760~893×H985~1048mm 閉:W486×D425×H1012mm W525×D945×H1,015mm W450×D1,020×H980mm W455×D815~985×H1,000~1,035mm - W460×D820~890×H950~995mm 幅52×奥行き71×高さ102cm W467×D717×H1010mm W445×D765×H1,050mm W495×D715~775×H1,040mm (展開時)W500×D870×H1015mm W450×D855×H955mm 約H104×D76.5×W46cm W440×D660×H970mm 〇幅75.5×奥行79×高さ102.5cm 〇幅75.5×奥行45×高さ94.5cm(折りたたみ) 本体サイズ:W49×D104×H103cm
対象年齢 1~36カ月 1~36カ月 1~36カ月 生後1カ月~36カ月 (体重15kg以下) 1カ月〜36カ月 1~36カ月 6カ月ころ~4歳ころまで 生後7カ月~36カ月 7~36カ月 7~36カ月 7~36カ月 7~36カ月 7~36カ月 7~36カ月 1ヵ月~36ヵ月頃 前席/生後6ヶ月から36か月頃/キッズボード:生後36ヶ月から72ヶ月頃
対象体重 体重15kg以下 - 体重15kg以下 15kg以下 15kg以下 体重15kg以下 - 16kg以下 体重15kg以下 体重15kg以下 体重15kg以下 体重15kg以下 15kg 体重15kg以下 ~体重15kgまで -
折りたたみ W455×D305×H962mm W49.5×D35×H90cm 幅32×奥行き20×高さ48cm W467×D337×H955mm
タイプ A型 A型 A型 A型 A型 A型 B型 B型 B型 B型 B型 B型 B型 B型 二人乗りタイプ 2人乗りタイプ
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 軽量ベビーカーの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの軽量ベビーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:軽量ベビーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

保育士ライターに聞く「軽量のA型・B型」の選び方 どっちがいい?と迷う方、必読!

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター

A型ベビーカーは月齢の低い赤ちゃんを乗せるので、衝撃が少なく赤ちゃんに優しいものを選びましょう。お散歩や健診など、お出かけの際に役立ちます。

B型ベビーカーは、出かける機会も多くなる頃セカンドベビーカーとしての役割が増えるので、持ち運びやすい機能性重視で選ぶといいでしょう。リクライニングの機能などは赤ちゃんの好みもあるので要チェックです。

これからベビーカーを買う人へアドバイス

ベビーカーは赤ちゃんとのお出かけを便利にし、赤ちゃんもママやパパも快適になれる育児グッズです。消耗品と違い、1台ベビーカーを買うには数万円のコストがかかります。ベビーカーを買うなら、ここまでご紹介した選び方のポイントやおすすめ商品以外に、実際にベビーカーを使っている先輩ママ・先輩パパの口コミは要チェック! 

「子供を抱っこしながらベビーカーを持たなければいけない場面って、結構あるんです……。本当に重い」など、使ったからこそわかるリアル口コミがあります。ぜひリンク先の記事「先輩ママ・パパからあなたへのアドバイス」で読んでみてくださいね。


その他のベビーカーや関連アイテムをチェック 【関連記事】

軽いこと以外の重視ポイントもしっかりチェックして

保育士ライター・すぎけいこさんと編集部が選んだ軽量ベビーカーと選び方について紹介しました。

ベビーカー探しのポイントは「軽量」以外では、人によって重視するポイントが異なるかもしれません。A型ベビーカー、B型ベビーカー、安いベビーカー、簡易ベビーカー、かっこいいベビーカー、人気のベビーカー、新生児から使えるベビーカーなど、さまざまですね。

重視する点を整理して選ぶと意外と自分に合うベビーカーがすぐ見つかるかもしれません。本記事を参考にして、自分や赤ちゃんに合った軽量ベビーカーを探してみてください!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button