「ベビーカー用おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
ベビーカー用おもちゃは移動中のぐずり対策に大活躍! 赤ちゃんとのお出かけに便利!
赤ちゃんは、突然泣き出すことが多いです。ベビーカーに乗って移動中に飽きてぐずったり、びっくりして泣き出したりすることは少なくありません。
そんなとき、あやしたり遊ばせたりするのに役立つのが、ベビーカー用おもちゃ(ベビーカートイ)。ベビーカーに取りつけて使えるおもちゃで、さまざまな色・かたち・素材のものが市販されているので、赤ちゃんの興味や関心、発達度合いに合わせて選べます。
ベビーカー置き場で自分のベビーカーを探す手がかりにもなるので、ぜひ購入してベビーカーに取りつけましょう。
ベビーカー用おもちゃの選び方 安全性やお手入れ方法をチェック!
保育士・ママライターの武田優希さんに、ベビーカー用おもちゃを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
赤ちゃんが口に入れても安全なものを選ぶ
ベビーカー用のおもちゃを選ぶときは、赤ちゃんが口に入れても安全なものを選ぶのが基本です。
たとえば小さなパーツが多いおもちゃは、誤って飲み込んでしまうおそれがあります。また、とがっているパーツも避けるようにしてください。
かんたんに取り付けられるものを選ぶ
ベビーカーに簡単に取りつけられるかどうか、しっかり固定できるかどうかも、ベビーカー用おもちゃを選ぶ際の大事なチェックポイント。
おもちゃが気に入ると、ベビーカーから降りてもそのおもちゃで遊びたがる赤ちゃんは多いです。簡単にベビーカーから取り外せるものだと、おでかけ中でなくても遊べます。
多くのおもちゃはベビーカーのハンドルバーなどに固定できるようになっています。ストラップやクリップ式など取りつけ方法は商品によって異なるので、ベビーカーへの取りつけ方法も忘れずにチェックしましょう。
赤ちゃんの発達に合わせて選ぶ
べビーカー用のおもちゃを選ぶときは、赤ちゃんの発達度合いに合ったものを選びましょう。単純なおもちゃもいいですが、ボタンを押すと音が鳴ったり、光ったりするなど複数の仕掛けがあるおもちゃのほうが長く遊べます。
ただし、音が出るおもちゃは、電車やバスのなかで周囲の迷惑になることがあるので、音量が調節できるか音が消せるものを選ぶとよいです。
お手入れのしやすさで選ぶ
ベビーカーに取りつけるおもちゃは、赤ちゃんが触れるものなのでいつも清潔にたもてるものを選びましょう。
たとえば赤ちゃんのよだれがついてしまったときや、ベビーカーから落としてしまったときに、ウェットティッシュでサッと拭けたり、水洗いできたりするものがおすすめです。布製おもちゃなら、洗濯機で丸洗いできるかも確認を。
おもちゃのかたちも、複雑に入り組んだものはどうしてもこまかい部分の汚れが落としにくくなります。分解できるものであれば、隅々まできれいにできますよ。
ベビーカー用おもちゃのおすすめ8選 人気のハンドル型やクリップタイプも!
ここからは、保育士・ママライターの武田優希さんと編集部が選ぶ、おすすめのベビーカー用おもちゃを紹介していきます! 長く遊べる人気のハンドル型や、汎用性の高いクリップタイプ、おしゃれな木製などさまざまな商品を厳選しました。

ハンドル型は長い期間楽しめる!
こちらはとくに男の子に人気のおもちゃです。1歳前後、車など「外」のことに興味を持ち始めるときにおすすめしたい商品。「ブッブー」とハンドルを回しながら、ほかの乗り物にも興味を持つきっかけになるかもしれません。本物のような見た目と材質で、長く使用できるのも魅力のひとつです。
汚れが気になればすぐに取り外して水洗いすることもできます。たいていの汚れであればウェットティッシュで充分でしょう。手入れがかんたんで衛生面が保たれるので、長く使うことも可能です。

生後0カ月から! バウンサーにも併用可能で多機能
生後0カ月から使えるおもちゃです。大きなクリップでベビーカーの両端に固定するタイプなので、ハンドルバーがないベビーカーにも使用でき、さらにバウンサーやベビーラックなどにも取り付けられるため使用機会が多いでしょう。そのぶん手入れもしっかり行ないたいところですね。
「アンパンマン」が大好きなお子さんで、どこへでも持ち運びできるものをお探しの人におすすめの商品です。

ベビーカーをいやがる子どもも楽しく座れる
1歳ごろからの自己主張をし始めた時期におすすめ。15種類の音やメロディが鳴るこちらのおもちゃは、子どもの興味を充分にひきつけます。ベビーカーに乗ることをいやがる子どもも、このおもちゃがあれば楽しく座っていてくれそうです。
また、下のきょうだいを抱っこしているあいだなど「少しでもベビーカーに座っていてほしい」という状況の人にとくにおすすめ。固定されているベルトは、取り外して室内に持ち運ぶこともできます。
安心安全なメーカーのこだわり知育的おもちゃ
Tumamaは、「安全で知育的なおもちゃで赤ちゃんの成長を豊かにする」というこだわりを持つメーカー。明るい色合いと、可愛いらしい動物をモチーフとしたぬいぐるみで遊ぶことで、音や生き物を認識するサポートができるでしょう。
汚れても簡単に拭き取ることのできる素材なので衛生面も安心。おもちゃを噛んだりすることで乳歯の成長をサポートできるのも特徴です。
はらぺこあおむしの世界観で仕掛けがたっぷり
はらぺこあおむしの世界をモチーフしたおもちゃで、軽く柔らかな素材でたくさんの仕掛けが詰まっています!
たとえば葉っぱの部分を押すとキラキラ星が15秒間流れ、ビーズボールと一緒に音楽に合わせて遊ぶことができます。いもむしのおしりにはリンゴの押し笛が入っていて、可愛らしい音を奏でることができます。
おしゃれなパッケージに入っているのでギフトにも人気があります。

手入れも取り外しもかんたん! 迷える人にイチオシ
ベビーカーのおもちゃのなかでも、バツグンに人気があるおもちゃのひとつです。ポリウレタン樹脂でほどよいやわらかさで噛みやすく、指でつかみやすいたくさんの穴があり、転がしたり振って音を鳴らしてみたり楽しみ方が複数あるのも人気の理由です。
取り外しもかんたんで、室内用のおもちゃとしても持ち運ぶことができます。さらに手入れもかんたん。水洗いもできますが、ウェットティッシュなどでいつでもすぐに清潔にすることが可能です。「何がいいか分からない、決められない」という人におすすめです。

すべてを欲張りたい人におすすめ
ドイツの老舗ベビー用品メーカーの商品。木材を使用し、赤・青・黄など視認性が高いはっきりとした色づかいのため、子どもが好むおもちゃです。ヨーロッパの安全基準を満たしたCEマークがついているので安全性も確保されています。
両端のクリップは布地にはさむものなので、ハンドルバーがないベビーカーにも使用可能。また必要に応じて洋服にはさみ、おもちゃを落とすのを防ぎながら持ち運ぶこともできます。
スリムながら「引っ張る」「鈴の音を鳴らす」「つまんで回す」などさまざまな遊び方ができます。使い勝手がよく、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。手入れのしやすさや持ち運びやすさ、おもちゃの機能など、すべて欲張りたい人におすすめです。
柔らかい雰囲気の欧風なベビーカー用ぬいぐるみ
ドイツのフェーン社は、なんと1949年から続く歴史のある会社。柔らかい雰囲気がありつつも、モダンなデザインの欧風ぬいぐるみが特徴のベビーカートイです。
なかに玉の入った音のなるぬいぐるみで聴覚を刺激。ソフトな手触りのぬいぐるみは持っているだけでもリラックスできるでしょう。ベビーカーなどにも簡単に取り付けられるため色々なところに持っていくことができますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーカー用おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビーカー用おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビーカーやおもちゃのおすすめ記事はこちら 関連記事
ママライターからのアドバイス
子どもが気に入るものを選ぶことが大前提!
1歳を過ぎ、歩くことの楽しさや外のものへの関心が高まってくると、ベビーカーに座るのをいやがる子もいます。仕方なくベビーカーに座らせても、シートベルトを外そうとのけぞったり立ち上がったりして危険なことも……。そういった状況を避け、「機嫌よくベビーカーに座ってほしい」ときに大変役立つのがベビーカーで使えるおもちゃです。
なにを重視して選ぶといいかわからない人は、子どもが気に入るおもちゃかどうかを最優先に決めるといいでしょう。手入れがしやすかったり持ち運びできて使い勝手がよかったりしても、子どもが気に入らなければ本末転倒です。
すでに気に入っているおもちゃがあれば、ベビーカー用のストラップを取りつけて使用するのもいいかもしれません。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。