ベビーカー用おもちゃとは? あると助かる! お出かけに便利
赤ちゃんは、突然泣き出すことが多いです。ベビーカーに乗って移動中に飽きてぐずったり、びっくりして泣き出したりすることは少なくありません。
そんなときは、ベビーカー用のおもちゃを上手に活用しましょう。
移動中のぐずり対策に大活躍!
ベビーカー用のおもちゃは、ベビーカーに取りつけて使います。さまざまな色・かたち・素材のおもちゃが市販されているので、赤ちゃんの興味や関心、発達度合いに合わせて選びましょう。
ベビーカー用のおもちゃがあると、移動中に赤ちゃんがぐずってもすぐにあやしたり、遊ばせたりできます。ベビーカー置き場で自分のベビーカーを探す手がかりにもなるので、ぜひ購入してベビーカーに取りつけましょう。
ベビーカー用おもちゃの選び方 安全性やお手入れ方法をチェック!
ママライターの武田優希さんに、ベビーカー用おもちゃを選ぶポイントを教えていただきました。
赤ちゃんが口に入れても安全なものを選ぶ
ベビーカー用のおもちゃを選ぶときは、赤ちゃんが口に入れても安全なものを選びましょう。小さなパーツが多いおもちゃは、誤って飲み込んでしまうおそれがあります。とがっているパーツも避けてください。
赤ちゃんはなんでも口に入れるので、よだれなどがついてもすぐに拭いたり洗ったりできる素材でできているものを選ぶと、清潔にたもてます。
かんたんに取りつけられるものを選ぶ
ベビーカーにかんたんに取りつけられるかどうかも、ベビーカー用おもちゃを選ぶ際の大事なチェックポイントです。
おもちゃが気に入ると、ベビーカーから降りてもそのおもちゃで遊びたがる赤ちゃんは多いです。かんたんにベビーカーから取り外せるものだと、おでかけ中でなくても遊べます。
ストラップやクリップなど、ベビーカーへの取りつけ方法は商品によって異なります。おもちゃを選ぶときは、ベビーカーへの取りつけ方法も忘れずにチェックしましょう。
保育士・社会福祉士
多くのベビーカーのおもちゃはバックルなどでベビーカーのハンドルバーなどに固定できるようになっていますが、一部そうでないものもあります。
子どもが落として汚れたり紛失してしまったり、風で飛ばされてしまったり……。
ひとりで子どもを連れて外出しているときは、落としたものをすぐに拾えないこともあります。トラブルを防ぐためにも、ベビーカーにしっかりと固定できるものを選ぶといいでしょう。
子どもの発達に合わせておもちゃを選ぶ
べビーカー用のおもちゃを選ぶときは、赤ちゃんの発達度合いに合ったものを選びましょう。
単純なおもちゃもいいですが、ボタンを押すと音が鳴ったり、光ったりするなど複数の仕掛けがあるおもちゃのほうが長く遊べます。
音が出るおもちゃは、電車やバスのなかで周囲の迷惑になることがあるので、音量が調節できるか音が消せるものを選ぶとよいです。
保育士・社会福祉士
オムツや着替えを準備して外出するにもたくさんの荷物が必要ですよね。
買いものに行ったらそのぶん荷物も増え、「抱っこでなくベビーカーに座っていて」と思うこともあるでしょう。
子どもが「抱っこ」や「歩きたい」気分だったとしても、ひとりで外出していると対応するのが困難なことも。
そんなとき、おもちゃがあればすんなりベビーカーに座ってくれやすくなりますが、そのためには子どもの発達に見合ったおもちゃを用意しておくことも大切です。
1歳の子どもに、新生児から使えるガラガラのおもちゃを準備してもすぐに飽きてしまいます。
「ベビーカーで外出したけど、ほとんど抱っこだった」ということを少なくするには、子どもの発達や興味に合わせて選ぶといいでしょう。
かんたんに手入れできるものを選ぶ
ベビーカーに取りつけるおもちゃは、赤ちゃんが触れるものなのでいつも清潔にたもてるものを選びましょう。
赤ちゃんのよだれがついてしまったときや、ベビーカーから落としてしまったときに、ウェットティッシュでかんたんに拭けたり、水洗いできたりするものがよいです。
おもちゃのかたちも、複雑に入り組んだものはどうしてもこまかい部分の汚れが落としにくくなります。分解できるものであれば、隅々まできれいにできます。
保育士・社会福祉士
ベビーカーのおもちゃは外気に多く触れ、地面に落とすことも多々ありますよね。
毎日取り外して消毒するまではしなくとも、気になったときにおしり拭きでさっと汚れを拭き取れたり洗濯できたり、手入れがかんたんなものを選ぶといいでしょう。
手入れが面倒なものほど汚れをそのままにしてしまいやすく、衛生的ではなくなります。
「汚れやすい」と事前に想定できるからこそ、手入れのしやすさで選ぶことで外出時のストレスもきっと減るはずです。
ベビーカー用おもちゃおすすめ10選 ハンドル型やクリップタイプなど!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、ママライターの武田優希さんと編集部で選んだおすすめの商品を紹介します。

エアバギー『イーバギーハンドル』

出典:Amazon
サイズ | 直径16×高さ8cm |
---|---|
重量 | 114g |
素材 | EVA、PU、PP |
カラー | ブラック |
対象年齢(月齢) | - |

バンダイ『とにかくどこでもジムメリー』














出典:Amazon
サイズ | (約)幅40×奥行6.5×高さ32cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 0歳~ |

キッズツー『オーボールラトル&オーリンク セット』

出典:Amazon
サイズ | オーボールラトル:直径9cm/オーリンク:長さ30cm |
---|---|
重量 | オーボールラトル:45g/オーリンク:20g |
素材 | オーボールラトル:ポリウレタン、ABS/オーリンク:ポリウレタン、ポリプロピレン |
カラー | オーボールラトル:グリーン、ライトブルー、レッド、ベビーピンク、ブルー、イエロー/オーリンク:ブルー、レッド、ピンク |
対象年齢(月齢) | 0歳~ |

ジョイパレット『ワンワンとおでかけ! しんごうピカピカハンドル』








出典:Amazon
サイズ | 幅43×奥行5×高さ33cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 8カ月~ |

ハイメス『ベビーカーチェーン』

出典:Amazon
サイズ | (約)長さ40cm |
---|---|
重量 | (約)180g |
素材 | 木材、金属 |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 0歳~ |
すべてを欲張りたい人におすすめ
ドイツの老舗ベビー用品メーカーの商品。木材を使用し、赤・青・黄など視認性が高いはっきりとした色づかいのため、子どもが好むおもちゃです。ヨーロッパの安全基準を満たしたCEマークがついているので安全性も確保されています。
両端のクリップは布地にはさむものなので、ハンドルバーがないベビーカーにも使用可能。また必要に応じて洋服にはさみ、おもちゃを落とすのを防ぎながら持ち運ぶこともできます。
スリムながら「引っ張る」「鈴の音を鳴らす」「つまんで回す」などさまざまな遊び方ができます。使い勝手がよく、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。手入れのしやすさや持ち運びやすさ、おもちゃの機能など、すべて欲張りたい人におすすめです。
タイニーラブ 『マジカルテールズ パック&ゴー ミニモービル』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅約38cm×高さ約12cm |
---|---|
重量 | 約133g |
素材 | ABS、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンフタレート |
カラー | モノトーン |
対象年齢(月齢) | 0歳から |
Sassy 『サッシー キャタピラー・キャリー』










出典:Amazon
サイズ | W29×D5×H22cm |
---|---|
重量 | 104g |
素材 | ポリエステル、ナイロン |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 0ヵ月~ |
フェーン『 ハングトイ・ロッピーアンドロッタ』

出典:Amazon
サイズ | 30cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | 布、ポリエステル |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 0歳、1歳 |
日本育児『はらぺこあおむしデラックスアクティビティ』






出典:Amazon
サイズ | 32.3 x 23.9 x 9.9 cm |
---|---|
重量 | 320g |
素材 | ポリエステル |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 0ヵ月~ |
TUMAMA『TUMAMA 赤ちゃん用おもちゃ』
















出典:Amazon
サイズ | 18cm×15cm×8.5cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
カラー | - |
対象年齢(月齢) | 全ての年齢のお子様 |
「ベビーカー用おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーカー用おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビーカー用おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子どもが気に入るものを選ぶことが大前提! ママライターからのアドバイス
保育士・社会福祉士
1歳を過ぎ、歩くことの楽しさや外のものへの関心が高まってくると、ベビーカーに座るのをいやがる子もいます。
仕方なくベビーカーに座らせても、シートベルトを外そうとのけぞったり立ち上がったりして危険なことも……。
そういった状況を避け、「機嫌よくベビーカーに座ってほしい」ときに大変役立つのがベビーカーで使えるおもちゃです。
なにを重視して選ぶといいかわからない人は、子どもが気に入るおもちゃかどうかを最優先に決めるといいでしょう。
手入れがしやすかったり持ち運びできて使い勝手がよかったりしても、子どもが気に入らなければ本末転倒です。
すでに気に入っているおもちゃがあれば、ベビーカー用のストラップを取りつけて使用するのもいいかもしれません。
その他のベビーカーや関連アイテムをチェック 【関連記事】
もっと初心者向けの基本的な選び方を見る
もっと細かく、種類別にベビーカーの選び方とおすすめ商品を見る
お出かけを安心・快適にするベビーカー関連グッズを見る
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 リンクの修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。