粘着クリーナーの選び方 コロコロ手軽にお掃除!
カーペット、フローリング、衣類などの掃除に便利な粘着クリーナー。サッと取り出してローラーをコロコロ転がすだけと、掃除機よりも手軽に使えるのが大きなメリットです。
ゴミを取る粘着力の強さだけでなく、粘着シートが切りやすいか、剥がしやすいか、洗えるかなども使い勝手に関わる大きなポイントに。ここでは粘着クリーナーの選び方を紹介していくので、ぜひ購入前にチェックしてくださいね。ポイントは以下の6つです。
【1】粘着シートの種類で選ぶ
【2】用途に合った粘着力を選ぶ
【3】柄の長さで選ぶ
【4】シートが切りやすいか、剥がしやすいかもチェック
【5】収納ケースの使いやすさで選ぶ
【6】インテリアに合ったデザインを選ぶ
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】粘着シートの種類で選ぶ
粘着シートにはおもに「テープ式」と「粘着ゲル式」があるので、用途に合わせて選んでみましょう。
テープ式|使い終わったら切り離す定番タイプ
コロコロと転がして使う定番の粘着クリーナーです。ゴミがついてもシートをはがすだけで新しい粘着面になるので、スピーディーな掃除が実現します。
シートを使い終わったら、交換用のシートを購入して使いますが、スペアシートが対応していない商品もあるので、各社共通サイズに対応している商品を選ぶといいでしょう。
粘着ゲル式|水で洗えるのでコスパが高く経済的
粘着ゲルタイプは、ローラー自体に粘着力があるタイプです。使い方はテープ式と同様で、転がして使います。ゴミが取れなくなってきたらローラーを水洗いすることで粘着力が復活し、繰り返し使用可能。少し手間はかかりますが、コスパ高く経済的に使用できるのがメリットです。
とくに1日に何度も使用したり、広範囲に使用する方におすすめ。面倒なテープ取り換えの手間も省けます。
【2】用途に合った粘着力を選ぶ
粘着力は用途によって異なり、概ね「衣類用<フローリング用<カーペット用」の順で強くなります。
カーペットのゴミやペットの毛を粘着クリーナーで取りたいときには、粘着力が強いタイプを選びましょう。洋服やフローリングには、粘着クリーナーによる跡や生地のダメージを防ぐためにも、粘着力が弱いタイプを選んでください。
【3】柄の長さで選ぶ
部屋の広さや使用場所、用途に応じた柄の長さを選ぶことも大切です。長さを伸縮したり、柄をつなげたりできるタイプもあるので、チェックしてみてください。
たとえばフローリングで使用する場合は柄が長く粘着力があまり強くないもの、車内や衣類に使うなら柄の短いミニサイズなど、ご自身の使用目的に合ったタイプを選ぶと失敗が少ないです。
【4】シートが切りやすいか、剥がしやすいかもチェック
粘着クリーナーはサッと取り出して使うものなので、使い勝手も大切です。ストレスなく使い続けるためにも、汚れたときのシートの取り換えが簡単かどうかもチェックしましょう。
とくに、シートの切れ目がわかりやすいもの、ミシン目入りで切り取りやすいもの、斜めに剥がれていくものなどがおすすめです。
シートを使い切ったら付け替え用を別途購入する必要がありますが、さまざまな種類のクリーナーに汎用できる規格のものが各所で取り扱われているので、すぐに入手できます。詰め替え方法をチェックしつつ、色々と試して自分にとって使い勝手のいいシートを見つけましょう。
【5】収納ケースの使いやすさで選ぶ
粘着クリーナーはシートをめくって新しい面を出しておくと粘着面があちこちに付いてしまうので、ローラー部分をカバーするケースがセットになっている商品がほとんどです。このケースの使い勝手のよさにも着目しましょう。
たとえば、左右どちらからでも収納できる縦置きが可能なケースや、ジョイント式の自立式ケースなどが便利です。ケースはスタンドの役割を兼ねているので、使用場所の近くに置いておけるサイズかも確認しましょう。
また、柄の長いタイプのクリーナーが自立すると屈まなくても手に取れるので、ご高齢の方や腰痛などがある方でも体にかかる負担が少なくて済みます。
【6】インテリアに合ったデザインを選ぶ
粘着クリーナーは身近に置いて手軽に使用できる掃除道具なので、デザイン的にも自分のお気に入りの一品を見つけたいもの。モノトーンのシンプルデザインからカラーが豊富なポップなもの、模様付のものなどさまざまな商品が展開されています。
使うたびに気分が上がり何度も手に取りたくなるようなデザイン、お部屋の雰囲気にぴったりのデザインを選んで楽しくお掃除してくださいね。
粘着クリーナーのおすすめ12選 最強の粘着力! 人気のロングタイプも!
ここからは、市販の粘着クリーナーのおすすめ人気商品を紹介します。伸縮タイプやカッター付きでカットしやすい粘着クリーナー、安い値段で買えるものなども厳選しているので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

立ったままお掃除ができ、自立型
本体とケースが一体式の商品です。柄の長さが約90cmあるので立ったままお掃除でき、腰やひざを曲げる必要がなくご高齢の方でも使いやすいです。
カバー部分をつま先ではね上げるだけですぐに使用でき、サッとお掃除を始めることができますので、今までちょっと使うのが面倒だなと思っていた方でも心理的ハードルが低くなりやすいかも。
またカバーを下すと簡単に自立するので、お部屋の隅に常にスタンバイさせておきたい方におすすめです。

シンプルで美しいデザインがインテリアに馴染む
できるだけシンプルで飽きのこないデザインをお探しの方にはこちらがおすすめ。グッドデザイン賞も受賞した、シンプルな美しさを追及した粘着クリーナーです。主張しすぎないデザインでさまざまな空間に馴染むので、家庭だけでなくオフィスに置いても違和感がありません。
箱形のケースに立てて収納でき、出し入れと共にフタが開閉されるので片手でサッと取り出すことができて、埃の付着を防ぐこともできます。
リビングのカーペットやベッドの傍らに置いて、おしゃれにお掃除を楽しみたいですね。
スタイリッシュなブラックの粘着クリーナー
パール金属の「BLKP」シリーズから発売されている、黒色の粘着クリーナーです。見た目がシンプルなので、部屋の一角に置いてあっても気にならず、オシャレな空間になじみます。部屋をスタイリッシュに統一できますね。カバーはスライド式になっているので、クルっとまわすだけで出し入れ可能で便利です。
サイズ感がちょうどよく、粘着力もしっかりしているので使いやすいでしょう。専用ロール利用のため、スペアをご購入の際はご注意くださいね。

フローリングのお掃除に
フローリング掃除用に粘着クリーナーをお探しの方にはこちらがおすすめです。粘着力が調整してあるので、床にシートが貼りついたり糊残りする心配がありません。一般的なフローリングワイパーと同じ24cmの幅広サイズなので、広いスペースのお掃除時間を短縮することができます。
柄の長さは52~99cmまで伸縮できるので、身長や使いたいシーンに合わせて調整可能。シートにはミシン目、矢印印刷が施されており、めくりやすさの点でも優れています。

ポップなデザインでお掃除を楽しく
一般的な粘着クリーナーとは一味違うデザインが欲しい! という方におすすめです。ケースがかわいい家型で、ポップなデザインが好きな方や子ども部屋用に置いてもおしゃれです。
本体、ケースに加えて付け替え用テープまでホワイト、レッド、ブラウン、ワイン、ライムの5色展開の粘着クリーナーなので、お掃除タイムを楽しくしてくれそうです。部屋ごとに色違いで揃えるのも楽しいですね。

スペアテープも一緒に収納可能!
本体はもちろん、意外と困るスペアテープのストックも一緒に収納できるものをお探しの方におすすめです。スペアテープは3本まで一緒に収納することができます。テープ交換時にどこにスペアテープを置いたのか探し回ることもなく、頻繁に粘着クリーナーを使用する方に便利です。
カラーは6色展開なので、お部屋のアクセントに、またお部屋のインテリアとコーディネートして使ってみては。

水洗いで繰り返し使用可能なエコローラー
粘着シートのゴミが出るのが嫌な方、エコ意識が高い方におすすめです。ローラー自体に粘着力があるので水洗いで繰り返し何度も使うことができ、ゴミとコストの削減に一役買ってくれます。
一般的な粘着シートは構造上、両端に余白ができてゴミが付着しない部分が出てしまうのですが、こちらは余白がほとんどなくローラー全幅が粘着部分として使えるので隅々のゴミまで逃さずキャッチできるのも魅力。フローリング、カーペット、衣類など幅広く使えます。

床面を選ばず多目的に使える
フローリング、クッションフロア、Pタイル、絨毯などさまざまな床面に対応できる多用途タイプなので、一般家庭だけではなくオフィスのお掃除にもおすすめです。
粘着テープは紙ではなく、少しクッション性のあるポリエチレンテープで、静電気を発生させて細かいホコリや花粉をキャッチしてくれます。床だけではなく壁面についたホコリとりにも最適。
テープは段差ミシン目入りなので、切りやすく剥がしやすくストレスが少なく、扱いやすいですよ。
幅広で一気に!急ぎの時に便利な粘着クリーナー
ハンディサイズでコンパクトながら、広範囲に渡って一気に汚れが取れて便利な幅広タイプの粘着クリーナーです。忙しい朝やお出かけ前の身だしなみ、ホコリや髪の毛だけでなく、帰宅時の花粉除去などにも使えます。
ケースが抜けないようロックできるので、手の届きやすい場所にフック掛けで収納することも可能です。優しめな粘着力なので、衣類を傷めず安心して使えます。ケース付きなので玄関先にも置けます。見た目もスッキリしていてよいですね。

Hillrong『粘着ローラー』
水洗い可能! コンパクトで機能性も
折り畳み時約10cmと小型でコンパクトな携帯できる粘着クリーナーです。外出先でも衣類の埃取りや身だしなみを整えたい方におすすめです。
バッグに入れていつもお出かけのおともに、また職場のデスクの引き出しや車内のダッシュボードなどに常備してもいいでしょう。とくに犬や猫を飼っている方は、家で衣類についたペットの毛をとったつもりでも、外出先でもまだ毛が残っているのに気付いた経験もあるかと思います。そんなときに、携帯できるタイプの粘着クリーナーがあると便利です。
洗って繰り返し使えるタイプなので、コスト面でもうれしいですね。
見ているだけで癒される!プーさんの粘着クリーナー
部屋に置いてあるだけで癒されるような、かわいいプーさんの粘着クリーナーです。取っ手の部分が壺になっていて、デザインがよいだけでなく、持ちやすさも工夫されています。キュートなはちがアクセントになっていますね。クリーナーとしての役目はもちろんですが、インテリアとしても問題なく飾っておけるでしょう。
こんなかわいいクリーナーなら、日頃のちょっとした掃除も楽しくなりますね。プーさんなどのディズニーキャラクター好きには特におすすめのアイテムです。
お好きなカラーで!携帯用コロコロクリーナー
コンパクトサイズのコロコロクリーナーです。ポーチやポケットにも入る手のひらサイズなので、持ち運びに便利ですね。外出先での洋服のお手入れに最適です。洋服の生地を傷めない粘着テープなので、汚れが気になるときに安心して利用できます。
カラーの種類が豊富なので、複数持っていればお出かけ用途に合ったカラーを選べます。好きな色だとテンションも上がりますね。各色とも、どなたでも持ち歩きやすい優しい色合いになっています。
「粘着クリーナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 粘着クリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの粘着クリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ライフアレンジニストからのアドバイス
身近な掃除道具こそ、お気に入りのもので
掃除道具として暮らしにすっかり浸透している粘着クリーナー。軽量で使い方も簡単、使用中の音も静かなので、いつでもどこでもお掃除できる便利なアイテムです。使う場所や用途ごとに扉に引っ掛けたり置いて収納しておけば、ちょっと綺麗にしたいときに手軽に使えます。
定番の道具だからこそ、使い勝手のよさやデザインもこだわって、お気に入りのものを探してみてくださいね。
そのほかの便利な掃除グッズはこちら 関連記事
カーペットや衣類の掃除に役立つ掃除用具のおすすめ記事はこちらで紹介しています。
用途に合った使いやすい粘着クリーナーを選んで
この記事では、粘着クリーナーの選び方と、小さいサイズや大きいサイズ、テープ式や洗える粘着ゲルタイプなどさまざまな商品を紹介しました。
替え芯はダイソーなど100均でも購入できますが、切りやすさ、剥がれやすさなど使い勝手を考えて選ぶことが大切です。使い勝手が悪いと、だんだんと使うのが億劫になり、めんどくさい! と感じてしまうかも。ぜひこの記事を参考に、用途に合った粘着クリーナーを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。