身長計の選び方 あっという間に大きくなる子どもの成長を刻む
さっそく、身長計の選び方のポイントについて素材やタイプ・機能などから解説していきます。部屋に合うステキな身長計を見つけましょう!
【1】タイプやお好みの素材で選ぶ
最近の身長計はただ壁に掛けるだけでなく、ステッカータイプや木製・紙製など仕様や素材もさまざまです。使い勝手もそれぞれ異なりますが、まずは特徴を知ることが大切。今回は5つのタイプに分類してメリット・デメリットを解説していきます。
壁をきずつけないウォールステッカータイプ
海外インテリアで話題となり、最近さまざまな種類が増えてきているウォールステッカータイプ。きれいに剥がすことができるので貼り直しもしやすく、賃貸や壁をきずつけたくない方に向いています。インテリア性も兼ね備えているので、斬新なデザインでも思い切って挑戦しやすいですね。
砂壁・土壁などのザラザラした面には貼ることができないので、購入前に家の壁に貼れるのかどうかを必ず確認しましょう!
壁にひっかけ、収納や持ち運びも便利な壁掛けタイプ
壁に掛けて身長を測定できるようにするのが壁掛けタイプ。子供が壁側に並べば、ひと目で身長がわかるのが特徴。
細かな測定はできませんが、収納がコンパクトであったり、持ち運びが簡単など、便利で測りやすいタイプです。
一瞬で計ることができる超音波タイプ
瞬時に身長が測れる画期的なアイテムの超音波式身長計。超音波で発せられた信号によって床までの距離を測って身長を割り出してくれます。スマホのアプリと連携できるものも販売されていますよ。
「歳のせいか背がだんだん縮んだ気がする…」などといった会話を聞いたことありませんか? 手軽にひとりでも計測できるので、おとなも計測してみてもいいかもしれませんね。
【2】素材をチェック
収納にも便利な紙製・布製
リビングにずっと設置するのではなく、測りたいときだけ使いたいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方には、紙製や布製の身長計がおすすめ。乳幼児向けには身長計がついたバスタオルも。軽くて使わないときはクルクル巻物のようにコンパクトに収納できるのが特徴です。
インテリア要素の強い木製
インテリアのひとつとして、リビングに溶け込むような質感やデザインを求めている方には木製の身長計がおすすめです。木の香りや温もりが感じられ、経年変化も楽しむこともできますよ。
ウォールステッカーや布製と異なり重みがあるので、釘やフックなどで掛けるなど工夫が必要です。壁をきずつけたくない方は、設置方法についても考えておくほうがベターです。
強度もあって軽量なプラスチック製
軽量で両面テープなどでも貼り付けることができるのがプラスチック製。最近では薄いものも販売されており、収納したいときにはクルクル巻物のようにできる商品もありますよ。
柱をきずつける心配がないので、賃貸でも使いやすく、価格も比較的お手頃になっています。水にも強くお風呂上がりにすぐ計測したり、小さな子が汚してしまってもサッと拭けばいいだけなので安心ですね。
【3】計れる範囲をチェック
身長計を購入する前に必ず確認してほしいこと、それは計測範囲。乳幼児の身長までしか計測できないものや、ある程度の身長以上でないと使えないものも。
せっかく購入したのに、測定範囲に身長が届かずしばらく使えない…なんてことになったら残念ですよね。計測範囲を確認のうえ選択しましょう!
(★)ポイント:子どもだけではなく家族で楽しめるものも!
お子さんの成長を楽しむために身長計を設置したいと考える方が多いですが、パパやママもいっしょに測れるものもすてきです。
イベントのようにみんなで身長を測り、どれぐらい伸びたのかなんて会話も楽しめますね。2m近くまで計測できるものも販売されています。
【4】思い出を記録できる機能をチェック
身長計には、写真を飾ることができるフォトフレームタイプや、毎月記録できるシール付きのもの、コメントなどを書き込めるものまでさまざまです。
ちょっとした思い出や日付など、写真も記録できたらステキですね。リビングで何気なくくつろいでいるときに、小さいころの写真を見るとなんだかホッコリした気分になりますよ。
身長を計測する期間を過ぎても楽しめるものを選ぼう インテリアコーディネーターからのアドバイス
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
身長計を使う期間は、大人の身長になるまで。だから、選ぶ際には、身長が止まる年齢になっても使えるかで選ぶと長く楽しむことができます。素材やデザイン、測れる長さなど、子どもの成長を見越して、幼児目線だけで選ばないのがポイントです。
また、大人の身長に達してからは、「使うもの」から「思い出のもの」へと用途が変化します。思い出になっても、長く保管できるデザインや形状のものを選ぶと、より長く楽しむことができます。
身長計おすすめ7選|壁掛け・ステッカータイプ 経年変化がわかる、折り畳みなど
ここでは、壁掛けやウォールステッカータイプの身長計おすすめ7選をご紹介します。特徴が異なる魅力的なものばかりを厳選しました。設置したい場所に合ったものを選んで、家族でお子さんの成長を楽しみましょう。

一誠堂『せいくらべ』






出典:楽天市場
素材 | 木製(無垢板) |
---|---|
計測範囲 | 0~200cm |
記録機能 | 刻み込み |
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
一誠堂『せいくらべ』は、童謡「せいくらべ」のように、自宅に印を刻める柱。持ち家でしかかなわないとあきめる必要はありません。賃貸でも、転居先でも持ち運べ、子どもとともに「育つ」身長計は、愛着が存分にわくこと必至です。

『北欧インテリア壁掛け身長計』














出典:Amazon
素材 | ナイロン、木製 |
---|---|
計測範囲 | 0~190cm |
記録機能 | ‐ |
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
背が伸びるのが楽しみなのは、実は幼少期だけでなく、成長目覚ましい思春期かもしれません。幼少期から大きくなってからも使い続けられる、『北欧インテリア壁掛け身長計』の究極のシンプルデザインは、お部屋のインテリアの邪魔にならず、どんなお部屋にもフィットします。

ササキ工芸『のびのび身長計 SCALE160』

出典:Amazon
素材 | 木製 |
---|---|
計測範囲 | 40~160cm |
記録機能 | マグネット |
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
ササキ工芸『のびのび身長計 SCALE160』のように測ることそのものが楽しめる身長計は、ほかにあまりありません。また、ひとりで測ることもできるのもこの商品ならでは。使わなくなっても折りたたんで収納できるので、思い出の品となっても保管に便利です。
『ウォールステッカー身長計』








出典:Amazon
素材 | ポリ塩化ビニール |
---|---|
計測範囲 | 0~180cm |
記録機能 | メモ |
『木製身長計フォトフレーム』

出典:楽天市場
素材 | 木製、ガラス、クリスタルラインストーン、プラスチック |
---|---|
計測範囲 | 0~150cm |
記録機能 | フォトフレーム |
ランウェイモア『身長計 キリン ウォールステッカー』
















出典:Amazon
素材 | EVAボード、ホワイトボード |
---|---|
計測範囲 | 65~185cm |
記録機能 | ペン付属 |
ツェーンレ『壁掛け身長計』

出典:Amazon
素材 | ABS樹脂 |
---|---|
計測範囲 | 0~200cm |
記録機能 | ‐ |
身長計おすすめ2選|デシタルタイプ ボタンを押すだけ、アプリで管理
ここでは超音波によって身長を計測するデジタル式身長計おすすめ2選をご紹介します。デジタルなので壁やリビングに設置する必要がなく、必要なときに取り出して使うことができます。お部屋をシンプルに保ちたい方にも向いていますよ。
ハシートップイン『身長ワカール_キリン』
















出典:Amazon
素材 | ABS樹脂 |
---|---|
計測範囲 | 40~200cm |
記録機能 | デジタル |
インボディ『超音波身長計InLab』














出典:Amazon
素材 | ‐ |
---|---|
計測範囲 | 50~200cm |
記録機能 | デジタル |
身長計おすすめ2選|赤ちゃん用タイプ 乳幼児に特化、お風呂上りにさっと測れる
ここでは乳幼児向けの身長計列おすすめ2選をご紹介します。ハイハイ時期や不安定なつかまり立ちの時期には身長を測るのも難しいですよね。でもやっぱり赤ちゃんの成長は気になってしまうもの。赤ちゃんは数カ月でみるみるうちに成長します。せっかくの成長を見逃さずに記録に残しましょう。
久喜製作所『乳幼児身長計 ベースタイプ 』

出典:Amazon
素材 | ポリ合板 |
---|---|
計測範囲 | 0~90cm |
記録機能 | ‐ |
西松屋『身長計入り正方形表ガーゼバスタオル』








出典:Amazon
素材 | 綿 |
---|---|
計測範囲 | 0~100cm |
記録機能 | ‐ |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 身長計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの身長計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
身長計のおすすめ11選をご紹介しました。失敗しない身長計を選ぶポイントは、壁を傷つけても問題ないのかどうかを検討のうえ、自分が好きな素材を選ぶこと。コンパクト性やインテリア性も大切なチェックポイントです。
すてきな身長計を手に入れて、あっという間に大きくなってしまうお子さんの成長を見逃さないようにしましょう!
そのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 誤字修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
3人の男の子を育てながら、建設コンサルタントで働くワーキングマザー。 暮らしをダウンサイジングする生き方や、心地よいシンプルな暮らしを綴ったブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」で多くの読者の支持を得ている。 主婦雑誌で度々取材を受け、講演活動も行う。 初著書に『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』(KADOKAWA)が大人気。 「食事は手作りが基本」「家はいつもスッキリ整えたい」というこだわりは叶えながら、平日朝の家事は1時間、夜も1時間という合理的に行う家事の手法を著書『3人子持ち働く母の「追われない家事」』(KADOKAWA)にて具体的に紹介。