カーペットクリーナーの選び方 掃除機といっしょに使いたい!スプレーや液体、コロコロタイプなど
カーペットクリーナーは、おもに毎日の掃除に便利な「粘着式」、カーペットを傷めない「ローラータイプ」、ハウスダストに効果的な「粉末タイプ」、シミ汚れなどに使う「スプレー・液体タイプ」に分けられます。それぞれのタイプごとに選び方をご紹介します。
髪の毛や食べかすなどには「粘着式」
ふだんの絨毯のお掃除用に、コロコロする粘着式のカーペットクリーナーをお探しの方も多いでしょう。粘着式カーペットクリーナーなら、カーペットに絡みついた髪の毛や食べかすなどを取れます。
とくにペットを飼っているご家庭には便利なアイテムです。粘着式のカーペットクリーナーなら掃除機のような大きな音もしないので、夜に使うときも重宝します。
粘着式を選ぶときのポイントをご紹介しましょう。
収納ケースをチェック
粘着タイプのカーペットクリーナーはケースが付属している商品が多いです。ケースのつくりが粗雑だと閉まりにくかったり、開閉部が壊れたりといったトラブルが起こります。
できるだけケースがしっかりしているものを選んでください。商品によってははめ込むだけのタイプや、クリーナーと一体になっているタイプなどがあります。操作がかんたんなのはそのまま立てておけるタイプです。
スペアが使えるかチェック
粘着タイプは使用するたびに減っていき、最終的には粘着テープがなくなります。選ぶときは本体がくりかえし使えるように、粘着テープのスペアがあるものを選んでください。
粘着テープだけでもいろいろ売られているので、できればほかのメーカーのテープも装着できるものを選びましょう。もし粘着度が弱い場合は、ほかのメーカーのテープに交換できます。
カーペットを傷めない「ローラータイプ」
衣類についたホコリを取り除く「エチケットブラシ」と似ているのが「ローラータイプ」です。粘着テープで汚れを取るのではなく、ローラー部の素材でゴミを絡め取ります。
ペットの抜け毛や髪の毛、衣服の繊維などを取るのに便利なタイプです。粘着式はカーペットの生地が傷むので使いたくないという方には、ローラータイプが適しています。
握りやすいかチェック
ローラータイプにはおもに2つの種類があります。掃除機のヘッドのようにT字型になったものと、黒板消しのような箱型です。
どちらを選んだらいいか迷ったら、握りやすく持ちやすい方を選んでください。握りにくいとローラーを動かすのに苦労します。
また持ちやすい方が場所を変えて掃除するときにも便利ですので、自分に合ったローラータイプを探しましょう。
ゴミの捨てやすさも大切
ローラータイプの特徴は、絡め取ったゴミを本体に溜めておけること。そのため、掃除が終わったらふたを開けてなかのゴミを捨てる必要があります。ゴミを捨てないと、新しいゴミを絡め取れなくなるので、捨てやすいものを選んでください。
ふたをかんたんに開けられるタイプや、ふたをスムーズに戻せるものを選びましょう。
ホコリを浮かせてとる「粉末タイプ」
カーペットには髪の毛や食べかす、ペットの毛だけでなく、ハウスダストもついています。それらも取り除きたい場合は、「粉末タイプ」が便利。
粉末タイプはホコリを浮かせることができ、カーペットに振りかけてから掃除機で吸い取る方式。なかなか取れないハウスダストも取り除けます。
海外製品が多いので香りが強すぎる傾向がありますので、口コミなどを参考にして選んでください。
ガンコなシミ汚れには「スプレー・液体タイプ」
カーペットにうっかり飲みものをこぼしてしまった、ペットが粗相をしてしまった、というような場合には「スプレー・液体タイプ」を選びましょう。液体タイプは繊維に染み込んだ汚れを浮かせて落としやすくします。泡タイプもスプレータイプも同じように汚れを落とせます。
手を汚さないで使えるものを選ぶ
液体タイプには汚れを落とすパワーが強いものがあります。このようなタイプは手に付着しないように気をつけてください。そのためには、手を汚さずに使えるかどうかをチェックします。
とくに気をつけたいのは肌の弱い方。できれば直接手に触れるものではなく、ブラシが付属しているタイプを選びましょう。塗布したあとブラシでそのままこすれるので便利です。
プラスアルファの機能にも注目
スプレーや泡などの液状タイプのカーペットクリーナーには、プラスアルファの機能がついた製品があります。たとえば防ダニ、抗菌、防臭などの機能です。
赤ちゃんのいるご家庭ではダニやカビに注意が必要。またペットを飼っているとカーペットのにおいも気になることでしょう。
このようなご家庭はプラスアルファの機能があるものを選んでください。
成分や使い方もチェック
スプレータイプや液体タイプのカーペットクリーナーは、いわゆる「洗剤」。気になる方は、成分もチェックしてみてください。なかには、天然由来の成分を使った洗剤もあります。
また、商品によって、スプレーして拭くのか、たたくのか、浸け置きするのかというように使い方が異なるので、自分にとってやりやすいものを選びましょう。
カーペットクリーナー|粘着式おすすめ3選 人気のニトリやアイリスオーヤマなど!
ここからは、商品タイプ別におすすめのカーペットクリーナーをご紹介します。まずは粘着式クリーナーから!
カーペットクリーナー|ローラータイプおすすめ2選 コロコロローラーでエコにお掃除!
ここからは、ローラータイプのカーペットクリーナーのおすすめ商品をご紹介します。
カーペットクリーナー|粉末タイプおすすめ2選 掃除機と一緒に使う
ここからは、粉末タイプのカーペットクリーナーのおすすめ商品をご紹介します。

カーペットクリーナー|スプレー・液体タイプおすすめ8選 本格的にカーペットの汚れ落とし!
ここからは、カーペットの頑固な染み抜きなどにぴったりのスプレー・液体タイプのおすすめ商品をご紹介します。







「カーペットクリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カーペットクリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカーペットクリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
お部屋のなかでも大きな面積を占めるカーペット。とくに淡色の場合はシミがついていると、どうしてもそこに目がいってしまうので来客が多いご家庭は気になるのではないでしょうか。昨今では安価なカーペットも出回っていて買い換えも気軽に検討できますが、大きなものだと運搬や処分もたいへんです。そんなときは一度カーペットクリーナーをお試しください。
カーペットの材質や汚れの種類によって効果は異なりますが、1~2年前の諦めていたシミがスルッと落ちる場合もあります。床面がきれいだとお部屋が広く見える効果もありますので、ご紹介したポイントに注目して汚れに適したクリーナーを選んで汚れ落としにチャレンジしてみてください!
【番外編】水洗いできる布用掃除機も!
水と空気の力でカーペットを水洗いできる、便利な商品もあります。
そのほかの掃除グッズもチェック 【関連記事】
スチームクリーナー
プロの家電販売員のたろっささんと編集部が、スチームクリーナーの選び方、おすすめ15選をご紹介します。スチームクリーナーは、キッチン周りの頑固な汚れもかんたんに落とせたり、床の除菌なども可能。掃除機のような形の「キャニスタータイプ」や、小回りの利く「ハンディタイプ」、床掃除に特化した「スティック...
ハンディ掃除機
プロの家電販売員のたろっささんと編集部が、ハンディ掃除機の選び方、サイクロン式、紙パック式、コードレス式でおすすめの13商品をご紹介します。ふつうの掃除機では掃除しにくい部分で重宝するのが、ハンディ掃除機。手軽に使えるので、2台目の掃除機として備えておくのもいいですね。記事の最後には、たろっさ...
掃除機
家電ライター・コヤマタカヒロさんへの取材をもとに、サイクロン式・紙パック式、スティック掃除機・キャニスター掃除機の4タイプ合計29商品のランキングを掲載!また、タイプごとにメリットとデメリット、どんな人におすすめか、失敗しない選び方も紹介しています。ぜひ、参考にしてください。
用途に合ったカーペットクリーナーでお部屋をきれいに!
この記事では、商品タイプごとにカーペットクリーナーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
どんな汚れを落としたいのか、どんな頻度で使いたいのか、用途によって選ぶカーペットクリーナーが異なります。目的に合った商品を選んで、お部屋をきれいで快適にしましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。