子供用の歯磨き粉はいつから使う?本当に必要?
「フッ素配合の歯磨き粉って体に害はなの?」「いつから使い始めたほうがいい?」「どんな歯磨き粉を選べばいいの?」などそんな疑問をお持ちではないですか?歯磨きの最大の目的は「歯の汚れをきちんと落とす」こと。まだミルクや離乳食などが中心である赤ちゃんの歯の汚れは、ほとんどが歯みがき粉なしのブラッシングでも落とすことができます。
しかし、徐々に歯が増え、歯の露出部分も増加するに伴い、虫歯リスクも上昇してしまうので、リスクに対応するためにも歯磨き粉を使った方がいいでしょう。多くの歯磨き粉には虫歯の予防成分が配合されているため、大切な子どもの歯を虫歯から守る働きをしてくれます。
「フッ素配合」の歯磨き粉は体に悪影響はないの?
虫歯予防になる、フッ素配合の歯磨き粉は、乳歯の生えはじめ(生後6ヶ月ごろ)からお使いいただけます。ただ使用にあたっては、歯磨き粉に含まれるフッ素の濃度に注意が必要です。
歯磨き粉のフッ素濃度はppm(1ppm=0.0001%)で表記され、厚生労働省によると、歯が生えはじめるころ~5歳は500ppm、6~14歳は1,000ppmの濃度がよいとされています。
一般的なフッ素配合歯磨き粉(大人向け)のなかには1,000~1,500ppmのものもあるため、5歳未満のお子さまの使用は基本的におすすめできませんので注意してくださいね。
子供用の歯磨き粉の選び方 フッ素濃度やフレーバーに着目!
医療系Webライターの影向美樹さんへの取材をもとに、子ども用の歯磨き粉を選ぶときのポイントを教解説していきます。
子どもに使うといい歯磨き粉をどういう視点で選んでいいかわからない方や、どれを購入しようか迷っている方も参考にしてみてくださいね。
子供の年齢に合わせてタイプを選ぶ
子供用の歯磨き粉には「シートタイプ」「ジェルタイプ」「ペーストタイプ」の3種類のタイプがあります。子どもの年齢に合わせて最適なタイプを選びましょう。
0~1歳|シートタイプで練習しよう!
歯磨きデビューしたばかりの赤ちゃんには、シートタイプがおすすめです。はじめは、「歯磨きに慣れること」が大切です。いきなり歯磨き粉のついた歯ブラシで磨くと赤ちゃんもびっくりしてしまうので、ママやパパが優しく話かけながらシートで歯を拭いてあげましょう。歯磨きシートは使い捨てできるため便利ですが、濡らしたガーゼを使うのもOKです。
1~3歳|慣れてきたらジェルタイプで磨こう!
歯磨きに抵抗がなくなりはじめたら、ジェルタイプの歯磨き粉を使ってみましょう。ジェルは柔らかい質感で歯の隙間にも入りやすくなっています。また、すすぎがカンタンにできる商品も多いので、うがいが上手にできない小さな子どもにおすすめです。
3歳以上|うがいができるようになったらペーストタイプを!
大人用でもおなじみのペーストタイプは、うがいが上手にできるようになった頃から使いはじめましょう。ペーストタイプはフッ素配合の商品が多いため、虫歯予防におすすめです。
「フッ素配合」の歯磨き粉は、フッ素濃度に注意して選ぶ
歯磨き粉に配合されるフッ素(フッ化物)には、歯の表面にあるエナメル質の結晶を強くし、虫歯になりにくくしてくれるといわれています。そのため歯質がやわらかい乳歯や、生えたての未熟な永久歯の虫歯予防に、フッ素配合歯磨き粉はぜひ取り入れたいアイテムのひとつです。「
フッ素配合」と記載されている子ども用歯磨き粉(ジェル・スプレー)では、100~300ppmとフッ素濃度が低いものも販売されています。ただフッ素濃度が500ppm未満の歯磨き粉については、今のところ明確な虫歯の予防効果は認められていません。
子ども用歯磨き粉でフッ素による予防効果を期待したい場合は、上記の濃度を目安にして歯磨き粉を選びましょう。
研磨剤が「無配合」or「低研磨性」のものを選ぶ
歯磨き粉に含まれる研磨剤(けんまざい)には、歯に付着したプラーク(歯垢)を効率よく落とす効果があります。一方で研磨剤は「磨きすぎてしまう」という点を考えると、歯質のまだやわらかい子どもの歯にはダメージが大きいといえます。そのため、子ども用歯磨き粉は基本的に「研磨剤無配合」のものがおすすめです。
ただ研磨剤が含まれていない歯磨き粉は、「着色汚れが落ちにくい」という欠点もあります。もし日ごろから緑茶や麦茶などを常飲していて歯の着色汚れが気になる場合は、研磨剤の粒子がこまかい「低研磨性」の歯磨き粉を選ぶとよいでしょう。
うがいができない子供には泡立ちの少ない歯磨き粉を!
一般的な歯磨き粉には「発泡剤」という、歯磨き粉を泡立てる成分が配合されています。
発泡剤にはお口全体に成分をいきわたらせやすくするという役割がありますが、使用にあたっては「歯磨き後にしっかり口をゆすぐこと」が前提になっています。そのため、「ブクブクうがい」がじょうずにできないお子さまには、泡立ちのない発泡剤無配合の液体タイプやジェル状タイプの歯磨き粉がおすすめです。
またフッ素配合歯磨き粉を使用する場合にも、歯磨き後に口をゆすぎすぎるとフッ素成分が流れてしまい、予防効果が得られにくくなります。子ども用歯磨き粉はできるだけ泡立ちの少ないものに注目して選んだほうがよいでしょう。
大好きなフレーバーで歯磨きを楽しい時間に!
お子さまの歯磨きに関するお話のなかでよく耳にするのが「歯磨きをいやがる」「歯磨きをさせてくれない」というお悩みです。このようなお悩みの解決に、歯磨き粉のフレーバーを活用する方法があります。
子ども用歯磨き粉にはイチゴやグレープ、ピーチ、ソーダなど、毎日の歯磨きが楽しみになるフレーバーが数多く取りそろえてあります。歯科医院でもさまざまなフレーバーの歯磨き粉を用意しておき、子どもたちが歯医者さんに通院するのが楽しくなる工夫を行なっています。
歯磨きギライのお子さまの場合、「虫歯にしたくないから」と歯磨きを無理強いするのはかえって逆効果となるため注意が必要です。好きなフレーバーを一緒に探してみたり、あるいは数種類のフレーバーの中からその日の気分で選んでみたりなど、「親子で楽しむ歯磨きタイム」にしていきましょう。
子供用の歯磨き粉のおすすめ3選|シートタイプ うがいなしでOK!
上で紹介した子ども用歯磨き粉の選び方のポイントをふまえて、タイプ別に子供用歯磨き粉のおすすめ商品を紹介していきます。
フッ素なし!自然な甘さで子供も嫌がらない
育児用品を幅広く展開している、ピジョンの歯磨きシートです。生後6カ月ごろから使えるため、親子で歯磨きシートを使用することも可能です。
赤ちゃんの歯にもフィットしやすい、メッシュ状のシートになっているのが特徴。キシリトールのほか、口のなかをさっぱりと清潔にたもつ緑茶ポリフェノールも配合されています。

食品用原料成分のみで安心の歯磨きシート
生後6カ月ごろから使用できる歯磨きシートです。小さな歯にも使いやすい凹凸のメッシュシートに、1枚ずつ滅菌処理済みの個装タイプになっているため、自宅はもちろん外出時に持っていくこともできます。シートのサイズも小さく、赤ちゃんや子どもに使いやすいです。
歯磨きのための成分はりんごや緑茶ポリフェノール、カルシウム、キシリトールなど食品用原料成分のみを使用しています。

ウエットタイプだから汚れを優しく拭き取れる
歯磨きやうがいができない子供・外出先・子供が眠ってしまったときにサッと歯の汚れを拭き取ることができるウェットシート対応の歯磨きです。ノンアルコール・無着色・無香料・防腐剤不使用の100%食品用原料成分を使用だから、月齢が低い赤ちゃんにもご使用いただけます。
子供用の歯磨き粉おすすめ7選|ジェルタイプ うがいに慣れていないお子さんに!
ここからは、うがいがまだ上手にできないお子さんにもおすすめなジェルタイプの子供用歯磨き粉を紹介していきます。
フッ素濃度1450ppmで大人も使える歯磨き粉
フッ素濃度が高いため6歳以上の子供用としてお使いいただける歯磨き粉になります。成人向けとしても作られているため親子で使えますよ。
チェックアップジェルのラインなので、研磨剤無配合。また少量洗口に適した少ない泡立ちなのでブラッシングがしやすいです。

成分にこだわった小さな子どもに優しい歯磨きジェル
無着色・パラベン(防腐剤)フリー・食品原料成分使用と、赤ちゃんにも優しい成分配合にこだわった歯磨きジェルです。発泡剤無配合で泡立ちがないため、ブクブクうがいができないお子さまにも安心です。フレーバーは「キシリトールの自然の甘さ」「ぶどう味」「いちご味」の3タイプあります。
フッ素濃度は500ppmですので、乳歯の生えはじめから6歳未満のお子さまにおすすめです。
※本商品は「医薬部外品」です。

研磨剤・発泡剤無配合! 歯肉炎の予防にもおすすめ
6歳をすぎたお子さま向けのジェルタイプ歯磨き粉です。研磨剤・発泡剤無配合、フッ素濃度は970ppmとなっています。フッ素(フッ化物)として配合されている「フッ化第一スズ」は抗菌作用にすぐれているため、虫歯にくわえて歯肉炎(歯周病)に関連する細菌を減少させると報告されています(※日本口腔衛生学会より)。
「レッドベリー」「バブルガム」など歯磨き粉ではめずらしいフレーバーが人気ですが、「歯磨き粉の味が苦手」というお子さま向けに「ノーフレーバー」もそろえてあります。
※本商品は「医薬部外品」です。

3つのフッ素濃度で、年齢に応じたフッ素ケアが可能
フッ素配合・研磨剤無配合の子ども用歯磨き粉です。ブクブクうがいがまだ苦手な低年齢児にも使いやすいソフトジェルタイプ。フッ素濃度はバナナが500ppm、ピーチ・グレープ・レモンティーが950ppm、ミントが1,450ppmと、フレーバーによって3段階にわかれています。
乳歯の生えはじめから大人まで、年齢に応じたフッ素ケアにおすすめの歯磨き粉です。
※本商品は「医薬部外品」です。
※「5本セット」になります。
~3歳に適した歯磨き粉! うがいなしでOK
乳歯の奥歯がある程度生えてきたお子様に適したジェルタイプの子供用歯磨き粉です。フッ素の滞留性を高めたライオン独自の新処方で、口腔内のすみずみまでジェルが広がってくれます。
泡立ちが少なく、味も香りもやさしいためうがいがまでできないお子様にもご使用いただけます。
泡立ちを抑えたジェルタイプ
泡立ちすぎないことによって、小さなお子様でもすすぎがしやすいのみでなく、仕上げ磨きの際にしっかりと口の中を確認することができるジェルタイプの子ども用歯磨き粉となっています。フッ素と食品使用成分と同様の成分を配合することで虫歯予防をしてくれるという機能性もポイントです。泡立ちを抑えたジェルタイプの子ども用歯磨き粉を探している方におすすめです。
約6か月ごろから使える歯磨きジェル
チュチュベビーの『L8020乳酸菌 ハミガキタイムジェル』は、食品原料100%で作られた歯磨きジェルです。味はぶどう風味といちご風味があります。
研磨剤不使用で生え始めた歯を傷つけにくいだけでなく、発泡剤不使用で泡立ちにくいのも磨きやすいポイント。口のなかにいる善玉菌を殺菌する成分も入っていません。そのかわり配合されている乳酸菌が、口のなかの善玉菌を増やして口腔環境を整えてくれます。
子供用の歯磨き粉のおすすめ7選|ペーストタイプ うがいもしっかりできてきたら!
ここからはペーストタイプの子供用歯磨き粉を紹介していきます。

大人用の移行期に!低研磨・低発泡のペーストタイプ
研磨剤や発泡剤が配合されていますが、子どもの歯に優しい低研磨・低発泡の歯磨き粉です。フッ素濃度は950ppmで、6歳からお使いいただけます。一般的な歯磨き粉に近いペーストタイプですので、子ども用から大人用への移行期間に使用する歯磨き粉として最適です。
フレーバーは「ストロベリー」「アップル」「グレープ」の3タイプがあります。
※本商品は「医薬部外品」です。

フッ素配合歯磨剤との併用で予防効果がさらにUP!
この商品は歯磨き粉ではなく、フッ素無配合の塗布クリームです。フッ素配合の歯磨き粉と併用すると虫歯予防の効果がさらに高まるため、虫歯になりやすいお子さまや矯正治療中のお子さまにおすすめ。
配合されているCPP-ACP(リカルデント)には、虫歯菌の酸によって溶けた歯質(カルシウム・リン)を修復する「再石灰化」をうながす効果があるといわれています。
研磨剤・発泡剤無配合で、フレーバーも5種類そろっています。ただしCPP-ACPは牛乳由来成分ですので、牛乳や乳製品のアレルギーがあるお子さまには使用できません。
フッ素とキシリトールを配合
フッ素とキシリトールを配合することによって、虫歯を予防して強い歯を作るのに役立つ子ども用歯磨き粉となっています。
ソフトペーストタイプになっていますので、口の中全体に有効成分が広がりやすく、小さなお子様でもしっかりと歯磨きをすることができるという点もポイント。虫歯に負けない強い歯を実現したいという方におすすめのアイテムです。
機能性と子どもの使いやすさを両立
しっかりとフッ素を配合することで、歯の再石灰化を促進して虫歯の発生を予防してくれる機能的な子ども用歯磨き粉です。デザインはかわいいディズニーキャラクターを採用することによって子どもが「使いたくなる」歯磨き粉としても魅力的です。フレーバーも子どもが好きなグレープになっているという点もポイントのひとつ。機能性と子どもの使いやすさを両立したアイテムです。
フッ素・キシリトール配合の歯科用歯磨き粉
かわいらしいパッケージと子どもが好きなフレーバーが特徴の、ペーストタイプの歯磨き粉です。きれいな色付きのペーストなので、歯磨きが苦手な子どもでも楽しく歯磨きできるでしょう。配合されたフッ素とキシリトールが虫歯の発生や進行を抑えてくれるのもポイント。
研磨剤として無水ケイ酸が含まれていますが、低研磨性です。低発泡性なので、じっくり時間をかけて口のなか隅々まで歯磨きできます。
※本商品は「医薬部外品」です。
ヨーグルト味の低濃度フッ素歯磨き粉
エルバの『薬用エルバキッズ こどもハミガキ(低濃度フッ素)』は、スウェーデンの製品をお手本に作られたヨーグルト味の歯磨き粉です。子どもが万が一飲み込んでしまっても大丈夫なように、研磨剤・発泡剤・石油系界面活性剤は使われていません。
味は珍しいヨーグルト味。フッ素濃度も500ppmと低め。吐き出しができるようになった子ども向けの商品です。
※本商品は「医薬部外品」です。
天然成分配合の優しい歯磨き粉
刺激が少なく優しく、なおかつしっかりと歯をケアしてくれる天然成分のみを厳選して配合することによってデリケートな子どもの歯を守ってくれる子ども用歯磨き粉です。乳歯を傷つけにくいものの、しっかりと歯垢を取り除くことによって虫歯を予防してくれます。傷つきやすくデリケートな乳歯にも安心して使用できる歯磨き粉を探している方におすすめのアイテムです。
子供用の歯磨き粉3選|無添加タイプ 原材料もしっかりと考慮したい方に!
食品用原料だけで作られているなど、無添加の子ども用歯磨き粉を3つご紹介します。
食品用原料だけで作られたオーガニックジェル
アロベビーの『歯みがきジェル』は、食品用原料だけで作られた無添加の歯磨きジェルです。100%食品由来でフッ素も不使用なので、万が一飲み込んでも安心。歯が生え始めた6カ月ごろの赤ちゃんでも使えます。
ジェルタイプなので、素早く口のなかに広がるのも特徴。ほんのり甘いオレンジ味で、歯磨きが嫌いな子どももいやがることなく口に入れることができるでしょう。
フッ素は配合していませんが、おもな成分として虫歯予防のほか歯周病改善に効果がある乳酸菌と、虫歯菌の働きを弱めるキシリトールが配合されています。
さっぱりした後味の歯磨き粉
合成界面活性剤・フッ素・マイクロプラスチックビーズ・防腐剤・着色料不使用で、さっぱりした後味の歯磨き粉です。
ラウリル硫酸ナトリウムなど合成界面活性剤・着色料・防腐剤不使用の無添加石けんを発泡剤に使用しており、歯磨き後も味覚が変化しません。
フレッシュなみかん味で、石けんの味や香りはしないので、小さいお子さんでもいやがることなく歯磨きできるでしょう。上手にぶくぶくうがいができるようになる3~4歳ごろから使える歯磨き粉です。
口がすすげない赤ちゃんでも使える歯磨きジェル
アラウ.ベビーの『はみがきジェル』は、100%食品由来成分でできた無添加の歯磨きジェルです。石油系合成界面活性剤をはじめ、合成香料や着色料、保存料などは使われておらず、万が一飲み込んでしまっても問題ないので、口がすすげない赤ちゃんにぴったり。
発泡剤や研磨剤も使われていないので乳歯が生え始めたころから使いはじめられます。ジェルのフレーバーは天然精油由来のもので、自然な香りです。
「子ども用歯磨き粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用歯磨き粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども用歯磨き粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子供用歯磨き粉に関しての気になる疑問にお答え!
子供用歯磨き粉は何歳まで使える?
子供用歯磨き粉は基本何歳まででも使用が可能です。しかし15歳くらいからは大人用歯磨き粉へ移行していくお子様が多いようです。大人用歯磨き粉へ移行する場合は、お子様を歯医者さんでしっかりみてもらい、研磨剤がはいっていないもの、もしくは低研磨の歯磨き粉の使用をおすすめします。
子供用歯磨き粉のフッ素濃度の年齢別の目安は?
お子様の年齢によって摂取できる適切なフッ素の量があり、お子様に使用する歯磨き粉は、年齢に適したフッ素濃度のものを使用される事をおすすめします。それでは年齢別にみてみましょう。
【~3歳】
フッ素濃度:500ppm程度
【3~5歳】
フッ素濃度:500~1000ppm程度
【6歳以上】
フッ素濃度:1000ppm程度
【15歳~】
フッ素濃度:1000〜1500ppm程度
歯磨き粉は歯の汚れを落とす補助と考えて 医療系Webライターのアドバイス
近年の歯磨き粉には虫歯予防の効果の高い成分が含まれており、とくにフッ素配合歯磨き粉については厚生労働省もその使用を推奨しています。
しかし、歯磨きの目的はあくまで「歯に付着した汚れ(プラーク)を落とすこと」であり、歯磨き粉はその補助的な役割をになうにすぎません。歯磨き粉の効果を過信して本来の目的がおろそかにならないよう、じゅうぶんに注意してください。
子供用歯ブラシもチェックしよう! 【関連記事】
子供のころから適切なオーラルケアを
医療系Webライターの影向美樹さんに子ども用歯磨き粉の選び方とおすすめ商品をお伺いしました。
子どものころから適切なオーラルケアを行うことで、大人になってからの虫歯や歯周病を予防できます。子どもの歯が生え始めたら、子ども用歯磨き粉を使ってオーラルケアを始めましょう。
子ども用歯磨き粉は、子どもが使うものだからこそ成分やフッ素濃度にこだわりたいというパパ・ママも多いはず。そんなときは、ぜひこの記事を参考に子ども用歯磨き粉を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
歯科医師免許取得後、横浜・京都の歯科医院にて10年ほど歯科医として勤務。現在は歯科分野を中心とした医療系Webライターとして活動中。 一般向けの情報記事や歯科医師の仕事・転職に関する記事などを執筆。 また歯科医院ホームページのコンテンツ内における文章作成や院内にて配布するニュースレターの作成も手掛ける。プライベートでは一児の母。