「洋服ホコリ取り」のおすすめ商品の比較一覧表
洋服ホコリ取りの選び方 ブラシタイプ、エチケットブラシタイプ、粘着クリーナー(コロコロ)タイプなど
家事代行エキスパートのことのはさんに、洋服用のホコリ取りの選び方を教えてもらいました。ポイントは下記の3つ。
【1】大切な洋服のお手入れには「天然毛ブラシ」
【2】使い方に合わせて選べる「エチケットブラシ」
【3】ペットの毛も取りやすい「粘着クリーナー」
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】大切な洋服のお手入れには「天然毛ブラシ」
ブラシタイプの洋服用ホコリ取りは、ウールやカシミヤなどデリケートな衣類に使います。
繊維に沿ってブラッシングすることで、絡まったホコリや花粉などを取り除くだけではなく、繊維の流れも整えることが可能です。
スーツやコート、セーターなど大切に着たい衣類には、豚毛や馬毛など天然毛100%のブラシを選びましょう。静電気の発生を抑えてくれるため、乾燥した季節でも快適に着用できます。
【2】使い方に合わせて選べる「エチケットブラシ」
起毛した化学繊維がついているホコリ取りで、洋服の表面をすべらせてホコリを吸着します。
なお、このタイプは日本シール株式会社がはじめて作った洋服用ホコリ取りで『エチケットブラシ』の名称で広く展開されています。このタイプのホコリ取りの一般名称のように使われていますが、商標登録のためメーカーによって商品名は異なります。
種類やデザインが非常に豊富で、洋服ブラシと一緒になった一体型や回転式など使い勝手に着目して選ぶことが可能です。携帯性にすぐれたコンパクトな商品もあるので、目的に合わせてそろえてみてもいいでしょう。
【3】ペットの毛も取りやすい「粘着クリーナー」
広範囲にわたるホコリやペットの毛を取り除きたいなら、粘着クリーナータイプが便利。シールのように粘着力のある面でコロコロするだけでかんたんに取ることができますよ。
気をつけてほしいのが、このタイプには衣類用以外にフローリング用や粘着力が強いタイプがあるということ。誤って衣類に使用してしまうと、布地をいためてしまいます。
選ぶときは衣類用、または洋服用など記載があるかチェックしてください。
衣類の素材と使用シーンに合わせて使い分けよう 家事代行エキスパートがアドバイス
家事代行エキスパート
衣類用のホコリ取りは、使用する衣類の素材と使用場面によって数種類用意すると便利です。
自宅でデリケートな素材に使うものはやさしさ重視で。毛玉取りに使うブラシはいかに毛玉をきれいに取ることができるか。そして、ブラシに付いた毛玉もちゃんと取り除きやすいものかどうかをチェックしましょう。
外出先で持ち運んで使うものは、バッグのなかで邪魔にならない大きさで、なおかつ納得できる機能性が必要です。
洋服ホコリ取りのおすすめ|天然毛ブラシ 大切な衣類やデリケートな素材の衣類に!
家事代行エキスパートのことのはさんと編集部が厳選!
「天然毛ブラシ」「エチケットブラシ」「粘着シート」の3タイプ別に、おすすめの洋服用ホコリ取りを紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。
まずは、天然毛が使われた洋服用ホコリ取りを9点紹介します。
家事代行エキスパート
アルファックス『衣類想いWブラシ』はホコリ用と毛玉用のブラシが両面に施された1本。1本を持っておくだけで多用途に使用することができます。
金属のブラシクリーナーがブラシについた毛玉を気持ちいいほどかんたんに取り除いてくれます。
洋服ホコリ取りのおすすめ|エチケットブラシ コンパクトで使いやすい!
起毛した化学繊維がついているホコリ取りのなかでも、コンパクトで使い勝手のいい商品を5つ紹介します。
家事代行エキスパート
協和工業『夢ゲンブラシ』は、ペットを飼っている人に便利な、ホコリやペットの毛をかんたんに取り除けるブラシです。ブラシに付着したホコリや毛は、ワンアクションで取り除くことのできるのもとても魅力的!

洋服ホコリ取りのおすすめ|粘着クリーナー(コロコロ) ホコリと一緒にペットの毛も取り除く!
洋服についた取れにくいホコリやペット毛を吸着して取り除く、粘着クリーナータイプのホコリ取りを5つ紹介します。
家事代行エキスパート
ニトムズ『コロコロ コロフルモバイル』は、使いやすい形はそのままに、まるでペンのようなフォルム。コンパクトで持ち運ぶ際に実用的な商品です。毎日持ち歩いてもストレスを感じないでしょう。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洋服ホコリ取りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洋服ホコリ取りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洋服ホコリ取りの使い方 ホコリの取り方を解説! 服を痛めない
洋服ホコリ取りを使ってお気に入りの衣類をきれいに長持ちさせるために、正しい使い方をマスターしましょう。
まずは、繊維の奥にあるホコリを浮かせるために、繊維の流れとは逆に動かします。
花粉やホコリが繊維の表面に出てくるので、繊維の流れに沿ってかきだすように払い落しましょう。手首をくるっと回転させるように動かすとうまく取り除けます。
このまま繊維の流れに沿ってブラッシング、または粘着クリーナーを転がしてください。
洋服ホコリ取りを使って大切な衣類のお手入れをしよう
家事代行エキスパートのことのはさんへ取材をして、洋服用ホコリ取りの選び方をうかがいました。洋服用ホコリ取りには天然毛ブラシ、エチケットブラシ、粘着クリーナーと、3つのタイプがあります。商品によって適した衣類の素材が異なるため、用途にあわせて選びましょう。
大切な衣類を長く愛用するためにも、デザインや使い勝手のよさにも着目して探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手清掃業社を退職し、こまやかな心遣いの出来る家事代行をやろうと立ち上げました。しかし、高齢化は避けては通れないと痛感し介護職としてパート勤務しております。高齢者の身の回りの家事代行にも対応できるよう邁進中です。