冷え対策用靴下の選び方 シルクやコットンなど素材選びも大事
医療ライター・宮座美帆さんに取材をして、冷え対策用靴下の選び方を教えていただきました。素材や長さをよくチェックすることが大切です。ぜひ冷え対策用靴下選びの参考にしてください。
素材は保温力の高いものを シルクやウールなどをチェック
まずは、素材をチェック。大事なのは保温性にすぐれた素材を使っているかどうかです。
保温性にすぐれた素材としてはウールや絹があげられますが、天然素材だけでなく化学繊維のものにもすぐれた保温性の靴下があります。
またコットンのように吸湿性が高く、吸収した水分を放出する性質の素材も見逃せません。
長さも重要なポイント!
足首やふくらはぎまで覆う長めの丈 妊婦さんや妊活中の女性にもおすすめ
一般的な冷え対策用靴下はくるぶしを覆う長さですが、しっかり温めたい場合はふくらはぎまで覆うハイソックスタイプが適しています。
とくに妊婦さんや冷えが気になる方は、足首をしっかり覆う長めのタイプを選ぶのがおすすめ。ただし、着圧が強いと苦しく感じるかもしれません。
心地よく感じる着圧加減を選びましょう。
つま先だけの靴下 オフィスでの使用や夏におすすめ
冷え対策用靴下のなかにはかかと部分のないつま先だけの商品があります。冬場には床暖房で温かい部屋などに向いてますが、夏の冷房対策として使用するのが一般的です。
冷房の効いたオフィスで働く女性は夏でも冷えが気になるので、つま先だけの靴下は重宝します。パンストやタイツの下に履いても目立ちません。
窮屈感がなく、すぐに脱げるのもメリットです。
デザインで選ぶ 5本指タイプも!
最近は5本指の靴下も増えてきて、ランニングなどのスポーツで5本指ソックスをはいている方も多いでしょう。冷え対策の靴下にも5本指タイプもあります。
履き心地の好みによって選んでみてください。
締めつけに注意! サイズも意識して
締め付け感が気になる方は、自分の足のサイズよりも少し大きいサイズを選びましょう。
リアルな使用感を知りたいときは、実際に使用している方の口コミもチェックしましょう!
セット商品なら重ね履きでぽかぽか
冷え対策用靴下の商品には、複数がセットになっているものがあります。足先の冷えがひどくて、重ね履きをしたい方におすすめです。
もともと重ね履き用としてセットになっているものもあります。そのような商品ならゴワゴワせず、重ね履きしやすい仕様になっているので、快適に過ごせるでしょう。
単品商品でも自分の足に合わせて選べば、重ね履きができますよ!
ゴム部分がきつすぎないものをチョイス 医療ライターがアドバイス
長時間靴下を履いていると、靴下を脱いだら足にあとがつくことがあります。体が冷えやすい方はむくみを起こしやすく長時間の立ち仕事などで足がむくむことも。靴下を選ぶときは素材だけでなくゴム部分がきつくないものを選ぶようにしましょう。
冷え対策の靴下おすすめ9選 肌触りがいいシルクや、冬はもちろん夏用も!
足元からぽかぽかあたたかくなる冷え対策用靴下をご紹介します!
肌触りにこだわりたい方は、大醐 絹屋『内側シルク 二重編み靴下』のような手触りのいいものがおすすめ。
山忠 温むすび『シルク5本指ハーフソックス』や、小林製薬 桐灰『足の冷えない不思議なくつ下 つま先インナーソックス』は足先だけをより温めたい場合に向いています。女性の場合はヒールでも使いやすいでしょう。

2重編みで冷え対策
内側にシルク、外側に綿を使った2重編みの冷え対策用靴下。重ね履きではないので、サッと履けます。通学・通勤の方にもおすすめです。
女性でも男性でも履けるユニセックス仕様で、サイズも幅広く用意されています。履き口にゴムが入っていないため、ゴム跡が残りません。

つま先を温めるハーフソックス
足元のつま先部分だけに履くハーフタイプの冷え対策用靴下。つま先に冷えを感じる方はこのハーフタイプを履いて、その上からいつもの靴下を重ね履きします。
シルク製の5本指なので汗を吸収しやすく、蒸れません。サラサラ感をたもちながら快適に過ごせます。家庭内ではハーフタイプをつけてからスリッパなどを履くと、くつろぎながらの冷え対策が可能です。

手軽につま先を温められる
つま先が冷える方に適したインナーソックスで、つま先だけを覆うハーフタイプの商品。このつま先ソックスをつけた上に、通常の靴下を履きます。
冬の寒い朝や雪が降っているときに外出すると、どんなに防寒や厚着をしていてもつま先がジンジン冷えてきます。そのようなときにこのつま先ソックスを履いておくと、ぽかぽかとあたたまって快適です。
オールシーズン使える重ね履き専用
重ね履き専用の冷え対策用靴下です。素材はシルクなので薄めになっており、冬に限らずオールシーズン使えます。いつも足元がひんやりしている方にもおすすめです。
つま先部分は5本指になっているので指の股の汗を吸い取り、履いていても蒸れません。履き口もゴムがほとんど入っておらず、締めつけなくてもフィットするようになっています。冷えが強いときは内側にこの靴下を履き、お手持ちの綿靴下を上から重ね履きしてください。
日常的に冷え対策ができる
重ね履きできる冷え対策用靴下で、4足セットになっています。1足目はシルクの5本指、2足目はオーガニックコットンの5本指、3足目はシルクの先丸ソックス、4足目はオーガニックコットンのリブソックスです。
シルクの靴下をまず最初に履き、その上からコットン・シルク・コットンの順に重ね履きします。オールシーズン使えるので、日常的に冷え対策が可能な商品。
1足で2足分のあたたかさ
内側にシルク、外側に綿の靴下を重ね履きする2足セットの冷え対策用靴下です。内側のシルク製靴下は5本指で、外側の綿製は先丸の一般的な靴下になっています。
保温性にすぐれ、蒸れにくく、履きやすいのが特徴です。
足首のポイントを温める
まるでコタツのなかに足を入れているようなあたたかさのある冷え対策用靴下。独自の温熱刺激で足首をぽかぽかにしてつま先まで温まります。
特殊な編み方によって冷えやすい足首をあたたかくしてくれます。フローリングの冷たさが辛いときに便利なレディース用靴下です。
おしゃれを演出できる靴下
かかとがない冷え対策用靴下。肌にふれる内側が薄手のシルク、外側がウールのロングサイズの靴下です。重ね履きのインナーとしても、最後のカバーソックスとしても使用できます。女性だけでなく男性も使えます。
伸縮性にすぐれているので、ふくらはぎを覆うことも、足首まで下げることも可能。インナーの靴下と色合いを工夫しておしゃれな履きこなしができます。
室内であたたかく過ごせる裏起毛の靴下
メンズ用のカジュアルな冷え対策用靴下で、室内で快適に過ごせるルームソックス。履き口からつま先までびっしり裏起毛になっているので、冬の寒さが厳しいときでも足をあたたかく包み込みます。
モクグリーン、レッドブラウン、カーキなど8色のカラーがそろっているので、その日の気分によってチョイスできるおしゃれな靴下。気軽に足元の冷え対策をしたいメンズに適しています。
「冷え対策用靴下」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷え対策用靴下の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷え対策用靴下の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
湯たんぽやフットヒーターもチェック いろいろなグッズで効果的に対策しよう!
冷えがちな足元をぽかぽかにしよう 夏も冬も! 自宅やオフィスで!
重ね履きするタイプやつま先のみのハーフタイプなどがありますが、使うシーンにあわせて選んでください。
値段もリーズナブルですので、冷え対策用靴下を活用して冷え対策をしてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。