レッグウォーマーの効果
足首をサポートするレッグウォーマーは、寒い冬だけなく夏にも冷房対策として使います。レッグウォーマーのメリットについてご紹介しますので、活用してください。
足首を温めて冷え性対策!
とくに女性は、からだの冷えで悩んでいる方も多いですよね。首や手首、足首を温めることでからだを冷えから守ることができるといわれています。家のなかや外出先で、足首を温めるのに活躍するのがレッグウォーマーです。
通気性がよく夏でもムレずに快適に使える夏用レッグウォーマーや、防寒に特化したレッグウォーマーなど、使用シーンに合うさまざまな商品が販売されています。
寝るときの冷え取りとして!
就寝時に、「足先の冷えが気になってなかなか眠れない……」という方もいるでしょう。レッグウォーマーは、日中だけでなく、寝る時用にも冷え取りとして就寝時にも活躍しますよ。
締め付けがないタイプなら、ゆったりと違和感なく着用できるので快適。就寝時の冷えから足元を守ってくれますよ。
レッグウォーマーの選び方 綿、シルクなどの素材に注目!
眠りとお風呂の専門家・小林麻利子さんへの取材をもとに、レッグウォーマーの選び方をご紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】使用シーンに合わせたもの
【2】素材
【3】ロングタイプorショートタイプ
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うレッグウォーマーを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。自分に合ったレッグウォーマーを選ぶためにも、チェックしてくださいね。
すぐにレッグウォーマーのおすすめ商品が知りたい方はこちらへ
使用シーンに合わせたものを選ぶ
レッグウォーマーを選ぶときは、使うシーンによって選び方が変わります。どんなときにどんなレッグウォーマーを選べばいいのか見ていきましょう。
通勤・通学にはズボンの下に履ける薄手のものを
通学のときや通勤時、またビジネスで着用するのであればなるべく薄手のものを選ぶとよいでしょう。足元にすっきり着用できるので、みた目にもスマートです。靴下のように使用できるので目立ちません。
カラーは、ブラックやネイビーなどを選ぶと無難。会社や学校でも違和感なく着用できますし、授業中や仕事中の冷え対策にもなります。
お出かけ時にはファッション性のあるおしゃれなものを
おでかけするときは、おしゃれ感のあるファッション性が高いレッグウォーマーを着用しましょう。足元を温めるという機能性だけではなく、コーディネートのアクセントとしても利用できます。
いろいろなカラーのレッグウォーマーがあるので、そのときのファッションに合わせて着用してみてください。センスのよさを演出するなら、カラーだけでなく編み目も選ぶポイントになります。
アウトドアには防寒できるものを
キャンプやアウトドアでは寒暖の差が激しい場所が多いです。このようなシーンでは防寒対策としてレッグウォーマーが活躍します。ふくらはぎまで覆える長さがあれば、寒さに合わせて伸ばしたり縮めたり調整できて重宝します。
また、野外では厚手よりも薄手の方が使い勝手がよいので、その点も選ぶときの目安にしてください。
就寝用は履き口が広く、締めつけないものを
寝るときに使用する場合は、リラックスできるレッグウォーマーが必要です。締めつけがなく、肌ざわりのよいものを選んでください。寝返りをうつなど動いてもズレないように、伸縮性のあるものがよいでしょう。
保温性にすぐれたレッグウォーマーなら気持ちよく快眠できるはずです。遠赤外線糸を使用した厚手の商品もあるので、選ぶときに検討してみてください。
素材から選ぶ
レッグウォーマーの素材は、おもに綿やウール、シルクなどが使われます。綿素材は通気性、放湿性にすぐれているのが特徴で、ウール素材は肌触りのよさだけでなくしっかり保温してくれるのがポイント。シルク混のものは肌触りがよく着心地がよいですが、洗濯に気をつけないとかたくなりやすいので注意が必要でしょう。
蒸れにくさなら「コットン・麻」がおすすめ
レッグウォーマーを着けたいけれど足が蒸れてしまうのが苦手という方には、「コットン」や「麻」が適しています。肌ざわりがよく吸湿性・吸水性にすぐれているので、蒸れにくい素材です。
「コットン」や「麻」は軽くて薄いので、夏用のレッグウォーマーとしても利用できます。足首が蒸れることなく気持ちよく温めたいのなら、「コットン」や「麻」素材のものを選びましょう。
伸縮性のある素材なら「ウール」を
伸縮性にすぐれていてフィット感のある素材で選ぶとしたら、「ウール」になります。しっかりとレッグウォーマーを着けたいという活動派の方にはぴったりです。
またウールは温かい空気の層を作ることができる素材のため、足元を穏やかに温められます。風合いがやさしいので、着けていても違和感がないのが特徴の素材です。
肌ざわりで選ぶなら「シルク」を
寒い季節にはいつもつけておきたいレッグウォーマーです。それだけに肌ざわりを大切にしたい方も多いことでしょう。肌ざわりで選びたい方には「シルク」が配合されたものが向いています。
とくに裏地にシルクが配合されていると肌ざわりがよく、履き心地も快適です。汗を吸収することもできるので蒸れにくく、サラッとした感触で使えます。
発熱性・保温性なら「高機能素材」を
とにかく冷えを解消するために温かいものを求めたいという方にぴったりなのが、「高機能素材」のレッグウォーマー。高機能素材にはいろいろなものがありますが、発熱性と保温性で選ぶなら遠赤外線糸を配合したものを選びましょう。
「ロングタイプ」か「ショートタイプ」かで選ぶ
レッグウォーマーはおおきく分けて、足首部分のみをカバーする「ショートタイプ」と、ふくらはぎまでカバーする「ロングタイプ」があります。
ショートタイプ
ショートタイプのレッグウォーマーは、靴下のようにさっと履くことができます。また足首のみを温めてくれるので、就寝時などにぴったりです。
ロングタイプ
ロングタイプのレッグウォーマーは、寒さに合わせて長さを調整でき便利です。ふくらはぎをしっかり温めてくれるので、冷えを感じやすい方はロングタイプを選ぶとよいでしょう。
レッグウォーマーおすすめ5選【ショートタイプ】 タビオなどの人気ブランドも!
レッグウォーマーは商品によって長さが違うため、用途やシーンにあわせた長さも選び方のポイントのひとつ。ここからは、おすすめのレッグウォーマーをショートタイプ、ロングタイプ、メンズ向けに分けてご紹介します。まずは、ショートタイプからご紹介!
ふくらはぎとツボをカバー
ロングタイプのレッグウォーマーで、ふくらはぎをしっかりとカバー。さらに、明治国際医療大学と共同開発した独自の温熱刺激で、冷え対策のツボであるうちくるぶし側にある三陰交(さんいんこう)を温めるのが特徴です。
いつもはいている靴下やタイツの上から使える、冷え対策のためのレッグウォーマーがほしい女性にぴったりの商品です。


イオンドクター『足首ウォーマー16』
肌ざわりがよく冬も夏も利用できる
冬の寒い季節には防寒用として、夏の暑い季節には冷房対策として使用できるレッグウォーマーです。内側にシルク素材、外側にコットン素材を使って二重編みしてあります。オーガニックコットンを使用していて、心地よい肌ざわりが特徴です。
薄手でさらりとした履き心地なので、ボトムの下に着けてゴワゴワ感が苦手な方に適したレッグウォーマーです。
Rara-Mart『ボア付き レッグウォーマー』
レッグウォーマーおすすめ7選【ロングタイプ】 寒い冬にぴったり!
ふくらはぎまでしっかりとカバーする、ロングタイプのネックウォーマーのおすすめ商品をご紹介します。

エル・アイ・シー 『SOWAN(ソワン)オーガニックコットン・シルクレッグウォーマー』
レッグウォーマー【メンズ向け】おすすめ3選 スポーツシーンにも!
足首の冷えが気になるだけでなく、スポーツなどで足を出しているときに足首部分をカバーしたい男性のために、メンズ向けレッグウォーマーをご紹介します。
「レッグウォーマー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レッグウォーマーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレッグウォーマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
眠りとお風呂の専門家からのアドバイス 足首を温めて眠りの質もUP!
眠りとお風呂の専門家
人は体の内側の深部体温が下がると、それにともなって覚醒度も下がり、眠りやすくなっていきます。深部体温を下がりやすくするためには、末端部分である手足や体表面の血流をよくすることが重要です。
また、足首というのは筋肉も脂肪も少ないので、冷えやすく血管が収縮しやすいという特徴があります。そのため、足首を温かくすれば、冷えの改善だけでなく眠りの質も上がり、同じ睡眠時間でもより疲労回復の効果が期待できますよ。
レッグウォーマーのコーデ例を紹介
レッグウォーマーの役割は、当然足が冷えないようにすることですが、せっかく着用するのであれば、お洒落に着こなしたいもの。レッグウォーマーの着こなしは、靴下を選ぶ感覚でコーディネートしましょう。
ただし靴下よりは見える範囲が広いものはカラーが主張します。普段好みで着用するカラーに合わせたり、ダーク系の無地を選ぶと、比較的どんな服装でも合わせやすいでしょう。またレッグウォーマーを柄物にして、服装のアクセントとしてもお洒落ですよ。
レッグウォーマーの関連記事はこちらから
足が冷えやすい人はレッグウォーマーを活用しよう
眠りとお風呂の専門家の小林麻利子さんにうかがったレッグウォーマーの選び方とおすすめ商品とともに、メンズやレディース、素材ごとなどさまざまな商品を紹介しました。
足の冷え対策にも、おしゃれにもぴったりのレッグウォーマー。上手に取り入れると、冬場や屋外での寒さ対策にも有効です。ぜひお気に入りの商品を見つけて、足の冷えと上手に付き合ってみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
眠りとお風呂の専門家・睡眠改善インストラクター・パーソナルボディトレーナー。 「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを開業。最新のデータ、研究をもとに、睡眠や入浴、運動など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる『うっとり美容』を指導。 生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、のべにして約1700名もの女性の悩みを解決し、サロンは予約1年半待ち。