「足湯たんぽ」のおすすめ商品の比較一覧表
足用湯たんぽの選び方
まずは、足用湯たんぽの選び方をチェックしていきましょう。医療ライターの宮座美帆さんのアドバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
温まり方の違いで選ぶ お湯入れ? レンジ・充電?
足用湯たんぽを選ぶときは、タイプによって異なるあたたまり方の違いを頭において選びましょう。
じんわり温まる「お湯入れタイプ」
お湯を入れて使うタイプの湯たんぽは、じんわり温まるのが特徴です。保温性の高い容器にお湯を入れることで、温かさが長時間続きます。
お湯がたっぷり入るもののほうが、温かさの持続時間は長くなりますが、重さも増します。お湯入れタイプの湯たんぽを選ぶときは、お湯を入れたあとでもらくに持ち運べる重さのものを選びましょう。
▼【お湯入れタイプ】湯たんぽを今スグ見る
すぐに温められる「レンジ・充電タイプ」
すぐに温めたいときや、お湯を沸かすのが面倒なときは、レンジで温めるタイプや充電タイプの湯たんぽを選ぶと便利です。
お湯を沸かして入れる手間がないので、使いたいときにすぐ使えるのがポイント。短時間で充電できる商品なら、使っている途中で電池切れを起こしても、すぐに充電できます。
レンジタイプや充電タイプの湯たんぽのなかには、温かさの持続時間が短いものもあります。これらの商品を選ぶときは、1回の加熱・充電でどれくらい温かさが持続するかもチェックしましょう。
▼【レンジ・充電タイプ】湯たんぽを今スグ見る
足入れポケットの有無で選ぶ
足用湯たんぽは、足を乗せて使うものと、カバーのポケットなどに足を入れて使うもののふたつに分けられます。
足先の冷えが強い人は、足全体を包みこんで温められる足入れポケットがあるものを選ぶとよいでしょう。
デスクワーク中など、イスに座った状態で使うなら、両足一緒に入れられるものが足先をしっかり温められます。
収納しやすいサイズのものを選ぶ
使わないときに収納しやすいサイズのものを選ぶことも大切です。
大きすぎるものは邪魔になります。使わないときは折りたたんだり、本のように立てたりして収納できるものを選ぶと、置き場所に困りません。
足用湯たんぽを選ぶときは、収納しやすさと使い勝手のバランスを考えて選びましょう。
小さすぎるものは足を乗せたときに足先がはみ出て冷えやすくなります。自分の足の大きさに合った商品を選んでください。
カバーが洗えるかどうかもチェック!
カバーが洗濯できるかどうかも大事なポイントです。足を直接乗せて使うものなので、できるだけカバーが洗濯できるものを選びましょう。
カバーが洗濯できない場合は、本体を直接水洗いできるものがよいです。カバーや本体が洗えるものであれば、使わないときも衛生的に保管できます。
レンジタイプや充電タイプの商品のなかには、本体の水洗いに対応していないものも少なくありません。
これらの商品を購入するときは、自宅でかんたんにお手入れができるかどうかもチェックしましょう。
医療ライター・編集者がアドバイス
医療ライター・編集者
低温やけどに注意して長時間使用しないこと
エアコンでの冷えや、冬になると使う機会が増える足用湯たんぽ。
その温かさから、長時間足を入れてしまいがちになるため、使用の際は低温やけどに注意が必要です。
低めの温度のお湯を使う、タオルで巻く、靴下を履くなどして、体調に合わせて使いましょう。
足用湯たんぽ|お湯入れタイプおすすめ6選! 温かさの持続時間が長い!
ここからは、医療ライターの宮座美帆さんと編集部が厳選した、足用湯たんぽのおすすめ商品を「お湯入れタイプ」「レンジ・充電タイプ」に分けて紹介します! 足先の冷えが気になるときに使ってみましょう。

ヘルメット潜水 クロッツ『やわらか湯たんぽ 両足用タイプ』

出典:Amazon
ファシー『アニマルフットウォーマー』

出典:楽天市場
ヘルメット潜水 クロッツ『やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプ(HY-603)』

出典:Amazon
新光金属 新光堂『足ツボ湯たんぽ』

出典:楽天市場
協越化学『足裏湯たんぽ 2.2L(袋付)』






出典:楽天市場
ヘルメット潜水 クロッツ『やわらか湯たんぽ 足用タイプ(底なし)』

出典:Amazon
足用湯たんぽ|レンジ・充電タイプおすすめ6選! 手軽に使える!
ここからは、レンジで温めるタイプや充電タイプの足用湯たんぽのおすすめ商品を紹介します!

スリーアップ『蓄熱式 エコ湯たんぽ nuku2(ぬくぬく)EWT-2044』






出典:楽天市場
ツイントレード『めちゃヒート 充電式 電熱 ルームシューズ』


















出典:Amazon
白元アース リラックスゆたぽん『足首ほっと ほぐれる温蒸気』

出典:Amazon
石崎資材『保湿ゆたんぽ 湯っこりん(YK-2SM)』




出典:楽天市場
アイスジャパン『湯たロン』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 足湯たんぽの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの足湯たんぽの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷え性や足の冷えには「冷え対策の靴」を!
湯たんぽを使わないときは、靴下でしっかり足の冷え対策をしましょう!シルクやウールなどの履き心地がよくて、保温力の高いアイテムがおすすめです。
以下の記事で詳しく紹介しているので、冷えやすい方はぜひチェックしてみてくださいね。
「冷え対策の靴下」のおすすめ商品はこちら!
この記事では、医療ライター・宮座美帆さんへの取材をもとに、冷え対策におすすめの靴下の選び方と厳選商品をご紹介! レディースだけでなく、メンズ用もピックアップしました。シルクやウールなどの靴下で冬もあたたか! 夏場のオフィスにぴったり素材のおすすめ商品もあります。記事後半の通販サイトの最新人気ラ...
足元あったかグッズをさらに紹介 ルームソックスや足温器など!
湯たんぽで足の冷えをやわらげよう
足先の冷えが気になるときは、足用の湯たんぽを使ってみましょう。じんわりあたたまるお湯入れタイプのほか、使いたいときにすぐ使えるレンジタイプ・充電タイプもあります。
自分の足のサイズに合った足用湯たんぽで、つらい足先の冷えをやわらげましょう。
商品選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや宮座さんのアドバイスを思い出してみてください。
昔から、「冷えは万病のもと」といわれています。湯たんぽを使って上手にケアしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。