スポットクーラーとは
スポットクーラーとは、好きな場所に設置できる移動式エアコンのこと。自宅の小部屋や、工事現場でもよく使用されるアイテムです。
コンセントが届く範囲であれば、どこでも設置でき、工事がいらないというメリットがあります。しかし、一般的なエアコンよりパワーが劣るため、部屋全体を涼しくするといった用途には不向き。用途に合わせて商品展開がされています。
スポットクーラーの種類
スポットクーラーには、大きく分けて、「家庭用」と「業務用」の2種類があります。それぞれの特徴についてご紹介していきます。
▼家庭用のスポットクーラー
家庭用のスポットクーラーは、サイズがコンパクトなのが魅力。電圧も100Vほどが対応になっており、自宅のコンセントに設置すれば、どこの部屋でも使用できます。排気ダクトは基本的に外向きとなっており、外に向けて排気できる場所への設置がおすすめです。
また、冷却能力についてですが、これは表示されている「kW(キロワット)」が高ければ冷却能力が高いです。一般的に家庭用のスポットクーラーは1.6~1.8kWほどを十分使用に困らない目安として選びましょう。
▼業務用のスポットクーラー
業務用のスポットクーラーは、大型でしっかり冷却できることが魅力。業務用のため、自宅というより、屋外イベントや学校、コンサートホールといった大型施設で設置されることが多いです。電圧は200Vほどが対応で、屋外・屋内それぞれで設置できるタイプがあります。
冷却能力については、主流なのが2.5kWで、十分冷却できるでしょう。ここを目安に、さらに大きなタイプ、より冷却したい場合は高いキロワット数を選びましょう。
スポットクーラーの選び方
それでは、スポットクーラーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】排気用ダクト
【3】冷房能力の目安
【4】その他の便利機能
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
コンプレッサーを内蔵しているスポットクーラーは、どうしても本体が大きくなってしまいます。比例して性能も高くなりますが、重量も重くなり、置き場所に困ったり床に跡がついたりすることも。自分で移動できるサイズ感かどうか、確認が必要です。室内で使うのであれば、本体の大きさと重さがどの程度あるかをスペックから確認してみてください。
キャスターがついていれば、持ち上げることなく移動がおこなえます。とくに女性や高齢者の方であれば、キャスターの有無もチェックしておきましょう。
【2】排気用ダクトをチェック
エアコンの冷房は室外機から排熱することができますが、スポットクーラーは本体から排気が出る仕組みになっています。風通しのいい場所であればいいですが、窓やドアを閉めて使うのであれば、排気ダクトの使用が必要です。
掃除機のホースを太くしたような排気ダクトをつけて、窓やドアから外に排熱することができれば、熱が室内にこもることはありません。(もしくは施工が必要になりますが、壁に穴を開けるという方法もあります。)付属品として同梱されている商品を選べば、別で用意する必要がなく便利ですよ。
【3】冷房能力の目安をチェック
ルームエアコンと同じように、スポットクーラーのカタログを見れば、冷房能力をチェックすることができます。おおまかな目安として、冷房能力が2.0KWより大きいものがおすすめで、おおよそ6畳ほどの部屋に対応する冷房能力を持っています。
部屋の日当たりや風の入り具合でも変わってくるほか、排熱が室内に残る場合は室温が上昇してしまいますので、この点は注意が必要です。
【4】その他の便利機能をチェック
ここでは、冷暖房、ノンドレン方式、除湿機能などその他の便利機能付きタイプをご紹介します。
(a)夏も冬も使える冷暖房タイプ
基本的に、スポットクーラーは冷房専用のタイプですが、暖房機能が付いたモデルも販売されています。冷暖房の両方の機能をシーズンに合わせて使えるので、とても便利です。しかし、販売商品が少なく、また、価格も高価ですのでご注意ください。
(b)水分の排気とともに放出してくれるノンドレン水タイプ
クーラーを稼働する際、除湿水(ドレン水)が排出されます。この排水を無くしたのがノンドレン水タイプです。排気ダクトから水分も一緒に排水するため、貯水などの手間がなく、部屋が水浸しになることがないため便利です。逆に、ノンドレン水タイプでない場合は、排水用のタンク容量が大きなモデルが便利です。
(c)湿気の多い夏場には除湿機能が便利
除湿機能も搭載しているととても便利。室内の空気中の水分を除湿してくれるため、梅雨の時期やジメジメした夏場なども心地よく過ごせます。
除湿機能については、ノンドレン水タイプでも排水用タンクが必要になるため、できるだけタンク容量が大きいタイプが、手間も少なくて便利です。
スポットクーラーおすすめモデル
それでは、おすすめのスポットクーラーをご紹介いたします。
▼おすすめ7選|家庭用
▼おすすめ3選|業務用
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ7選|家庭用
まずは、家庭用のスポットクーラーをご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

スポットクーラーとしてはコンパクトな本体が魅力
最大で周囲より約10度低いカラッとした冷風を届けてくれるスポットクーラー。風の送風幅はお好みでチョイスできるため、ひとり涼しみたいときはピンポイントに、2、3人で使うときはワイドに使えて便利です。
本体幅が250mmと、スリムで置き場所に困らないところもポイント。コンロなどの熱がこもりがちなキッチンにも、省スペースな本製品なら導線を邪魔せずに置けるためおすすめです。冷風を届けるだけではなく、衣類乾燥や除湿機能も搭載。冬場の結露や室内干し対策にも使えますので、オールシーズン活躍してくれる万能な一台がほしい方にはもってこいでしょう。




NAVIC(ナヴィック)『クレクールⅢ 楽座クーラー』
▼おすすめ3選|業務用
続いては、業務用のスポットクーラーをご紹介いたします。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スポットクーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスポットクーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の関連アイテムもチェック
まとめ
室内で使うときにネックになるのが動作音です。排気が本体から直接出るだけでなく、コンプレッサーの音も部屋のなかにそのまま伝わります。作業に集中したい、就寝時に涼しい風がほしいという方は、動作音はどの程度の大きさなのかチェックすることをおすすめします。
コンプレッサーを作動させる以上、どうしても動作音は出てしまうものです。音の大きさも含めて設置場所や商品選びをすると、スポットクーラーを上手に扱うことができます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。