「フットバス」のおすすめ商品の比較一覧表
フットバスとは? 自宅で足湯を楽しめる!
フットバスは自宅で足湯を楽しめるアイテムで、足浴器や足湯器とも呼ばれます。足湯は全身浴と異なり、衣類を脱がずに足のみ入浴できるため、ケガをされている方はもちろん高齢者も楽しめる入浴法です。エステやネイルサロンでも施術されていることもあり、家庭用フットバスを用意すれば、自宅でサロンに行ったような贅沢な気分を味わうことができるかもしれません。
家庭用フットバスは、自宅で手軽に足湯を楽しめるので、自分用はもちろん、プレゼントとしても人気があります。
フットバスの選び方 電動タイプ? おしゃれなボウルタイプ?
ここからは、フットバスの選び方をご紹介します。フットバスには電動とバケツの2タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。自分に合ったフットバスを選ぶためにはタイプ以外にもサイズや機能を知ることが大切です。まずは、電動タイプの特徴からご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
「電動」か「バケツタイプ」かで選ぶ
フットバスには電動とバケツの2タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。
機能が充実している「電動タイプ」
電動タイプのフットバスは、保温機能付きで温かいお湯を長時間楽しめるものが多いです。バブル機能やバイブレーション機能など、商品によって機能が異なるため、好みの機能を選んでみましょう。
ただし、電動タイプはコンセントにつないで使用するため、コンセントが届く位置での使用になります。作動音が気になる場合もあるので、注意しましょう。
お手入れがラクで価格も安い「バケツタイプ」
通常のバケツのように手軽に扱える、バケツタイプ。ボウルタイプともいいます。電源コードやコンセントの位置などを気にせず使いたい方や、温浴効果で足を温めたい方にぴったりです。お湯を入れた状態で、持ち手を持って移動できるので、リビングで本を読んだりくつろいだりしながら足湯を楽しめます。
使用後は水を流したら、ひっくり返して乾かすだけ。価格帯もお手ごろなので、フットバス初心者も購入しやすいでしょう。また、父の日や母の日など、ふだんお世話になっている人へのプレゼントにもおすすめです。
サイズや深さをチェックして
フットバスはサイズで選ぶのもひとつの方法です。使う人の足のサイズに合わせると、使い勝手もよくなります。足のサイズが大きな人は、自分の足がちゃんと入るかどうかチェックしておきましょう。
また、リフレッシュ目的でフットバスを使用する場合、水位は浅くてもいいですが、冷え防止のために足湯をするならふくらはぎまでつかれるお湯の量があるといいです。目的に応じて水位が異なるため、望んでいるお湯の量を入れられるかどうか、また自分のふくらはぎあたりまで入れられる高さかどうかもチェックしましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
電動タイプでもバケツタイプでも、使用後の片づけや、お手入れのしやすさを重視して選ぶのもひとつの方法です。あとに面倒なことが待っていると思うと、足湯もおっくうになってしまいますよね。
そこで着目してほしいのは、形状です。シンプルな形状は洗いやすいので、清潔に保ちやすく長く愛用できます。電動タイプはどこまで分解できるか事前に確認しておきましょう。
収納を考えるなら折りたたみできるものを選ぶ
収納のしやすさや使用後の片づけを考慮して探すなら、大きなサイズでも折りたためるタイプを選ぶといいでしょう。折りたたみタイプなら、数cm程度までたためてコンパクトに収納できるため、ソファ下やリビングの端に置いても邪魔になりません。
プラスアルファの機能で選ぶ
おもに電動タイプのフットバスには、あるとうれしいいろいろな機能がついています。機能面をチェックしていきましょう。
寒い時期には「保温・加熱機能」付きが便利
電動タイプのフットバスには、お湯の温度を一定に保ってくれる保温機能を備えたものがあります。寒い時期はお湯の温度が下がりやすいので、保温機能があれば便利です。
また、商品によっては水から好みの温度または適温まで上げてくれる加熱機能を備えたものもあります。お湯を入れて持ち運ぶ手間もなく、やけどの心配もありません。使う場所に置いて水をはり、電源を入れるだけなので準備もラクですよ。
リフレッシュしたいなら「バブル機能」「バイブレーション機能」付きを
フットバスのなかには、バブル機能やバイブレーション機能などの機能付きの商品もあります。バブル機能は、こまかい気泡が出てリフレッシュできるもの。ジェットバスのように、勢いよくバブルが出るものもあります。バイブレーション機能は、こまかい振動を発生させるものです。
気持ちよく足湯をしたい方にぴったり。足を効果的にケアすることができますよ。
いい匂いに癒されたいなら「アロマオイル対応」を
おうちでスパ気分を味わいたいなら、アロマオイル対応の商品を選ぶといいですね。好きな香りを選べるので、気分によって変えることもできます。
フットバスは、すべての商品がアロマオイルを使用できるわけではありませんので、注意が必要です。商品によっては機器にオイルが残ることで故障の原因になることも。アロマオイル対応の商品か、事前に確認しておきましょう。
音が気になる方は「静音タイプ」を選んで
電動タイプのフットバスは機能が満載ですが、そのぶんモーター音など使用中の音が気になることも。リラックスタイムを穏やかに過ごしたい方は、静音性にすぐれたタイプを選びましょう。
それでも気になる場合は、防振マットなどをフットバスの下に敷いたり、カーペットのうえでフットバスを利用したりすることで、気になる音は軽減されるでしょう。アパートなどで近隣の方へ配慮する場合は、夜に電動タイプのフットバスを使用するのは避けたほうがよさそうです。
フットバスのおすすめランキング10選 人気のパナソニックやアルインコも厳選!
ここからは、美容のプロ・yokoさんが選ぶフットバスのおすすめランキングを紹介します!

1位 トリコインダストリーズ『アイビル フットバス ルピエ(LP-17L03)』

出典:Amazon

2位 アジア工房『木製スパボウル』
![【アジア工房】ウッドの木製スパボウル[円形40cmタイプ][8573][並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aG6JGWtCL.jpg)
![【アジア工房】ウッドの木製スパボウル[円形40cmタイプ][8573][並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41yxiIe7uWL.jpg)
![【アジア工房】ウッドの木製スパボウル[円形40cmタイプ][8573][並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hfIvfJiNL.jpg)
![【アジア工房】ウッドの木製スパボウル[円形40cmタイプ][8573][並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aG6JGWtCL.jpg)
![【アジア工房】ウッドの木製スパボウル[円形40cmタイプ][8573][並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41yxiIe7uWL.jpg)
![【アジア工房】ウッドの木製スパボウル[円形40cmタイプ][8573][並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hfIvfJiNL.jpg)
出典:Amazon

3位 ヒロコーポレーション『折りたたみ式フットバス(MA-818)』
















出典:Amazon
4位 Panasonic(パナソニック)『スチームフットスパ(EH2862P-W)』










出典:Amazon
5位『マイナスイオン電動フットケアDX』






出典:Amazon
6位 ウィキャン『楽湯~極(きわみ)~(WJ-8023)』














出典:Amazon
7位 アルインコ『フットリラモカ(MCR7914)』














出典:Amazon
8位 トリコインダストリーズ『フットバスピエ・ド・スパ』

出典:Amazon
9位 Richell(リッチェル)『ハユール フットバスバケツ』












出典:Amazon
10位 MAJA(マジャ)『フットバスプロ』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フットバスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフットバスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フットバスの使い方
フットバスの使い方は、フットバスに40~42度のお湯を足首またはふくらはぎがつかるくらいまではり、約10分間ほど足を入れるだけ。足先から全身が温まりますよ。
好みの精油を入れるのもおすすめ
フットバスにお湯を入れたら、精油(エッセンシャルオイル)を2~3滴入れ、よくかき混ぜます。その後足を入れて温めれば、好きな香りと一緒に足湯を楽しめます。オイルを使いたい人は、アロマオイル対応のフットバスを使用してくださいね。
足を温める! 暖房家電のおすすめはこちら 関連記事
まとめ
本記事では、フットバスの選び方や美容のプロ・yokoさんと厳選した商品11点をご紹介しました。バケツタイプと電動タイプから、ご自身が使いやすいタイプを選ぶにはサイズや機能などに着目すればいいことがわかりましたね。yokoさんからのアドバイスも参考にして、ご自身の足の悩みが解決できるようなフットバスを探して、毎日の生活にリラックス習慣を取り入れてみてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター。 エステティシャン、EJA耳つぼジュエリー協会認定講師、1級ネイリスト。 単身ニューヨークでアートを学び、タイやバリで自然派エステを学んだグローバルセラピスト。 趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。