体温計の選び方 計測する部位や方法、目的を確認
それでは、さっそく体温計の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】体温計のタイプ
【2】検温する部位
【3】プラスαの機能
【4】お手入れのしやすさ
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】体温計のタイプで選ぶ
体温計には、からだのどの部位で検温するかによってタイプが異なります。
「わき・口」「耳」「おでこなど皮膚表面」など、それぞれ適している体温計はどのタイプになるのか見てみましょう。
電子体温計|わき・口で測定
もっともスタンダードなのが、わきや口で検温するタイプの体温計です。
昔ながらの水銀を使用したタイプと同じように使えるので、年齢を問わず手軽に使え、精度も高いです。
わきで測る場合は、汗をしっかりとふきとっておくのが体温を正確に測るコツです。また、口で使用する場合は、口に入れる部分を清潔にしておくことも忘れずに。
耳式体温計|耳で測定
耳に入れるだけ、およそ1秒程度で体温を測れるタイプが、耳式体温計です。
短時間で測れるものが多いので、じっとしていられない小さな子どもにも使えるのがメリットです。
鼓膜の方向に正確に体温計を向ける必要がありますが、外気の影響を受けにくいのもメリットです。
非接触式体温計|おでこなど、皮膚で測定する
非接触式は、からだの表面から出ている赤外線を感知することで体温を計測します。
おでこなどに近づけてしてスイッチを押すだけで瞬時に体温を測ることができ、じっとしていられない子どもの体温の目安を知りたい場合などに便利です。
ただし、耳やおでこに向ける角度や距離によって誤差が生じることがある点に注意してください。
婦人体温計|基礎体温が測れる
女性のからだのリズムや変化を測定するために使われるのが、婦人体温計(基礎体温計)と呼ばれるタイプ。精度が高く、小数点第2位まで計測できるようになっています。
測定結果を記憶して過去のデータを確認できるメモリー機能つきのモデルや、アプリと連携して変化をわかりやすくグラフ表示できるモデルもあります。
【2】接触式の場合は「予測式」「実測式」のどちらなのかをチェック

出典:マイナビおすすめナビ
わきや口で測るタイプが接触式です。このタイプには、予測式と実測式があります。それぞれメリットがあるのでチェックしてみましょう。
▼予測式
センサー部分の温度の上昇のしかたから体温を予測します。短時間で計測できるのが予測式のメリットです。
▼実測式
実際の体温を計測する。センサー部分の温度が上昇しなくなるまで計測するので時間はかかりますが、正確な体温を測れるのが実測式のメリットです。
【3】プラスαの機能もチェック
体温計にはさまざまな機能が備わっています。あって便利な機能をいくつかご紹介するので体温計選びの参考にしてみてください。
電池残量表示|電池ぎれに注意できる
電池の残量が少なくなると、ディスプレイの文字が薄くなったり、測定終了のお知らせ音が小さくなったりするだけでなく、正確に体温を測れないこともあります。
いざというときに使えないと困るのが体温計。できれば電池残量の表示ができるモデルを選びましょう。
バックライト|暗い中でも測定しやすい
体調不良で寝ている際は部屋を暗くして休むことが多いですよね。そんなときに、バックライト付きであれば、暗い中でも計測できるので大変便利です。
子供や家族の看病、寝ている家族を起こさないように検温したいという方にもおすすめです。
メモリー機能|体温の変化を把握しやすい
過去の体温を表示してくれるメモリー機能が搭載されているモデルであれば体調が悪いときに、過去の体温をメモしておく必要がないので便利です。
なかには20回以上記録できるモデルもあるので、体調不良が長引いてしまった際にもしっかり管理できます。
【4】お手入れのしやすさに注目
体温計は家族で使用することが多い機器。接触式の体温計は、肌に直接ふれたり、口に入れたりして使うため、つねに清潔に保っておくことが必要です。
防水機能のあるモデルであれば、さっと水洗いできて便利。防水機能のないモデルの場合は、内部に水分が入らないよう注意し、除菌タイプのウェットティッシュなどを使うとよいでしょう。
また、ケースに入れる場合は、水分をよくふき取ってから入れるようにしましょう。
体温計の人気メーカー紹介 メーカーごとに違いはある?
ここからは体温計の人気メーカーをご紹介します。それぞれの特徴を解説していくのでぜひチェックしてみてください。
オムロン|正確ですばやい検温
オムロンは、体重体組成計や血圧計などの健康機器で有名なメーカー。
体温計には、膨大な収集データをもとにした予測検温アルゴリズムが用いられていて、正確ですばやい検温ができることで人気があります。
はさみやすくずれにくいフラット検温部を採用したモデルなど、測りやすさを追求した使いやすいものがそろっています。
テルモ|高感度センサー搭載!防水仕様も
大手医療機器メーカーのテルモは、高感度センサーを搭載した体温計を数種類ラインナップ。
防水仕様で水洗い可能なモデルも数多くあります。25年間蓄積した体温上昇データをもとにした独自のアルゴリズムにより、予測検温は平均20秒というすばやい計測ができるところが人気です。
婦人体温計も複数用意されています。
シチズン|シンプルで使いやすい
シチズンは、血圧計や歩数計などの健康機器を取り扱っています。体温計はシンプルで使い勝手にすぐれたモデルを中心に数多くラインナップしています。
多くのモデルに検温終了を音と振動で知らせる機能や、水洗いできる防水機能が搭載されていて、約15秒で予測検温できるモデルもあります。非接触タイプや婦人体温計もラインナップされています。
タニタ|表示が見やすい
タニタは体組成計で有名なメーカー。体温計のラインナップは多くありませんが、どれも表示が見やすく、測定部が水洗い可能、工具不要で電池交換できるなど、シンプルで使いやすい製品がそろっています。
測定部がやわらかく曲げられる設計でフィットしやすいのも特徴です。
体温計のおすすめ16選
ここからは、体温計のおすすめ商品をご紹介します。各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ7選|わき・口
▼おすすめ2選|耳
▼おすすめ2選|非接触
▼おすすめ5選|基礎体温計(婦人体温計)
▼おすすめ7選|わき・口
わきや口で測る、スタンダードな接触式の体温計のおすすめ商品をご紹介します。


▼おすすめ2選|耳
赤ちゃんや幼児にも使いやすい、耳で測れる体温計のおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ2選|非接触
肌に触れることなく衛生的に体温を測れる、非接触式の体温計のおすすめ商品をご紹介します。

▼おすすめ5選|基礎体温計(婦人体温計)
女性のからだのリズムを知るための、基礎体温を測れる基礎体温計(婦人体温計)のおすすめ商品をご紹介します。
生理日・排卵日をお知らせしてくれる機能付きの商品もセレクトしているのでぜひチェックしてみてください。

おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 体温計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの体温計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
正確な体温の測り方 正確に体温を計測するために!
正確な体温を知るためには、正しい測り方をする必要があります。
どんな検温方法でも、検温中はじっとして動かないことが基本。また検温のタイミングとしては、入浴や運動の後、食後などは避けたほうがよいでしょう。
そのほか、検温の部位などによって、どのようなことに注意すればよいのかを見てみましょう。
自分の体温の測り方|わき・口で測る方法
▼わきで測る
体温計の先端の測定部をわきの中心に当てるようにしましょう。中心以外では実際より低い体温が計測されてしまうことがあります。
また、体温計を下のほうから入れて、しっかりとわきを閉じることも重要です。
▼口で測る
舌の下の奥、舌の付け根付近にあるスジのすぐ横に当てるようにします。検温中は口を開けてはいけません。
また、口の中では体温計が安定しにくく、位置がずれたりしやすいので、測定部が動かないよう指でささえてください。
赤ちゃん・子どもの体温の測り方|おでこ・耳で測る方法
▼耳で測る
からだの中でもっとも安定している深部体温に近いとされる、鼓膜の温度を計測します。したがって、測定部をできるだけ耳に深く入れ、鼓膜の方向にしっかりと向けてからスイッチを入れることが重要です。
▼おでこで測る
前髪など障害物を避けてから測定しましょう。また、外気温の影響を受けやすいので、寒い部屋や冷暖房の近くなどでは正確な体温が測れない場合があることに注意してください。
女性の基礎体温の測り方
基礎体温は、婦人体温計を使って毎朝起床直後に測ります。このとき注意することは、目覚めたらそのままできるだけ体を動かさず、寝たままの姿勢で測ることです。
検温は口で行ない、検温後には基礎体温表などに記録しておきましょう。体温計と基礎体温表は、枕元の手の届きやすいところに置いておくことをおすすめします。
体温についてのQ&A
平熱ってどれくらい?

平熱とは、おおむね36~37度とされています。しかし、平熱とは通常の健康な状態のときの体温のこと。したがって、人によって平熱はさまざまです。
一般的には、子どもは体温が高く、高齢者は低い傾向にあります。健康になにも問題がないときにもときどき体温を測って、ふだんの体温を把握しておきましょう。それがあなたにとっての平熱ということになります。
何度から発熱なの?

一般的には、37度以上が微熱、38度以上が高熱とされています。
ただし、平熱が人それぞれであるのと同じように、発熱も個人差があります。平熱より明らかに体温が高くなっていれば、発熱ということになります。
ですから、自分の平熱を知っておくことが重要になるのです。
予測式体温は正確なの?

予測式の体温計では、測定部の温度がどのように上昇しているかを検知し、このままいくと10分後にはどのくらいの温度になるのかを算出して表示します。
どのメーカーも、膨大な数の体温上昇データを集めて解析しているので、予測式でも実測式と変わらない正確な検温を行なうことができるようになっています。
とくに、健康管理の毎日の検温では、有効です。ただ、発熱している場合や、体調に以上を感じる場合は、実測式でより正確な体温を計測しましょう。
【関連記事】そのほかの体温計などもチェック!
体温計の複数持ちも検討しよう
モバイル情報ブロガー
体温計で日々測定し、自分の平熱の値を知ることで、熱が上がったかどうかを判断することができます。
体温計は機器によって誤差が出る可能性がありますが、複数の体温計を利用すれば、体温計の誤差を把握することもできるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
モバイル関連情報を紹介するブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」を主宰するブロガー。 日本初のWindows Mobileスマートフォン「W-ZERO3」への思い入れが強い。 「Androidスゴ技BOOK」(共著、ソフトバンククリエイティブ)などの著書も持つ。