救急箱の選び方 用途や材質をチェック!
まずは救急箱の選び方をチェックしていきましょう。医療ライターのきむら まきこさんからアドバイスもいただきました。自分の使い方にぴったりの救急箱を選ぶために参考にしてみてください。
自宅用? 持ち出し用? 用途で選ぶ
救急箱は家に置いておくのか、持ち運ぶのかによって選ぶべき商品が異なります。ここでは自宅用と持ち出し用に分けてそれぞれ選び方をご紹介するので、使い方に合うものを選びましょう。
「自宅用」なら収納力や丈夫さを重視
「持ち出し用」ならコンパクトサイズが便利
アウトドアやスポーツなど外出先でのケガやトラブルに備え持ち出しできる救急箱を選ぶ場合、バッグに入るコンパクトなサイズを選ぶのがよいでしょう。コンパクトサイズの救急箱は防災用品のひとつとしても活躍します。
また、バッグに入らないサイズでも救急箱にショルダーベルトや取っ手が付いているものだと持ち運びしやすくて便利です。
救急箱の材質も確認しよう
市販されている救急箱には同じような大きさでもさまざまな素材で作られたものがあります。プラスチック製や木製など素材によって特徴が異なるので、材質による特徴の違いを把握しておきましょう。
軽量で中身が見える「プラスチック製」
プラスチック製の救急箱は大きさの割に軽量であるのが特徴。持ち運びしやすく、価格もリーズナブルなものが多い傾向があるので購入しやすい魅力があります。
また、透明の商品なら中身が確認しやすく、在庫管理はもちろん使いたいときに薬品を探しやすいため便利です。一方で、落としたときに割れたり変形したりする可能性があるため、取り扱いには注意しましょう。
おしゃれで長く愛用できる「木製」
木製の救急箱は、重量感があって耐久性にすぐれた作りになっているため、丈夫で長く愛用できるのが特徴。木製のナチュラルなぬくもりが感じられるデザイン性から、機能性だけでなくビジュアルにこだわりたい人にも向いています。
ただし、ほかの材質よりも重量があるものが多いので、持ち運びには不便と感じることもあるでしょう。
耐久性のある「金属製」
金属製の救急箱は、ほかの素材よりも丈夫で耐久性が高いのが特徴。カラフルなものなどデザイン性が高くおしゃれな商品が多いので、インテリアになじむおしゃれな救急箱を探している人にも向いています。
ただし、重量があるので持ち運びしにくいことや、材質と使い方によってはサビが出てしまう可能性があるため、保管場所を選ぶようにしましょう。
持ち運びに便利な「布・ナイロン製」
布やナイロン製の救急箱は軽量で持ち運びしやすいのが特徴です。コンパクトサイズの商品が多いので、外出時にバッグに入れて持ち運びできるものや、防災用具のひとつとして非常用持ち出し袋に収納できる救急箱を探している人に向いています。
持ち運びのしやすさを重視すると、収納力に限りが出てしまうので、必要な薬品を厳選して収納しましょう。
自宅にも持ち出し用にもおいておきたい救急箱 医療ライターがアドバイス
いつも使うわけではないけれど、いつでも手に取れるようにしておきたいのが救急箱。自宅用であったり持ち出し用、いろいろなタイプの救急箱のラインナップがあります。ライフスタイルにあわせて自分に合ったものをみつけてください。
救急箱おすすめ13選【自宅用】 大容量で便利!
まずは自宅に置いておくのに向いているおすすめの救急箱を紹介します。収納力や機能性、デザインなどさまざまな商品がありますので救急箱選びの参考にしてください。
救急で用いるものはサイズや形状がさまざまです。大容量で大きいものから細かいものまで収納できる救急箱は重宝することでしょう。イモタニ『収納上手な救急箱』は収納しやすく、持ち手もついており移動もかんたんです。

こまかいものがすぐに取り出せる
薬品だけでなく体温計やピンセット、綿棒やテープ類などこまかい用品が多くなりがちな救急セットを、取り出しやすく仕訳して収納できるのが特徴。
湿布薬や消毒液などかさばる用品の収納に便利な大型ポケットや、体温計やピンセットを立てて収納できる小物立てなど、使いやすさにこだわった工夫が魅力です。必要なものを探しやすいので、薬品類をすっきりと収納したい人にぴったり。
明邦化学工業『DX救急箱』は、フタを開けるとトレイが段になってでてくるので、こまかいものがすっきりとわかりやすく収納できます。持ち手もついているので移動させるときにも便利です。

明邦化学工業『DX-救急箱』
3段設計のトレイで使いやすい
こまごまとした薬品類や衛生用品をひとめでわかりやすく収納できるのが特徴。フタをあけると3段トレイが飛び出すことにより、救急箱の中身が見えやすい仕様になっています。
収納が苦手な人や救急箱の中身がごちゃつきがちな人でも、中身を確認しやすく整理整頓できますよ。フタの上部には取っ手が付いているので、移動の際にも便利です。
おしゃれなスチール製の救急箱
インテリアとしてお部屋のアクセントにも使えるおしゃれな救急箱です。大きすぎず、風邪薬や絆創膏など家庭で使う医薬品や衛生用品を収納できます。
仕切りのあるトレイが付属されているので、体温計やピンセットなどのこまかな備品もわかりやすく収納できて便利。本体はスチール製なので汚れが拭き取りやすく、清潔に使えます。
シンプルかつベーシックなデザイン
ひと目で救急箱とわかるベーシックなデザインが特徴の木製救急箱です。フタを開けると小型のトレイと大きな収納スペースがあるので、大きな医薬品も余裕で収納できます。
木製なので重量感がありますが、しっかりとした取っ手が付いているので移動もらくにできます。サージカルテープやガーゼ、洗浄消毒スプレーなどがセットになっているのもうれしいですね。
大小のケース付きで整理整頓しやすい
取り外しができる大小ふたつのケースがついているので、薬品類などこまごまとしたものを仕分けしてすっきりと収納できます。小さなケースはフタ部分に取り外しできるような仕様になっているので、常備薬や絆創膏など持ち歩きしたい薬品類を収納するのに便利。
プラスチック製なので、汚れがついてしまった場合にも拭き取りやすく、扱いやすさも魅力的な救急箱です。
シンプルでおしゃれなデザイン!
十字マークがアクセントになったシンプルなデザインが魅力的な救急箱です。すっきりとしたビジュアルなのでインテリアにもなじみやすいのが特徴。フタの上部には取っ手がついているので移動しやすいのも便利なポイントです。
なかには浅型トレイと仕切りがついており、取り出しやすく仕訳して収納できるので、必要なときに薬が見つかりやすく使いやすさにもすぐれています。
アメリカンな雰囲気がかっこいい
こちらの救急箱は、インテリアにもなじみやすいおしゃれなものを選びたい方にぴったり。アメリカンテイストなロゴが入っており、置いておくだけでインテリアの一部としておしゃれさを演出してくれます。
なかは浅型のトレイが入っていたり小分けできる仕切りが付いていたりなど、おしゃれさだけでなく使いやすさにもこだわっています。
丸みのあるフォルムがおしゃれ
ナチュラルな木製の救急箱は、丸みのあるフタのフォルムが特徴。職人によってひとつひとつ作られているので、デザイン性が高く、やわらかであたたかみのある雰囲気が魅力的です。
シンプルなのでインテリアを問わず、どんな部屋にもなじみます。なかの仕切りは取り外しできて、収納するものの大きさに合わせて調整可能。自分好みの使い勝手に整えられて便利です。
昔ながらのシンプルな救急箱
ナチュラルな木目の風合いが美しく木のぬくもりがある救急箱です。シンプルなデザインでしっかりと作られているので長く使い続けられる救急箱を探している人にぴったり。
フタの裏にはピンセットやハサミなどをはさみ込むスペースがあり、使いやすくなる工夫がされています。クセのないデザインなので出しっぱなしでもインテリアの邪魔をしません。
なかが透けていて確認しやすい
半透明なプラスチック製で、フタを開けなくても中身が透けて見えるのが特徴。在庫管理がしやすく、お目当ての用品をすぐに取り出すことが可能です。
仕切り付きトレイがあるので、体温計などこまごまとした薬品の管理に便利。プラスチック製なので水洗いも可能で、清潔に使えます。取っ手つきなので移動しやすいのもポイントです。
職人技が光る美しい仕上がりが魅力
職人によってひとつずつていねいに作られた木製の救急箱です。伝統的なあられほぞ組仕上げにより、強度をたもちながら美しく仕上がっているのが特徴。なかはふたつに仕切られているので、薬品や衛生用品をきれいに整頓しながら保管できます。
木製のナチュラルな質感と十字マークが描かれているだけのシンプルなデザインは、リビングなどに出しっぱなしにしておいてもおしゃれです。
救急車のデザインがかわいい
救急車型になっている救急箱で、見た目のかわいらしさだけでなく使いやすさも魅力。なかは仕切りが入っているので薬品と衛生用品を仕訳して収納できます。
フタの裏にはピンセットやはさみ、体温計などを差し込んで収納できるように工夫がされているのも魅力。お部屋のインテリアとして出しっぱなしにしていてもすてきな救急箱です。
スヌーピーのイラストがかわいい!
スヌーピーとウッドストックのかわいいイラストが描かれた、木製の救急箱です。天然木のあたたかみを感じられ、長く愛用できますよ。
救急箱としてはもちろん、化粧品を入れたり裁縫箱にしたりとさまざまな用途で使えるのもうれしいですね。
救急箱おすすめ4選【持ち出し用】 レジャーなどに便利!
ここからは持ち出し用におすすめの救急箱を紹介します。バッグのなかに入るコンパクトなものや、負担を少なく持ち運びできるものまでさまざまな商品があるので参考にしてください。
イドキット』『ファーストエイド キット』 は、自宅用の救急セットと一緒に置いておくと便利。コンパクトでいざというときに携帯したいものだけを別にしておけます。最低限必要なものがつまった防災用としても有能です。

小型で携帯しやすい救急箱
絆創膏や包帯などがセットされているファーストエイドキットです。ポーチは丈夫なEVA素材を使用しているので大切な医薬品や応急セットをしっかりと保護してくれます。持ち運びしやすい大きさだから、レジャーやスポーツ、防災用品などに便利。
内部はメッシュ素材のポケットで仕切られているので、いざというときにすぐ使えるようにこまかい用品をすっきりと収納できます。
水濡れから薬品類を守る
キャンプやレジャーなどアウトドアシーンに持ち運びしやすい救急箱です。耐水性が高く軽量な素材でできているため、水に濡れてしまった場合でも大切な薬品類を水濡れから防いでくれます。
本体には取っ手だけでなくベルトループも付属。内部は中身が見えやすいメッシュポケットでこまかくスペースが分かれているので、必要なときにすぐ使いたいものを取り出せて便利です。
かさばるテーピング類もすっきり収納
たくさんの医薬品や衛生用品を持ち運びできる救急箱です。こまかな医薬品の収納に便利なクリアポーチが付属されており、本体部分には取り外しできる仕切りが付属されています。
ナイロン製で軽く持ち手やショルダーベルトが付いているので、スポーツシーンであらかじめ準備しておきたい湿布薬やテーピング類を持ち運ぶときにぴったりです。
豊富なグッズ入りで防災用品にぴったり
シンプルなデザインのウエストポーチ型の救急セットです。ウエストに装着して持ち運べるので持ち出し用として便利。
ハサミや絆創膏、綿棒や三角巾など、豊富な応急処置グッズだけでなく、応急処置の手順を解説した救急マニュアルがセットになっているので、アウトドアやキャンプなどの外出用としてはもちろん、災害用の備蓄品としてぴったりです。
「救急箱」のおすすめ商品の比較一覧表
医療ライターのおすすめランキングTOP5! 救急箱のおすすめを厳選
紹介した商品のなかから、医療ライターのきむら まきこさんがおすすめする救急箱ランキングを発表! 5位~1位の順に紹介します。
5位 ケーアイジャパン『メディコ ファーストエイドボックス(GY161356)』
4位 モルテン『メディカルバッグ(MMDB)』
3位 明邦化学工業『DX-救急箱』
2位 パラディニア『ファーストエイドキット』
1位 イモタニ『収納上手な救急箱(AS-200)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 救急箱の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの救急箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
救急箱の中身はどんなものが必要? 一通り揃えておくと安心
自宅はもちろん、職場やキャンプ、防災時などいざというときに必要になる救急箱。救急箱の中身はどんなものを揃えておけばよいのでしょうか? 最低限、以下のアイテムを救急箱の中身として揃えておくとよいでしょう。
<揃えておきたい救急箱の中身>
・絆創膏(ばんそうこう)
・包帯
・ガーゼ
・消毒液
・テープ
・薬(風邪薬、常備薬など)
・ハサミ
・ピンセット
・綿棒
・体温計
上記以外にも、うがい薬や胃腸薬、湿布など、自分にとって必要なものは入れておくと便利です!
マイナビおすすめナビでは、救急箱の中身に揃えておきたいアイテムの記事も多数紹介しています! ぜひ以下をチェックしてみてくださいね。
関連記事はこちら
ライフスタイルに合った商品を選びましょう
救急箱はケガや体調不良などいざというときに活躍するアイテムです。大切な薬品や衛生用品をそろえて保管しておくために、自宅でしか使わない場合にはたっぷり収納できて丈夫な商品、レジャーやスポーツなど持ち出す場合も考えられるなら軽量でコンパクトな商品というように、シーンに合わせて使いやすいものを選んでおくことが大切です。
ここで紹介した選び方やランキングを参考にしながら、使い勝手がよい救急箱を探すための参考にしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
現役内科医師。 医学部卒業後、臨床で診療にあたるほか、産業医として企業の健康経営にも携わっている。プライベートでは未就学児を含め3児の母。 病気のひとを診るなかで、病気になる前のひとがさらにたくさんいることを目の当たりにし、予防医学、未病の大切さを伝えるべく、医療系の記事執筆、監修等も多数手がけている。また、趣味で漢方の勉強やビジョントレーニングもマニアックに学んでいる。