冷却ジェル枕の選び方
まずは冷却ジェル枕の選び方をチェックしていきましょう。医療ライターの宮座美帆さんのアドバイスもご紹介しています。ポイントは下記4点。
【1】ジェルの種類から選ぶ
【2】冷却持続時間の長さで選ぶ
【3】お手入れのしやすさをチェック
【4】サイズから選ぶ
自分の使い方にぴったりの冷却ジェル枕を選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】ジェルタイプから選ぶ
冷却ジェル枕はジェルタイプによって不凍と凍結の2種類に大別することができます。ここでは、それぞれの特徴についてみていきましょう。
やわらかく頭にフィットする「不凍ジェル」
不凍ジェルは、その名前のとおり冷凍庫に入れておいても凍らず、ソフトなフィット感が特徴です。あたまや患部を包みこむようにフィットしてくれるので、枕としても快適に使用できます。
冷却持続時間は凍結ジェルより短めなので、冷やしすぎることがありません。そのため赤ちゃんや小さな子ども用の冷却ジェル枕にも使われています。冷えすぎるのが苦手な人にもピッタリです。
「凍結ジェル+不凍ジェル」は冷却力とソフトな感触の2層構造
しっかり凍る凍結ジェルは、凍らずやわらかな不凍ジェルより冷たさがつづくのが特徴です。この凍結ジェルのうえに不凍ジェルをのせて2層にすることで、やわらかなフィット感そのままに冷却持続時間を長くした商品がでています。
暑がりで長時間ひんやり感がほしい人は、迷わず凍結ジェルと不凍ジェルの2層タイプを選びましょう。
【2】冷却持続時間や冷凍時間の長さで選ぶ
冷却持続時間ばかりに目がいきがちですが、何時間くらい冷却ジェル枕を冷凍するのかも合わせてチェックしてみてください。夏場に毎日安眠枕として使うなら、冷却持続時間はより長く、冷凍時間はより短いほうが便利に使えます。
冷凍庫に入れ忘れて出かけてしまうこともあるので、冷凍時間は短いほど使い勝手がいいもの。冷却持続時間と冷凍時間の両方を確認しておきましょう。
【3】お手入れや管理のしやすいものが便利
ここでは、お手入れのしやすさや管理のしやすさの面から冷却ジェル枕を見ていきましょう。
清潔に保つなら「専用カバーつき」がおすすめ
専用カバーつきは、清潔に使えるだけでなく冷却ジェル枕の結露を防止し、見ためもスッキリまとまるのがポイントです。丸洗いできるカバーなら、お洗濯もかんたんで気持ちよく使えます。
赤ちゃんや小さな子どもの熱中症対策に出先で使うときは、専用カバーだとタオルのようにズレたりしないので便利です。かわいいカバーも数多く販売されているので探してみましょう。
「中袋と外袋が2重構造」なら、袋が破れても漏れないので安心
ジェルの入った中袋と外袋の2重構造になっているものなら、万が一袋がやぶれジェルがもれても寝具を汚すことがありません。ジェルを凍らせないための不凍液は、近年では食品添加物グレードですが、子どもやペットが誤って食べてしまう事態は避けたいもの。
2重構造ならかんたんには中袋に手が届かないので、管理がしやすいでしょう。
【4】サイズ選びのポイント
ここでは、冷却ジェル枕のサイズを選ぶときにチェックしておきたいポイントについて紹介します。夏の安眠枕として使うことを考えると、高さや幅がポイントになるので参考にしてみてください。
枕の「高さ」に合わせて厚みを選ぶ
凍結ジェルと不凍ジェルを組み合わせたタイプは、2層構造のためどうしても厚みがあります。高い枕は苦手で薄型の冷却ジェル枕を探している人は、子ども向け商品を選ぶのもひとつの方法です。
枕の高さがうまく合っていると、身体がリラックスできる寝姿勢になり眠りの質が高くなります。冷却ジェル枕の高さもぜひチェックして選んでみてください。
寝返りをしてもいいように「横長ロングタイプ」を選ぶ
頭から肩までおおえる大判タイプは冷やす面積が広くていいのですが、冷凍庫でスペースをとりすぎて不便なことも。横長ロングタイプなら大判タイプより取り扱いがかんたんで、寝返りしたときに冷たさを感じられるので、暑がりの人にピッタリです。
少しでも広い範囲で冷たさを感じたい人は、冷却ジェル枕の横幅をぜひ確認してみてください。
赤ちゃんや高齢者は凍傷の危険があるので、タオルで包んで使おう
冷却ジェル枕(アイスノン枕)は凍結ジェル・不凍ジェルのタイプに関わらず、肌に直接あてると凍傷になる可能性があります。そのため、使用の際はジェルのタイプに関わらずタオルなどで包んで使用しましょう。
また、乳幼児や身体の不自由な方への使用の際は、定期的に部位を確認を。長時間目を離さないようじゅうぶんに注意にしましょう。
冷却ジェル枕【子供~大人用】おすすめ9選 長時間冷たさが持続、赤ちゃんにも使えるなど
ここからは、小学生くらいの子供から大人までが使える、冷却ジェル枕のおすすめ商品を紹介します。ジェルタイプや冷却持続時間なども調べているので、お気に入りを見つける参考にしてみてください。

白元アース『アイスノンソフト』と、ダンロップ『雪枕 長時間』は、どちらも冷却持続時間が10時間ほど続くため、発熱時はもちろん、気温上昇で寝苦しくなるこれからの時期にぴったり。
独自の3層構造でソフトな感触と長時間冷たさが持続
頭をあてる部分はソフトな感触の不凍ジェルバッグ、その下にはしっかり冷却する凍結ジェルバッグを配しています。凍結ジェルバッグは4包構造なので、頭を包みこむように曲がってくれます。さらにその下には断熱シートを敷いているので冷気を逃がしません。
考え抜かれた設計で長時間ひんやり感が持続するので、朝まで快適な眠りをサポートしてくれます。

凍結ジェルのうえのソフトマット層がやわらかな感触
熱帯夜の安眠確保に、熱中症対策に、急な発熱に役立つ冷却ジェル枕。やさしい肌ざわりのソフトマット層と、熱を逃がさない断熱シートにはさまれているため、凍結ジェルの冷たさが長時間持続します。
横長ロングタイプで寝返りしたときに冷たさを感じられるので、蒸し暑い夏の安眠枕としてピッタリ。細長いので子どもの頭にもうまくフィットします。

富士商『ホット&クールパッド L』は、見た目もかわいいのが特徴。冷温どちらにも対応しているので、一年を通して活躍しそうです。
いずれの製品も、凍傷防止のため長時間同じ場所に使用するのは避けましょう。
クールパッドとホットパッドの2とおりで使える
暑がりというほどではないけれど、ひどい熱帯夜や急な発熱にそなえておきたい人にピッタリな冷却ジェル枕。電子レンジであたためれば、腰や背中が痛いときに温シップとしても使えるので便利です。
冷たすぎるとかえって調子を崩してしまう人には、温シップと冷シップに対応したホット&クールパッドだとちょうどいいかもしれません。
カバーはメッシュ生地で結露しにくく快適な使い心地
冷却ジェル枕カバーにすぐれた断熱性をもつウエットスーツ素材を使用。体温や室温がジェル保冷剤に伝わりにくく、長時間ひんやり感が持続します。凍結ジェルバッグと不凍ジェルバッグがついているので、やわらかい不凍ジェルバッグが頭側にくるよう自分でセットします。
冷凍庫には、カバーを外してラミネートパックされた保冷剤のみいれましょう。カバーつきだと、なかなか凍らないので注意が必要です。
結露を防ぐ不織布のやわらかな肌ざわりが心地いい
冷凍庫にいつも常備しておきたい、600gサイズの枕タイプの冷却ジェルバッグ。不織布のやさしい肌さわりと、どんな患部にもしっかりフィットするやわらかジェル仕様で、快適な使い心地を楽しめます。
大人用の枕としては小さめなので、暑がりの子どもにピッタリ。発熱時に額にも使いやすいサイズなので、冷凍庫にあると重宝します。
やわらかな綿混パイル地カバーつきで清潔に使える
アイスノンの技術を採用し、介護用品として発売されている冷却ジェル枕。ひとまわり小さめのコンパクト設計なので、取り扱いしやすいのがポイントです。綿混の専用パイルカバーがついていますが、冷たく感じたり結露が生じる場合はタオルを巻いて使いましょう。
暑がりのジュニアにも使えるサイズなので、介護にこだわらず家族みんなで使えます。
見かけよりしっかり冷却し冷えが長時間つづきます
エアコンに頼らず、暑くて寝苦しい夏を乗りきる商品群が、ひえぷる安眠サポートシリーズです。新しい技術を採用しているので、しっかり冷たさが持続してくれ朝までスヤスヤ眠れます。「エコ睡眠」を実践したい人にピッタリです。
大人が使いやすいサイズなので、熱帯夜にそなえて冷凍庫に入れておきましょう。急な発熱やねんざなどのケガにも体表面をひんやりと保ちます。
使う瞬間から柔らかで快適な寝心地
冷却ジェルが頭や身体を心地よく冷やすアイスまくらは、マイナス20度の冷凍庫に長時間入れても凍ることなくやわらかさをキープ。溶けるのを待つことなく、使う瞬間から頭や身体にぴたっとフィットし、快適に使用できます。
発熱時や真夏の寝苦しい夜、歯痛やねんざで炎症してしまった部分を冷やしたい場合にも大活躍。繰り返し使えるので、とても経済的です。
頭や身体にピッタリフィットするやわらかジェル
熱さまシートでお馴染みの小林製薬から発売されているアイスまくらタイプの商品。凍らないジェルにより頭や身体がピッタリフィットし、すぐに使用できます。
真夏の夜の熱さ対策にもOK。使用する際には、タオルで巻いて適度な温度にしてから使用してください。
冷却ジェル枕【赤ちゃん用】おすすめ4選
赤ちゃんでも安心して使える、赤ちゃん用に作られた冷却ジェル枕をご紹介します。
0カ月から使える仕様なので夏生まれの赤ちゃんにも
新生児でも使えるように設計された冷却ジェル枕なので、やわらかい薄型を探している人にもピッタリ。表面と裏面で温度が違う特殊な設計で、状況に応じて使い分けができます。
くまのプーさんがプリントされた表面は冷気がおだやかなので安眠枕用です。冷気が強めの裏面は、発熱時に患部表面をひんやりとさせる目的で使ってみましょう。
生後2~3カ月頃から冷温2とおりで使えるジェル枕
汗っかきの赤ちゃんの体温を調整するのにピッタリな冷却ジェル枕。専用カバーについたヒモがベビーカーに固定でき、真夏の日中にお出かけするときも赤ちゃんは快適です。
電子レンジで温めれば、冬場には湯たんぽとして使えます。ふかふかのパイル生地カバーは冷えすぎや温まりすぎを防ぎ、ネットに入れて丸洗いも可能。赤ちゃんのために考え抜かれたジェル枕を使ってみましょう。
可愛らしいペンギンカバーの熱さまジェル
冷凍しても固まらないジェルで柔らかく、可愛らしいペンギンのカバーは綿が100%使用されているため肌ざわりがとてもよく、赤ちゃんの火照った肌を優しく冷却します。また、専用のクールジェルが2つ付属されており取り換えに便利で、食品添加物としても使用されているため安全です。
長さ調節ベルトつきで、どんな赤ちゃんにもフィット。発熱時や真夏のベビーカー対策に便利です。
ジェルがかたよりにくい構造のアイスまくら
ジェルがかたよりにくい構造で冷やしてもかたまりにくくゴツゴツしないアイスまくら。かわいい動物たちのイラストがついていて、赤ちゃんも喜ぶこと間違いなしです。
体調の急な変化が多い赤ちゃん。発熱時や寝苦しい時など、冷凍庫からすぐに取り出して使用できるので便利です。やわらかく、繰り返し使用できるのもうれしいポイントです。
「冷却ジェル枕」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷却ジェル枕の売れ筋をチェック
Amazonでの冷却ジェル枕の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍ジェル枕の使い方とお手入れ方法を解説
冷却ジェル枕を快適に使うには、正しい使い方とお手入れを知っておくのが重要になるので、覚えておきましょう。
カバーの代わりにタオルで巻く
冷却ジェル枕にカバーがない場合は、タオルを巻くことで代用が可能です。皮脂や汗などを防げるので、衛生的。また、表面に結露が発生しても、タオルが水分を吸収してくれます。
衛生面以外にも、冷却ジェル枕の高さが合わない場合、タオルで調節することができるので、自分好みの高さで寝ることが可能。タオルの素材は、コットやガーザ素材だと肌触りがよく、汗の吸収も期待できそうです、
ニオイが気になるなら洗剤で洗う
通常、冷凍ジェル枕を日保管する場所は、冷凍庫度の保管になります。冷凍庫には肉や魚など、さまざまなものが入っているので、場合によってはニオイがついてしまう場合も。
そこまで気にならないニオイであれば我慢できそうですが、そうでない場合、寝付けなかったり、寝具にニオイがついてしまいます。
そんな時は、常温まで戻してから中性洗剤で洗いましょう。洗い終わったらしっかりと水気を拭き取り、陰干しで乾燥。乾いたら再び、冷凍庫で保管しましょう。
また、どうしても冷凍庫のニオイが気になる場合は、冷凍庫内の整理を行うことで、ニオイが発生しにくい環境を作りましょう。
冷却ジェル枕に関するQ&A
冷却ジェル枕の捨て方は?

プラスチック扱いになるため、お住いの自治体の区分に沿って捨ててください。
アイスノンの寿命は?

明確な寿命はありませんが、ひとつの目安となるのは「冷却時間が短くなってくること」です。繰り返し使うことで中のジェル成分が落ちてきます。
熱帯夜の寝苦しさを解消するグッズはこちら
冷却ジェル枕を取りいれて蒸し暑い夏もぐっすり眠ろう
食品用の保冷剤でも冷たくは感じますが、枕として快適に使えるよう設計された冷却ジェル枕の使い心地は格別です。蒸し暑い熱帯夜は汗が蒸発しないので熱がカラダにこもって寝苦しく、睡眠不足になる悪循環におちいってしまいがち。
冷却ジェル枕を冷凍庫にいれておけば、驚くほどつらさがやわらぎグッスリ眠れます。今回は医療ライター・編集者の宮座美帆さんに聞いた冷却ジェル枕の選び方や、編集部も一緒に選んだおすすめ商品を紹介しました。暑い夏を乗りきるために、お気に入りの冷却ジェル枕を見つける参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。