「ネッククーラー」のおすすめ商品の比較一覧表
熱中症対策にはネッククーラーが便利! 効果的に首元を冷やすなら
毎年35度を超える猛暑日が続いている日本。2020年に熱中症で救急搬送された人数はなんと6.5万人に及びます。熱中症が起こると、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気を引き起こします。重症化すると意識を失ったり、最悪の場合は死に至るケースも。日頃からこまめに水分補給をして、しっかりと熱中症対策を行なうことが大切です。
そこで、暑さ対策におすすめなのが「ネッククーラー」。ネッククーラーとは、首を冷やすための冷却グッズです。保冷剤や冷却ジェルなどを入れて首に巻くものや、冷却プレートやファンで首回りを冷やせる電動タイプなどがあります。ネッククーラーを活用して、猛暑が続く季節も快適に過ごしましょう。
医療ライター・編集者
気温が高くなると肌の露出も増えますが、直射日光を浴びると余計に暑く感じることもあります。ひんやりとする素材やジェル入りのものを選ぶのも熱中症対策には効果的ですが、通気性のいいもので首を覆うのも日焼けを防ぎながら、体感温度を下げてくれます。熱中症に注意しながらご自分に合ったネッククーラーを選びましょう。
ネッククーラーのメリット・デメリットは?
ネッククーラーはその名の通り、「首にかける」または「首に巻く」タイプの冷却グッズです。ハンディ扇風機のように手がふさがらず、作業中でも便利に使えるのがメリット。また、ネッククーラーで首元の太い血管を冷やすことにより、全身の体温を効果的に下げることができます。そのため短時間でもクールダウンできます。
一方デメリットとしては、タオルタイプは持続時間が短いことがあげられます。また、電動タイプの場合は強風モードにするとファンの振動音が大きくなるため、オフィスなど静かな場所では使用できるモードが限られることが難点です。
ネッククーラーの選び方 タオルタイプや電動タイプ、シーンに合わせて選ぼう
まずはネッククーラーの選び方をチェックしていきましょう。
ネッククーラーの種類で選ぶ
ネッククーラーには、タオルタイプと電動タイプの2種類があります。それぞれの特徴を知って、自分の使い方に合うものを選びましょう。
タオルタイプ|保冷剤や冷却ジェル、水で冷やす
タオルタイプは保冷剤や冷却ジェルを入れて使用するもの。ひんやりとした冷たさは首元をしっかりと冷やしてくれます。面ファスナーやスナップボタンなどで留められるので、激しく動いても外れにくいです。そのためランニングなどの軽い運動やスポーツ時、自宅で庭仕事をするときなどにおすすめです。
ただし、保冷剤が溶けてしまうと当然保冷効果はなくなるので、外出先で使うには向いていません。もし外でくり返し使うのであれば、冷感素材で作られた「水で濡らす冷却タオル」がおすすめです。タオル自体を数回振ることで、何度でもひんやりとした冷感を得られます。
電動タイプ|充電すれば長時間使用できる
電動タイプは、別名「首掛けクーラー」や「首かけ扇風機」とも呼ばれます。その名の通り扇風機のファンがついており、首元から涼しい風が送られてきます。なかにはひんやりとしたアルミプレートで首を冷やすタイプの製品も。
電動タイプの最大のメリットは、USBなどで充電できるため冷却効果が長く持続すること。毎日の通勤・通学や長時間外出しなければならないときでも、充電さえできていればいつでも使うことができます。また、最近ではヘッドホンのようなスタイリッシュなデザインの製品も増えているので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
サイズや着脱方法で選ぶ
タオルタイプのネッククーラーは、面ファスナーで着脱するタイプ、スナップボタンで留めるタイプなど着脱方法が異なります。子供の通学時に使用する場合は、面ファスナータイプや結び目に通すだけなど、着脱がかんたんなものがいいでしょう。また、ランニングなどの運動時は、動いても外れにくいスナップボタン式や自分で結ぶタイプがおすすめです。
商品によっては、大人・子供兼用タイプや、長さ調節可能なものも多く揃っています。首回りが窮屈に感じるのが苦手な方は、長さ調節の範囲が広いものを選ぶといいですよ。
「タオルタイプ」は肌触りや洗える素材かチェック
タオルタイプのネッククーラーは素材もチェックしておきましょう。直接肌に触れるものなので、肌触りいいパイル地や綿素材がおすすめです。また、生地に特殊な繊維を使用した「接触冷感素材」のものは、触れるとひんやりとした冷たさを得られます。
タオルタイプの場合、付着した汗や汚れを落とすため、洗える素材かどうかは念のためチェックしておきましょう。吸水ポリマーを使用している商品は、洗濯機での使用ができないため手洗いでのお手入れになります。
抗菌防臭加工やUVカットなど機能にも注目!
ネッククーラーは首に巻いて使うものだからこそ、抗菌や防臭機能があるか否かは重要です。抗菌・防臭加工がされているものであれば、ニオイの元となる雑菌の繁殖を抑えてくれます。
さらにUVカット加工が施されているものは首の日焼けの対策にもなり、自宅での庭仕事やガーデニングなどの作業にも使うことができます。
ネッククーラーおすすめ|タオルタイプ9選 首に巻くだけでひんやり冷却!
ここからはおすすめのネッククーラーをご紹介します。
まずは「タオルタイプ」のおすすめ商品をピックアップ。真夏のスポーツや屋外作業、アウトドアで使いやすいものをご紹介します。

ネッククーラーおすすめ|電動タイプ3選 人気のNeoも!
つづいては、電動タイプのネッククーラーをピックアップ。外出先でも長時間使えるので、通勤通学にも便利です。ここでは、通販サイトで人気の商品を厳選してご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネッククーラーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのネッククーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
熱中症対策に役立つそのほかのグッズもチェック! 【関連記事】
そのほかの暑さ対策グッズもチェック!
ネッククーラーでしっかり熱中症対策!
ネッククーラーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。一口に首に巻きつけるものといっても、さまざまなタイプや機能がついたものがあります。
冷却効果も非常に長続きするものもあり、長い時間の外出でも便利に使えるものもあります。なにより首元を冷やしておくことは、熱中症対策では重要なことです。ぜひこの夏は、ネッククーラーを使って暑さ対策をしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。