赤ちゃん専用体温計と大人用の違い

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash
赤ちゃんの体温を測るときじっとしてくれればいいのですが、そうもいかず、体温を測るだけで一苦労。そんな問題を解決するために作られたのが、赤ちゃん専用の体温計です。
普通の大人用体温計よりも計測する時間が数秒と早いものが多く、ぐずってしまう赤ちゃんでもかんたんに検温することができます。
また、計測する場所も脇だけではなく、耳に当てるだけのものや、まったく当てないで検温できるものもあるため、眠っているときや嫌がるときでも測れます。
さらに、赤ちゃん用に作られているのでサイズも小さく、やわらかい素材でつくられているものもあり、安全性にもすぐれています。寝たきりの高齢者の体温測定にも便利です。
赤ちゃん専用体温計はどうして必要?
赤ちゃん用の体温計でなくても、赤ちゃんの体温は測ることができます。しかし、とくに乳幼児は動きが多くじっとしていることはほとんどなく、検温したいときにうまく測れないことも。また、大きさの面でも赤ちゃんの脇の下の正しい位置に当てることは難しいでしょう。
その点、赤ちゃん用の体温計は、おでこや耳に数秒当てるだけで検温できるものなど、赤ちゃんのことを考えた工夫が施されています。
「赤ちゃんが動いてうまく計測できない」という悩みがあるならば、ぜひ使ってみてください。また、赤ちゃん用の体温計は、赤ちゃんの小さな脇の下にもぴったりフィットするというメリットもありますよ。
赤ちゃん用体温計の選び方 ベビーグッズ・コンシェルジュに取材
計測の仕方にもいろいろな種類があり、体温計だけでも選ぶのがたいへんで迷ってしまいますよね。
そんな体温計の選び方のポイントを解説。あわせて、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんからのアドバイスもご紹介します。
測り方で選ぶ
赤ちゃん用の体温計は、おもに「赤外線体温計(非接触)」「耳赤外線体温計」「予測式電子体温計」があります。ここでは、タイプごとの特徴をご紹介します。
おでこなどで測る「赤外線体温計」(非接触タイプ)
身体から放射される赤外線の量を感知し計測するので肌に直接触れることがなく、スムーズに検温できます。
また、服を脱がせる必要もないので、いやがったりぐずったりせず、すばやい計測が可能。直接肌に触れないので、複数人で使う場合も都度消毒する必要もなく安心です。
耳で測る「耳赤外線体温計」(接触タイプ)
計測部分を耳の穴に差し込んで、鼓膜からの赤外線を感知して測る体温計です。抱っこしているときや眠っているときなど、赤ちゃんがどんな姿勢でも検温することができます。
脇にはさんで測る「予測式電子体温計」(接触タイプ)
脇にはさんで検温する、ベーシックなタイプの体温計です。最近では、脇で測るタイプでもわずかな時間で正確な体温を測定することができます。
また、赤ちゃん用の体温計は測定部分が短く、小さい脇にフィットする形状になっていたり、やわらかい素材になっていたりと使いやすいよう工夫されています。
検温時間で選ぶ
赤ちゃんや小さいお子さんには体温を測るのも一苦労。泣いてしまったりぐずったりする前に、手際よく終わらせたいですよね。
検温時間は体温計によってさまざまですが、数秒で検温できるものも多くあります。どのくらいの時間で検温できるのか、確認しておきましょう。
よくぐずってしまう赤ちゃんの場合は1秒未満の体温計
赤ちゃんが泣いて嫌がってしまうと体温が上昇するので、きちんと計測することができません。この場合は、非接触型の赤外線体温計がいいでしょう。
接触型の耳赤外線体温計でも、1秒程度で計測できるものもありますよ。
一瞬で検温できるので時間短縮になりますが、正確さの面では少し劣る場合もあります。それでも、大幅に誤差が生じるわけではないため、とにかく早く測りたい方におすすめです。
正確に測りたいときは15秒程度の体温計
体温計をいやがったり、ぐずってしまったりする赤ちゃんのために、検温は早く終わらせたいですよね。
しかし、体温が正確に測れないとちょっと心配という方は、15秒ほどで測定が終わる耳赤外線体温計や予測式電子体温計がいいでしょう。正確性を求める方は、このタイプを選びましょう。
安全性や衛生面も確認しよう
赤ちゃんのお肌はとてもデリケートなので、使う体温計も安全性や衛生面のことも考えられたものを選びましょう。
赤外線体温計(非接触タイプ)の場合
赤ちゃんに直接触れることがないため、赤ちゃんがケガをしてしまうことも、感染症の心配もありません。
使用後に水洗いができるものなら、清潔さを保つことができ衛生面でも安心ですね。
耳赤外線体温計の場合
非接触ではないので、どうしても耳にいれる体温計の先端の部分が汚れてしまうことがあります。
水洗いができるのか、またカバーとして取り替え可能なブローブカバーがついているかチェックしておくといいでしょう。
予測式電子体温計の場合
体温計によっては、水洗いができたり抗菌作用のある素材を使っているものもあります。
また、検温部分がやわらかく曲がりやすい素材のものを選べば、ケガの心配もなく使えますよ。
検温以外の機能も確認しよう
メーカーや機種によって機能があり、求めていた機能を利用することで便利に体温計が使えます。
メモリー機能
メモリー機能を使うことによって、測った日時と体温を記憶してくれます。10回前後の結果をもとに、平熱が把握でき赤ちゃんの体調管理がしやすくなります。
検温する習慣があれば、微妙な体温の変化に気づくことができるので、早めに対応できますね。
ライト機能
暗いところでも明かりをつけなくて済むよう、ライトつきの体温計もあります。ライトをつけて検温場所を確認すれば、正しい位置で検温できるうえに赤ちゃんを起こしてしまう心配がないので安心ですね。
また、画面のバックライト機能つきもあります。暗い場所でも、すぐに画面を見ることができますよ。風邪を引いて深夜に検温が必要なときなどに便利な機能です。
温度計機能
体温だけでなく、お風呂やミルクの温度を測ってくれる機能も魅力的です。わざわざ温度計を買う必要もなく、モードを切り替えるだけで温度管理できます。
この点に関して、非接触式の体温計であれば物体に直接触れることなく温度がわかり清潔です。
体温計は病気のときだけでなく日ごろの体調確認にも ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
赤ちゃんの体温を測るのは、病気のときだけではありません。
毎朝、保育所や幼稚園に登園するとき、体調確認のために測ります。体温計の測定方法や特徴を知って、使い方に合った体温計を選んでくださいね。
【おでこで測る】赤ちゃん用体温計おすすめ5選 赤ちゃんに触れないから安心!口コミや評判のよいものも紹介
ここからは、おでこで測る非接触赤外線タイプの温度計についてです。センサーで検温するので、手軽さが売りですが、そのほかの付属機能やサポート機能にも注目して紹介していきます。
わずか1秒ですぐ測れる! 自動保存されるメモリ
◆こめかみで検温をすることで、最短1秒で検温できる!
◆熱が出て苦しくてぐずってしまう赤ちゃんに負担をかけることなく体温が測れる
◆メモリー機能つきで24回分保存できるのも便利
最速0.7秒で計測! お風呂の温度計にも使える
◆1秒かからず検温できる非接触タイプの体温計
◆0〜100℃と測れる温度の幅が広く、センサー部分はドイツ製の高品質なものを搭載
◆ミュート機能搭載で、ぐっすり眠っている赤ちゃんを起こさずに体温を測れるのもポイント
モードを切り替えれば室温・体温・ミルクの温度も
◆赤ちゃんのおでこで体温を計測する非接触型体温計
◆体温だけでなく「室温」やスープ、ミルクなど「物の温度」まで測れるのが特徴
◆ころんとした卵型のフォルムがかわいらしい
赤ちゃんをびっくりさせないやわらかい接触タイプ
◆肌に触れる部分がやわらかい
◆冷たさもないので赤ちゃんを驚かせることのないやさしい作り
◆毎日計測することによって平熱を記憶してくれる、メモリー機能付き
測定距離センサー搭載で測り間違いの心配なし
◆距離センサーを内蔵
◆適正な距離で検温することで正確な体温を測れる
◆赤ちゃんが動いていたり、正しく測れているか不安なときに便利
【耳で測る】赤ちゃん用体温計おすすめ3選 動き回る赤ちゃんにも
続いて、耳で測る耳赤外線タイプの温度計をご紹介していきます。直接耳の穴に入れるので使いやすさや計測のしやすさに注目してみていきましょう。
センサー部分にカバーつきで衛生的
◆センサー部分にはブローブカバーつき
◆衛生的に検温ができる耳赤外線体温計
◆暗い部屋での検温もできるバックライトは、夜間の検温に便利
◆オートオフ機能も内蔵されていて、使い勝手もばつぐん!
持ちやすいカーブ状でスムーズな検温を実現
耳に入れる部分が直径5.9mmと小さく、赤ちゃんの小さな耳にフィットします。温度計自体も持ちやすいカーブ状の持ち手をしており、スムーズに検温することが可能です。
耳のなかの最高温度を計測する高性能体温計!
体温計の先端部分を耳に入れて少し動かすだけで、耳の最高温度を体温として自動検出。誤って耳の内壁の温度を測ってしまう心配がなく、正確な体温を知りたい方におすすめ。手に収まるほどのミニサイズで取り扱いも簡単です。
【脇で測る】赤ちゃん用体温計おすすめ3選 しっかり検温したい人に
予測式電子体温計をご紹介します。脇の下に入れるので赤ちゃんが動いて怪我をしないことや、衛生面などにも気をつけて選びましょう。
15秒で早く検温! やわらかく曲がる素材で安全
ブザー音をオフにできる機能とバックライト機能で、寝ている赤ちゃんを起こさないための工夫がうれしい商品。体温計の先端部分は脇の下のカーブに沿うように曲がり、どんな角度でも気にせずやさしくフィットしてくれます。
赤ちゃんのわきにフィットする定番の体温計
丸みを帯びたフォルムで脇にはさむだけでぴったりとフィットし、持ちやすく扱いやすい形状。また、バックライト機能もあり、暗い場所でも使いやすいです。
やわらか素材がうれしい! 水洗いもOK
先端がやわらかく曲がる素材で安心のタニタの体温計。20秒までは予測式ですが、その後は自動的に実測式のモードに移行し、大人も使う体温計と同じ計測方式になります。赤ちゃんから大人まで使える使い勝手のいい体温計です。
「赤ちゃん用体温計」のおすすめ商品の比較一覧表
使用する際のコツ 正しい体温の測り方は?
体温計を使用する際のコツは、体温計のタイプにより異なります。赤ちゃんもママパパも快適に測れるよう、チェックしてみてください。
非接触赤外線タイプ(おでこ)で検温する場合のコツは?
検温をする前におでこを冷やしていた場合、表面温度をそのまま感知してしまうので、少し時間を置いてから計測するとより正確な体温を測れるでしょう。
また計測距離によっても検知温度が左右されてしまうこともあります。体温計の説明書をよく読み、正確な測定距離で検温してください。
耳赤外線体温計タイプ(耳)で検温する場合のコツは?
耳赤外線体温計は、耳のなか、とくに鼓膜の温度を測ります。そのため、耳の穴に正確に入れないと、その内壁の温度を測ってしまい、正確な検温ができない場合があります。
また、耳式の温度計はやや高めに計測されるので、平熱を把握するなど誤差を見きわめておきましょう。
予測式電子体温計タイプ(脇)で検温する場合のコツは?
予測式電子体温計で検温するときは、脇の下の中央のくぼみの奥に体温計の先端部分を挿入し、位置を動かさないように固定しましょう。
手首やひじを持つのではなく、しっかりと上腕を押さえます。検温部の脇の汗をふきとってから計測すると、より正確な体温を測ることができますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん体温計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃん体温計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのベビー用品もチェック! 【関連記事】
赤ちゃんに負担の少ない体温計を
赤ちゃん用の体温計は、短時間で計測できたり、赤ちゃんの身体にフィットしたり、また測定の方法が違ったりとその機種によって得られるメリットはさまざま。
それぞれの特徴について知ることができれば、赤ちゃんにもっとも適した体温計を選ぶことができるでしょう。目的にあった使いやすく、そして赤ちゃんにとっても負担の少ない体温計を見つけてあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして延べ1500名のプレママやママに育児グッズ講座を実施。 ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。 新米パパママの育児を助けるオリジナルベビー服「バルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。 メディア歴:NHK おはよう日本