フットウォーマー(足温器)おすすめ18選|軽量なUSB式や洗えるタイプなど

USB電気足温器 フットウォーマー Crebnny 特別人気版 4段階温度調節可能 タイマー機能付 省エネ版 圧縮包装 プレミアム仕様 足元暖房 USB給電指揮 手洗い可 ヒーター内蔵 (グレー)
出典:Amazon

寒い冬の時期の冷えた足先を温めてくれるフットウォーマー(足温器)。冷え性の方や冬の時期に活躍するアイテムです。

今回は、家電ライターの河原塚 英信さんに取材し、フットウォーマー(足温器)の選び方と、パナソニックなど人気メーカーのおすすめ商品をご紹介。おしゃれでかわいいデザインやUSB充電タイプなど最新商品をピックアップしていますよ。

記事後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングも。 ぜひ最後までチェックして、使い勝手のいいフットウォーマーを見つけてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

IT・家電ライター
河原塚 英信

デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。 テレビやデジタルカメラ、スマートフォン、ドローンなどのデジタル製品を中心に執筆。 生活家電専門サイト『家電 Watch』の、編集記者でもある。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、カメラ・ビデオカメラ、パソコン・スマホ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2020年03月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

フットウォーマー(足温器)とは

 

足温器とは、熱源で足元を温める暖房機器、電化製品のこと。フットウォーマー、フットヒーターなどとも呼ばれます。特に足元・指先が冷えやすい方に人気のアイテムで、冷え防止やしもやけ対策に効果的です

サイズや形状はさまざまなので、自宅やオフィスに適したアイテムを選べます。たとえば、スリッパタイプであれば家で調理するときにも履けますし、床に設置するシートタイプであればオフィスワークで重宝します。秋・冬の寒い季節に備えて、用意しておきましょう!

フットウォーマー(足温器)の選び方

それでは、フットウォーマー(足温器)の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】部位に合わせた種類
【2】電源タイプ
【3】便利な機能


上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】部位に合わせた種類をチェック

脚全体を温めるものから足先だけを温めるものまで、フットウォーマー(足温器)の種類は豊富。

足先だけでいいのか、ふくらはぎまで温めたいのかなど、温めたい部位をきちんとカバーできるものを選ぶようにしましょう。

▼足入れタイプ|つま先を中心に温める

 

「足入れタイプ」は、いわゆる足入れヒーター。足首から下を足温器にすっぽりと入れて温めます

平らで足先のみ入れるものや、クッションに穴が開いていてそのなかに足を入れる形のもの、ふくらはぎまで入る大きめのものもなど種類も豊富。いずれのタイプも、足の指先をしっかり温めることができますよ。

なお、クッションタイプなら座布団としても使えるのでおすすめです!

『足入れタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼スリッパタイプ|温まりながら歩ける

 

「スリッパタイプ」は、スリッパやルームシューズに似た形状。ブーツのような形をしたものもあります。内側にヒーターがセットされていて、しっかり温めるタイプです。

なかには両足が一体化しているものもありますが、通常のスリッパのように左右それぞれ独立しているものを選べば、歩くこともできます。その際、コードの有無と長さをチェックしておきましょう。USB充電やバッテリーを備えていれば、行動範囲が限定されませんよ。

『スリッパタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼レッグウォーマータイプ|ふくらはぎを温める

 

こちらはレッグウォーマーのように、ひざから足首までの部位を温めるタイプ。着用したまま動けるものが多いので、屋内・屋外場所を選ばず使え、屋外では冷気や寒風から守ってくれます。

なかにヒーターを内蔵し熱源で温めるタイプと、電源を使用しないタイプがあります。

『レッグウォーマータイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼ズボンタイプ|毛布のように包み込み温める

 

「ズボンタイプ」は、大きめの袋状のものに足を入れ込んで、「はく」タイプのフットウォーマー(足温器)です。いわゆる足元こたつや電気毛布のようなもので、足を温めるというより、下半身全体を温めてくれるタイプになります。

腰全体を覆っているため、自宅でくつろぐときや、座って作業をするときなどにぴったりです。

『ズボンタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼シートタイプ|足裏を中心に温める

 

「シートタイプ」は、足元に敷くヒーターのこと。足を置く台面にヒーターが内蔵されていて、足裏をあたためるタイプです。オフィスなどでも使いやすい一方で、足指の冷えが気になる人には向きません。

汎用性の高い形状で、椅子の上に乗せておしりを温めることもできますよ。

『シートタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

【2】電源タイプをチェック

 

コンセントにつないで給電するタイプが一般的ですが、電源が取れない場所や屋外でも使用したいのであればUSB充電タイプを選びましょう。コードレスでも使用できるかもチェックしたいポイントです。

なお、足温器の製品ごとに電気代が大きく左右することはないですよ。暖房器具のなかでも電気代がかからないタイプです。

【3】便利な機能をチェック

足温器・フットマッサージャーの機能面もチェックしましょう。

▼温度調整機能|好みの温度に調節できる

暖かそうな丸のイラストの隣に「温度調節」と書かれているシート

出典:マイナビおすすめナビ

最高温度は何℃か、また温度調節が可能かも確認しておきましょう。最高温度は45℃くらいを目安にするといいでしょう。あまりに温度が高いとやけどに注意しながら使用する必要があります。

また、温度調整ができると、その日の気温や使用部位に合わせて最適な温度で使えて便利です。

▼タイマー機能|消し忘れを防ぐ

時計のイラストの隣に「タイマー」と書かれているシート

出典:マイナビおすすめナビ

タイマー機能があると、うっかり消し忘れてしまったときに安心。特に、暖房製品は消し忘れに注意が必要です。一定時間で自動で電源がオフになる機能は必須といえるでしょう。加熱しすぎを防ぎ、さらに電気の無駄な消費も避けられます

▼丸洗い可能|清潔に保つなら洗えるタイプを

洗濯機のイラストの隣に「丸洗い」と書かれているシート

出典:マイナビおすすめナビ

フットウォーマー(足温器)は足に触れるものなので、清潔に保てるといいですね。足を温めると汗をかきやすいので、洗いやすさや防菌防臭性も確認しましょう。

定期的にカバーを取り外して洗えるかどうかは重要なポイント。洗濯機に対応しているか、丸洗いは可能かをチェックしておきましょう。丸洗いできない場合は、除菌スプレーなどを使って定期的にお手入れする必要があります。

フットウォーマー(足温器)おすすめ18選

それでは、おすすめのフットウォーマー(足温器)をご紹介いたします。すぐに各商品が見たい人は、下記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ5選|足入れタイプ

▼おすすめ4選|スリッパタイプ

▼おすすめ2選|レッグウォーマータイプ

▼おすすめ2選|ズボンタイプ

▼おすすめ5選|シートタイプ

▼おすすめ5選|足入れタイプ

ここからはおすすめのフットウォーマー(足温器)を種類別にご紹介! 一番種類の多い、足入れタイプを中心にピックアップしています。自分の使い方にあった商品を選んでくださいね。

Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマー DF-SAC30-T』

Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマーDF-SAC30-T』
出典:Amazon この商品を見るview item
パナソニックの人気商品! 多用途に使える足温器

多用途に使える足温器をお探しならこちらがおすすめです。こちらの足温器、名前のとおりマルチに使える商品。足を入れることも、足やおしりの下に敷くことも、ヒザに置いてゆたんぽとして使うことも可能です!

温度は5段階で調節可能。温めたい部位に合わせて調節しましょう。カバーは汚れたら丸洗いもできますよ。人気のパナソニック、日本製で安心して使えます。

Crebnny『USB電気足温器 フットウォーマー』

Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』 Crebnny『USB電気足温器フットウォーマー』
出典:Amazon この商品を見るview item
ウサギ型のかわいいフットウォーマー

かわいいウサギ型のフットウォーマーで、内蔵のヒーターだけでも使うこともできます。色はピンクとグレーの2色展開。両手や両足、お腹、背中などいろんな部位を温められます。

40・45・50・55℃の4段階で温度を調節できたり、15・30・60分からタイマー設定できたりするので実用性も高いですよ。

『ペチカベア フットウォーマー』

熊の形をしたかわいいフットウォーマー

熊の顔の形をしたフットウォーマー。両足や両手を入れて温めることができます。電気を使わないエコな設計なのもポイントです。使わないときは背もたれや枕としても使えますよ。

中には微細な発泡ビーズが入っており、足を入れたときの心地よさは最高。フリース素材の生地で肌触りも申し分ありません!

JIANG(ジアン)『あったかヒーター付き USBフットウォーマー』

デザインがかわいくてコスパも抜群

モコモコした毛並みに、丸みを帯びた形状のかわいい足入れタイプの足温器。USBによる給電なので、モバイルバッテリーに接続すれば屋外でも使用できます

リーズナブルな価格でコスパが高いのもメリット! カバーが汚れたらヒーターを取り外して洗えるので、清潔に保ちながら使用できます。

温度はじんわりあたたかい約40℃まで。やけどの心配もなく、小さなお子さんが使用しても安心です。

Zenoplige『電気足温器』

Zenoplige『電気足温器』 Zenoplige『電気足温器』 Zenoplige『電気足温器』 Zenoplige『電気足温器』 Zenoplige『電気足温器』 Zenoplige『電気足温器』 Zenoplige『電気足温器』
出典:Amazon この商品を見るview item
炭素繊維発熱芯で足元ポカポカ

コロンとしたフォルムがかわいい、丸い形をした足入れタイプの足温器。USB給電なので、モバイルバッテリーにも対応しています。オフィスや車内、レジャーなど、場所を選ばず使えますよ

炭素繊維の発熱芯を使用しているので、発熱が早く均等に温かさが広がります。足底は厚くて安定しており、裏底には滑り止め加工が施されているので、安心して使えますね。

▼おすすめ4選|スリッパタイプ

続いて、足全体を包み込んで温める「スリッパタイプ」のフットウォーマー(足温器)をご紹介。

『USB充電式 フットウォーマー 』

『USB充電式フットウォーマー』 『USB充電式フットウォーマー』 『USB充電式フットウォーマー』 『USB充電式フットウォーマー』 『USB充電式フットウォーマー』
出典:Amazon この商品を見るview item
コードレスで使えるフットウォーマー

1回の充電で15分使用することが可能。その後2時間ほどは温かいまま過ごせます。オフィスや室内で使いやすいブーツ型のフットウォーマーです。

ふわふわの触り心地がよく、かわいらしいカラーなのも嬉しいポイント。

エキスパートのおすすめ

ELECOM(エレコム)『ECLEAR warm USBフットウォーマー(HCW-S01)』

ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』 ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』 ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』 ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』 ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』 ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』 ELECOM(エレコム)『ECLEARwarmUSBフットウォーマー(HCW-S01)』
出典:Amazon この商品を見るview item
IT・家電ライター:河原塚 英信

IT・家電ライター

シートヒーターをUSBであたためるタイプ。ヒーターを抜き出せば、一般的なスリッパとして使え、水洗いも可能です。MとLの2サイズがあるので、よりフィットする大きさを選びましょう。60分自動電源オフ機能があり、消し忘れても安心です。

履き心地抜群で、オールシーズン使える

立体構造により、足にほどよくフィットする快適な履き心地の足温器。素足では履いてもふんわりとやわらかく、肌触りがいいですよ。底面は滑りにくい生地を使用しているので、安心して使用できますよ。

ヒーターを取り外せば、ルームシューズに早変わり。年中使えるコスパの高さも魅力のひとつです。

KOIZUMI(コイズミ)『電気スリッパ(KDF-4082)』

スリッパタイプで足首まで温かい

家でのリラックスタイムに使いたい、スリッパタイプの足温器。電源がコンセントタイプなので、コンセントの届かない範囲は温めながら歩けませんのでご注意ください。

ドット柄がかわいいデザインで、足首から下をすっぽり包んで温め、抗菌防臭加工で嫌な臭いや細菌を抑えてくれます。カバーが洗えるので、素足で履いても清潔に使えますよ。切り忘れ防止の8時間タイマーも搭載。

桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』

桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』
出典:Amazon この商品を見るview item
家事をしながら使える、足冷え対策スリッパ

電源を使わないタイプで、家事の間にも足冷え対策をしたいという人におすすめです。

スリッパの内部には断熱エアヒート層が使われており、保温しつつ外からの冷気をカットします。汚れても洗濯できるので、衛生的に使えますね。

▼おすすめ2選|レッグウォーマータイプ

足元ではなく、足首からヒザ下を温めたい人には「レッグウォーマータイプ」がおすすめです!

龍野コルク工業『レグぽか・スリム』

電源不要のエコ足温器

熱源は自分自身の体温なので、電源不要で使う場所も選びません。足に巻いてファスナーを開閉するだけで着脱でき、気軽に使用できるアイテムです。

こちらの『レグぽか・スリム』は、ふくらはぎ周囲47cmまでに対応。シリーズで、ふくらはぎ周囲50cmまでに対応した『レグぽか』、足首を中心にあたためる『レグぽか・ミニ』があります。

nikome『モバイルフット(NKM-FT01)』

nikome『モバイルフット(NKM-FT01)』 nikome『モバイルフット(NKM-FT01)』 nikome『モバイルフット(NKM-FT01)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
マッサージ効果のあるバイブレーション機能付き

外まわりや、デスクワーク、家事、育児、そんな目まぐるしい一日を過ごす人におすすめしたい、バイブレーション機能付きのフットウォーマー。空気圧と細かい振動でふくらはぎを刺激します。

充電式なのでコードレスで使えるのも嬉しいポイント。料理や読書中の「ながら」利用で、疲れた足をリフレッシュしましょう!

▼おすすめ2選|ズボンタイプ

足だけでなく、腰まわりや下半身の冷え対策をしたいなら、こちらの「ズボンタイプ」のフットウォーマーがおすすめです。

Sugiyama(椙山紡織)『あったか脚入れヒーター(NA-21SHZ)』

Sugiyama(椙山紡織)『あったか脚入れヒーター(NA-21SHZ)』 Sugiyama(椙山紡織)『あったか脚入れヒーター(NA-21SHZ)』
出典:Amazon この商品を見るview item
下半身がすっぽり入って温かい

表地はキルティング加工の綿100%で、丸洗いできる製品です。腰まで包み込んでくれるので、しっかり温まることができます。

コントローラー付きで、3段階で温度調節が可能。ダニ退治機能や、切り忘れ防止タイマーがあるのも高ポイント! ワインレッド、タータンチェック、グレンチェックの3色展開です。

Keepwarm『電気足温器』

Keepwarm『電気足温器』 Keepwarm『電気足温器』 Keepwarm『電気足温器』 Keepwarm『電気足温器』 Keepwarm『電気足温器』 Keepwarm『電気足温器』 Keepwarm『電気足温器』
出典:Amazon この商品を見るview item

洗えるふわふわ素材が心地いいズボンタイプ

下半身をすっぽりと覆えるズボンタイプ。ふわふわした素材で触り心地もよく、保温性も抜群です。

温度調節機能が備わっており、その日の気温や服装に合わせて31~45度の間で温度を調節することができます。

リラックスタイムはもちろん、テレワークや勉強時にも便利なアイテムなので、下半身の冷えが気になるなら、ぜひチェックしてみてください。

▼おすすめ5選|シートタイプ

続いて、足裏をじんわり温める足置き・シートタイプの足温器を紹介します。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』
出典:Amazon この商品を見るview item
汎用性が高い、40cmの正方形ホットマット

寒い時期の冷えやすい足元を温めるアイリスオーヤマのホットマット。素材はポリエステル100%でふわふわした肌触りですよ。温度の切り替えは強と弱の2段階で設定でき、1時間あたりの電気代は強で約0.5円、弱で約0.4円。1日8時間使用しても1日の電気代は4円ほどです。

足元にサッと敷けるコンパクトサイズなので、一人暮らしの人にも最適です。椅子の上に置いて使用するのもアリですね。

エキスパートのおすすめ

KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』

KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』
出典:Amazon この商品を見るview item
IT・家電ライター:河原塚 英信

IT・家電ライター

48cm角のマットタイプなので、椅子に座っている状態で足元に敷いたり掛けたり、座布団のようにおしりの下に敷くこともできます。いろいろな使い方ができるのが嬉しいですね。

マットタイプで場所を選ばず使える

マットタイプの足温器なので、薄くて場所を取りません。とても軽くてコンパクトなので、座布団としても活用できます。温度も最大約42℃と、熱くなり過ぎないのもポイント。

また、汚れたらカバーが洗えるのでいつでも清潔を保てます。インテリアを邪魔しないシンプルなデザインも、飽きずに長く使えそうです。

エキスパートのおすすめ

APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』

APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』 APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』 APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』 APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』 APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』 APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』
出典:Amazon この商品を見るview item
IT・家電ライター:河原塚 英信

IT・家電ライター

こちらは足を乗せて使うフットヒーター。電気ストーブとは違い、やけどする心配がありません。12.6cmの高さがあるので、背の低い方にはフットレスト(足置き)としてもいいですよ。

切れ忘れ防止機能が付いていて安心

コンパクトなサイズの足温器です。約45〜55℃の高温のヒーターで、足元をしっかり温めてくれます。スイッチはシンプルな作りで、万が一切り忘れても、4時間自動オフタイマーが搭載されているので安心。

静音設計・無排気なので、勉強やデスクワークでも音が気になることがなく、エコに使えます。丸みのあるデザインと選べるカラーがかわいらしく、部屋に置いてもインテリアにしっくりなじみますよ。

センチュリー『プレミアム足温器 デスクスパ』

靴やスリッパを履いたまま温める!

こちらの置き型タイプの足温器は、なんと靴やスリッパを履いたまま使えます。 そのため、オフィス利用にはぴったり。秋冬はもちろん、夏場に冷房が寒いときにも活躍するでしょう。

遠赤外線により、足元がポカポカに温まります。4時間で自動停止する機能も付いているので安心です。

Lafuture『パネルヒーター』

脚を囲うように置いて温めるパネルヒーター

こちらも置き型の足温器ですが、足を乗せて使うのではなく、脚を囲うように置くタイプの商品です。遠赤外線を放射伝達し、じんわりと脚全体を温めます。温度調整は3段階で可能。

軽量薄型なので、自宅はもちろんオフィスでも使いやすいでしょう。デザインも、柄ものからシンプル無地なものまで豊富に揃っているので、シーンに合ったものを選べます。

【比較一覧表】料金などを比べる

画像
Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマー DF-SAC30-T』
Crebnny『USB電気足温器 フットウォーマー』
『ペチカベア フットウォーマー』
JIANG(ジアン)『あったかヒーター付き USBフットウォーマー』
Zenoplige『電気足温器』
『USB充電式 フットウォーマー 』
ELECOM(エレコム)『ECLEAR warm USBフットウォーマー(HCW-S01)』
KOIZUMI(コイズミ)『電気スリッパ(KDF-4082)』
桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』
龍野コルク工業『レグぽか・スリム』
nikome『モバイルフット(NKM-FT01)』
Sugiyama(椙山紡織)『あったか脚入れヒーター(NA-21SHZ)』
Keepwarm『電気足温器』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』
KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』
APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』
センチュリー『プレミアム足温器 デスクスパ』
Lafuture『パネルヒーター』
商品名 Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマー DF-SAC30-T』 Crebnny『USB電気足温器 フットウォーマー』 『ペチカベア フットウォーマー』 JIANG(ジアン)『あったかヒーター付き USBフットウォーマー』 Zenoplige『電気足温器』 『USB充電式 フットウォーマー 』 ELECOM(エレコム)『ECLEAR warm USBフットウォーマー(HCW-S01)』 KOIZUMI(コイズミ)『電気スリッパ(KDF-4082)』 桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』 龍野コルク工業『レグぽか・スリム』 nikome『モバイルフット(NKM-FT01)』 Sugiyama(椙山紡織)『あったか脚入れヒーター(NA-21SHZ)』 Keepwarm『電気足温器』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ホットマット』 KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』 APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』 センチュリー『プレミアム足温器 デスクスパ』 Lafuture『パネルヒーター』
商品情報
特徴 パナソニックの人気商品! 多用途に使える足温器 ウサギ型のかわいいフットウォーマー 熊の形をしたかわいいフットウォーマー デザインがかわいくてコスパも抜群 炭素繊維発熱芯で足元ポカポカ コードレスで使えるフットウォーマー 履き心地抜群で、オールシーズン使える スリッパタイプで足首まで温かい 家事をしながら使える、足冷え対策スリッパ 電源不要のエコ足温器 マッサージ効果のあるバイブレーション機能付き 下半身がすっぽり入って温かい 洗えるふわふわ素材が心地いいズボンタイプ 汎用性が高い、40cmの正方形ホットマット マットタイプで場所を選ばず使える 切れ忘れ防止機能が付いていて安心 靴やスリッパを履いたまま温める! 脚を囲うように置いて温めるパネルヒーター
サイズ 縦29×横39×厚さ5cm 長さ33cm幅29cm 高さ10cm 約30x12cm 高さ15×直径35cm 幅340×奥行330×高さ130mm 約24cm~28cm M:幅92×奥行260×高さ87mm、L:幅108×奥行295×高さ100mm 幅180×奥行370×高さ150mm 113×113×300mm 約幅30×厚み3×高さ36cm (約)62×34.5cm 幅43×奥行43×高さ115cm 約幅 40 ×奥行35 ×高さ 118cm(後ろ長さ:70cm) 幅約40×奥行約40×高さ約2cm 本体:幅440×奥行440mm、カバー:幅480×奥行480mm 幅400×奥行350×高さ126mm 幅417×奥行350×厚さ30mm 幅100×高さ51×厚さ1cm
温度 - 40℃、45℃、50℃、55℃ の温度調整付 最大40℃ - 40度前後 最大43℃ - - - 43℃・48℃・53℃ 23~50℃(3段階で調節可) 6段階(1.ー2.ー3.ー4.ー5.ー6.)=(31-33-36-39-42-45±5℃) 40℃/48℃ - 45~55℃ - 40~65℃(3段階で調節可)
電源 ACコンセント USB なし USB USB USB充電式 USB ACコンセント - - USB充電ケーブル(Type-C) - - コンセント ACコンセント ACコンセント - -
洗濯 丸洗い可能 - - - - 手洗い可 - - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月11日時点 での税込価格

【ランキング】通販サイトの最新人気! 足温器の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの足温器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:電気足温器ランキング
楽天市場:足温器・フットヒーターランキング
Yahoo!ショッピング:足温器、フットバスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの冷え対策グッズはこちら

【まとめ】足温器でポカポカに

足元をすっぽり包むタイプのものから足置きタイプのものまで、さまざまなフットウォーマー(足温器)を紹介しました。給電方法によって使える場所が限られてしまうことがあるので、どのようなシーンで使うのかをイメージして選ぶことが大切です。

USB充電式のものも増えているので、オフィスだけでなく旅行やアウトドアなどで利用するときにも便利です。また、タイマー機能やダニ退治などが必要かどうかも考慮しましょう。足温器のほかにも足温めグッズはさまざまあります。関連記事も参考に、生活スタイルに合わせた製品を選びましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部