婦人体温計って普通の体温計となにが違う?

Photo by Unsplash
「婦人体温計」とは、基礎体温を毎日測ることで変化を把握し、生理日や排卵日の予測などができるアイテムです。体のサイクル、リズムを誰でも簡単に知ることで、妊活やセルフケアに役立てることができます。
普通の体温計との違いは、測定できる体温の正確性です。普通の体温計であれば、「36.1℃」のように小数第一位までですが、婦人体温計は小数第二位まで計測することができます。
ほかにも、商品によっては、起床時間にアラームを鳴らすことができたり、スマホのアプリにデータを転送することができたりと、毎日計測しても苦にならないような工夫がなされています。使い方も難しいことはないので、迷うことなく体温測定ができますよ。
それでは、婦人体温計を選ぶポイントを見ていきましょう。
婦人体温計の選び方のポイント
IT&家電ライターの井上真花さんにお話をうかがい、婦人体温計を選ぶときのポイントをご紹介します。接触体温計と非接触体温計どちらがいいのか迷う方もいますよね。
時間がかからず測り方が面倒ではないか、手に取りやすいように値段が安いか、衛生的かなど見るべきポイントが多そうですが、どんなポイントがあるのでしょうか。
正確な実測式か、手間がかからない予測式か
婦人体温計は通常の体温計より精密さが求められます。しかし、起き上がることや寝返りをうつなどはNGなので、朝の忙しい時間に、体温計を5分ほど口の中に入れる「実測式」が面倒で続かないという場合も多いです。
そういう方には「予測式」がおすすめ。「予測式」は、検測開始からの体温の上がり方を分析し5分後の体温を予測するため短時間で計測可能となっています。誤差も少なく、早い時間で検温ができるので継続することができ、体温表などに穴をあけずに済むでしょう。
ちなみに、「実測式」と「予測式」の両方を搭載しているモデルは、正確に計りたいとき、体温変化の傾向を知りたいときにも利用できます。
ディスプレイの見やすさもチェック
婦人体温計は起きてすぐ使うため、目がかすんだまま使う場合も少なくありません。そのため、ディスプレイが大きく見やすいモデルを選ぶのがおすすめ。遮光カーテン使用時や冬の早朝は部屋の中が暗くディスプレイが見えないという場合は、バックライト機能がついていると安心です。
ちなみに、計測を忘れがちという方の場合、起床時間にアラーム音を鳴らしてくれる「お知らせアラーム」モデルを選べば、寝ぼけて測定し忘れるのを防ぐことができます。
データ保存や外部連動ができる高機能タイプが便利
いちいち基礎体温表やノートに記入するのが面倒くさい、もっと手軽に管理したいのなら、高機能タイプがおすすめ。本体に数十日分の測定結果を保存したり、ディスプレイにグラフ表示できたりします。さらに、スマホやPCと連携できる機種ならば、データを転送することで見やすいグラフや体温以外の毎日の健康記録を作ることが可能。スマホで管理していれば、病院での受診時にも便利です。
スマホでの管理は、基礎体温表などとは違い場所もとらず、どこに置いておいたか分からないなんてこともありません。価格はやや高めのものが多いですが、手間を考えるとその価値はあるでしょう。
衛生的に使えるかどうかもチェックして
婦人体温計は口の中に入れて測定するため、衛生面には気をつけましょう。使用後にそのまま置きっ放しにするのは絶対NG。防水タイプなら水洗いできるので安心です。専用ケースがついていればホコリや汚れを避けられるほか、旅行や出張などにも安心して持っていけます。
おすすめ商品の比較一覧表
婦人体温計のおすすめ10選 口中だけでなくワキ下で検温できるものも!
ここまでご紹介した婦人体温計の選び方のポイントをふまえて、IT&家電ライターの井上真花さんと編集部で選んだおすすめの婦人体温計をご紹介します。婦人体温計は基本的に、ココカラファインやウエルシア、スギ薬局などのドラッグストアで購入することが可能です。相場は定価ですが、お店によっては多少上下するようです。
現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、在庫切れや価格の高騰が発生している場合があります。購入する際は、ご自身で在庫や価格をよく確認してくださいね。(2020年9月28日時点)

約10秒のスピード検温で忙しい朝に便利!
オムロンの『婦人用電子体温計』は口中専用で、予測検温ならなんと約10秒! スピード検診が可能です。なお、完了したらお知らせブザーが鳴り、そのまま体温計をくわえ続ければ、約5分で実測検温もできます。
感熱部は先端が平らな独自のフラットセンサでくわえやすく、舌下にフィットしてずれにくくなっています。ピンク色の本体は抗菌樹脂なので清潔に保てます。
また、液晶表示部は小数点以下を大きく表示、サイドライトが10秒間自動点灯するので、しっかり確認できます。自動的に電源を切るオートパワーオフ、前回値メモリ機能も装備。口コミもよく、多くの方に愛用されています。

基礎体温データをかんたん送信してPCで管理
テルモの『WOMAN℃ テルモ女性体温計(W525DZ)』は、口中で約20秒かけて予測検温することでしっかり検温。より厳密な実測検温(約5分)も可能です。
大型液晶画面には検温結果のほか、基礎体温リズムのグラフ表示、次回生理日・排卵日のお知らせなど、多彩な情報を表示してくれます。480日分の測定値を自動記憶しているので、過去の測定値を見ることが可能。
さらに、パソコンへ手軽にデータ送信できる専用アプリ「WOMAN℃アプリ(PC専用)」があり、手軽に管理できます。バックライト、目覚ましアラーム、オートパワーオフ(約3分)も搭載しています。水洗いも可能で、いつでも清潔に保つことができます。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 婦人体温計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの婦人体温計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】安心・安全・快適に過ごせる商品を紹介!
まとめ
電子式体温計は、電源に電池を使用しています。電池の寿命の目安は、 機能やディスプレイ、バックライトの有無、電池の種類(リチウムボタン電池、アルカリマンガン電池)などによって異なりますが、1日1回測定(実測式)で約1年〜1年半つかえるものが多くなっています。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
モバイルガジェット大好き(PDA博物館の初代館長) 現在、ブログにてインタビュー企画「1000人に会いたいプロジェクト」にチャレンジ中! 【略歴】 2001年、出版社勤務経験を経て、有限会社マイカを設立。 出版/ウェブメディアの企画立案・執筆・編集などを担当。 有限会社マイカ代表。