カーペットクリーナーの選び方 掃除機といっしょに使いたい!スプレーや液体、コロコロタイプなど
カーペットクリーナーは、おもに毎日の掃除に便利な「粘着式」、カーペットを傷めない「ローラータイプ」、ハウスダストに効果的な「粉末タイプ」、シミ汚れなどに使う「スプレー・液体タイプ」に分けられます。それぞれのタイプごとに選び方をご紹介します。
髪の毛や食べかすなどには「粘着式」
ふだんの絨毯のお掃除用に、コロコロする粘着式のカーペットクリーナーをお探しの方も多いでしょう。粘着式カーペットクリーナーなら、カーペットに絡みついた髪の毛や食べかすなどを取れます。
とくにペットを飼っているご家庭には便利なアイテムです。粘着式のカーペットクリーナーなら掃除機のような大きな音もしないので、夜に使うときも重宝します。
粘着式を選ぶときのポイントをご紹介しましょう。
収納ケースをチェック
粘着タイプのカーペットクリーナーはケースが付属している商品が多いです。ケースのつくりが粗雑だと閉まりにくかったり、開閉部が壊れたりといったトラブルが起こります。
できるだけケースがしっかりしているものを選んでください。商品によってははめ込むだけのタイプや、クリーナーと一体になっているタイプなどがあります。操作がかんたんなのはそのまま立てておけるタイプです。
スペアが使えるかチェック
粘着タイプは使用するたびに減っていき、最終的には粘着テープがなくなります。選ぶときは本体がくりかえし使えるように、粘着テープのスペアがあるものを選んでください。
粘着テープだけでもいろいろ売られているので、できればほかのメーカーのテープも装着できるものを選びましょう。もし粘着度が弱い場合は、ほかのメーカーのテープに交換できます。
カーペットを傷めない「ローラータイプ」
衣類についたホコリを取り除く「エチケットブラシ」と似ているのが「ローラータイプ」です。粘着テープで汚れを取るのではなく、ローラー部の素材でゴミを絡め取ります。
ペットの抜け毛や髪の毛、衣服の繊維などを取るのに便利なタイプです。粘着式はカーペットの生地が傷むので使いたくないという方には、ローラータイプが適しています。
握りやすいかチェック
ローラータイプにはおもに2つの種類があります。掃除機のヘッドのようにT字型になったものと、黒板消しのような箱型です。
どちらを選んだらいいか迷ったら、握りやすく持ちやすい方を選んでください。握りにくいとローラーを動かすのに苦労します。
また持ちやすい方が場所を変えて掃除するときにも便利ですので、自分に合ったローラータイプを探しましょう。
ゴミの捨てやすさも大切
ローラータイプの特徴は、絡め取ったゴミを本体に溜めておけること。そのため、掃除が終わったらふたを開けてなかのゴミを捨てる必要があります。ゴミを捨てないと、新しいゴミを絡め取れなくなるので、捨てやすいものを選んでください。
ふたをかんたんに開けられるタイプや、ふたをスムーズに戻せるものを選びましょう。
ホコリを浮かせてとる「粉末タイプ」
カーペットには髪の毛や食べかす、ペットの毛だけでなく、ハウスダストもついています。それらも取り除きたい場合は、「粉末タイプ」が便利。
粉末タイプはホコリを浮かせることができ、カーペットに振りかけてから掃除機で吸い取る方式。なかなか取れないハウスダストも取り除けます。
海外製品が多いので香りが強すぎる傾向がありますので、口コミなどを参考にして選んでください。
ガンコなシミ汚れには「スプレー・液体タイプ」
カーペットにうっかり飲みものをこぼしてしまった、ペットが粗相をしてしまった、というような場合には「スプレー・液体タイプ」を選びましょう。液体タイプは繊維に染み込んだ汚れを浮かせて落としやすくします。泡タイプもスプレータイプも同じように汚れを落とせます。
手を汚さないで使えるものを選ぶ
液体タイプには汚れを落とすパワーが強いものがあります。このようなタイプは手に付着しないように気をつけてください。そのためには、手を汚さずに使えるかどうかをチェックします。
とくに気をつけたいのは肌の弱い方。できれば直接手に触れるものではなく、ブラシが付属しているタイプを選びましょう。塗布したあとブラシでそのままこすれるので便利です。
プラスアルファの機能にも注目
スプレーや泡などの液状タイプのカーペットクリーナーには、プラスアルファの機能がついた製品があります。たとえば防ダニ、抗菌、防臭などの機能です。
赤ちゃんのいるご家庭ではダニやカビに注意が必要。またペットを飼っているとカーペットのにおいも気になることでしょう。
このようなご家庭はプラスアルファの機能があるものを選んでください。
成分や使い方もチェック
スプレータイプや液体タイプのカーペットクリーナーは、いわゆる「洗剤」。気になる方は、成分もチェックしてみてください。なかには、天然由来の成分を使った洗剤もあります。
また、商品によって、スプレーして拭くのか、たたくのか、浸け置きするのかというように使い方が異なるので、自分にとってやりやすいものを選びましょう。
カーペットクリーナー|粘着式おすすめ商品 人気のニトリやアイリスオーヤマなど!
ここからは、商品タイプ別におすすめのカーペットクリーナーをご紹介します。まずは粘着式クリーナーから!
ななめカットで小さなイライラ解消!
家電や生活雑貨など、さまざまな商品を展開するアイリスオーヤマ。こちらは、粘着式カーペットクリーナーで、ななめカットで剥がしやすいテープが特徴です。粘着テープを剥がすとき、「どこから剥がすんだっけ」と手間取ってしまうことがなくなります。
従来品よりも持ち手を長くすることで、持ちやすく力が入れやすいよう工夫されています。テープはホワイトとブラックの2色で、ブラックはほこりなど気になる汚れがはっきり見えますよ。
サイズ/容量 | 約幅18.5×奥行6.8×高さ30cm |
---|---|
タイプ | 粘着式 |
成分 | - |
サイズ/容量 | 約幅18.5×奥行6.8×高さ30cm |
---|---|
タイプ | 粘着式 |
成分 | - |
カーペットクリーナー|ローラータイプおすすめ2選 コロコロローラーでエコにお掃除!
ここからは、ローラータイプのカーペットクリーナーのおすすめ商品をご紹介します。
Wローラーでしっかりゴミをキャッチ
タイプの異なる2つのローラーを採用することによって、さまざまな大きさや種類のゴミをしっかりとキャッチしてくれるカーペットクリーナーです。
前後に押し引きするだけで、カーペットに絡んだ埃なども取り除くことができます。内部にたまったゴミは、ワンタッチでそのままゴミ箱へと捨てることができるのでお手入れも簡単です。
サイズ/容量 | - |
---|---|
タイプ | ローラー |
成分 | - |
サイズ/容量 | - |
---|---|
タイプ | ローラー |
成分 | - |
髪の毛・ペットの毛がぱくぱく取れる!
電気もスペア交換も要らない環境に優しいハンディクリーナーです。コロコロ転がすだけで、ペットの毛や人の髪の毛を簡単に取り除けます。
ブラシは2タイプあり、エチケットブラシは綿のホコリやペットの毛用として、ロールブラシは大きなゴミ用として、それぞれ目的にあわせて使い分けることができます。音出てしまう掃除機とは違い、早朝・深夜の時間帯でも気兼ねなくお掃除できるのが嬉しいですね。
サイズ/容量 | 9×16×7cm、175g |
---|---|
タイプ | ブラシ |
成分 | 本体/ABS樹脂、ロールブラシ/ナイロン、エチケットブラシ/ナイロン(パイル) |
サイズ/容量 | 9×16×7cm、175g |
---|---|
タイプ | ブラシ |
成分 | 本体/ABS樹脂、ロールブラシ/ナイロン、エチケットブラシ/ナイロン(パイル) |
カーペットクリーナー|粉末タイプおすすめ商品 掃除機と一緒に使う
ここからは、粉末タイプのカーペットクリーナーのおすすめ商品をご紹介します。
汚れの種類に合わせて使い分けできるクリーナー
パウダーとリキッドタイプがセットになったカーペットクリーナーです。汚れの種類によって、この2タイプを使い分けることができるのが特徴です。
こぼしたばかりのシミには、パウダータイプを振りかけ拭き取ると簡単にシミを除去できます。リキッドタイプは、時間が経過してこびり付いてしまった汚れを落とすのに最適です。
サイズ/容量 | パウダー 100g / リキッド 250ml |
---|---|
タイプ | パウダー、液体 |
成分 | パウダータイプ:界面活性剤(28%脂肪酸カリウム)、結晶セルロース、炭酸水素ナトリウム リキッドタイプ:界面活性剤 |
サイズ/容量 | パウダー 100g / リキッド 250ml |
---|---|
タイプ | パウダー、液体 |
成分 | パウダータイプ:界面活性剤(28%脂肪酸カリウム)、結晶セルロース、炭酸水素ナトリウム リキッドタイプ:界面活性剤 |
カーペットクリーナー|スプレー・液体タイプおすすめ7選 本格的にカーペットの汚れ落とし!
ここからは、カーペットの頑固な染み抜きなどにぴったりのスプレー・液体タイプのおすすめ商品をご紹介します。

ダニよけ成分配合! カーペット全体をきれいに
カーペットのために開発された洗浄成分が黒ずみをすっきりと落とすので、ピンポイントのシミ取りよりも全体的なくすみが気になる方におすすめです。キャップ部分がブラシ状になっており、しつこい汚れをかき落とせるようになっています。
気持ちよくお掃除できるようにほのかなレモンの香りがついているのもポイント。また、ダニがいやがる香料が配合されているのでダニを寄せつけず繁殖を抑えてくれます。化学繊維製のカーペット向けです。
サイズ/容量 | 480ml |
---|---|
タイプ | スプレー |
成分 | 界面活性剤(0.8%アルキルアミンオキシド)、無膜ビルダー、アルカリ剤、香料 |
サイズ/容量 | 480ml |
---|---|
タイプ | スプレー |
成分 | 界面活性剤(0.8%アルキルアミンオキシド)、無膜ビルダー、アルカリ剤、香料 |

水性&油性のシミが落とせるすぐれもの!
弱酸性でカーペットの繊維を傷めずにかんたんにシミ落としができます。シミに数回スプレーして少しこすって汚れを浮かせてから固く絞ったタオルで拭きあげればよいので手軽に使用できます。
化学繊維のカーペットに付着したジュースやしょうゆ、ソース、コーヒーなどのシミを取りたい方におすすめ。バターや口紅など油性の汚れを落とすことも可能です。
サイズ/容量 | 250ml |
---|---|
タイプ | スプレー |
成分 | 界面活性剤(0.6%アルキル硫酸エステルナトリウム) |
サイズ/容量 | 250ml |
---|---|
タイプ | スプレー |
成分 | 界面活性剤(0.6%アルキル硫酸エステルナトリウム) |

オレンジ由来の天然素材が魅力な万能クリーナー!
小さいお子さんやペットのいるご家庭におすすめのカーペットクリーナーです。主成分にオレンジの皮から抽出したオレンジオイルを使っています。カーペット以外にも万能に使えるクリーナーで、ほのかに香るオレンジの香りがスッキリ感をもたらしてくれます。
カーペットが汚れたときだけではなく、希釈してクロスに吹きかけて拭き掃除に使うのもおすすめ。抗菌・消臭効果が期待できます。
サイズ/容量 | 800ml |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | オレンジ皮抽出油(精製純度95%以上)ほか |
サイズ/容量 | 800ml |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | オレンジ皮抽出油(精製純度95%以上)ほか |

業務用にも使用! 専門店が開発したクリーナー
じゅうたんの専門メンテナンス商社がノウハウを活かして開発し、業務用としてホテルや旅館の清掃にも使用されている商品です。カーペットだけでなく、椅子やソファ、壁紙などの掃除にも使いたい方におすすめです。
しょう油やコーヒーなど食品の汚れのほかに血液汚れなどにも対応できます。汚れに対してスプレー後に拭き取るだけなので、カーペットの生地も傷めずにシミ落としができます。
サイズ/容量 | 100ml |
---|---|
タイプ | スプレー |
成分 | 界面活性剤(天然アルコールエキシレート)、ポリキシエチレンアルキレンエーテル(PRTR非該当)、キレート剤、再汚染防止剤など |
サイズ/容量 | 100ml |
---|---|
タイプ | スプレー |
成分 | 界面活性剤(天然アルコールエキシレート)、ポリキシエチレンアルキレンエーテル(PRTR非該当)、キレート剤、再汚染防止剤など |

ヘッドブラシ付きで手を汚さずにシミ取りOK!
ジュースやコーヒーなどはもちろん、泥汚れにも対応できるドイツ製のクリーナーです。カーペットのほかに、布製ソファや車の布製シートの汚れに困っている方におすすめ。また、酸素系漂白剤の力でニオイも分解されるのでペットの汚れやニオイが気になる方にもぴったりです。
容器を押すとブラシ部分に洗剤が染み出てくるので、シミの部分をこすって3分ほど放置してから水拭きします。
サイズ/容量 | 650ml |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | 界面活性剤(5%、アルキル硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、 過酸化水素(酸素系)、水軟化剤など |
サイズ/容量 | 650ml |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | 界面活性剤(5%、アルキル硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、 過酸化水素(酸素系)、水軟化剤など |

うっかり汚れにその場で対応! 常備用におすすめ
カーペットにうっかりこぼしてしまった、コーヒーやしょうゆなどの水性汚れを落としたい方におすすめです。汚れにクリーナーを吹きかけたら、叩いてタオルなどに汚れを移してきれいにします。別売の「しみとりブラシ」を使うとより効果的です。
カーペットを汚してしまった場合は、汚れを放置せずにすぐに洗浄したほうが、元の状態に戻す時間も労力も短くて済みます。カーペット全体を洗浄するのは手間と時間がかかるもの。水性汚れ用として、ご家庭にぜひ1本備えておきたいクリーナーです。
サイズ/容量 | 380ml |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | - |
サイズ/容量 | 380ml |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | - |
強力な洗浄・除菌力でお肌にも優しい
洗剤の研究を40年間続けてきた老舗企業が開発した、松の爽やかな香りが漂うお肌に優しいカーペットクリーナーです。ホテル業界でも実際に使用されている本格派アイテムで、アルカリ電解水に除菌剤として松・ヒノキ・オレンジの精油が配合されています。
無発泡なので掃除後の泡残りの心配も要りません。食べこぼしの汚れ(※赤ワインは除く)も薄くしてくれますし、菌・カビ・ウイルスも防いでくれる優秀なアイテムです。
サイズ/容量 | 8.5 x 7.5 x 24 cm、600 g |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | アルカリ電解水、植物性洗浄剤、植物性乳化剤、植物精油 |
サイズ/容量 | 8.5 x 7.5 x 24 cm、600 g |
---|---|
タイプ | 液体 |
成分 | アルカリ電解水、植物性洗浄剤、植物性乳化剤、植物精油 |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カーペットクリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのカーペットクリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
お部屋のなかでも大きな面積を占めるカーペット。とくに淡色の場合はシミがついていると、どうしてもそこに目がいってしまうので来客が多いご家庭は気になるのではないでしょうか。昨今では安価なカーペットも出回っていて買い換えも気軽に検討できますが、大きなものだと運搬や処分もたいへんです。そんなときは一度カーペットクリーナーをお試しください。
カーペットの材質や汚れの種類によって効果は異なりますが、1~2年前の諦めていたシミがスルッと落ちる場合もあります。床面がきれいだとお部屋が広く見える効果もありますので、ご紹介したポイントに注目して汚れに適したクリーナーを選んで汚れ落としにチャレンジしてみてください!
【番外編】水洗いできる布用掃除機も!
水と空気の力でカーペットを水洗いできる、便利な商品もあります。
水と空気の力で汚れを取る
一般的な掃除機のように単に空気の力で埃などを吸い込むのみでなく、水の力を使って汚れを浮かせてから吸い込むことができるタイプです。カーペットにしみこんだしつこい汚れもしっかりと落とせます。
パワフルタイプですが、サイズもコンパクトで軽量なので家中のさまざまな場所で気軽に使用可能です。カーペットのみでなく、各種布製品のしみ抜きなどにも対応できます。
サイズ | 長さ14.6×幅24.8×高さ31.2cm |
---|---|
重さ | 3231g |
サイズ | 長さ14.6×幅24.8×高さ31.2cm |
---|---|
重さ | 3231g |
「カーペットクリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかの掃除グッズもチェック 【関連記事】
用途に合ったカーペットクリーナーでお部屋をきれいに!
この記事では、商品タイプごとにカーペットクリーナーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
どんな汚れを落としたいのか、どんな頻度で使いたいのか、用途によって選ぶカーペットクリーナーが異なります。目的に合った商品を選んで、お部屋をきれいで快適にしましょう!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。