赤ちゃん用歯ブラシとは? いつから必要?
個人差もありますが、乳歯は早ければ生後4〜5カ月頃から生えはじめます。生え始めは、ガーゼや綿棒で歯をやさしく拭いてあげるだけでもOK。歯磨きは、乳歯が数本生えてきて、離乳食をはじめる生後5~6カ月ころから必要になります。
「数本の歯でも必要なの?」と思う方もいるかもしれませんが、早い段階から歯ブラシを口に入れることに慣れておくと、嫌がる可能性が低くなり、今後の歯磨き生活がラクになります。
そんなときに必要になる「赤ちゃん用歯ブラシ」。赤ちゃん用と呼ばれるのは0歳~2歳頃まで使う歯ブラシで、歯固めのようなもの、シリコンタイプ、ブラシタイプなどの種類があり、発達段階に応じて切り替えていくことが大切です。
赤ちゃん用歯ブラシの選び方 0歳・1歳・2歳の赤ちゃんに!
ママライターの榮 樹実さんに、赤ちゃん用歯ブラシを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
歯の発育に合わせた歯ブラシを選ぼう
赤ちゃん用の歯ブラシにはいくつかタイプがあります。歯の発育、月齢・年齢にあわせて選んであげましょう。
歯ブラシデビューから1歳までは「シリコンタイプ」
赤ちゃんの乳歯はガーゼで拭くだけでも汚れが取れやすいですが、歯ぐきがむずがゆい時期があります。そんなむずがゆい感覚を軽減し、歯磨きそのものに慣れるためにおすすめなのが、やわらかく噛んでも安心なシリコン製の歯ブラシです。
乳歯の生え始めは、歯磨きが必要なほど汚れていません。歯磨きは汚れを落とすためでなく、歯ブラシに慣れさせるために使用するといいでしょう。まだ生後3カ月など月齢の小さい赤ちゃんのときは、歯固めのようなものでもOKです。
1歳からは大人と同じ形状の「ブラシタイプ」
月齢もあがり、離乳食も食べ慣れた1歳ころからは、使用する歯ブラシを段階的に大人の歯ブラシの形状に近づけていきます。植毛タイプに切り替えるのもこのころからです。
歯ブラシの面が広く長さが短い、子供の歯と同じくらいの幅があるものを選びましょう。このほか、汚れを落としやすい360度ブラシが付いたタイプもおすすめです。
ヘッドが小さく安全な形状を選ぼう
赤ちゃんが使う歯ブラシは、ヘッドの大きさや持ちやすさ、安全性も十分にチェックを。赤ちゃんの口はとても小さいので、なるべくヘッドが小さく小回りの利く歯ブラシを選ぶと磨きやすいです。
また持ち手が円形になっている歯ブラシなら、赤ちゃんの手でも持ちやすく、喉の奥までネックが届かないので安心です。このほか、ブラシの下にガードの付いた歯ブラシなら、万が一喉を突きそうになってもガード部分で止まるので、奥まで刺さってしまうのを回避できます。
毛先が柔らかいものを選ぼう

Photo by amirhosein esmaeili on Unsplash

Photo by amirhosein esmaeili on Unsplash
赤ちゃんの歯は、個人差もありますがだいたい2歳~2歳半頃で生えそろいます。この頃にはひとり磨きの練習をはじめますが、子供が自分で歯を磨くときは、力加減がわからずゴシゴシと力任せに磨いてしまいがち。普通~固めのブラシだと歯茎を傷つけてしまう可能性があるので、なるべくやわらかいブラシを選ぶようにしましょう。
ただし、まだしっかり磨けずブラシを噛んでしまったり遊んでしまったりする子供には、毛先がへたりにくい普通タイプのブラシでもいいかもしれません。基本は柔らかめの歯ブラシがおすすめですが、子供のペースに合わせて適したかたさを選んであげましょう。
歯磨き中に遊んでしまう子供には「曲がる歯ブラシ」を
歯磨き中に落ち着きのない子供には、柄の部分がぐにゃっと曲がるタイプの歯ブラシがおすすめ。万が一、転んでしまったり歯ブラシが口の奥の方にいってしまったりした場合でも、のどを突かずに済むので比較的安全です。
また、曲がる歯ブラシは、磨く方向には曲がらないようなつくりになっているので、しっかりと力を入れて磨くことができますよ。
「仕上げ磨き専用」の歯ブラシも用意して
ひとり磨きの練習中は、赤ちゃん用歯ブラシのほかにパパママが使う「仕上げ磨き用歯ブラシ」も用意しましょう。赤ちゃんや子供の虫歯予防に大切なのは、大人が行なう最後の仕上げ磨きです。子供本人の歯磨きだけでは十分に磨けていない場合も多く、小学校の低学年くらいまでは大人が仕上げ磨きをすることが推奨されています。
仕上げ磨きを嫌がる子供も多いので、短時間でもしっかり磨けるよう、奥歯まで届くネックの長さや、角度がついた専用の歯ブラシを選ぶといいでしょう。
赤ちゃん用歯ブラシのおすすめ8選 初めての歯ブラシに! 人気のシリコン歯ブラシも厳選!
それでは、赤ちゃん用歯ブラシのおすすめを紹介します。乳歯が生えそろわない間(0~2歳)は、基本的に保護者が主体となって子どもの歯を磨きます。一方で赤ちゃんも成長にともない好奇心が豊かになってくると、歯ブラシを自分で持ちたがることも多くなるでしょう。
ここでは赤ちゃんが持っても安心で、パパやママも仕上げ磨きに使いやすい歯ブラシを厳選したので要チェックです!

プレゼントにもかわいいアニマル柄ベビー歯ブラシ
透明のプラスチックの持ち手に、かわいらしいイラストが描かれた歯ブラシ。円形で赤ちゃん本人でも持ちやすくなっています。歯ブラシを使った歯磨きの時間に慣れて、楽しい気分で磨くきっかけをつくってくれそう。
ブラシにつながる柄の部分が短く設計されているため、喉を突く心配がありません。歯磨きの終わりには、ママやパパがしっかりと仕上げ磨きをしてあげられる本格的なブラシヘッドもポイント。
おしゃれでかわいらしい歯ブラシは、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
対象月齢・年齢 | 5カ月~3歳 |
---|---|
サイズ | 幅68×奥行83×高さ7mm 、ブラシ部分:幅7×10mm |
材質 | 柄:飽和ポリエステル、毛:ナイロン |
毛のかたさ | やわらかめ |
対象月齢・年齢 | 5カ月~3歳 |
---|---|
サイズ | 幅68×奥行83×高さ7mm 、ブラシ部分:幅7×10mm |
材質 | 柄:飽和ポリエステル、毛:ナイロン |
毛のかたさ | やわらかめ |
どの角度にも対応できる360度植毛ブラシ
赤ちゃんの場合、自分で歯磨きをしようとしても、なかなか上手にブラシを当てて磨くことができません。その点こちらの歯ブラシは360度植毛なので、どんな角度でもしっかり歯の表面に当てることができます。
持ち手の部分は赤ちゃんが誤って喉を突いてしまわないように安全設計になっているのもポイント。握りやすい形のハンドルで、赤ちゃんの小さい手でもしっかりと持てます。
対象月齢・年齢 | 1歳頃~ |
---|---|
サイズ | - |
材質 | 柄の材質:ポリプロピレン、毛の材質:ナイロン |
毛のかたさ | やわらかめ |
対象月齢・年齢 | 1歳頃~ |
---|---|
サイズ | - |
材質 | 柄の材質:ポリプロピレン、毛の材質:ナイロン |
毛のかたさ | やわらかめ |

絶妙角度でフィットする、仕上げ専用歯ブラシ
子供の歯磨きで肝心なのが、親が最後に行なう仕上げ磨きです。1本の乳歯から対応しているこちらのブラシは、15度の角度がついているため、横になった子どもの歯もしっかり磨けます。
小さめのブラシと角度がついたネックで届きづらい奥歯の溝(みぞ)にもしっかりと届く歯ブラシです。
対象月齢・年齢 | 6カ月頃から |
---|---|
サイズ | 幅12×奥行14×高さ147mm |
材質 | - |
毛のかたさ | やわらかめ |
対象月齢・年齢 | 6カ月頃から |
---|---|
サイズ | 幅12×奥行14×高さ147mm |
材質 | - |
毛のかたさ | やわらかめ |
電子レンジ消毒も可能! 発育に応じた3本のセット
自分で磨く習慣が身につく、乳歯ブラシの3本セット。歯磨きデビューに使うレッスン段階1のブラシは、歯が生え始める6カ月ごろから。やわらかい素材の両面ブラシです。口にくわえる感覚に慣れて、歯磨きを嫌がることがないように習慣づけていけます。煮沸や薬液、電子レンジでの消毒も可能です。
前歯がそろい始める8カ月ごろからは、レッスン段階2の歯ブラシ。小さなヘッドでブラシを奥に入れることに慣れていけます。レッスン段階3の歯ブラシは12カ月ごろから用。安全プレートがついているので、のどをついてしまう心配が減らせます。
対象月齢・年齢 | 6カ月ごろ~1歳6カ月ごろ |
---|---|
サイズ | ‐ |
材質 | 毛/レッスン段階1・2:熱可塑性エラストマー、レッスン段階3:飽和ポリエステル樹脂 |
毛のかたさ | やわらかい |
対象月齢・年齢 | 6カ月ごろ~1歳6カ月ごろ |
---|---|
サイズ | ‐ |
材質 | 毛/レッスン段階1・2:熱可塑性エラストマー、レッスン段階3:飽和ポリエステル樹脂 |
毛のかたさ | やわらかい |
赤ちゃんが噛んでも口のなかを傷つけないシリコン製
赤ちゃんはどうしても歯ブラシを噛んでしまいがちです。しかし、こちらの商品であればやわらかいシリコンでできているので、口のなかを傷つけてしまう心配がありません。
持ち手の部分がリング状になっているので、赤ちゃんが自分で歯磨きをしても口のなかに入れすぎてしまうおそれがないのも安心できるポイント。歯磨きトレーニングに使える歯ブラシを探している方はぜひチェックしてみてください。
対象月齢・年齢 | 6カ月~1歳半 |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行25×高さ255mm |
材質 | 柄の材質:ナイロン66・シリコンゴム、毛の材質:シリコンゴム |
毛のかたさ | やわらかめ |
対象月齢・年齢 | 6カ月~1歳半 |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行25×高さ255mm |
材質 | 柄の材質:ナイロン66・シリコンゴム、毛の材質:シリコンゴム |
毛のかたさ | やわらかめ |

安全ハンドルでしっかりみがける、本格歯ブラシ
「安全ハンドル」が特徴となっているクリニカの歯ブラシは、ハンドルが側面に曲がるような仕組みになっています。座って歯磨きしようとしても、なかなかじっとはしていられない1歳過ぎのお子さんが自分で歯を磨く練習をするのにおすすめです。
大人の歯ブラシと同じような形状ですが、ブラシの毛はやわらかくつくられているため、シリコンから本格歯ブラシに移行していく時期に選ぶとよいでしょう。
対象月齢・年齢 | 0~2歳用 |
---|---|
サイズ | 幅10.8×奥行1.4×高さ23cm |
材質 | - |
毛のかたさ | ソフト |
対象月齢・年齢 | 0~2歳用 |
---|---|
サイズ | 幅10.8×奥行1.4×高さ23cm |
材質 | - |
毛のかたさ | ソフト |

これひとつあれば1年使える! 乳歯ブラシセット
生後3カ月から歯固めとしても使える歯ブラシリング、生後8カ月からはラバーブラシで歯磨き動作のトレーニングができます。さらに、生後12カ月からやわらかい植毛で歯磨きができる本格歯ブラシがセットになっています。
これひとつ持っていれば、歯の生えはじめからの大切な時期に対応できるので、乳歯ブラシをセットで購入したい方におすすめ。小さいうちから同じシリーズのものを使っていくことで、歯磨きに対する苦手意識が低くなります。
ケースつきなので、持ち運びや保管するうえでも衛生的で安心です。
対象月齢・年齢 | 3カ月~、8カ月~、12カ月~ |
---|---|
サイズ | - |
材質 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ナイロン(12カ月から用) |
毛のかたさ | - |
対象月齢・年齢 | 3カ月~、8カ月~、12カ月~ |
---|---|
サイズ | - |
材質 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ナイロン(12カ月から用) |
毛のかたさ | - |
ブタ・ネコ・イヌ・パンダの顔がキュート
乳歯の生えはじめから使えるこちらの歯ブラシは、持ち手がリング状になっていて、握る力が弱い赤ちゃんでも自分で持てるようになっています。赤ちゃんだけでなく、親御さんが仕上げ磨きをするときも使いやすいのが特徴です。
デリケートな赤ちゃんの口に合わせてやわらかめの毛でできているので、かたい歯ブラシのチクチク感が苦手という赤ちゃんでも抵抗なく磨けるでしょう。
対象月齢・年齢 | - |
---|---|
サイズ | 幅70×高さ86mm、ヘッド部分:幅8.5×12mm |
材質 | ナイロン |
毛のかたさ | やわらかめ |
対象月齢・年齢 | - |
---|---|
サイズ | 幅70×高さ86mm、ヘッド部分:幅8.5×12mm |
材質 | ナイロン |
毛のかたさ | やわらかめ |
「赤ちゃん用歯ブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん用歯ブラシの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での赤ちゃん用歯ブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん用歯ブラシの使い方・磨き方 仕上げ磨きのやり方も解説!
大人用の歯ブラシとは少し違ったリングの形など、さまざまな形をした赤ちゃん用歯ブラシ。仕上げ磨きのやり方は? どのように使えばいいのでしょうか? ぜひ使い方をチェックし、正しい乳歯ケアをはじめましょう。
まずは赤ちゃんに歯ブラシに慣れてもらおう
歯磨きがキライなお子さんは少なくありません。お子さんを歯磨きギライにしないためには、赤ちゃんのうちから歯ブラシに慣れてもらうことが大切。最初は慣れない歯ブラシの感触をいやがり泣くこともあるかもしれませんが、少しずつ歯磨きの時間を増やしていくことで、徐々に歯ブラシに慣れさせていきましょう。
その際、大人用の歯ブラシでは刺激が強すぎるので、必ず赤ちゃん用の歯ブラシを用意しましょう。赤ちゃんの手でも握りやすいハンドルになっていたり、誤って喉を突かないように工夫されていたり、毛のかたさが柔らかかったりと、怪我をしないようなさまざまな工夫が施されています。
また、自分で歯ブラシを持たせることも大切です。小さいうちから正しい歯磨きの習慣を身につけさせることで、乳歯のうちから虫歯になりにくい環境を整えてあげてください。
抱っこで楽しく仕上げ磨き
赤ちゃんが自分でみがいたあとは、パパやママが抱っこして仕上げ磨きをしてあげましょう。赤ちゃんが自分で落としきれなかった汚れを丁寧に落としてあげてくださいね。仕上げ磨き専用の歯ブラシを使えば、赤ちゃんの小さなお口のすみずみまでしっかりと磨くことができます。
磨き方のコツとしては、とくに前歯や奥歯、歯のすき間などを重点的にみがいてあげることでしょう。しっかりと磨けているか不安な場合は、歯医者さんで診てもらったり、歯科医に相談してみるのもおすすめです。
赤ちゃん用歯ブラシに関するQ&A 保管方法や置き場、買い替えのタイミングは?
赤ちゃん用の歯ブラシはどのようにお手入れして保管すればいいのでしょうか? また、赤ちゃん用歯ブラシの替え時はいつでしょうか? ここではそんな気になる疑問にお答えします!
赤ちゃん用歯ブラシの正しい保管方法は?

歯ブラシは、直接口に入れるものだからこそ常に清潔に保っておくことが大切ですよね。清潔を保つためにも、まず基本は使い終わったあとよく水を切って乾燥させること。歯ブラシの毛先が湿っていると、そこに雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
また歯ブラシには口のなかの雑菌がついています。赤ちゃん用歯ブラシを保管するときは、ほかの人が使っている歯ブラシと毛先が触れ合わないように注意して。スタンドのようなものを使って立たせるか、できるだけひとつのコップに何本もの歯ブラシを入れて保管することは避けてください。どうしてもひとつのコップに複数の歯ブラシを立てて保管するときは、歯ブラシと歯ブラシの間に仕切りを設けるなど工夫しましょう。
このほか、保管場所も要注意です。ユニットバスや洗面台下の収納などは湿気がこもりやすいので、歯ブラシの保管には適しません。湿気がこもらなず、ほこりがかぶらない置き場を探しましょう。
新しい歯ブラシに交換するタイミングは?

使うたびにしっかり洗っていても、歯ブラシには汚れが溜まるものです。必ず定期的に新しい歯ブラシに交換しましょう。交換のタイミングは、1日3回、毎食後に歯を磨くのであれば約1カ月が目安です。
それ以外にも、歯ブラシの毛先が開いてきたり、汚れていたりするときも、新しいものに交換しましょう。直接口に入れるものだからこそ、定期的に交換して清潔なものを使ってくださいね。
ママライターからのアドバイス
適した歯ブラシを選んで歯みがきを楽しい時間に!
徐々に生えてくる子どもの歯は、その段階に応じた適した歯ブラシがあります。ブラシの素材や形状を発育に合わせて変化させていきましょう。ガーゼや子ども用マウスウォッシュなどを使ってみてもいいかもしれません。
しっかりみがけるのはもちろん、子どもが自分で持ちたい・みがきたいと思えるような形や色柄なども重要です。歯ブラシの時間がキライにならないよう、安全性と機能は備えつつ子どもの興味を引ける歯ブラシ選びができるといいでしょう。
子供用歯磨きグッズのおすすめ記事はこちら 関連記事
3歳以降に使う子供用歯ブラシや、子供用歯磨き粉のおすすめはこちらの記事で紹介しています。
安全に使える赤ちゃん用歯ブラシで歯磨きを習慣に
乳歯が生えてきたら、赤ちゃん用歯ブラシを使って歯磨きトレーニングをはじめましょう。赤ちゃんのうちから歯磨きに慣れておくことで、虫歯になるリスクを減らすことができます。
赤ちゃんが自分で歯ブラシを持てるようになったら、赤ちゃん用歯ブラシを買って歯磨きの練習をさせ、虫歯ができにくい歯磨き習慣を身につけさせましょう!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。