熱中症対策グッズで、身体を守ろう! 子供や高齢者だけでなく、すべての人に大事な対策!
熱中症の基本的な対策として、水を飲むことがすすめられますが、それだけではよい対策とはいえません。
暑いときには汗をよくかきます。汗によって失われるのは水分だけでなく、塩分も失われるので、塩分補給もおこたらないようにしましょう。そのほかにも、体温が過剰に上がらないような対策も必要です。適切な熱中症対策グッズを駆使して、熱中症から身体を守ることが大切です。
熱中症対策グッズの選び方 口に入れる水分や塩分、頭や首を冷やす商品など!
飲料や食べ物、冷感グッズなどさまざまなタイプがあります。ここからは、熱中症対策グッズの選びのポイントを解説していきます!ポイントは下記5点。
【1】水分補給のポイント
【2】塩分補給のポイント
【3】外出時の冷感グッズのポイント
【4】マスクのポイント
【5】シーン別のポイント
まずは、熱中症対策グッズの選び方をチェックしていきましょう。
【1】水分補給をするなら「経口補水液・スポーツドリンク」で
熱中症対策において、一番重要となるのがこまめな水分補給です。水やお茶を飲むのも一つの方法ですが、塩分やブドウ糖、ナトリウム、カリウムなどの電解質が含んである経口補水液やスポーツドリンクだと効果的に水分補給をすることができます。
熱中症対策ができるドリンクは、飲料100mlあたり40~80mgのナトリウム濃度があるものを選びましょう。
軽度~中等度の脱水状態のときは「経口補水液」を
経口補水液には多くのナトリウムが含まれていて、体内で水分を素早く吸収できるため、水やお茶、スポーツドリンクよりも、経口補水液の方が熱中症対策に適しています。
ただし、水やお茶、スポーツドリンクのように、仕事中や日常生活の合間にがぶ飲みするのではなく、軽度~中等度の脱水状態の際に飲む方がよいとされています。熱中症の症状が出る兆候があった場合には、はやめに経口補水液で水分補給しましょう。
糖分の補給も可能な「スポーツドリンク」
スポーツドリンクは、スポーツ時や部活動の水分補給でよく飲むと思います。汗をかいた後は水やお茶を飲むよりも、汗で失ったナトリウムやカリウムなどの電解質を含んでいるスポーツドリンクの方が適しています。のどの渇きを感じる前に、こまめな摂取を心がけましょう。
なお、糖分を多く含んでいるため、ダイエット中の場合は取りすぎに気をつけてください。
【2】塩分補給するなら「塩飴やタブレット」で
塩分補給は、汗をかいて塩分が失われている分を補うためにおこないます。そのため、汗をかく活動のときに手軽に補給できるものが望ましいでしょう。
飴やタブレットなどは、かんたんに口に入れられるので、熱中対策としての塩分補給にぴったり。塩分が多く含まれていながら、おいしく食べられるアイテムがたくさんあり、いろんなフレーバーから選べるようになっています。
【3】スポーツや現場作業には「冷感グッズ」がおすすめ
ほかに大切な熱中症対策は、身体を冷却することです。どんなふうに冷却すればいいでしょうか。
首を効果的に冷やすなら「ネッククーラー・瞬間冷却パック」を
身体を冷やすには、体内を駆け巡っている血液を冷やすのが先決です。効率よく血液を冷やすためには、静脈の血管が身体の表面の近くを通っている部分にポイントを絞って、冷やすとよいでしょう。
首筋やわきの下や足のつけ根の部分には、割と体表の近くに血管が通っています。それらのカ所を狙って冷却できるグッズをそろえておくと安心です。
「冷感スプレー」でスーツ姿も涼しく
首筋などを直接冷やせないという状況のときでも、冷却成分が含まれているスプレーを使うことで、少しでもひんやりと感じられるようにできます。
これらのスプレーには、メントールが配合されていたり、香りがついていたり、さまざまな方法で涼を感じられる工夫が施されているので、ほかに対策ができないという場合に使ってみるとよいでしょう。
子供とのアウトドアには「ポータブル扇風機」が便利
身体を冷却するには、ちょっとでも風を感じるようにすることも大切です。扇風機やエアコンがない場所でも、ポータブル扇風機があるなら、少しでも涼を感じられ、体感温度を下げてくれます。
コンパクトなので、移動中でも問題なく使えるタイプもあり、自分の状況に合わせたタイプのポータブル扇風機が選べます。
【4】夏場は冷感マスクやスポーツマスクを!
夏場にマスクを着用する場合は、冷感素材のものや、呼吸しやすい形状のものを選ぶようにしましょう。スポーツマスクなどもおすすめです。
【5】シーン別に対策する
スポーツ時や屋外・屋内にいる場合に必要な熱中症対策は異なるので、それぞれ解説していきます。
スポーツ時には、冷感インナーや帽子を着用する
サッカーやランニングなどのスポーツ時には、冷たさを感じるインナーシャツ、直射日光を防ぐ帽子などを使いましょう。
特にインナーシャツの場合、着ると涼しくなる、汗の不快感を感じないなど、パフォーマンスに影響するものがあるので、取り入れてみましょう。
現場作業には、アイスベストや「空調服」がおすすめ
庭の手入れや畑仕事をするなら、頭や首をおおう帽子やアームカバーなどを着用しましょう。外出の際は、直射日光を防ぐ日傘を忘れずに。
また、屋外の工事現場などでは、吸湿性・速乾性にすぐれたコンプレッションシャツやタイツがあると重宝します。このほか、背中や脇部分のポケットに保冷剤を入れて、身体の熱を冷ますアイスベストや、小型ファンが搭載された「空調服」は、急激な体温の上昇を防いでくれます。
就寝時は、冷感素材のまくら・シーツ
水分補給やエアコン・扇風機で室温を適温にする以外の室内での対策は、直射日光による室温上昇を抑えてくれる遮熱カーテン、就寝時のまくらやシーツを冷感素材タイプにすることもおすすめです。
遮熱カーテンを選ぶ際は、部屋の明るさをある程度確保したいなら薄手、とにかく日差しを遮るなら厚手を選びましょう。素材によっては、UVカットの効果がある遮熱カーテンもあるので、購入時のチェックを忘れずに。
また、就寝時に枕やシーツを冷感素材タイプにすれば、不快感で真夜中に目を覚まして寝不足を防ぎ、朝までぐっすり寝ることができるでしょう。
熱中症対策グッズのおすすめアイテム
ここからは、カテゴリー別におすすめの熱中症対策グッズをご紹介します。
▼おすすめ5選【飲み物】
▼おすすめ3選【塩飴・タブレット】
▼おすすめ4選【小型扇風機】
▼おすすめ6選【冷却タオル・スプレー】
▼おすすめ6選【インナー・帽子】
▼おすすめ3選【寝具・カーテン】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ5選【飲み物】 経口補水液・スポーツドリンクで水分補給!
まずは、経口補水液やスポーツドリンクなど飲料系の熱中症対策グッズをご紹介していきます!

飲む点滴、として思い浮かべるのが『OS-1(オーエスワン)』です。脱水のときにはおいしく、喉が渇いていないときには塩味が強く、飲むのに抵抗があります。汗を多くかくときに1本携帯しておくとよいでしょう。
効率的に補給できるように設計されたドリンク
電解質と糖質のバランスを考えて開発された経口補水液です。熱中症による脱水状態のときも、身体が水分を効率的に取り込めるように、ナトリウムとブドウ糖が配合されていて、身体が機能するように助けてくれます。
飲みやすいゼリー状の経口補水液
飲む力が弱くなっている高齢者や小さな子どもにも、かんたんに口にでき飲み込むことが可能なゼリータイプの経口補水液です。通常の水よりもナトリウムやブドウ糖の含有量が多く、体内に取り込んだ水分をより身体が吸収しやすくなっており、熱中症の対策としても持っておきたいアイテムになっています。
運動の前後や入浴の前後など、意識して水分を補給したいときに、手軽に摂取できるのがうれしいです。
身体が求めるイオンと水分を素早く補給するドリンク
発汗時に失われてしまいがちな体内の電解質を、補給できる経口補水液です。ポイントは水を摂取するだけでなく、電解質とともに取り入れること。それによって、水分が体内に吸収され必要な機能を果たせるようになります。
スポーツのあとなど激しく汗をかいたときに飲む以外にも、家族がこまめに水分を補給して過ごせるように、常時ストックしておくとよいでしょう。
汗で失った水分やイオン(電解質)を素早く補給
人間の身体の半分以上は水で出来ていると言われていますが、それはただの水ではなく、イオンやナトリウムといった、さまざまなイオン(電解質)が含まれています。汗を舐めるとしょっぱいのはそのためです。
開発コンセプトが「飲む点滴」だったポカリスエットは、汗と一緒に身体から失われたイオン(電解質)を素早く補給できるよう、体液に近く、糖質が含まれた、独特な甘い味になっていて、スポーツ時の水分補給時によく飲まれています。
また、甘さ控えめですっきりした後味のイオンウォーターもあるので、好みに合わせて選びましょう。
体液とほぼ同じ浸透圧に調整されたアイソトニック設計で、身体の水分バランスのサポートをしてくれるアクエリアス。
汗で失ってしまうミネラルのほか、身体を動かす際に必要なアミノ酸やクエン酸も入っているので、あらゆるシーンで強い味方になってくれます。
カロリーが気になるなら、アクエリアス ゼロ、水分補給と一緒に、1日分のマルチビタミンを取るなら、アクエリアス マルチビタミンがあります。
▼おすすめ3選【塩飴・タブレット】 お出かけ前やスポーツ後の塩分補給に
手軽に塩分補給できる、塩飴やタブレットをご紹介します。
手軽にお口のポイっと塩分チャージ
発汗によって失われる塩分を補給してくれるタブレット食品です。ナトリウムだけでなく、汗で失われてしまうカリウムも配合されていて、気軽に塩分補給を行なえます。
スポーツドリンク味で、汗をかいたあとに食べたくなる味です。個包装になっているので、お出かけの際にカバンに入れておけば、いつでも塩分補給ができます。
キャンディーで手軽にミネラルと塩分を補給
グレープフルーツ風味のさわやかなフレーバーのキャンディーに、石垣の塩を配合した塩分補給アイテムです。個包装されているので、カバンに入れておいたり、デスクに置いたりして、手軽に塩分補給ができるようになります。
カリウムやカルシウムやマグネシウムなどのミネラルも配合されていて、汗をたくさんかいたときのためにかばんに忍ばせておきたいですね。
スポーツで汗をかいたあとの塩分補給に
塩分補給ができるタブレットキャンディーです。塩分だけでなく、スポーツのあとに補給したい、ビタミン・カルシウム・クエン酸・ブドウ糖などが含まれています。
スポーツだけでなく、夏場のいろんな活動では、汗を大量にかいてしまうことが多いですから、カバンに入れておいて、いつでも塩分補給ができるようにしましょう。
※Amazonは1袋、Yahoo!ショッピングは2袋、楽天市場は6袋の価格になります。
▼おすすめ4選【小型扇風機】 扇風機の風で対策!
身体を冷やすことも大切な熱中症対策の一部。つづいては、携帯に便利な小型扇風機をご紹介します。

『WFan ハンズフリーポータブル扇風機』は手を使わず、首にかけるだけ、というのはとても装着しやすく魅力的です。扇風機は体感温度を下げてくれるので、暑さも少し和らげてくれます。微風で約6時間使用可能で、たっぷり使えます。
肩掛け式のポータブル扇風機でハンズフリー
自由に向きを変えられるダブルのファンがついている、肩掛けタイプのポータブル扇風機です。3段階で風量を調整できます。静音性を目指して開発された5枚羽根ファン採用で、とっても静か。髪巻き込み防止のためのヘアゴムがついていて、女子でも心配なく使えます。
USBで充電できるバッテリーは6時間使用可。ヘッドホンを肩にかけているようなスタイリッシュなデザインなので、とてもかっこよいです。
最長で24時間使用可能なバッテリー式扇風機
パワフルな風をおこしてくれる24時間使用可能なポータブル扇風機です。特徴はそのとても小さなヘッドの部分。直径6cmなのに、ドローンに使われるモーターを採用しているので、強力な風をつくってくれます。さらに、99gととても軽量ですから、持ち運びも苦になりません。
3段階の風力調整のほかに、長押しでターボ風力になってくれ、ここぞというときに強力に冷やしてくれます。
3段階変速の10時間使えるポータブル扇風機
10時間もの長い時間、ワイヤレスで使用することが可能なポータブル扇風機です。ファンの速度を3段階に切り替えられます。切り替えも、電源ボタンを繰り返して押して操作するだけのかんたん設定で便利です。
USBでチャージができるので、電源アダプター以外でも、PCからでも充電できます。手のひらにちょうどぴったりのサイズで持ちやすく、外出時でも問題になりません。
4wayの設置位置を自由に設定できる扇風機
20時間の連続使用も可能なポータブル扇風機です。風量設定も4段階で調整できるので、ちょうどよい風の感じを追求 できます。
扇風機の風の向きを360度上下左右自由に動かせます。また、設置位置も卓上に設置したり、クリップで固定したり、吊り下げて使ったり、壁掛けにしたりと4wayの方法から選べて、どこでも使える仕様になっています。
▼おすすめ6選【冷却タオル・スプレー】 頭や首を効果的に冷やそう!
つづいては、身体を直接冷やせる冷却タオルや、冷却スプレーをご紹介します。

『ヒヤロン』をお出かけのときバッグに忍ばせておけば、必要なときに握ると冷えてくるので暑さ対策になります。冷やしておくなど事前の準備も必要ないので、使いたいときに使えとても便利です。
冷やしておかなくても握るだけで冷たくなる
冷やしておかなくても、本体を握るだけでかんたんに冷たくなって、ひんやり感を与えてくれる冷却パックです。握ることによって、なかに入っている水と薬剤が混ざり、冷たくなる仕組み。とてもお手軽なので、備蓄しておいてすぐに取り出して使うことも可能です。
パッケージが大きいので、ワイドな範囲を身体に当てることができ、とても便利に使えます。
ゴミ削減でエコ! 備蓄用にもGOOD
大判タイプで、冷却持続時間が90分と長時間なので、応急処置用や熱中対策用にピッタリ。保管期間も3年程度と長いので防災の備蓄用品としても使えます。
夏場の屋外でのフェス、サイクリングやツーリング、キャンプなどアウトドアシーンでのおともに便利です。パックの中身は土に還すことができるので環境にやさしい商品。ごみの減量につながります。
水冷と氷冷のダブル冷却で涼しい
首筋を冷却するグッズです。カバーを水でぬらし、凍結させたジェル冷たさを首筋に伝えて、強い冷却感を感じられるような仕組みになっています。
ストッパーがついており、長さを調節し首にしっかりフィットさせて、涼しく感じるベストな状態をたもてます。ウォッシャブルなので、衛生的に何回も使えるのもうれしいです。
巻きつけないタイプのネッククーラー
首筋を冷やしてくれる熱中対策にも使えるグッズです。吸水ポリマーを使った仕組みで首元がひんやりします。装着時は本体の表面が濡れているわけでなく、さらりとひんやりを感じることができます。
首にセットするだけで、巻きつけるわけではないですから、窮屈に感じることもありません。仕事中での外出でも使えますし、ゴルフ程度のスポーツなら装着したままでも大丈夫でしょう。
タオルを冷やしてスポーツ後の身体をひんやりと
タオルにスプレーして冷やし身体に当てることで、高い冷却感を味わえる冷却スプレーです。スプレーすると、ミストがマイナス30度以下の氷状になります。
スポーツ後のほてった身体を瞬間的に冷却し、体感温度を下げるので、不快感をあまり感じないようにしてくれます。230mlと大容量のスプレー缶なので、長く使えます。
汗をかいてもひんやりと気持ちよい
スーツを着ている状態でも、熱中対策ができる冷却スプレーです。スプレーをしたシャツを着ていると、汗をかいたら、配合されているメントールが作用して、ひんやりを感じられる仕組みになっています。
さわやかなクールミントの香りも涼しげな雰囲気を醸し出してくれます。また、除菌性能もあるので、雑菌の繁殖も抑えてくれて衛生的です。
▼おすすめ6選【インナー・帽子】 冷却ベスト、インナー、日傘も!
スポーツ、屋外、屋内での作業時に役立つ、インナーや帽子、冷却ベストをご紹介します。
汗と風が冷感を持続!
裏地全面にキシリトールと英ストールを使った特殊冷蔵プリントが汗を吸収し、風を受けることで、冷感を強く感じることができるので、夏場のスポーツのパフォーマンスアップに期待ができます。
冷感だけでなく、給水速乾、抗菌防臭、UVカット、縦横伸縮といった多機能性で、いつでも快適な状態をキープでき、暑さ以外の汗のべたつきやにおいなどのストレスを感じることがないでしょう。
長袖タイプもあり、屋外の工事現場で働く人などにも重宝されそうです。
速乾性が高くて長時間の運動でも快適性を保つ
汗を素早く吸収してくれるコンプレッションウェア。長時間の運動を行いやすいため、部活のトレーニングやジムなどのエクササイズに向いています。汗を吸収することで体が冷えにくいところもポイント。
このコンプレッションウェアは汗を吸収してくれるだけでなく、雑菌の繁殖も防ぎます。雑菌の繁殖を防ぐことでにおいの軽減になるので、汗のにおいを抑えることができるでしょう。

うなじを日焼けや直射日光からガード
ひさし付きのヘルメットタイプで、うなじの日焼け対策や直射日光を防いでくれます。久に内蔵された、給水ポリマーに水を含ませると、気化熱によって冷却効果を発揮してくれます。
また、抗菌防臭加工が施されているので、ランニングなどで汗をたくさんかいても、においの心配は大丈夫そうです。
UVカットで首筋の日焼けを防ぎ、いつも涼しい
工事現場で必須のヘルメットをかぶったまま、装着可能な日よけたれ。
首筋の日焼けを防いでくれるUVカット素材、汗をかいてもにおいが気にならない抗菌防臭加工、濡らして使うと冷感が持続する特殊プリント素材など、炎天下の作業を乗り切る心強い相棒。
帽子にも装着可能な形状のため、ランニングなどでも活躍しそうです。
ベストに保冷剤を入れ、身体の熱を下げる
背中や脇の下にあるポケットに保冷剤を入れることで、身体の熱を下げてくれるのがこのアイベスト。約4時間ほどで付属の保冷剤が溶けてしまうのがデメリットではありますが、交換すれば冷却効果が蘇ります。
身体にもフィットしやすく、男女兼用なので、持っていて損はないアイテムになります。
電動ファン搭載で、清涼な着心地を実現!
工事現場で作業していると、休憩時以外にエアコンの冷たい風に当たることは出来ませんが、BURTLE(バートル)のエアークラフト(AC1071)なら、背中の左右に一つずつ搭載したファンが服の中に風を送ってくれるため、いつでも清涼な着心地に。
また、汗をかいても首元のべたつきを防ぐメッシュ加工、紫外線を防ぐUVカットで、過酷な屋外での作業を快適にしてくれます。
なお、女性でも着れる(Sサイズ)があるのもうれしいですね。
▼おすすめ3選【寝具・カーテン】 冷却ベスト、インナー、日傘も!
寝苦しい真夏の夜でも、接触冷感素材の寝具で快適に過ごせます。また、部屋に入ってくる紫外線が気になる場合は、遮光カーテンで対策しましょう。
ひんやり気持ちいい冷感まくらパッド
接触冷感素材「Nクールスーパー」を採用したピローパッド。触れるとひんやり気持ちいいのが特徴。体から移動する熱が多いため、触れると冷たく感じるのです。
ムレにくい吸放湿わたを使用しているので、汗っかきの方におすすめ。洗濯機で洗えて、2本のゴムバンドで着脱もかんたんです。
寝苦しい夜もこれで解決!
ニトリの夏の定番商品、Nクールシリーズ。暑がりで汗かきさんにおすすめなのが、Nクールスーパーになります。
ゴムバンドはなく、滑り止めがついていてベッドや布団の上に置くだけでセットが完了。頻繁に洗濯をしたい夏でも、取り外しやセットがラクにできる、便利なタイプ!
寝る前にエアコンで室温を下げておくと、生地表面も冷たくなり、キンキンの敷きパッドの上で快適に眠ることができます。それでも足りないなら、最高峰のNクールダブルスーパーがあるので、そちらを使いましょう。
ニトリ『遮光2級・遮熱カーテン&遮熱・ミラーレース4枚セット(Nナーシャ)』
遮光カーテンで節電! 気になる紫外線もカット
夏場は、エアコンや扇風機の使用が増えますが、電気代が気になるもの。そんなとき、遮熱カーテンを設置すると、室内の温度上昇を和らげてくれるので節電になります。
また、ドレープカーテンは遮光率99.8%以上、レースカーテンはUVカット率68%となっており、フローリングや家具の日焼け防止にもなります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 熱中症対策グッズの売れ筋をチェック
Amazonでの熱中症対策グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
熱中症対策に効果的な食べ物 意識して食べてみよう
熱中症にならないためにも、朝食の重要性については先ほどお伝えしましたが、何がいいのか具体的にご紹介します。
豚肉 疲労回復に期待できるビタミンB1が豊富
特に男性の場合、お肉を食べると元気が出る方が多いかもしれませんが、夏に食べるなら豚肉がおすすめです。豚肉には、疲労回復が期待できるビタミンB1が豊富。
なお、豚肉のなかでも脂が少ない、ひれ肉やモモ肉といった赤身部分にビタミンB1が多く含まれていて、ダイエットをしていても安心して食べることができます。
梅干し クエン酸の酸味が食欲を増進させる
梅干しは疲労回復にも効果的なクエン酸が豊富で、酸味が食欲増進に繋がります。ただし、塩分が高いので、朝食時だけ1個食べる、減塩のものを選んだりしましょう。
納豆、オクラ、モロヘイヤ 疲れた体が喜ぶカリウムやマグネシウムが豊富
納豆は原料となる大豆にビタミンB1が含まれ、汗をかくと失われるカリウム、マグネシウム、ミネラルなどを補うことができます。また、腸内環境の改善にも効果があり、体調管理に繋がります。
オクラは夏が旬の野菜で、食物繊維やビタミンCが豊富で紫外線から身体を守ってくれます。
同じく夏が旬のモロヘイヤには、カリウム、鉄、ミネラルなどが野菜のなかでもトップクラスに含まれているので、納豆やオクラと一緒に食べると、夏バテで疲れた体が喜ぶので、積極的に取り入れたい食材といえるでしょう。
バナナ 塩を振れば塩分補給もできる
バナナにはカリウムやカルシウム、マグネシムが多く含まれています。そのまま食べてもいいのですが、塩を振ったバナナが熱中症対策にはおすすめです。
作り方はとてもかんたんで、冷蔵庫で冷やしたバナナに塩を振って食べるだけ。これで、バナナの甘みが引き立ち、塩分も同時に吸収できるので、試してみてはいかがでしょうか。
よりおいしく食べるなら、ヨーグルトに入れる、凍らせてアイスにする、パンにはさんでチョコレートをトッピングするなど、ひと手間くわえると、毎日でも飽きずに食べることができると思います。
経口補水液は手作りできる! 可能な限り正確に!
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどにいかなくても、経口補水液は手作りできます。そのレシピをご紹介します。
【経口補水液の材料】
・砂糖(20~40g)
・塩3g
・水1L
・レモン(適量)
上記の材料を混ぜ合わせれば、あっという間に完成!ただし、砂糖や塩の分量を間違えると、脱水の改善が出来ない場合がありますので、可能な限り正確にはかって作りましょう。また、作ったらその日のうちに飲み切るようにしてくださいね。
熱中症に関するQ&A 症状や応急処置、予防のポイントなど
熱中症の症状とは?

熱中症の症状は以下の3つのレベルに分けられます。
Ⅰ度:現場での応急処置が可能
立ちくらみ・大量の発汗・筋肉の硬直や筋肉痛
現場で日陰に移動して休む、水分補給を行い、外出の途中であっても無理せず帰宅するなどして、自宅で安静にするのが安心です。
Ⅱ度:救急車などで病院への搬送が必要
頭痛・吐き気・嘔吐・気分の不快・倦怠感や虚脱感
Ⅱ度になると、救急車で病院の搬送が必要になってきます。無理をせず、付近の人などに救急車を呼んでもらいましょう。
Ⅲ度:入院・集中的な治療が必要
意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温(身体に触ると熱く、熱射病、重度の日射病)
Ⅲ度の熱射病は、熱中症のなかで最も危険な症状と言われ、早めの応急処置が必要になります。
熱中症の自覚症状はある?

脱水状態を自分尿の色でチェックしましょう。しっかりと水分が取れていれば、例外はありますが無色に近い尿の色ですが、脱水状態が進んでいると尿の色がだんだん黄色が濃くなり、危険水域に達すると茶色くなります。
熱中症になりやすい環境とは?

湿度が高い日は気温が低くても、熱中症リスクが挙がることを覚えておきましょう。屋内にいてもエアコンが弱かったり、湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。屋内にいるから安全、ではないので、注意が必要です。
熱中症の応急処置方法は?

熱中症になり、具合が悪い人を見かけたら、まずは涼しい場所に移動させ、首やわきの下、太ももなどに冷たい水をかけたり、扇いだりして、体温を下げることに注力しましょう。
なお、水分を取るなら水やお茶ではなく、スポーツドリンクや可能なら経口補水液を飲ませましょう。ただし、症状によっては呑み込めず軌道に入ってしまう可能性があるので、慎重に。
熱中症にかかりやすい人ってどんな人?

赤ちゃんは大人と異なり、自分で水分補給をしたり、涼しい場所に移動することができません。また、幼児は背が低く、太陽の直射日光と地面からの熱で熱中症になってしまう可能性が高まります。
なので、汗をかきすぎていないか、いつもと違いボーっとしていないかを保護者(ママやパパ)がよく観察することが重要になります。
上手に熱中症の対策をして暑い夏をのりきる 医療ライターからアドバイス
ヒトの身体は水分が6割を占めます。暑い夏には気をつけているつもりでも、知らず知らずのうちに脱水になり熱中症を引き起こしてしまう可能性があります。
熱中症は命を危険にさらすこともありますが、正しい知識を身につけ、生活をすれば防ぐことができます。しっかりと対策をとり猛暑を乗り切りましょう。
そのほかの暑さ対策グッズもチェック! 【関連記事】
まずはこまめな水分補給の徹底を 部活中の子供や高齢者には気を配って!
ここまで熱中症対策のためのアイテムをいろいろと紹介してきましたが、どれかひとつを選ぶのではなく、いくつかのアイテムを併用することで、熱中症になる確率をより低くすることができます。持ち運びができる小物もあるため、併用することがしやすいです。
ご自身の状況にマッチするアイテムがあれば、いろいろ挑戦してみて、暑い時期を快適に過ごしながら、すぐれた熱中症対策をしていきましょう。いろいろアイテムを試すなかで、最適なアイテムが見つかるといいですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。