足温器・フットウォーマーとは? 防寒、冷え対策に人気のアイテム

Photo by Les Triconautes on Unsplash
足温器があれば、冷えがちな足元もぽかぽかに!
足温器とは、熱源で足元を温める暖房機器のこと。フットウォーマー、フットヒーターなどとも呼ばれます。とくに足元・指先が冷えやすい方に人気のアイテムで、冷え防止に役立ちます。
サイズも大きいものから小さいものまであるので、自宅でもオフィスでも、持ち運んで使用することが可能。秋・冬の寒い季節にそなえて、常備しておきましょう!
今すぐおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック!
足温器・フットウォーマーの種類
ひと口に足温器・フットウォーマーといっても、いろいろな種類があります。
たとえば、足を入れるタイプ、足元に置いてヒーターのように使うタイプ、レッグウォーマーのようにふくらはぎまで温めるものなど。まずは種類別に特徴を押さえておきましょう!
足入れタイプ|足先を中心に温める
「足入れタイプ」は、おもに足首から下を足温器にすっぽりと入れて温めるタイプです。
平らで足先のみ入れるものや、クッションに穴が開いていてそのなかに足を入れる形のもの、ふくらはぎまで入る大きめのものもなど種類も豊富。いずれのタイプも、足の指先をしっかり温めることができますよ。
「足入れタイプ」の足温器のおすすめをスグにチェック!
足置き・シートタイプ|足裏を中心に温める
「足置きタイプ」は、足元に敷くヒーターのこと。足を置く台面にヒーターが内蔵されていて、足裏をあたためるタイプです。オフィスなどでも使いやすい一方で、足の指の冷えが気になる方には向きません。
厚みのあるもののほか、ホットカーペットのように薄く平たい「シートタイプ」もあり、おもに椅子やソファの下に置いて使用します。
「足置き・シートタイプ」の足温器のおすすめをスグにチェック!
スリッパタイプ|足全体を包み込みしっかり温める
「スリッパタイプ」は、スリッパやルームシューズに似た形状。なかにヒーターがセットされていて、内側からしっかり温めるタイプです。
なかには足先が離れていないものもありますが、通常のスリッパのように左右それぞれ独立しているものを選べば、歩くこともできますよ。
「スリッパタイプ」の足温器のおすすめをスグにチェック!
レッグウォーマータイプ|ひざ下から足首を温める
こちらはレッグウォーマーのように、ひざから足首までの部位を温めるタイプ。着用したまま動けるものが多いので、屋内・屋外場所を選ばず使え、屋外では冷気や寒風から守ってくれます。
なかにヒーターを内蔵し熱源で温めるタイプと、電源を使用しないタイプがあります。
「レッグウォーマータイプ」の足温器のおすすめをスグにチェック!
ズボンタイプ|腰まで包み込み温める
「ズボンタイプ」は、大きめの袋状のものに足を入れ込んで、「はく」タイプの足温器・フットウォーマーです。足をあたためるというより、下半身全体を温めてくれるタイプ。
腰全体まで生地でおおわれるため、自宅でくつろぐときや、座って作業をするときなどにぴったりです。
「ズボンタイプ」の足温器のおすすめをスグにチェック!
足温器・フットウォーマーの選び方 IT・家電ライターに聞いた!
紹介した足温器・フットウォーマーの種類を踏まえたうえで、商品選びのポイントを解説していきます! IT・家電ライターの河原塚英信さんからのアドバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
温めたい部位に合わせて選ぶ
足全体を温めるものから足先だけを温めるものまで、足温器・フットウォーマーの種類はさまざまです。
足首だけでいいのか、ふくらはぎくらいまであたためたいのかなど、あたためたい部位をきちんとカバーできるものを選ぶようにしましょう。
使用シーンや使用場所で選ぶ
足温器を自宅で使用するとしても、ソファなどでゆっくりリラックスしながら使いたいのか、それとも家事などをしながら使いたいのかで選ぶべきタイプが変わってきます。使用シーンを考えて選びましょう。
また、あわせて電源の種類もチェック。電源が取れない場所や屋外でも使用したいのであれば、USB充電タイプや、モバイルバッテリー対応のものを選ぶ必要があります。コードレスでも使用できるかどうかも、チェックしたいポイントです。
便利な機能で選ぶ
足温器・フットマッサージャーの機能面もチェックしましょう。
好みの温度に調節できる「温度調整機能」
最高温度は何℃か、また温度調節が可能かも確認しておきましょう。最高温度は45℃くらいを目安にするといいでしょう。あまりに温度が高いとやけどに注意しながら使用する必要があります。
また、温度調整ができると、その日の気温や使用部位に合わせて最適な温度で使用でき便利です。
消し忘れを防ぐ「タイマー機能」
タイマー機能があると、うっかり消し忘れてしまったときに安心。加熱しすぎを防ぎ、さらに電気代の無駄な消費も避けられます。
IT・家電ライター
暖房製品は、消し忘れに注意が必要です。一定時間で自動で電源がオフになる機能は必須といえるでしょう。
お手入れのしやすさもチェック
足温器・フットウォーマーは足に触れるものなので、清潔に保てるといいでしょう。定期的に、カバーを取り外して洗えるかどうかは重要なポイントです。
洗濯機に対応しているか、丸洗いは可能かをチェックしておきましょう。
IT・家電ライター
足を温めると汗をかきやすいので、洗いやすさや防菌防臭性も確認しましょう。
足温器おすすめ7選【足入れタイプ】 足先をぽかぽか温める! 人気のパナソニックも!
ここからは、IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が選ぶ、おすすめの足温器・フットウォーマーを種類別にご紹介! 一番種類の多い、足入れタイプを中心にピックアップしています。自分の使い方にあった商品を選んでくださいね。
JIANG(ジアン)『あったかヒーター付き USBフットウォーマー』
















出典:Amazon
サイズ | 幅310×奥行320mm |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ |
温度 | 最大37℃ |
消費電力 | - |
電源 | USB |
洗濯 | 可 |
Suwaige『足温器』












出典:Amazon
サイズ | 幅250×奥行200×高さ100mm |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ |
温度 | 35~60℃(6段階で調節可) |
消費電力 | - |
電源 | ACコンセント |
洗濯 | 可 |
Panasonic(パナソニック)『マルチウォーマー DF-SAC30-T』










出典:Amazon
サイズ | 縦29×横39×厚さ5cm |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ、足置き・シートタイプ |
温度 | - |
消費電力 | - |
電源 | ACコンセント |
洗濯 | 可 |
Maxiex(マクエク)『フットウォーマー』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅400×奥行320×高さ90mm |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ |
温度 | - |
消費電力 | - |
電源 | USB |
洗濯 | 可 |
NIJIAKIN『電気足温器』










出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ |
温度 | 40~60℃(3段階で調節可) |
消費電力 | - |
電源 | USB |
洗濯 | 可 |
Sugiyama(椙山紡織)『ホットマルチヒーター(SB-MH801)』














出典:Amazon
サイズ | ヒーター:幅380×380mm、カバー:420×420mm |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ |
温度 | 23〜42℃(3段階で調節可) |
消費電力 | 強:約12Wh、中:約7Wh、弱:約2Wh(1時間あたり) |
電源 | ACコンセント |
洗濯 | 可 |
Zenoplige『電気足温器』

出典:楽天市場
サイズ | 幅340×奥行330×高さ130mm |
---|---|
タイプ | 足入れタイプ |
温度 | - |
消費電力 | - |
電源 | USB |
洗濯 | 可 |
足温器おすすめ4選【足置き・シートタイプ】 足裏をじんわり温める!
続いて、足裏をじんわり温める足置き・シートタイプの足温器を紹介します。
IT・家電ライター
アピックス『FSWH-8118』は足を乗せて使うフットヒーター。電気ストーブとは違い、やけどする心配がありません。12.6cmの高さがあるので、背の低い方にはフットレスト(足置き)としてもいいですよ。

APIX(アピックス)『フットヒーター(FSWH-8118)』

出典:Amazon
サイズ | 幅400×奥行350×高さ126mm |
---|---|
タイプ | 足置き・シートタイプ |
温度 | 45~55℃ |
消費電力 | 100W |
電源 | ACコンセント |
洗濯 | - |
IT・家電ライター
コイズミ『KDM-4593』は48cm角のマットタイプなので、椅子に座っている状態で足元に敷いたり掛けたり、座布団のようにお尻の下に敷くこともできます。いろいろな使い方ができるのがうれしいですね。

KOIZUMI(コイズミ)『ホットマット(KDM-4593)』












出典:Amazon
サイズ | 本体:幅440×奥行440mm、カバー:幅480×奥行480mm |
---|---|
タイプ | 足置き・シートタイプ |
温度 | - |
消費電力 | 30W |
電源 | ACコンセント |
洗濯 | 可 |
センチュリー『プレミアム足温器 デスクスパ』

出典:Amazon
サイズ | 幅417×奥行350×厚さ30mm |
---|---|
タイプ | 足置き・シートタイプ |
温度 | - |
消費電力 | 80W |
電源 | - |
洗濯 | - |
『パネルヒーター』






出典:楽天市場
サイズ | 幅100×高さ51×厚さ1cm |
---|---|
タイプ | 足置き・シートタイプ |
温度 | 40~65℃(3段階で調節可) |
消費電力 | 180W |
電源 | - |
洗濯 | - |
足温器おすすめ3選【スリッパタイプ】 便利な歩けるタイプも!
続いて、足全体を包み込んで温める「スリッパタイプ」の足温器・フットウォーマーをご紹介。
IT・家電ライター
エレコム『HCW-S01』はシートヒーターをUSBであたためるタイプ。ヒーターを抜き出せば、一般的なスリッパとして使え、水洗いも可能です。MとLの2サイズがあるので、よりフィットする大きさを選びましょう。60分自動電源オフ機能があり、消し忘れても安心です。

ELECOM(エレコム)『ECLEAR warm USBフットウォーマー(HCW-S01)』

出典:楽天市場
サイズ | M:幅92×奥行260×高さ87mm、L:幅108×奥行295×高さ100mm |
---|---|
タイプ | スリッパタイプ |
温度 | 最大43℃ |
消費電力 | - |
電源 | USB |
洗濯 | - |
KOIZUMI(コイズミ)『電気スリッパ(KDF-4082)』














出典:Amazon
サイズ | 幅180×奥行370×高さ150mm |
---|---|
タイプ | スリッパタイプ |
温度 | - |
消費電力 | 20W |
電源 | ACコンセント |
洗濯 | 可 |
桐灰化学『足の冷えない不思議なスリッパ』














出典:Amazon
サイズ | 113×113×300mm |
---|---|
タイプ | スリッパタイプ |
温度 | - |
消費電力 | - |
電源 | - |
洗濯 | 可 |
足温器おすすめ1選【レッグウォーマータイプ】 足全体を温める!
足元ではなく、足首からひざ下を温めたい方にはこちらの「レッグウォーマータイプ」の足温器・フットウォーマーがおすすめです!
龍野コルク工業『レグぽか・スリム』






出典:楽天市場
サイズ | 約幅30×厚み3×高さ36cm |
---|---|
タイプ | レッグウォーマータイプ |
温度 | - |
消費電力 | - |
電源 | - |
洗濯 | - |
足温器おすすめ1選【ズボンタイプ】 下半身全体を温める!
足だけでなく、腰回りや下半身全身の冷え対策をしたいなら、こちらの「ズボンタイプ」の足温器・フットウォーマーがおすすめです!
Sugiyama(椙山紡織)『あったか脚入れヒーター』








出典:Amazon
サイズ | 幅43×奥行43×高さ115cm |
---|---|
タイプ | ズボンタイプ |
温度 | 23~50℃(3段階で調節可) |
消費電力 | 強:約50Wh、中:約26Wh、弱:約3Wh(1時間あたり) |
電源 | - |
洗濯 | - |
「足温器・フットウォーマー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 足温器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの足温器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの暖房器具・冷え対策グッズはこちら 関連記事
医療ライター・宮座美帆さんへの取材をもとに、足用湯たんぽの選び方とおすすめの商品を厳選! お湯を入れるタイプや電子レンジ・充電式タイプなどさまざまな商品を紹介します。記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひ参考にして足元をしっかり温められる湯たんぽを見つけてくださいね!
充電式湯たんぽは従来の湯たんぽとは違って、電気の力で熱を発生させ蓄熱できるアイテム。お湯の入れ替えなどの手間がなく、充電するだけで温かくなる手軽な使い勝手のよさが人気です。この記事では、医療ライター・宮座美帆さんと編集部が選んだおすすめの充電式湯たんぽをたっぷり紹介します! 記事の後半には、通...
保温剤やビーズなどを、電子レンジで温めて使うレンジ用湯たんぽ。寒い冬の冷え対策だけではなく、夏場のクーラー対策にも役立つアイテムなのでひとつ持っていれば1年中活躍してくれます。今回、この記事では医療ライターの宮座美帆さんと編集部が選んだレンジ用湯たんぽ17選を紹介します。ぜひ、ご自分にあったレ...
家電ライターの田中真紀子さんへの取材をもとに、セラミックファンヒーターの選び方とおすすめ商品を紹介します。多くの機種が運転をオンにして30秒ほどで暖まり始め、1分もすればしっかり暖かさが伝わってきます。加湿機能や空気清浄機能が搭載された多機能モデルもあります! ぜひチェックしてみてくださいね。
医療ライター・宮座美帆さんに取材のもと、冬の寒い時期はもちろん、夏場の冷房の寒さから首や肩を守ってくれる「肩当て」「肩ウォーマー」のおすすめ商品12選を紹介します。ルームウェアやアウトドア用として使えるほか、就寝時に便利に使えるものなど、おしゃれで機能的な商品を多数ピックアップしています! ぜ...
お部屋でのリラックスにひと役買ってくれるルームソックス。色や素材、デザインは実に豊富です。さらに、滑り止め加工がされていたり、保湿機能がある商品も! たくさんの商品の中からどれを選べばいいでしょうか? そこで、足と靴のカウンセラーである青山まりさんに、実用性、リラックス面、フットケアの観点から...
足温器で寒い日も快適に!
足元をすっぽり包むタイプのものから足置きタイプのものまで、さまざまな足温器・フットウォーマーを紹介しました。給電方法によって使える場所が限られてしまうことがあるので、どのようなシーンで使うのかをイメージして選ぶことが大切です。
USB充電式のものも増えているので、オフィス以外に、旅行やアウトドアなどで利用するときにも便利です。また、タイマー機能やダニ退治などが必要かどうかなど、生活スタイルに合わせた機能も考えてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
デジタル系トレンド情報誌の編集者を経て、フリーランスの編集ライターへ。 テレビやデジタルカメラ、スマートフォン、ドローンなどのデジタル製品を中心に執筆。 生活家電専門サイト『家電 Watch』の、編集記者でもある。