充電式湯たんぽとは? どこでも手軽に使える!
充電式湯たんぽとは、コンセントにつないで充電を行ない使用する湯たんぽのこと。コンセントタイプが一般的ですが、USBケーブルとつないで充電するタイプも数は少ないですがあります。お湯を入れ替える手間がなく手軽で、商品にもよりますが充電自体も10分程度で完了するものもあり便利です。
電気代もさほどかからず寿命も長いものが多いので、コスパも高いのが魅力。自宅やオフィスはもちろん、キャンプなどアウトドアでも活躍してくれるアイテムです。
充電式湯たんぽの選び方 充電方法やサイズ、安全性もチェック!
まずは充電式湯たんぽの選び方をチェックしていきましょう。医療ライター・宮座美帆さんのアドバイスも紹介するので、自分の使い方にぴったりの充電式湯たんぽを選ぶための参考にしてみてください。
充電方法から選ぶ USB? コンセント?
充電式湯たんぽの充電方法は、「USBタイプ」と「コンセントタイプ」のふたつに分けられます。それぞれの充電方法の特徴を紹介するので、使いやすいタイプのものを選びましょう。
デスク周りで使うなら手軽で便利な「USBタイプ」
USBタイプの特徴はパソコンから手軽に充電できること。会社でも自宅でも使えるので、パソコンがある場所ならどこでも使いやすいのがメリットです。
とくに、仕事などでパソコンを使う頻度が高い方は、温めなおしもかんたんにできるためUSBタイプのほうが使い勝手がよいでしょう。コンセントを塞ぐこともなく、ほかの暖房器具と併用しやすいのも魅力です。
▼【USBタイプ】充電式湯たんぽを今すぐ見る
自宅でゆっくり使うなら「コンセントタイプ」
じっくり体を温めたい方にはコンセントタイプがぴったり。コンセントにつなぎながら使用できるタイプなら、湯たんぽが冷めずに長時間体を温められるので、自宅で使うときほど便利です。
また、コンセントタイプでも充電が終わればコードレスで使用できます。寝る前にコンセントにつないで布団内を温めておき、寝るときにコードレスで使うなど、状況に合わせた便利な使い方が可能です。
▼【コンセントタイプ】充電式湯たんぽを今すぐ見る
シーンに合わせたサイズを選ぶ
使いやすさや温まりやすさに注目するときにチェックしたいのが湯たんぽのサイズです。使うシーンに合うサイズを選びましょう。
大きいサイズ|就寝時にぴったり
寝るときに布団に持ち込みたい方は、大きめのサイズを選ぶのがおすすめ。サイズが大きいほど触れる面積が広くなり、熱が伝わりやすくなるため効率よく温められます。逆に小さいサイズだと温まるまでに時間がかかる場合も。寝ている間に布団から出てしまうこともあるので、ある程度の大きさのものを選びましょう。
小さいサイズ|キャンプや外出時のお供に
外出先やキャンプなどのレジャーなどで使いたいときは、小さめサイズの湯たんぽがおすすめ。サイズが小さいほど軽量化されており、持ち運ぶときの負担を軽減できて便利に使えます。
コンパクトサイズなら、使い捨てカイロのようにポケットに入れて手軽に使うこともできます。それでいて何度も繰り返し使うことができるので、コスパも高いですよ。
安全性もチェックしておく
充電式湯たんぽは通常の湯たんぽとは異なり、使い方を間違えるとやけどやケガなどのリスクが高いです。そのため、過充電防止機能や温度調節ができるものなど、安全性に配慮されたものを選びましょう。
また、温度調節機能や過熱防止機能が搭載されていると、やけどなどを防ぐことも可能です。充電式のリスクをなるべく抑えて、快適に使える充電式湯たんぽを手に入れましょう。
「充電時間」や「蓄熱時間」も忘れずに確かめよう
充電式湯たんぽは商品によって、充電時間や蓄熱時間はさまざま。使用するシーンに合う機能性のものを選ぶことが大切です。たとえば、就寝時に使いたいなら蓄熱時間が長いものほど、体を温めやすくなります。
一方で、USBタイプなどすぐに充電できるものなら、蓄熱時間が長くなくても充電時間が短ければ使いやすいため、充電タイプなども合わせて考えておくのがよいでしょう。
カバーの素材やデザインも大切!
充電式湯たんぽのなかでも直接肌に触れる部分が、取り付けたカバーです。肌触りのよい素材で作られたカバーだと、触れていても気持ちよくストレスなく使用できます。
さらに、洗いやすい素材だとお手入れもかんたんに。おしゃれなデザインも重要ですが、カバーの機能性もチェックしておくと、より使いやすいものを購入できるでしょう。
低温やけどに注意し、乳児などへの使用は避ける 医療ライターがアドバイス
コンセントがない場所やアウトドアなどで活躍する充電式の湯たんぽ。使用の際は低温やけどに注意し、体や気になる部位が温もったと感じたら、体から離すなどの対策を講じましょう。また、乳児は体温管理機能がじゅうぶんではないため使用しないようにしましょう。
充電式湯たんぽ|コンセントタイプおすすめ10選! かわいいデザインも
ここからは、医療ライター・宮座美帆さんと編集部が選んだ、「コンセントタイプ」と「USBタイプ」の充電式湯たんぽのおすすめ商品をそれぞれ紹介します! 商品ごとの特徴をチェックしながら、あなたの使い方に合う湯たんぽを手に入れましょう。
まずは、コンセントタイプの充電式湯たんぽからみていきましょう!
スリーアップ『蓄熱式 エコ湯たんぽ nuku2(ぬくぬく)』は見た目もかわいく、お子さんの寒さ対策にもおすすめ。
部屋のイメージが崩れないものを……という方は、TRYL『ECO-TANPO 充電式湯たんぽ』や、アンファンス『moz 充電式蓄熱エコ湯たんぽ』はいかがでしょうか?

アニマル柄がかわいく心地よい
かわいいアニマル柄のカバーが特徴的な湯たんぽ。ふわっとした感触のカバーなので肌当たりがやわらかく、かわいさと心地よい肌触りで心も癒やしてくれると人気を集めています。
また、生地はポリエステル製のため、自宅でも洗濯しやすいのがうれしいポイント。機能性とカバーのかわいさ、どちらも求めたい方にぴったりの湯たんぽです。
洗い替えカバー付きでより便利に!
体に触れているからこそ汚れやすい保温カバー。こちらの商品にはあらかじめ洗い替え用のカバーが2枚付属しているため、湯たんぽを手放せない寒い日でもカバーを洗濯しやすいのが魅力的です。
さらに、充電時間は約10分で完了し、最長10時間も温かさが持続します。サッと充電するだけで長く体を温められるので、湯たんぽの温かみを逃したくない方にぴったりです。
アラームで充電完了をしっかり把握
充電完了を知らせる「おしらせアラーム」によって、充電タイミングを逃さずに把握できるのが特徴の商品。目を離しているときでも充電状況を把握できるので、何度もランプを確認する必要がなく、スキマ時間をいかせるのが魅力的です。
充電時間は約10分で3~8時間と使い勝手がよく、布団のなかで使うときにはしっかりと体を温めてくれます。

北欧のおしゃれなデザインが部屋になじみやすい
スウェーデンのインテリアメーカー「FARG&FORM社」とのコラボで誕生した充電式湯たんぽ。シンプルなのにおしゃれな北欧デザインが魅力で、そのままソファー上に置いていても気になりません。
コードレスなので部屋の移動もかんたんで、リビングから寝室へ持っていくのも手軽。部屋のどこにいても使えるので、冷えで悩む女性には欠かせないアイテムです。
コンパクトサイズで使いやすい湯たんぽ
やや小さめに作られた充電式湯たんぽ。充電時間は8~15分で使用時間は4~5時間となっており、少しの充電で温かさが長く持続するのも魅力的です。
また、充電が終わるとランプが消灯するようになっているので、使いどきがわかりやすいのもポイント。使いやすい機能がたくさん搭載されており、手軽に使える湯たんぽです。
カーボンファイバーで温かさをキープ
柔軟性の高いカーボンファイバーを使用することで、心地よい手触りと遠赤外線による体の温めを実現させた湯たんぽ。本体は4層構造にすることで耐久性を上げ、液漏れなどせず長期間使いやすいのがポイントです。
充電時間は15分前後で、布団内なら約8時間持続します。カイロとして使用する場合も4~6時間程度持続するため、寒さを感じたらすぐに使用できるのも魅力です。
足元から体を温める
輪っか型の特殊なカバーに湯たんぽをセットすることで、カバーのなかに足を入れられるようにした商品。冷えやすい足元から温めることにより、効率よく体全体を温めることができる湯たんぽです。
また、カバーは素材にマイクロファイバーを使用しており、気持ちのよい肌触りを実現。腕をカバーに入れれば手元を温めることもでき、自分の冷えポイントを的確に温められます。
ヒロコーポレーション『エコ湯たんぽ コードレスタイプ(HTG-18V)』
温めなおしが早くできる
湯たんぽの温かさがなくなったとき、再充電に時間がかかると温めた布団内の空気も冷めてしまいます。この湯たんぽは、通常時は約10~15分の充電時間が必要ですが、再充電する際には約5~10分と短く、体を冷やす前に再び湯たんぽの熱を取り入れられます。
蓄熱時間は布団内で約6時間、室内では約3~4時間と長く、再蓄熱の短さをふまえると実際にはより長く体を温められるので、冷えの強い味方となるでしょう。

TRYL『ECO-TANPO 充電式湯たんぽ』
おしゃれなデザインでインテリアにマッチ
クッションのようなおしゃれなデザインで、インテリアとしても置いておける充電式湯たんぽ。やわらかいポリエステルを用いることで、肌のごわつきがなく気持ちよい肌触りで体を温めてくれます。
蓄熱時間は3~6時間でコードレス使用ができるため、コンセントから離れた場所でも使用可能。キャンプなど使用するのにもぴったりで、幅広い用途で活躍してくれます。
10時間連続使用可能で寝るときも使える
たった15分間充電するだけで、約10時間もの使用が可能な湯たんぽです。眠るときの寒さ対策としても使えるので、冬の夜に大活躍するでしょう。カバーにはマジックテープがついており、腕や手を入れて暖まることもできます。寒い部位や用途に合わせて使い分けてみてください。また、充電はプラグを差し込むだけの簡単なものなので、誰でも充電式湯たんぽを使うことができます。
充電式湯たんぽ|USBタイプおすすめ2選! オフィスやアウトドアでも使いやすい
続いて、USB充電式の湯たんぽのおすすめ商品を紹介します!
利便性が高く会社で使いやすい
USBポートを使用して電源を取ることができ、モバイルバッテリーからも充電ができるのが特徴のアイテム。エアコンの調節ができない会社でも使いやすく、オフィス内での冷えもしっかり対処可能です。
電源はリモコン式で、オンオフだけでなく2段階の温度調節もできます。連続3時間の使用で自動的に電源がオフになるため切り忘れがなく、利便性の高い湯たんぽに仕上がっています。
カイロとライトの2WAY使用でいつでも使える
充電式のカイロとライトの切り替えができる2WAYの湯たんぽです。場面や用途に合わせて切り替えができるので、キャンプや旅行など持ち運びにも便利です。カイロとして使う場合はスイッチでオンオフを切り替えられるため、短時間でも使用もOK。また、持ち運びや取り付けに便利な持ち手がついており、革製なので頑丈です。ライトとして吊り下げたり、カイロを持ち運んだりするときに活躍するでしょう。
「充電式湯たんぽ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 充電式湯たんぽの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの充電式湯たんぽの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
充電式湯たんぽに関するQ&A
本体を廃棄したいときはどうすればよい?

故障した際に本体を廃棄する際は、中の水や弱塩化ナトリウム水溶液を流しなどに捨てて、各自治体の処分方法に従って捨てましょう。
充電式湯たんぽは事故が多い?

充電式湯たんぽを使う際は、必ず取り扱い説明書を読み使用方法に従いましょう。間違った使い方をすると、思わぬ事故につながる可能性もあります。
レンジ用、足用湯たんぽのおすすめ商品もチェック! 【関連記事】
マイナビおすすめナビでは、レンジ用湯たんぽや足用湯たんぽのおすすめ記事も紹介しています! ぜひチェックして、使い勝手のよい湯たんぽを見つけてくださいね。
充電式湯たんぽで手軽に温まろう!
湯たんぽは空気を乾燥させずに体を温められるため、肌への負担が少ないと人気のアイテム。しかし、お湯を入れ替える手間があり、使いたくても使わなくなってしまうことも。
充電式湯たんぽは電気の力で熱を生み出し、蓄熱することで一般的な湯たんぽと同じような働きをしてくれるアイテムです。そのため、お湯の入れ替えなどの面倒な作業がなく、手軽に温まれると注目されています。また、お湯を使わないことから会社などでも使いやすいため、冷えに悩む方は充電式湯たんぽをうまく活用するとよいでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。