子ども用水枕を使うメリット 冷却シートとの使い分けは?
昨今では冷却シートや保冷剤で身体の熱を冷ましている人も多く、水枕を使ったことがないという人もいるかもしれませんね。
しかし、冷却シートや保冷剤の場合、消耗品なのでいざ使いたいと思ったときに切らしてしまったり、保冷剤が破けて中身が出てしまったりして使えないこともあります。
一方、子ども用水枕は、水と氷をいれるだけですぐに冷たい枕をつくってあげられて、急な発熱時でもすぐに体を冷やしてあげられます。繰り返し何度も使えてゴミも出ません。冷たさも長持ちするので、枕を取り換える回数も少なくて済むというメリットがあります。
子ども用水枕の選び方 サイズ・素材・機能に注目
子ども用の水枕はさまざまな種類のものが販売されていて、どれを選べばいいのかわからなくなってしまいますよね。子ども用水枕を選ぶうえで重要なのは、枕の素材と機能性です。
素材で選ぶ ゴム・プラスチック・シリコンなど
子ども用の水枕は、天然ゴムにプラスチック、ウレタンやシリコンなどさまざまな素材のものが販売されています。
そのなかでもとくによく売られている天然ゴム製の水枕と、湯たんぽにも使えるプラスチックの水枕の特徴をまとめました。
天然ゴム製
古くから販売されている赤茶色の水枕。やわらかく丈夫で、一度氷水をいれると長持ちするのが特徴です。
水枕といえば天然ゴム製の枕を真っ先に想像する人も多いのではないでしょうか。氷水をいれる入り口が大きく、鉄やプラスチックの金具ではさんでとめて使うものが多いです。
プラスチック製
ポリウレタンやポリ塩化ビニルなどを使ったプラスチック製水枕は形や色の自由度が高いので、寝心地がよくおしゃれなアイテムも展開されています。
透き通っていて涼しげな見た目のものが多く、耐熱温度の幅もとても広いのが特徴。水枕だけではなく寒い季節は湯たんぽとしてもつかうことができます。
機能性をチェック
水枕を実際に使うとき、使い心地を左右するのが機能性です。
中心部分がくぼんでいると氷があたりにくい
水枕を使うとき、ごつごつした氷が頭にあたると子どもは寝られないもの。枕の中心部分がくぼんでいると、頭を置いたときに水と氷が上下左右に分散されて頭に氷があたりにくくなります。
また、水が分散されることで枕が頭にフィットしやすく、ずれにくくなります。首元にも冷たい枕があたって気持ちよいです。
中心部分がくぼんでいなくても、頭や顔にかたい氷があたらないよう工夫されているものもあります。商品ごとの機能をチェックしてみてくださいね。
高さ調整ができるか
ふだん使っている枕と高さが違うと、なかなか寝ついてくれないという子どももいますよね。そのような場合は、枕の高さを調整できるものをつかうと便利ですよ。
また、そのときの体調や気分によって枕の高さを変えたいという子どもにも適しています。
水入れ口が広いとお手入れラクチン
水枕に氷を入れるとき、氷は少し水で流して角をとってから入れるのですが、意外と入り口で引っかかって入れにくいもの。
氷をたくさん入れて冷やしたい場合は、入り口が広いものを使ったほうが、氷を入れるときにこぼれ落ちることもなくなります。入り口が広い方がお手入れもスムーズです!
赤ちゃんに水枕を選ぶときの注意点
頭や首を思うように動かせない赤ちゃんに水枕を使う場合は、留め具があたってケガをすることも。留め具が金属製のものはケガの危険性がアップ。
金属が使われていないものや、カバーがついているものなどあたってもケガをしないように配慮された商品を選びましょう。
アレルギーが心配ならゴム以外の素材がおすすめ わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表からのアドバイス
急な発熱のときに使いたい水枕を選ぶポイントは、手早く水の出し入れができ、氷も入れやすい広口のものを選ぶことです。当然ですが、水漏れしないことも選ぶうえでは大切なポイント。
アレルギーが心配なら材質はゴム以外の素材がおすすめです。子どもは、においに敏感なので、顔の近くに来る素材のにおいが好みのものか水枕を使用るる前に試すのもよいでしょう。
子ども用水枕のおすすめ3選|天然ゴム製 広口で氷を入れやすい!
赤茶色でやわらかく、水入れ口も大きくて氷が入れやすい天然ゴム製の子ども用水枕のなかからおすすめの商品を4品ご紹介します!
水入れ口内に水漏れ防止溝がついていて安心!
頭を乗せると左右に水や氷が移動し、枕の中央に頭が乗せられるよう工夫されている水枕。水入れ口の口元は大きくて氷が入れやすいだけでなく、内面に水漏れ防止溝がついていて従来品よりも水が漏れにくくなっています。
子ども用ではありながら、表面には華やかな絵柄が入っていておしゃれな見た目です。子どもの寝相が悪くて水漏れが心配な人に適しています。
厚手のゴムを使った枕! 氷が頭にあたりにくい
従来品よりも厚手のゴムを使っていて、その分かたい氷が頭にあたりにくくなっています。ややかたい質感ではあるものの、アイスノンや凍らせた保冷剤にくらべるとやわらかいので使い心地もいいので、熱にうなされていてもゆっくりと寝られることでしょう。
ふだんからやや固めの枕が好きな子どもや、氷が頭にあたると不機嫌になる子どもにぴったりです。
表面がひだ加工で肌にあたっても蒸れにくい
やわらかい質感の天然ゴムでできていて、タオルなどをかけずに使うことができます。表面がひだ加工になっていて肌に直接接触する部分が少ないので、高熱のときも蒸れにくくなるよう工夫されたアイテムです。
留め具はプラスチック製で、寝返りをして顔や頭に留め具があたっても痛くなりにくいのもうれしいポイント。とにかく冷たい水枕で頭部を冷やしたい子ども向けです。
子ども用水枕のおすすめ2選|プラスチック製 冬は湯たんぽとしても使える!
透明で見た目が涼しげで、冬は湯たんぽとしても使えるプラスチック製の子ども用水枕のなかから、おすすめの商品をご紹介します。
色鮮やかなクリアカラーが目を引く一品!
クリアカラーがキレイで、やわらかいソフトビニールでぷにぷにした感触の水枕兼湯たんぽです。素材が透けているので氷や水の内容量が一目瞭然! カラーバリエーションも4色あり、好みの色の商品を選ぶことができますよ。
価格も手頃で買いやすいので、「水枕を使ったことがないけれど、とりあえずひとつ備えておきたい」という人におすすめです。
水枕としての利用も可能な湯たんぽ
耐熱温度の幅が広く、急な発熱はもちろん、暑い時期から寒い時期まで大活躍する水枕兼湯たんぽ。塩化ビニールでつくられており、ゴムのようにやわらかいのが特徴です。
表面にはくぼみが複数ありクッションのような感触。人形のようなかわいらしいデザインの専用カバー(別売)を併用すれば、水枕が苦手な子どもでも楽しく利用できそうですね。
子ども用水枕のおすすめ5選|ウレタン・シリコンなど ゴム臭くない!
ゴムアレルギーの人でも使えるよう配慮されており、ゴムに似た質感のウレタンやシリコンなどの素材を使った子ども用水枕を5品ご紹介します。
白十字『FCやわらか水枕フリーサイズ』は熱伝導率が高い素材が使用されているため、早く冷やしてあげたい緊急時におすすめ。ウレタン製なのでウォーターマットのような使用感で、ゴムのにおいが気にならにところも高ポイントです。
ののじ『爽快ソフト水枕トロピカル・ アイス プチ』は昔なつかしい形なのにシリコン製なところがおすすめ。水や氷の出し入れがしやすいです。かわいいトロピカルアイスピンクの色が赤ちゃんにも気に入ってもらえるはず。
ROADSWIN(ロードスウィン)『自家製冷感水枕』は真ん中のくぼみとお好みの水の量で、お子さんの頸と頭の形にぴったりフィットしてくれる形状がおすすめポイント。広口の注水口は、中蓋つきの二重なので水漏れの心配がなく安心です。

ゴムのにおいなし!においに敏感な子どもでも使える
布のようにやわらかいウレタン素材で作られた水枕で、使わないときは折りたたんで保管できて場所を取らないので扱いやすいです。当然ながら、保冷枕のように冷凍庫に常時いれておく必要もありません。
金属製の留め具を利用していないので、赤ちゃんでも利用できます。ゴムを使用していないため、ゴム特有のにおいがしません。においに敏感な子どもやゴムアレルギーの子どもにぴったりな一品です。

クッション性が高く冷えすぎない!
表面にプチプチのような形状のスプリングを採用していてクッション性が高く、子どもの頭をやわらかくもしっかりと支えます。密着しすぎないのでタオルをまかなくても利用可能です。
表面は冷えすぎないよう、表に結露が出ない仕様になっており、頭や顔が濡れないのもうれしいポイント。クッション製が高くて、ゴムのにおいがしない水枕をお探しの人は、この水枕の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

高さ調整が可能で大人から子どもまで使える
水の量によって枕の高さが調整できるので、子どもから大人まで使えます。水は一度入れたら半年は交換しなくてもOK! 子どもが発熱したときは氷を入れて冷たくして、ふだんは常温の水を入れてウォーターピローとして使うことも可能ですよ。
お湯を入れて湯たんぽ代わりに使うこともできます。大人から子どもまで使えて、ふだんの枕として利用できる水枕がほしい人におすすめです。
水のちからでしっかり支える! 高さ調整も可能!
高さ調整可能&真ん中がくぼんでいて子どもの頭をしっかり支えるアイテム。水のちからで首や頭への圧力を分散させ、首や頭を快適に冷やします。
発熱とともに頭痛に悩まされている子どもにぴったり。水の交換や洗浄もかんたんなので、お手入れもラクですよ。高さ調整も可能なので、子どもの発熱時だけでなく大人の体調不良時にも大活躍します。
ゴム製品の水枕みたいにじんわりと頭を冷やす!
職人の手でひとつひとつていねいにつくりあげられている、シリコン製の水枕。ゴムそっくりのやわらかくて丈夫な質感でありながら、ゴム独特のにおいがせず、ゴムアレルギーの人でも安心して使えます。
氷を追加することでより冷たさをアップできますが、急激に冷えるような感触ではなくじんわりと自然に冷えていく感じなので身体にやさしいです。ゴムのにおいが苦手またはアレルギー体質の子どもに適しています。
「子ども水枕 」のおすすめ商品の比較一覧表
助産師のおすすめランキングTOP3 子ども用水枕のTOP3!
ご紹介した商品のなかからわこう助産院院長の伊東優子さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
3位 ROADSWIN(ロードスウィン)『自家製冷感水枕』
ROADSWIN(ロードスウィン)『自家製冷感水枕』
2位 ののじ『爽快ソフト水枕トロピカル・ アイス プチ』
ののじ『爽快ソフト水枕トロピカル・ アイス プチ』
1位 白十字『FCやわらか水枕フリーサイズ』
白十字『FCやわらか水枕フリーサイズ』
水枕を劣化させないために
子ども用水枕は、長期間水を入れたままにしておくと素材が劣化して使えなくなってしまったり、穴があいてしまったりすることがあります。
熱がさめて使わなくなったら、必ず枕の水を抜いて乾燥させてください。乾燥させる前に、中身をタオルや手拭いなどでしっかり拭いて水分をなるべく残さないようにしましょう。
乾かすために外に干す場合は、素材によって紫外線のダメージを受けるものもあるので直射日光をさけるといいですよ。
冷却タオルのおすすめもチェック!
子どもの急な発熱に! 水枕で首元を冷やしてあげよう
子ども用の水枕の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
昔ながらのゴム製の水枕をはじめ、やわらかいプラスチック製やゴム臭のしないシリコン製など、さまざまな種類の水枕が販売されています。
このページを参考にお気に入りの水枕をみつけて、お子さんの急な発熱や病気に備えましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。