冷却シートとは? 貼るだけで体の熱を取るり、清涼感を与えてくれる利アイテム
フィルムをはがし、プニプニした冷却ジェルを体に貼ると熱を取ったり、清涼感を与えてくれる便利なアイテムが冷却シートです。
風邪などの発熱時おでこに貼るのが一般的ですが、工事現場や作業現場で働く職人さんも愛用し、とくに夏には熱中症を予防できる必須アイテムとなります。
冷却シートの選び方 かぜ、眠気覚まし、熱中症対策に
冷却シートは、冷却持続時間や香りをよくチェックすることが大切です。看護師×Webライターの小坂 恵さんのアドバイスもご紹介しています。ぜひ冷却シート選びの参考にしてください。
冷却持続時間をチェックする
貼ったところをヒヤッとさせて心地よさを味わえる時間は、それぞれの製品の冷却持続時間によります。ちょっとでも長く気持ちよさを感じていたいですから、冷却持続時間が長いほどよいでしょう。
たいていの冷却シートは、6時間から10時間程度の冷却持続時間が設定されています。持続期間が過ぎてもまだもうちょっと冷たさを感じたいなら、もう1個使用することになってしまいますから、使い方に合った持続時間を持っているかどうかを確認することは大切です。
使い方から選ぶ
代表的な使い方に、発熱時、眠気を覚まし、熱中症対策があるので、解説していきます。
発熱時
発熱し体がだるいときはに、氷のうを使った経験があると思います。氷のうと異なる点は、事前に氷を用意しておく必要がなく、冷却シートをおでこに貼るだけな点。だるさや体の痛みを和らげることができる、と言われています。
眠気覚まし
受験勉強や仕事で夜遅くまで頑張っている際、どうしても眠くてしょうがないときがあると思います。そんな時には、冷却シートを貼って、目を覚ましましょう。
メントール配合だと、その刺激で冷感や清涼感がアップし、より効果を発揮してくれそうです。
熱中症対策
オフィスのエアコンが高めに設定されていて暑い場合は、冷却シートを貼って体温を下げるのもありです。女性で、おでこに貼るのは化粧崩れになるので、ちょっと……という方には、首の後ろなどに貼れるタイプもあります。
また、お子さんの外遊び時に冷却シートを貼っておくのも、熱中症対策に効果を発揮するでしょう。
サイズから選ぶ
例借シートは、おでこに貼る対応と体に貼るタイプの大きく2つに分けることができます。おでこに貼るタイプは発熱時に、体に貼るタイプは、熱中症対策としてわきの下や首まわりなど、広範囲を冷やすのに適していて、アウトドア、キャンプなどの屋外活動時には、貼っておくと安心かもしれません。
香りをチェックする
リラックスを感じられる冷却シートですから、リラックスのための香りがするようになっているタイプの冷却シートもあります。ハーブなどのさわやかでリフレッシュ感を得られるような香りがしたり、果実系の甘い香りでまったりと過ごせるように感じられるような香りがしたりします。
使い方に応じて、ほしい香りも異なるので、いろいろ試してお気に入りを見つけるのもひとつの方法です。
メントール成分をチェックする
「ひんやり」をより感じやすくするために、冷却シートにメントール成分を含んでいるタイプのアイテムもあります。メントールの持つ清涼感によって、より体感温度を低くすることが可能です。また、メントールには、抗菌の性能も期待できますから、長時間お肌にじかに触れる冷却シートに雑菌が繁殖してしまうことを防いでくれます。
メントールや刺激のある香りがしますから、本当に調子が悪いときや、子どもの発熱時に使うときには、メントール配合なしのものがよいこともあります。
肌への刺激をチェックする
直接お肌に触れる冷却シートですから、お肌のことを考えた商品かも、製品選びのポイントになります。使用している成分や、シート内の水分の量によって、お肌への負担の度合いが分かります。
乾燥肌体質の方や、いろんなお肌のトラブルを抱えている方は、より低刺激の、水分の含有率が高くて弱酸性の成分を使っている冷却シートをチョイスするようにしてください。
メーカーから選ぶ
冷却シートで有名なメーカーと言えば、小林製薬の「熱さまシート」とライオンの「冷えピタ」の名前をよく聞くと思います。それぞれの特徴をかんたんにご紹介すると、「熱さまシート」は持続時間が長く続き、「冷えピタ」は6種類のハーブなどの植物成分配合で、肌にやさしい、となります。
肌に刺激の少ないものを選び、はがれにくい工夫を 看護師×Webライターがアドバイス
看護師×Webライターの5児ママ
熱のこもった不快感をひんやりとリフレッシュしてくれる冷却シート。あらかじめ冷やしておけば、レジャーやスポーツでも大活躍です。サイズや成分は大人用、子ども用、ベビー用に大きく分けられれているので、まずは刺激感の少ないものから選ぶといいですよ。
はがれにくくするには貼り直しをしないこと。汗や皮脂をふきとり、エリアに合わせてシートを切ってもいいでしょう。小さな子からは目を離さないで。
冷却シートおすすめ12選 子ども用から大人用まで
選び方をふまえて、看護師×Webライターの小坂 恵さんと編集部で冷却シートのおすすめ12商品を選びました。使用する部位や持続時間などからシーンに合わせて使いやすいものを選んでいます。冷却シート選びにぜひ役立ててください。
看護師×Webライターの5児ママ
LION(ライオン)『冷えピタ 子供用』は、子どもだけでなく大人にも使いやすいオールマイティの冷却シート。心地よいハーブの香りが気持ちをリラックスさせてくれます。

LION(ライオン)『冷えピタ 子供用』








出典:Amazon
冷却持続時間 | 8時間 |
---|---|
香り | ハーブ香料 |
メントール | - |
低刺激 | 〇 |
看護師×Webライターの5児ママ
湿布でおなじみの久光製薬の冷却シートは、体にしっかり密着してはがれにくくなっています。持続時間も10時間と長いのが特徴。

久光製薬『デコデコクールS 大人用』


















出典:Amazon
冷却持続時間 | 10時間 |
---|---|
香り | 微香性 |
メントール | - |
低刺激 | 〇 |
看護師×Webライターの5児ママ
小林製薬『冷凍庫用 熱さまシート ストロング』は、一気にガツンと冷やしてくれ、眠気覚ましや頭痛をやわらげたいときに適しています。

小林製薬『冷凍庫用 熱さまシート ストロング』














出典:Amazon
冷却持続時間 | 20~30分 |
---|---|
香り | - |
メントール | - |
低刺激 | × |
小林製薬『熱さまシート 大人用 16枚』














出典:Amazon
冷却持続時間 | 8時間 |
---|---|
香り | 無香料 |
メントール | 〇 |
低刺激 | 〇 |
マツモトキヨシ『MK 冷却シート メントール 増量タイプ』

出典:楽天市場
冷却持続時間 | 10時間 |
---|---|
香り | - |
メントール | 〇 |
低刺激 | 〇 |
小林製薬『熱さまシート こども用 16枚』










出典:Amazon
冷却持続時間 | 8時間 |
---|---|
香り | 無香料 |
メントール | 〇 |
低刺激 | 〇 |
氷のうのように事前に氷を準備しておく必要もなく、体に貼ればすぐにひんやりして効果を発揮してくれます。代表的な使い方に、発熱時、眠気を覚まし、暑い日のスポーツ後があるので、解説していきます。
白金製薬『ひえひえ天国冷却シート 子供用 16枚入』

出典:楽天市場
冷却持続時間 | 10時間 |
---|---|
香り | - |
メントール | - |
低刺激 | 〇 |
LION(ライオン)『冷えピタ 8時間冷却 ベビー用』






出典:Amazon
冷却持続時間 | 8時間 |
---|---|
香り | 無香料 |
メントール | - |
低刺激 | 〇 |
紀陽除虫菊 『冷やし増す 冷却シート 4枚入 大人用(ミント)』

出典:楽天市場
冷却持続時間 | 10時間 |
---|---|
香り | ミント |
メントール | - |
低刺激 | 〇 |
LION(ライオン)『冷えピタ ボディ用』






出典:Amazon
冷却持続時間 | 6時間 |
---|---|
香り | - |
メントール | 〇 |
低刺激 | 〇 |
新タック化成『冷却シート こども用』

出典:Amazon
冷却持続時間 | 10時間 |
---|---|
香り | 無香料 |
メントール | 〇 |
低刺激 | 〇 |
池田模範堂『お熱とろーね 16枚』

出典:Amazon
冷却持続時間 | 8時間 |
---|---|
香り | - |
メントール | - |
低刺激 | 〇 |
「冷却シート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷却シートの売れ筋をチェック
Amazonでの冷却シートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷却シートの前に熱があるかを体温計でチェック
電子体温計の選び方をモバイル情報ブロガーの伊藤浩一さんが解説します。そして、電子体温計のおすすめ製品も合わせて紹介します! 今では、体温計は電子式がスタンダードになっていますよね。電子式の良いところは、測定速度が速いことと、測定場所にさまざまな種類があること。たとえば、体温の測りにくい幼児は耳...
ちょっとしんどいなと感じるときは、冷却シートを探す前にまず熱が本当にあるかどうか測ってみましょう。マイナビおすすめナビには、おすすめできる電子体温計に関する記事があり、使える体温計を選ぶときに役立ちます。
冷却シートは医薬品ではないため、熱を下げることはできませんが、熱があるときに冷却感を味わうなら、症状もやわらぐことでしょう。
状況に合った冷却シートを選んで的確に対応しよう
熱が出てしまったとき、子どもの熱があるときだけでなく、仕事や勉強に集中したいここぞのときにも、冷却シートを使えます。心地よい香りつきタイプのアイテムで癒されたり、低刺激のシートでかぶれを防いだりと、それぞれの症状や状況に合ったシート選びが求められます。
とっさのときにいつでも使えるように、使えそうな製品があれば、ぜひ前もって入手して保管しておくようにしてください。備えがあれば慌ててしまうこともなく、落ち着いて対処できることでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
総合病院で外科・婦人科・放射線科・耳鼻科・脳外科・整形外科などを経験し、出産を機に退職。美容クリニック(美容皮膚科・形成外科・一般皮膚科)に復職。同時に訪問看護師もはじめる。 プライベートでは5人の子どもを持つ母。